子供から高等専修学校に行きたいと言われたらどうする?

  • 中学生以上
  • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)
  • 25/06/22 14:34:19
高等専修学校には、工業、農業、医療、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養といった分野があります。

普通の高校と同じように、文部省認定だし大学受験資格もある。
ただ、普通科目が少なくて専門科目がほとんど。

実際に通わせてる方、どうですか?
お子さんは楽しそうですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 45
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/06/24 17:37:04
    皆さんからのコメントをみて、改めて「無いな」と思いました。
    でも頭ごなしに反対するわけにもいかないので、1年かけてじわじわと説得していこうと思います。

    • 0
    • 25/06/24 01:17:36
    専修学校にはヤンキーすらいない

    • 0
    • No.
    • 43
    • 羊頭狗肉

    • 25/06/23 03:02:26
    矢沢あいで、ああ~と思いましたが、あれは甲州街道沿いにある文化服装学院がモデルですね
    ここなら中学生(あるいは高校生)があこがれる気持ち、わからんでもないなあと思います
    それこそ高校卒業して服飾への夢がしっかりしているなら、ここを目指せばいいのにと思いますよ

    • 0
    • No.
    • 42
    • 荒唐無稽

    • 25/06/23 01:33:41
    高専は知ってたけどら高等専修学校は知らなかったわ
    手に職系ってとこだよね
    普通科目がほとんどないなら、大学受験資格を得られても、大学受験するにはハードル高いから、あまりそこに意味はなさそう

    高卒で働くという強い意志があるならいいんじゃない?
    といえ、うちは見認めたくないな

    • 0
    • No.
    • 41
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/06/23 01:16:37
    昔のイメージしかないけど、私の若いときは理美容とか外語、裁縫とかの高等専修学校に通ってる子ってヤンキーが多くて学校で遊び仲間増やしてそのまま中退する子たちが多かった。
    今はどうなんだろう。

    • 2
    • No.
    • 40
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/06/23 00:53:37
    服飾系ならまず普通科の高校卒業してからガチの専門学校進学したほうが良いと思います。
    (専門学科もピンキリなので、その辺りはご自身の目で確かめて下さい)
    私は子どもの高校見学で、普通科以外に農業やパティシエ、服飾なども見学に行きましたが、本気で服飾を希望なら専門学校1択ですね。私が見学に行った高校は薄く広く学ぶ感じに見えて就職に直結する感じじゃなかったです。
    また、商業学科などのように資格推薦ができる学科なら複数個の資格があれば大学進学も楽にできますが、授業の半分が専攻学科の授業になるため、服飾科では大学の一般入試には対応できないと思います。
    商業科工業科の生徒で大学進学者の多くは指定校、資格推薦などを利用してたような。
    あと、偏差値低めの学校だと どうしても高卒資格のためだけに入学してる子が多いので授業のレベルはかなり下がりますね。
    まずはお子さんと一緒に学校見学と、自分がやりたい職種に就くためのルート調べから始めたらいかがですか?

    • 1
    • No.
    • 39
    • 花は花なれ人は人なれ

    • 25/06/22 20:08:10
    >>19
    全然違う

    • 1
    • 25/06/22 20:06:06
    >>20
    そのイメージって笑
    高専と専修の区別つけられないバカなの?

    • 2
    • No.
    • 37
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/22 19:46:11
    頑張れよ って言う

    • 0
    • No.
    • 36
    • 変化を恐れるな

    • 25/06/22 19:33:18
    私も商業高校出身だから反対する
    普通科に行って大学で専門的なこと学んだ方がいいよって。専修学校でやる内容なんて自力で勉強してどうにかなるレベルだし

    • 0
    • No.
    • 35
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/22 19:18:29
    https://www.tsuushinsei-navi.com/support/kotosenshu.php
    高等専門学校・高等専修学校・専門学校の違いとは?わかりやすく解説!

    • 0
    • No.
    • 34
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/06/22 19:11:14
    行きたい理由によるかも。私なら普通の高校を勧めるけどね。

    中学の同級生で家政の高等専修学校に行った子がいる。ハッキリ目的を持って入学して、その上の専攻科?だかにも進んでた。就職氷河期世代だし、就職に結びついたのかは分からない。

    • 1
    • No.
    • 33
    • 高嶺の花

    • 25/06/22 18:56:27
    学力底辺の子だったらアリだと思う。
    でも、主子の成績なら無し。

    へんに誘導しなくても、本人が気付くと思うけどね。

    うちの子、美術に興味持ってて、中学生の時から将来はデザインやりたいって言ってたのね。
    高等専修学校は選択肢になかったけど、高校の美術科を親子で見に行ったよ。中2あたりで。
    中3になって、本人が志望校に選んだのは、自分の持ち偏差値ちょっと上の普通科高校だった。
    なんか、美術科の高校は偏差値で言えば10下がるからそれはイヤだって。
    ちなみに主子と同じくらいの成績。通塾(美術対策用じゃなく普通の進学塾)もしてた。

    さらに言うと、希望の高校に合格して、高校から美大予備校に通い、美大のデザイン専攻に進み、美大卒業して企業でデザイナーやってる。

    将来の希望は希望として良く話し合えばいいと思う。将来を考えればこそ、学力相当の高校に行った方が良いという答えが出そうだけどね。

    • 3
    • No.
    • 32
    • 覆水盆に返らず

    • 25/06/22 18:54:05
    専修でしょ。ちょっとなぁってなっちゃうのは地元の専修がすごいバカ高だったからだろうな。

    高専なら賛成するけどね。

    • 0
    • No.
    • 31
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/06/22 18:47:54
    よくわかってない人多いみたいだけど
    高等専修学校は高専じゃないですよー。
    (いわゆる「高専」=「高等専門学校」)

    主が言ってるのは「高等専修学校」
    専門科目の勉強がメインってことは、
    受験向けの勉強はほとんどないのでは?
    大学受験資格は得られても、実際に進学するのは大変かも。

    主のお子さん、せっかく成績優秀なのに「誰でも入れるところ」は勿体ない。

    高校卒業してからでも専門の勉強を始めても全然遅くないし、
    むしろ一見関係ないことがらでも色々学んで知見が広まることが、
    服飾でも他の進路であっても基礎力になって強いと思う。

    私なら普通高校を勧めます。
    卒業して専門を学ぶもよし、大学に行くもよし。

    • 4
    • 30

    ぴよぴよ

    • No.
    • 29
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/06/22 18:41:51
    >>26
    多分このイメージが正しいと思う。

    • 0
    • No.
    • 28
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/06/22 18:41:14
    >>17
    楽しそうに感じるのかもしれないけど、実際はイメージとは違うと思うよ。
    その学校の出口はどうなの?ちゃんとデザイナーとして成功してる人はいるの?

    • 0
    • No.
    • 27
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/22 18:38:18
    弟が通ってた。しかも、あの大阪2児餓死事件の下村*苗と同級生だった。
    専修学校内でも
    「1-入れる高校が本当に無くて仕方なく入学した組」「2-最初から目的を持ち、高卒認定、大学受験に向けて頑張る組」に完全に真っ二つに分かれていたらしい。下村*苗は前者だったらしい。

    弟は紆余曲折の末、専修学校、高卒認定、大学合格卒業した。

    裁判でも、下村*苗は大阪の悪い友達から引き離すためにあえて父親に東京の専修学校に入学させられた、と報道されていた。

    • 0
    • 25/06/22 18:28:36
    県内にある高等専修学校はヤンキーの中でも底辺校すら無理、座学キツい、みたいな人が行くようなところだから主の子と話が合わな過ぎてメンタル病むんじゃないか?

    • 1
    • No.
    • 25
    • 三日坊主

    • 25/06/22 18:24:39
    通ってる1人に知り合いはいないけど…
    お子さんはそういう普通高校とは全く違うし友達とも離れる(と思う)という事実をきちんとわかってるんだよね?
    例えば見学に行ったりとか…

    それでも希望するならいいと思うよ

    • 0
    • No.
    • 24
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/06/22 18:05:08
    まぁ、服飾関係の学科行っても、そこて習ったことを生かせる仕事に就ける人なんてほんの一握りだよ。
    正直、服飾関係の仕事するにも学歴大事だし、普通の高校行って大学でそういう専門分野を勉強するのが一番だと思う。
    学歴あれば違う分野の仕事するにしても、やっぱ有利な部分多いからね。
    本当にその分野行きたいなら大学行くように話ししてみたら。

    • 2
    • No.
    • 23
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/06/22 18:02:43
    高等専修学校っていわゆる専門学校だよね?うちは腐っても大卒思考だから、普通科高校から大学行って、専門はダブルスクールで勧める。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 知らぬが仏

    • 25/06/22 18:02:24
    中学生ですでに将来の目標が定まってるのはすごい
    でも、まだ中学生
    数年後も服飾関係の仕事がしたいって思うのか
    ほかのことに興味が出て大学に行きたいってなったときにかなり厳しい
    高校卒業した後に専門でも十分間に合うだろうしって言ってみるかな

    • 2
    • No.
    • 21
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/06/22 18:02:08
    違うようだね
    偏差値62の普通科勧められてるなら、行ったらガッカリするよ
    周りの子と話し合わないんじゃない

    • 3
    • No.
    • 20
    • 努力すれば報われる

    • 25/06/22 17:54:58
    >>7
    私もそのイメージ
    うちのコが行きたいと言ったら大賛成、応援する

    • 0
    • No.
    • 19
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/06/22 17:54:46
    ロボコンに参加している高専とは違うの?
    そこなら応援しちゃうけど

    • 0
    • No.
    • 18
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 17:46:05
    それはもったいないわ
    ちゃんと勉強してなるべくいい高校にいきな
    服飾にかかわりたいなら、高校卒業からでもじゅーぶんに間に合います
    むしろそのほうがやりたいことにより一層近づけるでしょう

    技能しか無ければ人に使われるだけだよ、よっっっぽど秀でた才能が無い限り
    その才能って逆に芸術系で頭角を現すとか、スポーツで頭角を現すとかレベルの千人、万人に一人の才能ってことだよ、
    腕一本でやっていけると信じられるくらいの特別な才能が自分にあると思ってる?

    • 6
    • No.
    • 17
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/22 17:41:23
    矢沢あいの「ご近所物語」って漫画を知ってる方いますか?
    その漫画に出てくる「矢沢学院、通称ヤザガク」が、きっと高等専修学校だったんじゃないかなって思います。
    まさに服飾系。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/22 17:40:59
    我が子が行きたいって言ったら反対するなー。絶対デメリットの方が大きいと思う。
    デメリットをちゃんと理解した上で、どうしても専修学校じゃないといけない理由があるの?
    普通の高校に行くことができない子が行くところだと思ってる。

    • 1
    • No.
    • 15
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/22 17:35:46
    今、中2で、成績は中の上くらい。
    塾の先生からは偏差値62の公立高校を勧められています。

    子供の行きたがっている高等専修学校は願書を出せば誰でも入れるようです。

    • 0
    • No.
    • 14
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/06/22 17:31:52
    地元の専修学校行は、どこも本当に勉強が苦手な子が行くところ。進学説明会に来てた先生もそういったレベルの子に伝えようとする話し方だったので「ここまでか…」と正直驚いた。つまりそういうレベルの子が来る。
    通えば楽しいかも知れないけど、その先のことは考えておいた方がいいよ。

    最近まで、そこを卒業した子と仕事してたけど、微妙に悪知恵の働く子どもっぽいコンプレックスの塊で変わり者だったし、就職先も製造系で正社員ですらなかった。(就職氷河期の影響もあるかもしれない)
    卒業の「資格」は取れるかもだけど、履歴書見れば結局「あーあそこの学校卒業か」となるのでは。専修学校は高校ではないもの。

    公立や私立の高校に行ける学力があるなら、わざわざ行かなくても、と思う。

    • 3
    • No.
    • 13
    • 金持ち喧嘩せず

    • 25/06/22 17:06:47
    >>7
    あなたの書いてる高専は高等専門学校
    トピは高等専修学校の話ね
    まったく違うものですよ

    • 2
    • No.
    • 12
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:48:34
    いま気づいたけど、主入れて3人しかいなさそうなのに、このニックネームかぶりはすごすぎない?

    • 1
    • No.
    • 11
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:47:37
    基本私も10の意見に賛成
    ただ調理師ぐらいぎゅっと狭まってれば逆にあり(職には困らないし、大卒と競争したりとかないから)とは思うんだけど、服飾はふわっとしすぎ

    • 1
    • No.
    • 10
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:41:30
    >>6
    その幅が狭まるとかで説得する訳で、それで揺れるなら考えが甘いという話です。
    デメリットを理解した上で、それでもと反論してこれないなら認められない。

    • 0
    • No.
    • 9
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:39:32
    >7
    高等専門学校 と 高校専修学校 は1字違いだけど大違い
    ここで主さんが言ってるのは「専修学校」

    高校専門学校 のほうの高専だったら(基本国公立)、どっちかといえばエライねすごいねのほうだよ、物知らずのバカでなければ素直に褒める案件

    • 4
    • No.
    • 8
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:34:32
    服飾系なんだ
    お子さん服飾系の何がしたいの? デザインなのか縫製なのか、なんとなくふわっと服に関わる業界に行きたい(例えばアパレル企業に就職できれば販売員でも営業でもいい)のか、あるいは作る方でなく実はスタイリストみたいな使う方の専門職?
    はっきりと自分がほんとに針と布もって自分の頭の中にある服を作りたい、それしかしたくない、くらいの情熱がないのであれば、普通科に行った後に服飾系の専門学校に行くなりなんなりした方が、選択肢の幅は広がるかもよ

    • 3
    • No.
    • 7
    • 馬の耳に念仏

    • 25/06/22 16:33:13
    あたしの地元の高専は、工業で偏差値高め
    5年しっかり勉強して、ほとんどが地元の
    某有名自動車会社に就職してるよ
    確か5年で卒業したら短大卒の扱いになるはず

    • 2
    • No.
    • 6
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:26:32
    うーん…
    でも調理師とかの道を行きたいなら「高卒程度」「技能認定」でいいわけだしね
    それで社会に出るのが甘いとは思わないよ
    ただ幅は狭まる
    そこをどう考えるかだね

    • 0
    • No.
    • 5
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/22 16:25:22
    実際に通わせている方のご意見が聞きたかったけど、なかなかいないですよね

    • 0
    • No.
    • 4
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/22 16:24:40
    子供が自分で調べて「ここに行きたい」と言ってきました。
    服飾系の学校です。
    授業料無償化だけど、私立なのでけっこう高い。
    卒業後は、同じ系列の専門学校に進む子が多いみたいです。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/22 16:06:34
    それ学歴としては中卒になるんだよね?
    大学受験資格は得られるから、大学行く前提なら認める。
    そうじゃないなら考え直すよう説得する。
    親の説得を覆す気概もないなら、専修学校からそのまま社会に出ようというのは考えが甘すぎる。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 高嶺の花

    • 25/06/22 15:27:57
    進みたい分野が定まったのは喜ばしいことだけど、それなら大学でその分野を選びなさいってことで普通科の高校に行かせますね私なら

    • 0
    • No.
    • 1
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/06/22 15:24:45
    なんで行きたいと言っているのですか?
    どこの高校にも行けないと言われた子が学校の先生から勧められるところだと思いますが、自ら行きたいと言っているのでしょうか?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック