口うるさい親になってしまってる

  • なんでも
  • 継続は力なり
  • 25/06/16 08:31:08
うちの子、宿題やテスト勉強などをきちんとしない
小3の時点で漢字テストで30点。
1.2年生の振り返りテストも50点くらい。

「このまま何もしなくて、4年生5年生になって急に覚えれるわけじゃないよ。4年生5年生でもまた新しいことを覚えて、それに加えて今までの分も覚えなきゃいけない。
今できることを今していかないと、来年再来年の自分がもっと大変になる。自分のために今やっていかないと。
宿題しなきゃ怒られるからするんじゃない、これからの自分のためにするんよ。これからの皆のために先生は宿題やテストで勉強する機会を作ってくれてるんよ。
この先生きていくのはママじゃなくて自分自身なんよ。
ずっとママに読み方聞いて、意味聞いて、分からないこと聞いて、ずっとママが答えれるわけじゃない。自分でできるようにならないと。」など

どうにか気持ちを切り替えてほしくて真剣に話したけど、どうしていけば伝わってくれるのか。
今習ったことは今の時点で自分の中に落とし込んでいく、この伝え方で合ってますか?
勉強がすべてだとは思ってない、それ以外に色々がんばってる子だけど、低学年のうちの基礎でつまずいてしまうことは避けたい。
話しながら口うるさいなぁと自分でも思ってたけど、どうしていけばいいのかが分からないです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 39
    • ありがとう

    • 25/06/16 12:10:17
    口で言っても無理な子は、主も子供がやってるドリルを一緒にやればいいんだよ
    子供に丸つけしてもらう
    簡単な基礎を繰り返し繰り返しやって、学習の習慣がつくまで一緒にやってあげて
    主もいろんなことに気づくと口ばかりじゃなくなるよ

    • 2
    • No.
    • 38
    • 石の上にも三年

    • 25/06/16 11:50:25
    うちの子も小3だけど、大事な話!って前置きしても全く聞いてないし何も響かないし次の瞬間には忘れてる…ホント大変だよね。

    何言ってもやらないから、ウチは塾や通信教育の資料取り寄せて本人に選ばせて通信教育やらせてるよ。
    アレ凄いのよね〜子供が飽きずに楽しめるようめちゃくちゃ工夫してあるし、わかりやすく動画やアニメで解説してくれるし、やりたくない勉強もやったらポイント溜まって動画やゲームと交換出来たりするのよ。

    いつまで続くかわからないけど、気付いたら大きくなって自分で考えてやるようになるだろうし、それまでの繋ぎで色々試したりツールに頼るのも一つだと思うよ!

    • 0
    • No.
    • 37
    • 石の上にも三年

    • 25/06/16 11:04:34
    言葉で言ってもわかってるようでわからない年齢だよ。
    自分からやるように、意欲が湧くようにするためにどう行動したら良いかを考えたほうがいい。
    北風と太陽だよ。

    • 0
    • No.
    • 36
    • 馬の耳に念仏

    • 25/06/16 10:59:19
    小3で将来のことなんて想像できるわけないんだからそれくらい普通じゃない?小3なんて友達と楽しく遊んで親といっぱい面白いこと喋って、ただそれだけが全ての世界だよ。
    親は勉強して自分一人で生きていくスキルがあると生活に困らないなってビジョンでイメージできるけど、小3がそんなこと考えてると思う?ぶっちゃけ私も、そういうこと(親がずっと一緒にいてくれるわけじゃない、一人でできるようにならないと⋯)を考え始めたの大学生くらいからだったよ。
    言い続けることに意味があると思う。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/06/16 10:49:24
    聴く気のない子に正論打っても響かないし、今できない子がいきなりできるようになるわけもない。

    学校以外の教材やらせるより、まず最低限、宿題だけはさせる。
    やるべきことをやらないのは叱ってもいいけど、わからない・できないことは叱らない。
    どこでつまずいているのかを探って、それを解決する、とか。

    • 3
    • No.
    • 34
    • 言わぬが花

    • 25/06/16 10:44:35
    >>32
    塾もだろうけど、席替えで手が出る子と離れたのかな?多分それも大きいよね。
    席順って本当に大事だなって思う。

    • 1
    • No.
    • 33
    • 覆水盆に返らず

    • 25/06/16 10:41:46
    嫌がられるパターンだね
    将来家に寄り付かなくなるかも
    自分だったら親になんて言って欲しいか、どうして欲しいか考えてみるのはどうかな

    • 0
    • No.
    • 32
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/06/16 10:40:07
    うち小4ですが、やはり小3で似たようなことに躓きましたが、よくよく話を聞くと環境が良くなかった様子
    すぐ手を出してくる子が隣にいて、言い合いしてるうちに授業終わってノート書いてこれなかったとかが続き、ノートなんて書かなくてもいいみたいな意識になり、色々この悪環境で漢字も国語もグングンやる気が下がってしまった
    またクラスでも浮き気味になったりでてんやわんやの小3でした
    だけど、小3の2学期頃に塾に行かせたらドンピシャで、あの頃から1年くらいが経とうとしてますが、今小5の算数とかやってます
    伸ばし方のうまい学習塾に出会うことができました

    • 1
    • No.
    • 31
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/16 10:19:40
    >>28
    返事しなくていいと思いますよ
    一つひとつ答えてるような主さんは逆に変だし怖いです

    • 0
    • No.
    • 30
    • 変化を恐れるな

    • 25/06/16 10:16:32
    ちょっと長いかな、もう少し大きくなれば響くかも。
    子供が小3の時に言ったのは勉強は積み重ねだと言うこと、高学年頃に言ったのは継続は力なり。
    今大学生だけど座右の銘は「継続は力なり」だって笑

    • 2
    • No.
    • 29
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/06/16 10:08:41
    >>15
    大人都合の生活で先生の話を聞くって所ができなくなってるんだろうね

    • 0
    • No.
    • 28
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 10:00:10
    皆さんありがとうございます!
    今から仕事で返事できそうにないですが全てありがたく受け止めています。
    ひとまずお礼まで。ありがとうございます。

    • 2
    • 27

    ぴよぴよ

    • No.
    • 26
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/16 09:54:34
    私も口煩くなった時あったよ。
    私はずーっと「答えは教えてあげらなれいよ。
    やり方しか教えてあげられない。」って言ってた。

    • 0
    • No.
    • 25
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/06/16 09:51:48
    低学年ならグチグチ言うより毎日少しずつ一緒に勉強した方がよっぽど効果あると思う。言われてよし頑張ろうって思えるのってもっと大きくなってからじゃない?

    • 3
    • No.
    • 24
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/06/16 09:48:16
    分かるよ。うちとまったく同じ。
    うちはもう中学生になってしまったけど。
    遅ればせながら気付いたのは、「勉強しなさい」って言うけど、「勉強の仕方」が分からないんだろうな、と。
    一定の基礎力つけさせるには、やっぱり親の半強制的な介入は必須だと思う。
    「やらないと大変なことになるよ。」「やむておけば自分の為になるんだよ。」なんて、大人になったからこそ分かることだよね。
    「やって当たり前」の世界に身を置かせる。
    できれば、学ぶことを「不快」ではなく「快」の感情を持てるようにしてあげる。
    3年生なんてまだまだこれからだよ!
    良い塾があるなら入れる。
    家で見てあげるなら、まずは繰り返し計算をこなさせる。漢字を書けるようにする。
    まずはここからじゃないかな?
    みんなタイミングってそれぞれだから、今気付いたなら今が絶好のタイミングなんだと思う。大丈夫!今からだよ!!

    • 2
    • No.
    • 23
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 09:44:51
    受験は関係なく思いきって公文か塾に行かせては?周りを見てマズイって思えたらいいけど。

    • 1
    • No.
    • 22
    • 雨降って地固まる

    • 25/06/16 09:38:54
    ちなみに逆効果はどうなるかっていうと勉強が吐くほど嫌いになる可能性もあります笑
    こうなると相当むずいのでお早めにねん

    • 0
    • No.
    • 21
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/16 09:38:47
    >>17
    親と一緒に楽しく勉強できる方法が効果的だと思う
    漢字の勉強なら今いろいろ出てるよね、漫画やクイズ、ゲーム形式とかの
    とにかくまず興味を持たせることが重要だよ

    • 0
    • No.
    • 20
    • 雨降って地固まる

    • 25/06/16 09:37:27
    そういったお子さんの場合は親がどんなにうるさく言っても無駄もしくは逆効果になったりするんで笑
    塾とか?家庭教師とか?他人に任せたほうが学力も伸びます

    • 2
    • No.
    • 19
    • 言わぬが花

    • 25/06/16 09:36:52
    >>3
    勉強の習慣づけの事を書いてるんじゃない?
    5分だけとか、この1枚だけ、とかで良いから毎日大体同じ時間(ご飯食べる前とか、食べた後とか)ルーティンにすると良いって聞いた事あるわ。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 進むべき道がある

    • 25/06/16 09:34:57
    >>4
    これこれ。いったって無駄なのでお勉強の習慣をつけるほうがいい。まだどうにでもなるので今からやってみたら?うち高校生だけどやっておけばよかったと思うよ。高学歴やがり勉は求めていないんだけど、机に向かう習慣がないのでほんっとやらない。受験も本腰入れたの一ヵ月前切ってからだし。しかも一日最長三時間が限界。

    • 2
    • No.
    • 17
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 09:32:20
    >>14
    うちの子も理解力が乏しいと思っています。どれだけ丁寧に話しても翌日には元通り。またはじまった、うるさいなと思っているだろうことは伝わってきます。
    今までわたしは口を出すだけだったけど、同じドリルを2冊買って隣で同じようにやっていってみようかなとふと思いました。効果ありますかね、、?
    自分は勉強、親は隣で違うことしていたらきっと不公平に思ってることもあるだろうなぁと思って。大人はいいなぁってたまに言ってるので。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/16 09:31:32
    それくらいで口うるさいと言われてしまったら、親とは?ってなっちゃうよね。
    そのままほったらかしたらほったらかしたで、親なにやってんの?って仕上がりになるのは目に見えてるし。

    正直、カラーテスト半分取れないなら塾入れた方が本人のためだと思うよ。
    言えば言うほど反発するなら、よそである程度言ってもらって親は優しくサポート係に回るしかない。

    • 0
    • No.
    • 15
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 09:26:14
    >>12
    平日は夕方まで仕事でなかなか見れず、土日は習い事やお出掛けでなかなかまとまって時間を作れず、ほんとうに環境を整えれなかった親の責任です。。

    • 1
    • No.
    • 14
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/16 09:25:36
    >>9
    3月末生まれで他の子より丸一年遅れてたので、低学年の頃はあまり理解できてなかったかも…
    逆に親は勉強について行かせようと必死になるからしつこくて、よけい親の声を聞きたくなかったんだよね
    私は結局塾で追いついたけど、私と同じ早生まれの兄弟はカテキョつけられてたよ

    • 0
    • No.
    • 13
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 09:23:42
    >>11
    小2なんですね!
    確かに1年生のときは特にヤバさは感じていなかったです。
    2年生の2学期頃から徐々に点がとれなくなってきました。
    出だしが遅れてしまったけど、ここで巻き返せるようにフォローしていこうと決意できました。

    • 1
    • No.
    • 12
    • 進むべき道がある

    • 25/06/16 09:11:57
    時間が無限にあれば、毎日付き添って、学ぶことの楽しさを教えたり自宅での習慣をつけてあげられるのにね

    • 2
    • No.
    • 11
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/06/16 09:11:55
    生活保護家庭の子がいつ、学習で引き離されていくかを調べたデータがある。

    小1で普通家庭の子から引き離されてるけど、小2で一旦、差が縮まる。
    そして小3でまた差が広がり、小4でその差がピーク。5年6年からまた少し差が縮まるが、少しだけしか縮まらない。

    多分、小2は、割としっかり九九や漢字の単元をやるから一時的に差が縮まるんだと思う。

    つまり小2が周囲との学力差を縮められるチャンスだったんだよ

    • 2
    • 10

    ぴよぴよ

    • No.
    • 9
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 09:06:23
    >>7
    親が大事なことを言ってること自体は理解していましたか?
    うるさいなぁどうにかなるでしょ、という感じでしょうか?
    失礼ながら、最終的に勉強の方はどのようにしてどうなっていきましたか、、?

    • 1
    • No.
    • 8
    • 継続は力なり

    • 25/06/16 09:04:47
    小3、今から本腰いれて気持ち入れ替えれたらまだ追いつけますか?
    今までわたしも無理強いはしてこず、でもそれが間違っていたから今こうなったんだと反省しています。
    最初は強引にでも、勉強する習慣をつけてあげればよかった。
    算数はできます、指は使うけど計算自体は余りのある割り算などもスルスルできています。
    国語、漢字がどうしようもありません。市販ドリルを一からやり直す、今はまだそれくらいで追いついていけますか?

    • 1
    • No.
    • 7
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/16 08:53:07
    >>6
    その通り
    すごく大事なこと言われてたのに頭の中に入ってこなかったわ
    親のガミガミ声がうるさくて拒否感もってたしね

    • 2
    • No.
    • 6
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/06/16 08:51:22
    >>4
    くどくど言われないといけないような子ほどろくに聞いてないというか全て右から左に流れ出ていくのよねw

    • 2
    • No.
    • 5
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/06/16 08:49:44
    低学年の振り返りで50点は話が聞けているのかの心配をした方がいいと思う
    勉強以前の問題

    • 0
    • No.
    • 4
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/16 08:48:27
    私も親にくどくど言われても全然気にしなかった
    しつこく言えば言うほど効果は薄れると思う
    なので迷わず塾にぶち込んだ方がいい

    • 5
    • No.
    • 3
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/16 08:43:42
    >>1
    そんな幼児の先取り学習なんてたかが知れてるし、ほとんどの人がいつかは勉強の壁にぶち当たるんだから関係ないでしょ

    • 0
    • No.
    • 2
    • 時間が解決する

    • 25/06/16 08:43:04
    もうすでにだいぶ躓いてるよね…
    てか小3なんて、ろくに勉強しなくてもテストの点なんてとれるもんだけどな。
    ガミガミ言うより学習障害を疑ったほうがいいんじゃない?

    • 3
    • No.
    • 1
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/06/16 08:37:35
    分かるよ
    でもみんな小学校に入る前からだいたいのことはやってるんだよね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック