グレーゾーン

  • なんでも
  • 明日できることは明日やる
  • 25/05/14 12:57:28
担任の先生に面談でグレーゾーンかもと言われました。ウィスクの検査を受けたら?と軽い感じで言われましたが、受けたいからと受けられる訳でも無く。本当にグレーゾーンなのか知る為には医療機関の診察が必要らしく。

相談窓口や支援センターでは診察は出来ない為。結局学校に紹介して欲しいと言いましたが、支援級の先生に話しを通さないといけないからと言っていて。担任の先生は特に考えずに発言したようでした。

グレーゾーンなんて言われて。不安で心配で怖くて。支援級の先生の話ではこれから様子を見て、報告書?を作って医療機関の選定をするらしく。時間がかかりそうです。不安なので市の相談窓口も行きましたが、話しをすると様子見で大丈夫そうと言われてしまい。すぐに出来る事が何も無いのも不安で

学校に気持ちを伝えたほうが良いと言われアプリで送りました。グレーゾーンなんて簡単に言って良い言葉なんでしょうか?
面談って子供の様子やどうしたら良いかを相談する場だと思っていたのですが、グレーゾーンなんて言われると否定された気分で悲しかったです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全65件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 65
    • 急がば回れ

    • 25/06/03 10:50:10
    グレーゾーンは1クラスに4人くらいはいる率になるから、そんなに悲しむことではないかと。
    発達の特性を理解しないで見ぬフリしたままの
    人多すぎだよ。
    うちの子は普通なのにと思いたいだろうけど
    きっと、周りの子達から何か訴えてがあるのかも。だから、先生は伝えたんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 64
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/06/03 10:37:11
    グレーゾーンかもと言われたなら、学校生活の中で違和感を先生が感じてるんでしょうね。
    児童精神科を受診してみて相談するのがよいですよ。
    初診は数ケ月待ちですから予約だけでもしてみては? そこで、何もなければ安心ですし。

    先生はグレーゾーンだと気安く言ってるわけじゃないと思いますよ まだ言ってくれるだけ
    良いかと。  
    多分、他の保護者さんからも そのような見方されてる可能性はあります。

    • 2
    • No.
    • 63
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/05/23 19:27:06
    男子って知的ありの発達障害がたいてい多い

    • 1
    • No.
    • 62
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/05/23 19:25:49
    男子に発達グレーゾーンが多い

    • 3
    • 25/05/15 01:06:48
    >>57
    怖いから通報しておきました
    相談しておいてこれはなんだ?

    • 2
    • No.
    • 60
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/05/14 22:58:37
    此処でお医者さんごっこ始めた人達も
    軒並みグレーゾーンだから
    あんまり気にしない方がいいよ

    • 2
    • No.
    • 59
    • 苦あれば楽あり

    • 25/05/14 19:27:21
    ちょっとアレな親御さんっぽいから、グレーゾーンって言われたと思い込んでるのかもよ

    • 4
    • No.
    • 58
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/05/14 18:14:31
    >>54
    教師のくせに知らなさすぎるよ。
    グレーゾーンって言葉自体が診断を思わせるような言葉だから医師でもない教師がそのような発言をしていることが問題。配慮でも何でもないよ。
    臨床心理士と話すとわかるけど、絶対にそのあたりは言わないから。我々は診断になりそうな事は言えないので、どうしても不安なら受診してくださいって。
    じゃ、何を言うのか。
    こういうことが苦手なお子さんなので、日常生活のこういうところに困難が出るかもしれません。だから、こういうアプローチをしてみてくださいって事なら言ってくれる。
    言えても検査結果に基づいて、アドバイスをくれる程度。
    検査結果があってもコレなのよ。

    • 2
    • 57

    ぴよぴよ

    • No.
    • 56
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/05/14 17:10:43
    そんな教師いるの?本当の話だと仮定して、とりあえず県の療育センター(県に寄って呼び方違うかも)に電話してください。どの県でも、病院とリハビリが一体になってる場所があります。
    市町村の無料相談では素人の保健師が様子を見ましょうって言うだけだから。

    学校で言われた事をそのまま伝え、受診したい旨を伝えると数ヶ月後に予約になる。たまたまキャンセル出てたら早く受診できるよ。学校には、自分で病院予約したから大丈夫ですって連絡してね。

    • 2
    • No.
    • 55
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/05/14 16:46:27
    > グレーゾーンなんて簡単に言って良い言葉なんでしょうか?

    ダメに決まってる。その教師が浅はかなのよ。
    主の子は問題行動が多発してるの?
    例えば小3くらいになっても立ち歩いたり給食を座って食べられなかったり。
    問題行動があって、学校が困って学年主任や副校長あたりまで報告して協議した上で言う言葉だよ。
    安易に軽い気持ちで言って良い事じゃない。

    まず、本来なら学年主任へ抗議。そこから副校長や校長というルートだけど、早めに片付けたいなら教育委員会。必ず主も身分を明かして相談。
    教育委員会に問題のある教師の事を相談する部署があるはずだよ。

    そして、何よりお子さんが辛い目に遭っていないか。ちゃんと聞き取りと様子を見て出来るだけ偏らない視点で判断してあげて。
    あと、その発達に関するウィスク検査は自治体の相談センターでもやってくれると思う。ただ、通ってからやりましょうかという流れだと思うから検査してくださいと言ってもやってもらえない。
    そして診断はできない。臨床心理士にその権限はないから、あくまでも本人の特性を説明してもらうだけ。
    医療機関は自分で探した方が早いよ。
    自分が気になって仕方ないなら早く病院を探す。診察の予約が取れないようなクリニックもあるよ。

    あと、真偽は不明だったけど服薬が必要な場合、あまりにも年齢が行きすぎると効果が出ない事が多いらしいから、診断したいなら早めにね。

    長文になったけど、他人事とは思えず話しました。
    落ち込みすぎないでね。

    • 3
    • 25/05/14 16:41:19
    そもそも主は先生から言われるまでわが子と暮らしていて、そうかな?と感じることなかったのかな

    「病院行って下さい」という発言ではなく「グレーゾーン」という表現だったのは先生の最大限の配慮だったのではないでしょうか

    • 5
    • No.
    • 53
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/14 16:03:12
    出来ない子の親は何故か学校や先生のせいにするよね
    同じ担任でも出来る子は出来るのよ

    • 4
    • No.
    • 52
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/05/14 15:59:05
    >>3
    学校からクリニックの紹介なんてできないよ
    自分で探せないなら地域の発達支援センターや、かかりつけの小児科で紹介してもらってください
    学校から指摘されてパニックなのか、主さんがすごく怒っているように感じるけど、大丈夫よ
    診断するにはお子さんも臨床心理士さんと一対一の1時間強のWISCテストを受けるけど、親と担任の先生はそれより時間がかかる分厚いアンケートをやらないといけないから

    担任の先生もそれをわかっていて指摘してくれているんだろうから、むしろ親切ないい先生かも

    診断されて何もなかったら、それでいいやん
    子どものIQが分かるの、めずらしくて子育てしていくにあたっての指標のひとつになる

    • 6
    • No.
    • 51
    • 習うより慣れろ

    • 25/05/14 15:50:40
    少し変な大人になるだけだろうし
    まあ世界は少し変な人で溢れてるから気にしなくていいと思うよ

    • 4
    • No.
    • 50
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/05/14 15:48:18
    釣りだと言って欲しいw

    • 0
    • No.
    • 49
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/05/14 15:47:32
    主もカウンセリング受けた方が良いよ。
    すごい不安定というか、突然ぶっ飛んだコメント残す辺りちょっとヤバいよ。

    • 5
    • No.
    • 48
    • 進むべき道がある

    • 25/05/14 15:43:58
    親がアレだから子供はこんなもんって思ってそう

    • 2
    • No.
    • 47
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/05/14 15:40:27
    専門の医師に言われた言葉で納得した言葉は、グレーという表現は正しくはないですと。グレーはどれだけ白を足してもまっさらな白にはなりません。黒の部分があるという事なのでその部分を否定せず見守ってあげてくださいということでした。親の思うような理想の枠に外れたとしても、かわいい我が子であることには変わりはないでしょうと。気になるところばかり見つめていると良い箇所を伸ばしてあげることがおざなりになってしまうので。
    親としての視点を学ぶことができました。

    • 9
    • No.
    • 46
    • 持つべきは友

    • 25/05/14 15:38:23
    グレーが一番本人がつらいからね
    支援もほとんどないし怠け者だとかのろまだとか理解されない
    うちは言葉が出なかったことで児相に行きウイスクやK式も検査してグレー判定出てから発達外来を受診したけど感情の起伏も激しくないし勉強は付いていけてるし拘りも無いし友達とも仲良く遊んでる
    3年生までは手先が不器用なので作業療法は受けてたけど4年生にもなると療育で上達することは無く後は本人の工夫次第で上手くやっていくしか無いと言われ療育は終了
    縄跳びを結んだりたま結びが難しかったりはしたけど練習して出来るようになってるし小学生の今は困ることは何もない
    今後 大人になって不器用さで馬鹿にされたり叱責されたりが心配ではあるかな
    主子が3年生なら療育的にはもう出来ることはないかも知れないから家族で努力するしかない

    • 3
    • No.
    • 45
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/05/14 15:34:53
    ヤベェ…

    • 4
    • No.
    • 44
    • 習うより慣れろ

    • 25/05/14 15:34:16
    まあ診断は医者にしか出せないからグレーゾーンがどうのと一教員が言っていいかどうかについては微妙だけど、教員だってただの薄給の普通の人間だからそこ問題視してもしゃーないんじゃないの

    • 1
    • No.
    • 43
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 15:33:39
    死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死

    • 0
    • No.
    • 42
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/05/14 15:32:50
    グレーゾーンと言われたことあります。実際にWISCの検査も受けてきました。言われた衝撃は当時は確かにありましたが、今となっては言いにくいことを指摘してくれて感謝だなと思います。4年経過した今、普通級ですが個性を受け止めようという親としての受け皿の容量が大きくなったような気がしているので、やっぱりあの時検査を受けてよかったんだなと思えます。

    • 1
    • No.
    • 41
    • 口は災いの元

    • 25/05/14 15:29:38
    >>25
    本当の丸投げってのは
    のび太のママが家庭訪問で担任の先生に

    遅刻させない
    教室できちんと先生の話を聞く
    家で勉強をさせテストの点数をあげろ

    って言われてるやつのことだと思う
    のび太のママに丸投げ

    支援体制を整えるために保護者しか出来ないことをアレコレ具体的に指示してくれてるのは丸投げでないよ
    たぶん主も知的障害に近いグレーだと思うからその点は可哀想
    知的に低い保護者が動けないのは当然だから
    とりあえず児相に相談しようか
    知的障害の認定は基本的に児童相談所の業務だから保護者のサポートもしてくれるよ

    • 4
    • No.
    • 40
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/05/14 15:29:24
    我が子も「発達で気になるところがある。」って言われたことあるからショック受ける気持ちは分かるわー。
    私も、待てなかったので速攻動いて市の相談窓口で面談、発達検査ウィスクを受けれる病院やクリニックを探して予約、検査。
    検査結果を学校と情報共有。
    苦手な部分に特化した療育施設探して1年間通う。
    発達系の本を読み漁る日々。
    今のところは特にサポート受けずに学校生活を送ってるけど、今後も問題が出てくれば即行動するつもり。
    分からない、知らないから不安が膨れ上がる。
    私も最初言われた時は、は?って思ったけど言われなければ気づかずそのままきていたかもしれないので結果良かったですよ。
    それと、みんな何かしら特性持ってるのでグレーゾーンっちゃグレーゾーンですよ笑

    • 6
    • No.
    • 39
    • 進むべき道がある

    • 25/05/14 15:19:20
    まずは宿題が出せない件を何とかしようか

    • 0
    • No.
    • 38
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/05/14 15:13:06
    >>25
    それは学校が事前準備することではなく親が自分で調べて手配すること
    小3なら出来るはずのことが出来ていない=理解していない、発達というより知的なほうかな
    算数や国語など勉強面でつまづいてることない?

    • 0
    • 37

    ぴよぴよ

    • No.
    • 36
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/05/14 15:10:50
    長文すみません。
    特別支援に携わっていました。グレーかなぁって感じるポイントがいくつかあって、複数の教員が同じように感じていて本人にも困り感があれば、いよいよ保護者に話そうかな、どのタイミングがいかなぁと考え始めます。その時点で学年での共有は済んでます。
    昨年度お子さんのクラスに入った複数の先生から「気になる子、心配な子」として気づいてもらっていたのかもしれませんね。
    今お子さんを見ていて、お子さんが困ってそうなことはありませんが?
    例えば、①机の中やランドセルの中がプリントやらなんやら詰め込んでてぐちゃぐちゃとか、②音読で読み飛ばしがあるとか。
    ①なら、教科ごとに専門のファイルケースを決めてその中に教科書とノートを入れる、プリント専用のファイルを決める。②なら目の動きが苦手なのでそれを助けるために読んでいる所を指でなぞりながら読む、定規や下敷きで読む行をわかりやすくする。
    みたいに、困りごとひとつひとつに合わせて対処ができます。支援学級の先生はそういった困り感の解決方法を知っているので、まずはお子さんの様子をよく観察したり困っていることややりにくいことを聞き出したりして、次に支援学級の先生や特別支援教育コーディネーター(各校に必ずいます、窓口は他の先生のこともあります)の先生に相談して、お子さんと一緒に解決方法を試してみてはどうでしょうか。
    保護者が不安になるとそれがお子さんに伝播して不安定になることもあるあるです。スクールカウンセラーや養護教諭も特別支援教育の知識があるので、話しやすい先生に聞いてもらうのもいいと思います。

    • 2
    • No.
    • 35
    • 一石二鳥

    • 25/05/14 15:09:41
    グレーゾーンの発言と、子どもの現状はわけて考えなさいよ。
    不安や不信ばかり口にしても現状は変わらない。

    • 3
    • No.
    • 34
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/05/14 14:50:40
    子供の事、不安にさせるようなこと言われるのって、すごく嫌だよね。
    学校の紹介なくても自分で調べて病院行ってみればどう?
    市の相談窓口でも、様子見でと言われたようだし、専門の医師から見て特に問題なしと言われれば、まずは安心できるよね。
    悶々としてるよりも動いたほうが気が晴れると思うよ。

    • 3
    • No.
    • 33
    • 善は急げ

    • 25/05/14 14:48:26
    診察は医師にしかできないけど、wiscは教育センター(教育委員会)とかでも受けられるはずだけど?
    今は常勤じゃなくても担当のスクールカウンセラーがいるから、担任からwisc受けられるところを紹介してもらえないならスクールカウンセラーに聞いてみては?
    障害に偏見があるとグレーゾーンは否定と考えるかもだけど、wiscは得意不得意をはっきりさせるものでもあるから軽く受けてみて、その結果を見てから必要なら診断を受ける為に病院を考えてもいいんじゃない?得意不得意は誰にでもあるもので、グレーゾーンには入らないけど少し得意不得意が見られるとかならそこをサポートしてあげたらお子さんも伸びると思う。
    学校側がその報告書を必要って言うなら、wiscだけなら受けられる民間の支援相談できるところも調べれば出てくるはず。

    • 1
    • No.
    • 32
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/05/14 14:46:17
    >>29
    丸投げって、親だから投げられて当然じゃないの?

    で、主は言われて親なりに動いたわけでしょ?で、様子見になったと
    そうなりましたよーって担任に言えば終わり

    「グレーゾーンなんて言われると否定された気分で悲しかったです」
    どうして欲しいの?謝罪させたいってこと?そう言えばいいじゃん

    • 3
    • No.
    • 31
    • 変化を恐れるな

    • 25/05/14 14:43:08
    >>29
    丸投げってか、診断がつかないのがグレーゾーンでしょ?
    でも、チラホラ特性が見受けられますって意味で伝えたんじゃないの。普段の様子として。
    別に診断を勧めてるわけじゃないんでしょう。グレーゾーンだから。

    • 9
    • No.
    • 30
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/14 14:42:38
    障害がないとしたら、人の話をちゃんと聞くように躾られてない主の責任だと言う事になるけどそれには異論なし?
    他の子が当たり前に出来てる事が出来てないんだよ?
    問題ありだと思うんだけどな

    • 9
    • 29

    ぴよぴよ

    • No.
    • 28
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/05/14 14:40:11
    >>20
    決められた場所に提出するって未就学児でもやってることだけど…

    • 5
    • 27

    ぴよぴよ

    • No.
    • 26
    • 変化を恐れるな

    • 25/05/14 14:36:57
    いやめっちゃくちゃ担任批判してるじゃん…

    • 2
    • No.
    • 25
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 14:31:29
    >>13
    そうなんです。学校で共有して、病院行ってねと指摘されるならとても有難いのですが。グレーゾーンかも、検査行ってみたら。と丸投げは辛くて。検査も先生に言われた所に問い合わせたら、必要性を確認したら出来るもので、やりたいからは無理だと言われてしまって

    • 0
    • No.
    • 24
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 14:27:41
    色々見ましたがこれっていうのはありませんでした。相談窓口で医者ではなくても普段接したり話しを聞いている方なら何か分かるかと、相談に行きましたが様子見で大丈夫そうと言われてしまいました

    • 0
    • No.
    • 23
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/05/14 14:25:35
    >>20
    それがまさにグレーなんじゃないの?

    • 8
    • No.
    • 22
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 14:25:30
    >>15
    支援級にはいません

    • 0
    • No.
    • 21
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/05/14 14:25:20
    検査前に主さんに出来る事は、障害について詳しい知識を得る事じゃない?
    ネットでも書籍でも今はすぐに調べられるよね
    我が子が障害の特性に当てはまるのかどうか、まずはよく調べてみては?

    • 0
    • No.
    • 20
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 14:22:52
    宿題を言われないと出さないと言っていました。去年も提出する場所が分かっていなくて、出していない事がありました

    • 0
    • No.
    • 19
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/05/14 14:20:51
    先生にどんな点からグレーかもと言われたの?
    その言われた事を主はおかしいなと感じてないと言うこと?

    • 6
    • No.
    • 18
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 14:20:01
    支援級にはいません。今まで支援級を勧められた事もありません

    • 0
    • No.
    • 17
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 14:19:14
    病院は行きます。検査はします。ただグレーゾーンって伝え方は無いと思います。
    私は先生を批判したい訳ではなく。検査以外にも何か出来ることが無いか知りたかっただけです。相談窓口に行っても私の話で様子見と言われ、子供を見てもらう事も出来ませんでした

    • 0
    • No.
    • 16
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/05/14 14:17:40
    面談の時になんでそう思うのかは聞かなかったんですか?

    • 0
1件~50件 (全65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック