小学校からのカタログじゃないルートで物品揃えるの、どう思う?

  • 小学生
  • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)
  • 25/04/26 00:11:16
今年入学して早々に、鍵盤ハーモニカ注文のカタログが配られました。
「ご兄弟のお下がりや、就学前から使ってる物がある方はそれでもいいです。」
との一文もあるから、ネットで同じ鍵盤数で同じ物品も揃ってる安いのを注文しようか悩んでます。
カタログと同じ物がネットであれば即買うのですが、学校カタログの物は特注みたいでカラーリングや収納袋の作りがちょっと違うんです。
学校のは7000円弱
ネットで同じだけの物品揃ってる物は調べたうち一番安くて5000円弱でした。
たかが2000円、されど2000円。
一人っ子なら奮発して学校カタログにしましたが、下にも子どもがいるので少しでも余計な出費を出したくなく、悩んでます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全104件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 104
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/04/26 13:49:12
    >>82
    元教員です。最後に勤めたのは中学校でしたが、おっしゃる通り、保護者負担を減らすために学校も工夫をし始めていました。
    私が勤めた学校では、年度はじめに一年間で購入予定の教材名と費用を一覧表にして配付して保護者に見通しを持ってもらえるようにしてました。各教科のワークも、10円単位でも安いものを、一年生の教材でも受験勉強にも使えるものをと、管理職から言われました。実技教科も道具の貸し出しをしてましたし、PTAで制服と体操服のリサイクルもしてました。

    • 0
    • No.
    • 103
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/04/26 13:33:58
    >>59
    中学校では国語で使います。国語の授業の中に書写があり、その時に毛筆で楷書と行書を教わります。小学校みたいに毎週ではないです。六年生で使い終わったら、道具の手入れをして保管しておくと慌てなくて済みますよ。

    • 0
    • No.
    • 102
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/04/26 13:28:39
    鍵盤ハーモニカやリコーダーのようにバリエーションがないものは学校で買って、絵具セットとか裁縫セットとかデザインのバリエーションがある物はネットで買うのはどうだろう。

    • 0
    • No.
    • 101
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/04/26 13:14:07
    >>65
    私が経験した10数年前は二年生でも図工で油粘土使ってました。当時は三年生は授業で使わなくても雨の日の休み時間に遊んだりもしてました。ただ学習指導要領が変わってるから今はどうなのか、担任の先生に聞くのがいいと思いますよ。

    • 0
    • No.
    • 100
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/04/26 12:51:28
    今って鍵盤ハーモニカめっちゃカラフルだよね。
    ピンクの子とか結構いてびっくりした。
    外で買う人多いよ。
    ただ、私だったら楽器系は注文書のものを買う。

    • 0
    • No.
    • 99
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/26 11:38:54
    裁縫セットだけなんだけど、子供と話し合ったよー。
    うちは予算の都合ではなくて、子供が学校から貰ってくるカタログの中に欲しいと思えるものがなくて、楽天市場で買った。

    • 0
    • No.
    • 98
    • 知識は力

    • 25/04/26 11:24:48
    子供と相談をお勧めする。
    自我も出てくるしその強弱も人それぞれ
    親に勝手にされるのを嫌がる子もいるし
    使うのはお子さんなんだから

    • 2
    • No.
    • 97
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/04/26 11:21:08
    事情は違うけど、父が転勤族だったから、絵の具の道具がみんなと違ってて凄く嫌だった。

    お子さんが納得してればいいけど、まだ1年生だよね?うちは幼稚園の時に鍵盤ハーモニカを買ったけど、園指定のメーカー物を頼んだよ。色は選べた。

    • 0
    • No.
    • 96
    • 継続は力なり

    • 25/04/26 11:11:57
    なんでもいいよ、有名メーカーのなら
    ホース買い替えるからホースのみで売ってないのはやめた方がいい

    • 2
    • 25/04/26 11:01:11
    うちはネットで有名メーカーではない安くてカラフルな鍵盤ハーモニカ見つけてそれを購入。同じクラスに5人程色違いがいたよ。
    別に学校で買わなきゃならない決まりがないなら悩む必要ないよ。

    • 0
    • No.
    • 94
    • 習うより慣れろ

    • 25/04/26 10:56:27
    一人っ子なら奮発してとかそう言う感覚にびっくり。
    下に子供がいるからって数千円の差額ケチるなら産むなよ。

    • 3
    • No.
    • 93
    • はるらんまん

    • 25/04/26 10:51:55
    私は学校から配られるより先走って買っちゃって後悔したから、子どもたちにはカタログから買ってます。
    ただ、鍵盤ハーモニカって幼稚園や保育園で買ってることが多くないですか?
    うちの子の小学校はそうなので、みんなバラバラだし、袋もする子もいれば箱のままの子もいます。

    • 4
    • No.
    • 92
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/04/26 10:47:14
    私、裁縫道具がみんなと違うものだった。
    お金の問題だったのか、親のこだわりだったのか、わからないけど…。

    学校指定の物って、意味があって子供が使いやすいように計算されてるんだよね。
    みんなが持ってるもので、私にはなくて、買い足したりしてたし。

    そんな経験もあって、自分の子には学校ルートでそろえてた。

    • 6
    • No.
    • 91
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/04/26 10:43:02
    みんなと違ったって結構記憶に残るよ。コンプレックスになったりもする。ケチらない方がいいんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 90
    • 何事も時間が解決する

    • 25/04/26 10:42:30
    二千円ぐらいなら学校指定の方がいいのでは万が一品物が届かなかったり全然違うものが来た場合、余計に高くつくと思う

    • 0
    • No.
    • 89
    • 時間が解決する

    • 25/04/26 10:39:40
    逆にみんなと同じいやなんですけど。わかりずらくない?

    • 3
    • No.
    • 88
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/26 10:38:27
    私、次女だからピアニカも裁縫道具も習字道具セットも水彩バケツも全部お下がりで同級生と違ってた。 
    嫌だったな。
    新品でも皆と違うのはどうなんだろう。
    お子さんに聞いてみてから判断したほうが無難だと思う。

    • 1
    • No.
    • 87
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/26 10:33:48
    これから何度もそういうのあるけど、子供に聞いてみるほうがいいよ。
    みんなと同じ物がいいとか、品物が届いてみんなもらってる時に1人だけポツンとしてるのが平気とか子供の性格にもよるよ。
    基本、どんな物でも学校斡旋の方がみんな一緒で先生も教えやすいし、子供も扱いやすい。
    ケースが違うだけとかなら一目で自分のものだと分かって便利だと思うけどね。

    • 0
    • No.
    • 86
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/04/26 10:25:26
    これから何度かあるよね
    習字セット、裁縫セット、彫刻刀とかさ
    うちは鍵盤ハーモニカを楽天で息子の好きな色を買ったのだけど
    みんなと違うのが嫌って言われた。お子さんに聞いてみたらどうでしょうか。違うのが好きな子、一緒じゃないと嫌な子いると思う。

    されど2千円だけど気に入らないってしょんぼりされると節約するところミスったーってなるよ

    • 2
    • No.
    • 85
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/04/26 10:20:31
    >>66
    小さいことを気にしちゃうようなタイプなら、
    なおのこと2000円で安心料を買ったと思えば安いもんだよ。

    同じものがあるならそれでもいいだろうけどね。
    まだ小学校入ったばかりだし、少しでも不安に感じる要素は
    少しでもない方がいいと思う。

    業者に利用されてるだけだ!過保護だ!って言われればそれまでだけど、
    私は親に一方的に我慢させられて嫌だったって側の気持ちが分かるから、
    決して甘やかしとも思わないよ。

    「自分で買った」厨って意識ないんだろうけど「人と違うやり方でお得なハック見つけたすごい私」を褒めて欲しい人なんだと思うしw
    自分でお得なやり方見つけたんならひけらかさずに黙ってりゃいいのに
    不安をあおって仲間増やしたいだけなんだよ。
    振り回されることなんてないよ

    • 2
    • No.
    • 84
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/04/26 10:18:26
    うちは裁縫セットだけど好きなデザインを買いたくてネットで買ったら微妙に違うから不便だったらしい。

    • 1
    • No.
    • 83
    • 隣の芝生は青い

    • 25/04/26 10:13:17
    指定業者のって高いよね
    うちの学校、今年から体操着すら自由化になったよ
    経済的に厳しい家庭も多いのかもしれない

    • 1
    • No.
    • 82
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/04/26 10:11:54
    >>81最近では、家庭の金銭的負担を減らす観点から数量限定でピアニカと裁縫セットが学校貸し出し出来るようになったみたい。

    • 1
    • No.
    • 81
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/04/26 10:10:00
    どう思う?別になんとも思わない。
    自分の習字道具?絵の具セット?だかロッカーに置かないでロッカーの上の所に置くって言ってたから、一目で自分のだって分かる様に皆と違うもの(ネット購入)を選んだよ。

    • 2
    • No.
    • 80
    • 石の上にも三年

    • 25/04/26 09:56:17
    >>76
    赤と黒か青とピンクくらいの選択肢でいいのに、ダサいデザインばかりで娘が悩んでた

    • 2
    • 25/04/26 09:53:04
    みんなと同じがいいかみんなと違うのがいいか子供に選ばせる

    あたしはみんなと同じじゃないとお下がりに思われて嫌だったから学校で購入した
    品物が届いて学校から配られるとき嬉しかった

    • 0
    • No.
    • 78
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/04/26 09:51:52
    たった2000円の差なら学校で買う
    1人だけ変なの使わされるの可哀想だから

    • 0
    • No.
    • 77
    • 覆水盆に返らず

    • 25/04/26 09:41:10
    安い方かえや 
    一人っ子や兄弟関係ねが 
    そげな場面が10回あったら安い方にせな、米25キロ(5袋)買えるでー

    • 3
    • No.
    • 76
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/26 09:40:48
    学校の指定した業者の教材ならもっと安く買わせてほしいわ
    変にオシャレなデザインとか多すぎ、もっとシンプルにして安くできないのかしら

    • 5
    • No.
    • 75
    • 恩を忘れるな

    • 25/04/26 09:33:55
    その差額はマージンだから、それなりのメーカーのネット最安でいい

    • 2
    • 74

    ぴよぴよ

    • No.
    • 73
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/04/26 09:18:39
    >>65
    粘土セット、幼稚園で買ったものでいいと思ってたけどこれ見て粘土だけ新しいの買うことにした
    参考になった。ありがとう

    • 1
    • No.
    • 72
    • 猿も木から落ちる

    • 25/04/26 09:14:00
    最近学校も変わってきてるけどね。
    学校側から「すでに持ってる方はそちらを使ってください、無理に購入する必要はありません」って言われてるし。

    ピアニカの色とか皆けっこうバラバラだったし、そもそもカタログも色とかデザインが色々あるから、それぞれ選ぶデザインも違うし。みんな同じで、という概念はなくなってきてる。

    • 5
    • No.
    • 71
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/04/26 09:12:45
    主です。
    6年中に買う物品の中で、鍵盤ハーモニカはたぶん高い物の方ですよね?
    今後リコーダーや裁縫セットも購入する時があると思います。
    今回の周りの購入具合を見聞きして、今後の学校物品購入ルートまた考えたいと思います。

    • 1
    • No.
    • 70
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/04/26 09:10:14
    >>51
    冒頭ではないけど、それぞれの専科の先生から説明あるんだよ。
    図工、音楽とかの持ち物や服装について、学校によって違うんだろうからそこは驚くことではないよ。

    • 1
    • No.
    • 69
    • 知識は力

    • 25/04/26 09:08:46
    別に新しいだけいいんじゃない?
    私全部お下がりで新しいものすら買ってもらったことなかったから。

    • 2
    • No.
    • 68
    • 羊頭狗肉

    • 25/04/26 09:07:56
    もう同じものを買うと決めたみたいね。
    うちの学校は結構バラバラでした。今後もリコーダーや裁縫セット、絵の具セット、彫刻刀など購入の機会があるかと思いますが、今は安く手に入る方法があるので、周りの様子を見聞きして決めればいいと思います。要件を満たし安全な道具であればいいと思います。

    • 2
    • No.
    • 67
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/26 08:58:47
    そういうの平気な人もいるだろうけど
    私はダメだった
    お下がりでデザイン違うのもダメ
    恥ずかしくって悲しくなって泣いちゃうような子どもだった

    • 1
    • No.
    • 66
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/04/26 08:55:17
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    小さい事で悩んでしまう小心者で、すみません。
    別の小学校ですが、友人は「自分で買った、学校カタログのは大量発注になるはずなのに、何故か割高になるから」と話していたのを思い出しトピ上げたんです。

    物価高な今、彼女の気持ちはすごく共感出来たので私もネットで探したのですが。
    我が子の小学校のカタログは他ネット販売してない物で…

    うちの小学校の鍵盤ハーモニカと似たカラー・全く違うカラーも子どもに見せましたが
    「みんなと同じがいい」と一言言われたので。
    2000円高いですが、学校カタログの物にしようかなと思ってます。

    深夜に相談し色々なアドバイスを頂いたのに、すみません。

    • 6
    • No.
    • 65
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/26 08:52:36
    >>58
    粘土セットで思い出したわ
    粘土セットって粘土の別売しないから3年生まで同じ粘土を使って下さいと言われてうへぇーってなってた笑
    毎学期持ち帰ってくる度に カピカピボロボロになってるのをごみを取り除いて練り直してラップで四角く固めてまた持たせてたわ
    小学校で粘土なんて必要かな笑

    • 0
    • No.
    • 64
    • 花より団子

    • 25/04/26 08:52:08
    教材販売の日に子供が感染症で体調崩してたから、アマゾンで買ったけど安く買えたしなんの問題もなかったわ。

    学校側も「既に持ってる方は買わなくて大丈夫です」というスタンスだし。

    「これじゃなきゃ駄目!」と思う人、頭固すぎるよ…どうせ数回しか使わないのに。

    • 5
    • No.
    • 63
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/04/26 08:51:37
    私の子供は保育園の時からピアニカは使っていた。
    壊れてるわけではなかったから学校からの注文書があっても買わなかった。
    他の子はどうだったんだろう?と思い授業参観でロッカーの上に並べてあるピアニカを見たけど、みんなそんな感じだった。
    ピンク、水色が一番多かったけど、同じ色でも形が違う子もいたし、緑や黄色の子もいたよ。
    収納袋に入ってる子は1人もいなかった。

    子供達の中で珍しい色のピアニカを持ってる子をどう見てたのかはわからないけど、遣い続けてるってことはそこまで本人も周りも気にならないんじゃないかなと思う。

    • 2
    • No.
    • 62
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/26 08:48:05
    鍵盤ハーモニカはこども園が小学校で使うサイズとメーカーで注文取ったからそれを購入してそのまま使ってる
    習字と書き初めと裁縫セット絵の具セット、リコーダーは学校注文で購入した
    彫刻刀だけ忘れて購入出来なかったから探し回って彫刻刀は同じものが買えたけどバッグは学校販売専用品で買えなかった
    縄跳びは学校注文でなくても同じものがどこにでも売ってる
    指定品では
    体操着や上履きや給食着は個人で買いに行くと1着辺り500円近く高い(学校配布の注文袋で買うと学校納品価格で安いんだそうです)

    • 2
    • No.
    • 61
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/26 08:43:05
    >>58
    まじ頭固いねー
    これだから日本の先生は駄目なんだ
    たかが教材、なんでもええやろが

    • 7
    • No.
    • 60
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/26 08:43:01
    >>39
    違うの持ってる子が目立って可哀想だった って発想になるような親の子供なら絶対に皆と同じ物で揃えた方いいね。私なら目立って我が子見つけやすいしわかりやすくていいじゃんて思うし子供も皆と違う色がいいって言うタイプ。

    • 1
    • No.
    • 59
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/04/26 08:41:07
    習字セットは中学まで?
    高校でやる?

    • 0
    • No.
    • 58
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/04/26 08:39:52
    長文失礼します。元教員です。
    10数年前に小1の担任をしたけどピアニカ、粘土セットはお下がりでも大丈夫なんだけど、絵の具セットはみんなと同じがいいです。教材は子どもたちの指導も考えて他の先生方や業者とも相談して選定してるし、教員の負担削減にもなるんで学校カタログから選んでもらう方がいいです。

    例えば、図工で絵の具セットを初めて使う時に、パレットや筆、筆洗いの使い方、洗い方、しまい方を教えます。その時にみんなバラバラだと担任は一人一人に合わせて指導するのに机の間をぐるぐる回るんです。あの低い机に前屈みになって子どもの顔と道具を見て瞬時に判断して教えていきます。時間も手間もかかるし、1人を見てる間に他の子は待ちぼうけだし、小1はじっとしていられません。だから、全体も気にしないとです。そして一回では覚えられない子もいます。みんな同じだと班で教え合うことができて、それが学びの機会にもなるんです。

    絵の具セットのパターンに合わせた指導の準備、子どもたちを待たせる間の指示(読書やお絵描きなど)ややらせることの準備(宿題の直しをさせるためには採点を済ませておかないといけないなど)など、担任は前日から備えています。

    そういった背景も知っていただいて、お子さんが楽しく授業を受けられるように準備してもらえたらと思います。

    蛇足ですが、もし経済的にしんどい部分があるのなら、就学援助の申請をおすすめします。学校生活で必要な物の購入に対して、後払いにはなりますが支援してもらえます。学校の事務や教育委員会に聞いてみてください。

    本当に長々とすみません。でも、こういったところで保護者の協力が得られたら、現役の先生方の負担が少しでも減らせると思うので、批判もあるとは思いますが、書かせてもらいました。ご理解いただける方がいらっしゃるとうれしいです。

    • 6
    • No.
    • 57
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/04/26 08:39:01
    笛とか口つけるのはお古に抵抗あるかも。
    ピアニカは口だけ買うかな。

    • 0
    • No.
    • 56
    • 一日一善

    • 25/04/26 08:38:53
    >>55
    普通の公立だけど、小6なんてとんでもないよ~
    一応上の子は卒業まではとっておいたんだけど、使わず
    今下の子が小6で、使わないという指示もないから一式色々一応とっておいてるけど

    • 0
    • No.
    • 55
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/26 08:32:16
    >>19
    絵の具もピアニカも六年生まで使ったけど。 たった二年しか使わないの??学習内容が違う特殊な学校なのかな

    • 0
1件~50件 (全104件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック