0歳から保育園ってかわいそう?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全442件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 442
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/29 07:00:58
    >>440
    挑戦するにも最低限のお金は必要でしょうに。
    大学を学歴の為に行くものという認識もナンセンスです。
    自分の未来に必要な知識を得るために、挑戦の準備として行くものです。

    学歴社会で無くなった所で、技術進歩し、高度に各分野が専門化してるのだから、学ぶべき事が増えていくのは自明です。

    大学ではなく専門学校だとしても、結局学費は必要となる訳で、そこから目を背けても仕方ありません。

    • 0
    • No.
    • 441
    • 時間が解決する

    • 25/04/26 00:33:48
    めちゃくちゃグロテスクで笑えない。

    子どもの目線で考える力がなくて、自分の正しさばかり押し付けてるの、ほんとグロいよ。

    自己肯定感がなく、メンタル不安定で、でもいい子で、勉強ばかりさせられて…
    結果やりたいこともなく、無気力になり…挑戦も出来ない大人の出来上がりだね。

    で?それで幸せになれるとでも?

    • 1
    • No.
    • 440
    • 時間が解決する

    • 25/04/26 00:25:58
    >>439
    あなたも短期的にしか物事が見えてないよね。
    現時点で、って自分で言ってるけど、じゃあ長期的に考えてあなたの思う学歴社会が残ってるとでも思ってるの?
    20年後の世の中を想像したことある?

    思考停止してるよね。いつまでも昭和!って感じ。
    これからの未来を生き抜くためには、自己肯定感や健全なメンタル必須だよ。
    あと、自分の頭で考えられる力!挑戦してみる力!

    親に言われるまま、やりたい事我慢して大人の顔色伺って、勉強だけさせられてたら詰むよ。

    • 1
    • No.
    • 439
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/25 12:21:48
    >>437
    少なくとも現時点の事実として高卒と大卒で生涯年収に5000万以上の差があります。
    そして奨学金で大学行くと数百万円の借金背負って社会に出ることになります。

    これだけの影響をどうでもいいというのは親としてどうでしょうか?

    子供は長い目で見れません。
    だからこそ親がちゃんと考えてあげないと。

    • 2
    • 25/04/25 12:03:45
    >>431
    0歳から預けてたら子供もそういうものだと思うだろうからそんなに問題なさそうだけど、学童はストレス溜めてる子いるかもねー。でもそれも子供の性格によるんじゃないかな。社交的で外で友達と過ごすのが大好きな子もいるから。私は子供が学校に行ってる間だけの仕事だから子供は学童行ったことなかったけど、きっと行ったら楽しむタイプだと思う。放置も良くないけど、過干渉も良くないよね。過干渉は専業ママに多いと思う。子供がある程度大きいのに友達関係に口出ししてたり、懇談会で些細なことで先生にクレーム言ってたり。子供もすごくわがままだよ。今は大人しく言うこと聞いてたとしても、将来ちゃんと自立できるのかな。

    • 0
    • No.
    • 437
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/04/25 11:35:53
    >>436
    子どもは長い目で見ることなんて出来ない。
    後で理解できるようになったとしても、寂しい思いをさせた悪影響も、精神的な傷も消えないよ。
    人格出来上がってから理解しても遅い。

    それに、子ども達が大人になる時には学歴至上主義みたいなのも崩壊してるかもよ?
    私が子どもだったら、学費なんてどうでもいい。
    それより、自己肯定感を高めて欲しいし、メンタルを安定させてくれって思う。

    • 2
    • No.
    • 436
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/25 09:39:47
    >>435
    人生トータルでいうと、そこでキャリアが途切れたから大学は奨学金使ってとか言われるくらいなら、保育園に預けてバリバリ働いてよと思うんじゃないかな?
    そういう事がないかの見極めが必要です。

    • 2
    • No.
    • 435
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/04/25 02:44:02
    >>431
    お金を稼ぐこと、お金をかけること=愛情だと思ってる人がいるけど、子どもが求めてるのはそんなんじゃねぇから!っていつも思う。

    きちんと向き合って、遊んで、スキンシップとって…とにかく一緒にいて欲しいんだよ。
    子どもはそれでしか愛情感じられないんだよ!

    愛情かけてるつもりでも、求めてるものが違ったり、伝わってなければもうそれ、愛情不足なんだよね。

    • 3
    • No.
    • 434
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/04/25 02:38:32
    預けなくてもいいなら絶対に預けない。

    私が子どもの立ち位置なら絶対に嫌だもの。
    0歳なのに人生ハードすぎない?
    お家でぬくぬくお母さんに愛されている子もいるのに、なんで産まれてすぐ集団生活なんてしなきゃいけないのよ。

    下手したら愛着障害になってずっと苦しむ。そうなったら人生の負債を背負わなきゃいけなくなる。
    学費なんていいから、健全な愛着とメンタルをくれって思う。

    • 3
    • No.
    • 433
    • 言葉は力である(でも沈黙も強い)

    • 25/04/24 20:55:05
    専業主婦で3歳から幼稚園に入れてるんだけど、0歳から保育園入れてキャリア続けてたほうがお金はずっとたくさんあったと思う。
    保育園入れて働くことによってお金で我慢させることがないと考えればかわいそうではないと思う。

    地域によると思うけど0歳か3歳か、正社員か専業かしか選択肢がないのがつらいよね。

    • 2
    • 25/04/24 20:40:25
    0歳は心配だよね
    何されても親に言えないし

    • 6
    • No.
    • 431
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/24 20:02:01
    不登校の子や荒れてる子って学童に多くない?
    あと、専業なのに荒れてると思ったら放置子だったり子供に無関心だったり
    結局、愛情不足なんだと思う
    いや、愛情はあるんだけど、子供の求める形じゃないんだよね
    親は子供を目いっぱい愛してるとしても、子供からするとかまってもらう時間や見てもらう時間や傍にいる時間が絶対的に足りない

    • 2
    • No.
    • 430
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/24 19:55:45
    >>426
    人種が違うからねえ
    出産して入院しないで歩いて帰るとかさ
    体格から骨盤から違うと思うよ

    一緒に寝る習慣はアジアに多く分布してるらしいから、それぞれの人種が本能的にそうやって育ててるだけじゃないかな
    何もかも海外とくに欧米ばかりを参考にするのは違うと思うよ

    • 3
    • No.
    • 429
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/24 19:52:21
    >>416
    親の学歴も大事よ
    あと環境もね
    受験するのが珍しくない校区とかね

    • 1
    • No.
    • 428
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/24 19:47:03
    >>420
    図星だよね。
    習い事オンパレードいるもんね。
    可哀想。

    • 2
    • No.
    • 427
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/24 19:44:35
    >>423
    んなのわかってるわ。
    育ててないとか超失礼、この人。

    • 3
    • 25/04/24 19:33:48
    制度違うからだけど海外なんか3ヶ月もしないで復帰する人も多いじゃん。シッター文化も盛んで別に寝るのも早い。けど、海外の人みんな愛着障害なの?違うでしょ。
    日本は人に頼らず親元で育てるっていうのを神聖視し過ぎだと思う。

    • 4
    • No.
    • 425
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/04/24 19:28:38
    大昔から全世界で子守さんや託児所に赤ちゃん預けて働くお母さんはたくさんいましたし、可哀想なことは無いと思います。

    • 2
    • No.
    • 424
    • 猿も木から落ちる

    • 25/04/24 18:05:23
    かわいそうだよと言われたらやめる?待機児童の関係で仕方なくって感じなのかな?

    • 1
    • No.
    • 423
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/04/24 18:03:21
    これを機に保育園パパママに言いたい
    育ててないからわからないのかも知れないけど子供って突発的に飛び出したりするの
    道路では手繋いで、車来てるのに子供捕まえないでぼーっと立ってるのやめて

    • 6
    • No.
    • 422
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/24 17:49:27
    ほんとにどっちでもいい
    自分に実害がないのにあーだこーだ言う意味が分からない
    働かないといけないなら預けるしかないし、働かなくて良い(そして自分も子の成長を見守りたい)なら預けなければいい
    保活のために0歳を預けるのに罪悪感があるなら育休申請すればいい
    自分の家庭、キャリア、心情諸々加味して決めればいいだけ

    • 7
    • 25/04/24 17:12:08
    「ママがいい!」
    幼児の扱いが国中で粗雑になっている。
    加速する保育業界のビジネス化…

    ↑この本を読んでみてから預けたほうがいい。
    周りに流されないで、人間を育てることとちゃんと向き合って。
    かわいそうだからこそ、かわいそうじゃない園を選ぶ努力が必要。

    保育士の離職率が高いのはなぜか?
    暴言や虐待をする保育士が現場に存在するのはなぜか?

    焦ってどこでもいいからと入りやすい園を選ぶのではなく、子どもにとってよい園をみつけ、その園の卒園生の様子をみるのが一番だと思います。

    • 7
    • No.
    • 420
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/04/24 16:08:56
    >>418
    頑張って屁理屈考えたねぇ~笑
    よちよち、がんばったがんばった笑

    • 3
    • No.
    • 419
    • 覆水盆に返らず

    • 25/04/24 15:48:40
    コミュ症、根暗、無口、デブス、友達少ない、なのにプライド高い4児母です。
    子供4人とも0歳児から保育園ですが、私に育てられるよりかはマシだったと思っています。
    子供達はすくすく育っています。

    • 3
    • No.
    • 418
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/24 15:47:17
    可哀想って人、小さいころから習い事させないでね。可哀想だから。
    子供、嫌がってるよ。のびのび遊ばせてね。

    • 5
    • No.
    • 417
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/04/24 14:44:53
    住んでいる地域で急激に保育園へ入りづらくなったため、2人目は0歳入園を選択しました。
    早くに預ける寂しさはありましたが、1人目と同じ園に入園できたので安心してお任せしています。
    園の気風や運営方針、日頃の様子をよく知っているから納得して気持ちを切り替えられた気もします。

    メリットデメリットはその子の個性や園との相性もよると思いますが、2人目はお友達と遊ぶ事が好きなので園では楽しそうに過ごしています。
    色々なお子さんと早くから交流を持てる、年相応の社会経験の場であると感じています。
    0歳〜就学前まで対象の園ですが、0歳入園だと先生方が長期に渡って関わって下さるので就学に向けたステップアップ(トイトレ、お箸やはさみの練習、時計の読み方やひらがなの練習など)をより子供に合わせてしっかりサポートして下さる印象です。

    長くなりましたが、一例としてご参考になればと思います。

    • 3
    • No.
    • 416
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/24 14:11:13
    >>359

    うん、うちも保育園卒だけど
    偏差値70超えの高校に通ってるよ。

    幼稚園、保育園は関係ないよ。

    地頭or本人の努力+親の経済力でしょ笑

    • 6
    • No.
    • 415
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/24 14:02:58
    >>403

    生活にはお金がかかるから。

    子どもを育てていくのに仕事をしないといけない人だっているでしょうよ。

    • 3
    • No.
    • 414
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/24 13:52:08
    >>413育児大変だけど、赤ちゃん時期は少ししかないからね。保育園預けて1日のうち数時間しかまともに関われなくなるなんて、私なら悲しい。

    • 4
    • No.
    • 413
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/24 13:45:40
    私は可哀想だって思うから、0歳では絶対に預けない。他人の子はどうでもいい。
    可哀想って思わない人だけ預ければいいよ。
    自分はあずけてるけど、他の人に可哀想って思われたくない!!っていうのは違う、他人に強制するものではない。

    • 5
    • 25/04/24 13:33:25
    >>405 ズレてるよ 赤ちゃんの話してるんだけど

    • 1
    • No.
    • 411
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/04/24 12:56:29
    >>385
    育てないのに3人も産むのか
    3人分も育休産休取ってたら勤務年数長いのに実務年数新人並で扱いに困るやつだね

    • 2
    • No.
    • 410
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/24 12:52:52
    可哀想な理由が分からない。
    実家や施設に預けて育児放棄してるなら可哀想だなと思うけど、保育園でしょ?

    • 5
    • No.
    • 409
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/24 12:42:05
    可哀想とは思わない。
    パート先にいるんだよね、20代前半で3人目が0歳で9~18時の週5日頑張って働いてらっしゃる。けど週4で9~16時で働いてる私が帰ろうとしたら「いいなぁ私も帰りたいなぁ」と毎回言う。周りの人(フルタイム)が「アンタは子供が0歳なのに頑張ってて偉いよ!あの子(私)は子供が一人っ子なのに帰るの早くてズルいよねー」と聞こえてる。なんか比べられてうざい

    • 7
    • No.
    • 408
    • 誰に何を言われても

    • 25/04/24 12:38:58
    かわいそうって見てる人の勝手な感想なのに、言われた人がかわいそうな人になっちゃうから嫌。
    義母にかわいそうって言われるたびに嫌だった。
    上の子は3歳目前で入園して、しばらく毎日泣いていて、何かを諦めたように慣れたので、もう少し早く入園すればよかったって思った。
    下の子は6ヶ月で入園して、保育園が生活の場のひとつって感じで馴染んでた。
    上の子は何においても、まわりはすごいけどオレは別に今のままでいいや感じ、下の子はお友だちのママさんたちからもよく言われるほど、友だち想い。
    入園時期だけで全てが決まるわけじゃないじゃないと思うから、主さん家族がよいと思う決断を貫けばいいんじゃないでしょうか。

    • 4
    • No.
    • 407
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/04/24 12:34:29
    何をもって可哀想というのか、だと思う。
    親と離れるのはみんな嫌だろうけれど、園で楽しく過ごせるのは良いことだよね。

    そもそも可哀想な部分ってないわけない。
    以上児だって登園しぶりしながら行ってたりするし。
    それでも通わせるの可哀想じゃないのか、とかね。
    子供の頃から何かを我慢するのは常にあることだよ。

    ストレスになって悪影響が見えてきたら考えたらいいけれど。

    • 5
    • No.
    • 406
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/24 12:19:19
    >>403
    新生児期は母親も産休中だから預けて働くことはできないよ。

    • 2
    • 25/04/24 12:12:33
    可哀想と言う人って実際に保育園利用したこと無い人が多い気がします。0歳から預けてた私からすると、保育園には感謝しかありません。絵の具で遊んだり新聞紙ビリビリしたり、家では出来ればしたくない事もたくさんしてくれて助かりました。お着替えとか身の回りの事出来るのも早かった気がします。自立が早いのは可哀想ですか?

    • 8
    • No.
    • 404
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/04/24 11:56:21
    うちは人見知りが激しすぎたから
    もっと小さい頃からたくさん人のいる環境になれさせとけばよかったなーと
    思ったよ
    大変だった

    • 0
    • 25/04/24 11:56:08
    可哀想かどうかは分からないけど、新生児を赤の他人に預ける気持ちが理解出来ない。

    自分が子供を育てたかったし、旦那も小学校行くまでは専業主婦してくれって人だったから育児に専念したよ。

    子供より優先順位高い仕事ってあるのかな?

    • 4
    • 25/04/24 11:49:14
    >>400 それは同感 2ヶ月ってびっくりの人がいるけど、身体が元に戻ってないよね

    • 0
    • 25/04/24 11:47:24
    我が子は、離乳食もトイレもスムーズで育てやすかったから大丈夫だったけど、苦労して育て上げたお母さん達すごいと思います。
    もし自分だったら保育園に放り出して仕事に逃げてただろうなと
    虐待するより預けた方が絶対いいよ

    • 0
    • No.
    • 400
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/04/24 11:46:24
    低月齢のうちから預けないと生活が詰む、ってパターンだとぶっちゃけ可哀想だなと思う
    そうせざるを得ない社会ってどうなのよって意味でね
    乳児が養育者と長時間離れるストレスや疲れもSIDSの一因らしいし、1歳あたりまでみんな安心して育休とれて、その後ちゃんと全員保育園に入れる、養育者はきちんと復職できるってのが理想だな
    もちろん育児うつとか養育者の体調フォローのために0歳児保育は成り立たせなきゃいけないけど

    • 2
    • 25/04/24 11:24:12
    主一度も帰ってこないままよくこんなに盛り上がれるなぁ

    • 3
    • 25/04/24 11:16:14
    現在25歳の息子、生後4か月で保育園にお願いしました。当然息子は何も覚えていないです。本当に保育園に育ててもらったと思っています。
    成長に影響があったとは全く思えない。息子に対して罪悪感もないです。そうせざるを得ないウチを選んで来てくれたと思っているので。
    フルタイムで働いてしたけど職場の理解があったおかげで、気持ちの余裕はあったから、息子と一緒にいるときはめいっぱい向き合えたと思います。
    仕事も生後2カ月で復帰(息子は両親に有料でみてもらっていた)したからほとんど影響なくすみました。長い目で考えると母親のキャリアも大切だと思います。
    預けるも預けないも、結局他人がどうこうではなくてこどもの親がしっかり考えて信念をもって決めてその中で最大限こどもに幸せをあげれば良いのではないでしょうか。

    • 4
    • No.
    • 397
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/24 11:15:02
    細かく刻むような言い方になってしまうけど0歳3ヵ月なのか0歳11ヵ月なのかも大きく違うと思う。

    うちはたまたま4月生まれだったので入ってすぐ1歳になったけど、3ヵ月くらいで預けられている子は流石に小さいなと思った。
    それが可哀想だとは思わなかったけど、お母さんは不安だろうなとは感じた。

    • 3
    • No.
    • 396
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/24 11:12:11
    >>384 可哀想おばさんってまさにそう。
    自分の価値観だけが正義で勝手に可哀想って思ってる。

    体温調節で靴下履かせてないのに靴下も履かせないなんて可哀想っていうおばさんと同じ

    • 2
    • No.
    • 395
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/04/24 11:10:32
    >>390
    遊んでるだけなら誰でもそっち選ぶでしょw
    未就学児育てながら炊事洗濯するの結構大変だよ

    • 3
    • No.
    • 394
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/04/24 11:03:29
    わたしは生後半年で知人に預かってもらい、年少から保育園に通いました。
    年少で入園しましたけど、同学年の8割がそれより前から預けられてました。
    記憶はないですけど、特にさみしかったとかなかったですね。
    休日にたくさん親と過ごしてましたから!

    • 0
    • No.
    • 393
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/04/24 11:01:23
    生後半年で預けたときに人見知りはじまってからだと大変、みたいな話を保育士に言われたよ。
    ワンオペだとお散歩したり、子連れで買い物したり、大人と会話がない生活が毎日続く、というのわたしはしんどかった。

    些細な不安も担任になった保育士が相談にのってくれてありがたかった。
    何才で保育園に入ろうと、最初の1年は何かしら風邪はもらってくるだろうし、親の気の持ち方と仕事次第かと。

    • 1
1件~50件 (全442件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック