学校の先生変なの多すぎ

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全134件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 134
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/04/18 09:53:11
    洗脳されてた

    • 0
    • No.
    • 133
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/16 23:33:07
    子供が大学で教職課程取ってたけど、あまりの大変さに2年時で辞める子多いって言ってた。教職の単位は卒業までに必要な単位に少ししか反映されなから、コスパもタイパも悪い。
    教職の職場もブラックだし、取るまでの過程も大変すぎるから、民間にサクッと就職する方向へ行くよ。

    • 1
    • No.
    • 132
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/04/16 23:29:10
    旦那が営業職なんだけど、教員は素直だから営業しやすいって。閉鎖的な環境だから世間知らずだからって。旦那は変な売り込みはしないけど、悪い業者には騙されやすいかもって。

    私も昔は公立幼稚園の教諭だったけど、仕事の後、友達と会う約束してるのに着替えを忘れて、園で着てたデカいキャラクターの入った赤いチェックのシャツでそのまま会いに行ったわ。
    今じゃ絶対ムリ💧

    • 0
    • No.
    • 131
    • 左派教員を許さない

    • 25/04/16 23:27:49
    一般入試・AO入試を受けるための調査書発行拒否する先生もいるくらいだしな。特に偏差値50の高校に多い。

    • 1
    • No.
    • 130
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/04/16 23:06:06
    >>125
    うちの義父母も教員
    学校ではどうか知らんが、家では本当に変人
    よく教員やってるなと思う

    子どもに整理整頓しろとか掃除しろとか教えてるんだろうけど家めちゃ汚いし常識なし
    期限も守らず上から目線

    • 3
    • 25/04/16 22:55:55
    自分が学生の頃はくそみたいな先生ばっかりで大人が大嫌いだったけど我が子は皆小中高と先生に恵まれて良い先生っているんだなって本当に感謝しかない。

    • 4
    • 25/04/16 21:55:05
    バブル期に新卒だった先生は、反面教師と言う言葉がピッタリの人がいた。氷河期は公務員まで何故か狭き門で、優秀な人が先生に限らず多い印象。
    その意味では、昨今の売り手市場とブラックな労働環境イメージがあいまって、近年の先生の質は相対的に下がってるかも?

    • 3
    • 25/04/16 21:50:54
    今って変な先生よりも変なキチ○○親のが多いよね。
    クラスの中に最低1人は変な親がいるんだからさ

    • 12
    • 126

    ぴよぴよ

    • No.
    • 125
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/16 21:37:55
    若い大学生がいきなり先生と呼ばれるからかな?
    うちの義両親も学校の先生だけどほんと勘違い野郎だよ。

    • 9
    • No.
    • 124
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/16 21:28:51
    >>113 勉強教えるだけなら塾の方が上では?
    先生と呼ばれるように、教師は指導する立場なのですよ。生徒の価値観すら変えることも出来る

    • 6
    • No.
    • 123
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/04/16 21:22:21
    頑張っている先生も多いのに、変な人が目立ってしまうんだろうね。
    ほとんどの先生はブラックと言われる中、一生懸命仕事をされているんじゃないかな。

    • 9
    • No.
    • 122
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/16 21:22:00
    親が先生で、本人も先生やっていたシンママと同じ職場で働いた事あるけど、色々びっくりした。一度普通の会社でマナーや一般常識学んだ方がいいと思った。全ての人がそうではないと思うけど、は?という体験たくさんさせていただきました。

    • 8
    • No.
    • 121
    • 時間が解決する

    • 25/04/16 21:01:21
    かなーり昔から教師は「でもしか先生」って呼ばれてたって(教師にでもなるか、教師にしかなれない)
    戦後あたりの言葉みたいだから、その時代からあんまり変わらないのかな

    • 6
    • No.
    • 120
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/16 20:57:01
    >>105
    この場合、先生が変な人、なのが問題なんじゃなくて、「そんな先生をいじって・いじめていいと判断する子供」が問題でしょ。
    もちろん、先生の仕事は授業だけじゃなくて、大切な子どもを預かってる身だから、怪我への注意くらいは払わないといけないかもしれないけど、荒れた生徒の態度まで改善しろなんて、無理な話。
    基本的な躾は親がやるべき。この人はそういうことを言いたいんじゃないの?

    • 3
    • No.
    • 119
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/16 20:32:21
    すっごい嫌な同級生(裏表の激しいイジメっ子だった)が地元の中学校で教師やってた。自分の子の学校に来なく良かったって心底思った。

    • 4
    • No.
    • 118
    • まずはやってみること

    • 25/04/16 20:29:42
    主みたいなモンスターペアレントが
    他の親からしたら迷惑なだけだよ

    • 5
    • No.
    • 117
    • 子どもの成長が心配

    • 25/04/16 20:23:52
    ホントいい先生ほどすぐいなくなる〜
    うちの一番下の子、もう2度と当たりたくないって先生に2人も当たった泣
    2人ともこどもの尊厳を傷つけるような対応してるのに、親の前ではいい顔する
    子どもから様子聞いてるから、親の前だけいい顔しても意味ないのに…
    年功序列で主任とかやめて欲しいよね
    ブラックだからいい人材はなかなか来ないんだろうね

    • 9
    • No.
    • 116
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/16 19:41:22
    周りから『先生』と呼ばれ、あまり怒られることがないからだよ。

    • 7
    • No.
    • 115
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/04/16 19:14:42
    >>114
    だろうね。だって、中には校長先生や生活指導の先生に馴れ馴れしく話しちゃう保護者だっているんでしょ?
    有り得る。

    • 2
    • No.
    • 114
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/04/16 18:45:23
    多分先生の方も、おかしな親が多いと思ってますよ……貴方がそうとは言いませんが。
    教師なんて大変な仕事、なり手も少ないですし、雑務が減って、まともに躾された子どもが増えたら、良い先生も増えそうですね〜。

    • 4
    • No.
    • 113
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/16 16:21:05
    >>12先生は勉強を教えるのが仕事です
    躾は家庭で
    友人どうしの揉め事は保護者どうしで話し合って
    解決して

    • 6
    • No.
    • 112
    • 笑う門には福来たる

    • 25/04/16 15:12:08
    就職氷河期世代の教員は採用されるのも大変だったから努力家タイプの人が多いけど、それ以降は民間企業の方が給与が圧倒的に良くなったから教員志望が減って、え?あの大学卒で教員?大丈夫?って人が増えてるとか、そんな風の噂を聞いたことがある

    • 9
    • No.
    • 111
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/04/16 14:38:55
    まともな大人なんてどの業界だってほんの一握りだよ

    でも、どんな人でも職業明かした状態で何十人とも何年も関わることがある職業が教師(と上に出てくるように医者)

    だいたい近しい業界にいれば
    「証券外務員変な人多すぎ」
    「カーディーラー変な人多すぎ」
    「消防士変な人多すぎ」
    「トラック運転手変な人多すぎ」
    「デパート販売員変な人多すぎ」
    「専業主婦変な人多すぎ」
    「パート主婦変な人多すぎ」
    「俳優変な人多すぎ」
    「農家変な人多すぎ」
    でキリがないんですよ

    社会で根をはって働いてない人は人生に於ける職業人との密な関わりが学校の先生だけという人もいる

    • 14
    • 25/04/16 14:32:42
    民度とかいいたくないけど…気になったわ

    • 3
    • 25/04/16 14:31:00
    変わってる→✕
    自分の価値観が絶対だと思い込みそうでない人間を「変わってる」扱いする→◯

    学校の先生側からはむしろ変な保護者と思われてそう

    • 14
    • No.
    • 108
    • 愛は与えることで増す

    • 25/04/16 13:08:41
    私の学生時代だけど変わってるというか
    DQNも多いよ。二度と関わりたくない
    散々嫌な思いさせられた

    • 7
    • 25/04/16 12:44:37
    移動教室で
    ・炎天下の海空の元、自分の手違い、勘違いで生徒を立たせたまま泣くまで説教。あとから自分の勘違いがわかったのに、訂正しない。
    他の先生が、なぜか「謝って許してもらいな」と促す。

    ・夜中、全員寝ているか確認するために、部屋に侵入し1人1人の顔面に懐中電灯を照らした。寝ていた子が全員それで起きる。
    次の日、寝不足と不安で体調不良者続出。

    それ以来、男女生徒ともにこの先生は毛嫌いされているんだけど、
    校長を始め「この先生は立派」と言って引き立てたり、
    「元○○の●●先生が選んだ…」みたいな持ち上げがあって、
    違和感続出で余計に嫌われている。

    今年は修学旅行があってそれにもついて来るし、教育委員会行こうか悩んでいる。
    区の教育委員会でダメなら都かな?

    移動教室とか修学旅行って保護者の目が届かないし、
    そんなところで教員が明らかに横暴なふるまいしてても気づけない。

    校長先生にパワハラについてどのような認識ですか?
    って聞いたら、自信満々に
    「年に1回、東京都の体罰禁止について研修受けてます!」
    って答えられた。

    呆れて何も言えなかった。
    わざととぼけてんのか、ほんとに認識ないのか読み切れなくて。
    中学って内申あるから、もうずっと悩んでる。

    長くなってごめんなさい。

    • 12
    • 25/04/16 12:33:24
    「変わってる」としか言えない人間のほうがおかしいとしか思わない。
    相手の言ってることを全く理解出来ませんでしたと自白してるようなもの。
    そういう人間に限って何故か「なんかよく分からんけど私のほうが正しい」と自信満々なんだよね。

    • 6
    • No.
    • 105
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/16 12:22:19
    >>12
    授業するのだけが仕事じゃないでしょ...

    • 4
    • No.
    • 104
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/16 12:19:08
    保護者の方が変な奴の割合多いと思う

    • 20
    • No.
    • 103
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/04/16 11:44:24
    先生は善し悪しある。生徒が騒いでいようが、寝ていようが、出歩いて他の子にちょっかい出していようが、一切何も言わずに放ったらかし。先生はチョーク持って一人劇場?して鐘が鳴ったら消えるくらい静かにすーーっといなくなる先生がいたな。あれはあれで考えものだし。

    • 4
    • No.
    • 102
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/16 11:30:04
    今まで、そこまで変な先生に当たったことはない。
    それより変わった保護者の方が多いと感じるから、先生大変そうだなって思うくらい。

    • 16
    • 25/04/16 11:24:04
    友人に似たようなことを言ったとき、「いるいる。でもそれって自分のイヤな部分と似てるところを気にするらしいよね。案外、アナタと性格が似ているんじゃない?」と指摘され、少し考えさせられてしまいました。
    落ち着いたときに振り返ってみると、その先生のイヤな部分は、自分自身に当てはまりませんか?そう考えると、「完璧な先生なんていない」と俯瞰的に考え易くなって、多少はイラつきが減るかもしれませんよ。
    ダメ過ぎる場合は、上司等に報告すべきですが。

    • 2
    • 25/04/16 10:31:09
    いい先生がほとんど
    良くない先生にに当たることもあるけど
    団塊ジュニア世代の私からしたら
    今の先生本当に優しいと思う
    教師が暴力、えこ贔屓、気分でキレ散らかす、恫喝、いじめる、拗ねて授業をボイコットは当たり前、生徒が先生のご機嫌取りをしに行ってた
    日教組の洗脳チラシを配る教師もいて無法地帯だわ

    • 10
    • No.
    • 99
    • どんぐりの背比べ

    • 25/04/16 08:34:09
    医者と教師は変人の職業、って昔から言われてるからね。

    • 9
    • 98

    ぴよぴよ

    • No.
    • 97
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/04/16 07:46:28
    いました。
    地獄に堕ちろと思ってる。
    死ぬまで許さない。
    でも私も偏屈なのでなぜかこう言う人には子供が関わってる時は当たり障りなく過ごすように努めてしまう。
    同じ土俵になんて絶対上がらない。
    好きなだけ煽れ低脳がと思ってた。
    思い出しただけでムカつくけど今順調に子供も進学してくれてるので普段忘れてる。

    • 4
    • No.
    • 96
    • 人生は一度きり

    • 25/04/16 07:37:44
    校長も無能なパワハラじじいだった
    やっと異動でいなくなったけど

    • 3
    • No.
    • 95
    • 一期一会

    • 25/04/16 07:30:29
    塾の先生だと、中には教諭免許もないアルバイトの大学生が教えているところもあるよ
    学生のバイトでも塾では先生と呼ばれるのだから、それに比べれば資格持ちの先生は真っ当な人達。
    自分の息子が学生のバイトで塾で教えていると自慢するママスタの人もいるけど、こういう人は世情を知らない本当の世間知らずだと思うよ

    • 5
    • No.
    • 94
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/16 06:56:04
    いい先生は一握りだと思う

    • 9
    • No.
    • 93
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/16 06:54:44
    >>86 うわあ、なんか気持ち悪いねその先生

    • 1
    • No.
    • 92
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/16 06:48:16
    >>83
    そうそう。
    先生って呼ばれる職業、教師、医師、弁護士などちょっと変な人が多いんだよね。
    最近は先生って呼ばれなくなったけど、議員も市議でも癖強い。

    若いうちからずっと先生って呼ばれるから一般常識とズレが生じてるってよく言われてるイメージ。

    私、仕事で先生と関わることが多いけど一癖ある人が多い。

    • 4
    • No.
    • 91
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/04/16 05:09:21
    ちょっとアレだよね

    • 3
    • No.
    • 90
    • 泣き寝入り

    • 25/04/16 04:58:57
    これから中国系の先生も増えそうだよね〜

    • 0
    • 89

    ぴよぴよ

    • No.
    • 88
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/04/15 18:42:30
    >>80そうそう、日教組に所属してる先生がヤバイのよ
    共産党員だから日本を貶めようとする思想を子供達に植え付けようとするし
    今の先生達は日教組になんて入らないから普通
    そして、先生をやってても昇進すれば
    役所や大企業に修行に行かされる
    家の身内は赤坂にある広告代理店に派遣され
    勤務芸能人のCM撮影の現場に立ちあったりしてた

    • 1
    • No.
    • 87
    • 笑う門には福来たる

    • 25/04/15 16:53:46
    そもそも学校の先生に大きな不満を持つ生徒は、
    生徒自身が問題児で劣等生だから、先生を嫌うこともあると思うよ。
    大昔から先生と犬猿になるのは、ヤンキーとか劣等生の問題児。
    優等生ほど先生との仲は良好で、卒業してからも生徒のほうから進路の報告のやり取りをしている先生はたくさんいるし、生徒のほうからわざわざ連絡している人も多数いることは、テレビでも恩師の先生シリーズで芸能人がよくやっているじゃん。
    自分が問題児な子供だったことを忘れて棚に上げている人ほど、都合の悪いことを学校の責任にする保護者になるのだと思うよ。

    • 13
    • No.
    • 86
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/04/15 14:00:58
    子供の話聞いてると私が小学生の時の方が変な先生多かったと思う

    私が小6の時の担任は「オレはお風呂入る時はパジャマもパンツも嫁に出してもらう。その代わり電球交換とかはオレがやってあげてる。」と自信満々に言ってて子供ながらに言ってることおかしくない?と思ってた

    • 4
    • No.
    • 85
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/04/15 14:00:40
    こうなる事はわかっていたのに、採用を極端に絞った時期あったでしょう。

    • 3
1件~50件 (全134件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック