国家試験の合格率が91%。狭き門って思った私は間違ってる?

  • なんでも
  • 本当に大切なのは、今ここにあるもの
  • 25/03/26 23:30:47
私は歯科衛生士です。
今日、歯科衛生士の国家試験の合格発表があって、合格率は91%だそうです。
私が国家試験を受けた時は学校も今とは違い2年制で、合格率は多分96%を超えていたと思います。
だから旦那に「今年の歯科衛生士の国家試験の合格率って91%だって。私の時は96%を超えてたはずだし、狭き門になったんだね。」って話をしたら旦那は「はぁ?!91%も96%も全然狭き門じゃないじゃん(笑)」って言われました。
でも、学校を卒業して国家試験受験資格を得るまでがかなり大変で、それまでに無理な人はそれなりの人数が学校をやめちゃってるんだよ。だから、学校を卒業したことで受験資格を得られる(独学で受験できない)資格の合格率は高くて当たり前なんだよ。っていう話をしたけど意味が分からないようでした。
専門学校に3年も通って受けた国家試験の合格率が91%って狭き門と思うのは間違ってると思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全83件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 83
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/03/27 10:14:00
    狭き門という言葉を使ったのが悪かった
    ただそれだけ

    • 5
    • No.
    • 82
    • 変化を恐れるな

    • 25/03/27 10:08:29
    >>80
    え?こんな簡単な資格なのに合格率だけ見てすごいって言われるのが辛いって話では?

    • 0
    • No.
    • 81
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/03/27 09:37:01
    >>74

    それならいいんだけど
    受験資格を得る前提条件を話しても理解してもらえなかったみたいだから

    • 0
    • No.
    • 80
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/03/27 09:31:27
    >>76

    当たりw
    とはいえ獲得にそれなりに努力したので
    受験資格ないじゃん、とか
    中学生で儲かってる、とか貶されるとやっぱり悲しい
    (早速そんな書き込みあって笑ったけど)
    だから主の気持ちはよくわかるよ

    • 0
    • No.
    • 79
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/03/27 09:07:26
    ことばの選び方が適切とは思わない。他にもっと合格率の低い国家資格あるから。

    • 3
    • No.
    • 78
    • 良薬は口に苦し

    • 25/03/27 09:06:07
    その合格率なら、なりたければ(それなりに勉強したら)誰でも取れる資格

    • 4
    • No.
    • 77
    • 隣の芝生は青い

    • 25/03/27 08:57:47
    なんか受かって当たり前な数字じゃない?

    • 3
    • No.
    • 76
    • 変化を恐れるな

    • 25/03/27 08:55:23
    >>71
    行政書士?

    • 0
    • No.
    • 75
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/03/27 08:55:22
    >>71
    中学生でも合格出来て合格率が10%の国家資格ってなに?
    よっぽどのアホしか受けないような資格なんか?
    何の資格かくらい言えるよね?
    言ってみてよ笑

    • 0
    • 25/03/27 08:55:20
    >>71
    主の夫も、狭き門という言葉のチョイスがおかしいと言っているだけなんじゃ…

    • 5
    • No.
    • 73
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/03/27 08:54:57
    主は言葉のチョイスが悪かったんだよ。狭き門って競争率が激しいとか合格するのが難しいという意味だと思うから、90%超えてる合格率は狭き門とは意味が違う気がする。
    医学部とかも優秀な人が受けるから合格率高いと思うけど、その前に大学に入るのが困難で選別されてるから狭き門と言っていいと思う。基本誰でも受けることができる弁護士資格とは違うよね。
    96%→91%ではちょっと試験が難しくなったのかな、くらいの感覚じゃない?

    • 4
    • No.
    • 72
    • 恩を忘れるな

    • 25/03/27 08:50:57
    狭くはないよね

    昔と比べると状況(難易度)が変わったのかな 程度じゃない?

    • 1
    • No.
    • 71
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/03/27 08:48:03
    狭き門って言葉選びの是非はともかく
    合格率だけで難易度を測られるのは嫌だよね
    私も某国家資格持ち
    合格率は10%ちょっとなので狭き門とか頑張ったねっとか褒められるんだけど
    内情は受験資格がなく未成年でも受けられる
    なんなら中学生も合格してる
    すごいねって言われるたびに気恥ずかしくなるけど
    どんな試験にしろ合格者はそれなりの努力をしてるのは間違いない
    配偶者にその努力を認めてもらえないのは辛いよね

    • 1
    • No.
    • 70
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/03/27 08:46:36
    100人受けたら合格出来ないのは9人だけ
    これのどこが狭き門なんだ?
    アホ杉て笑うわ

    • 7
    • No.
    • 69
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/03/27 08:46:10
    同じ9割なら、医師国家試験も9割チョイの合格率。
    こちらも主の言うような、国試までの振るい落としはある。なんなら医大に入るより前、中高段階で脱落や進路変更ははじまっている。東大でも国試の合格率は9割満たない年も結構あったりした。
    資格の狭き門って単なる合格率ではなくそこにいたる道のりふくめて。
    たとえ国試合格率9割でも医師に至る道のりは険しく狭き門だけど、歯科衛生士は狭き門とは言わないよ。


    横だけど、狭き門はマタイ伝の一節、狭き門より入れ!だよ。
    困難な茨の道を歩むことで神の恩恵、祝福、成果をえる事を意味している。実はかなり重い言葉。たとえ国家資格でも軽く使うと馬鹿っぽいよ。

    • 3
    • No.
    • 68
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/03/27 08:44:57
    今と昔では状況が違うよね
    昔はまだ高卒就職率も今よりは高かった
    今はとりあえず大学か専門に進学する
    とりあえずで入った専門は志が低い子もいるんじゃないかな
    だから国試の合格率も下がったのかもよ?
    それに昔は2年だったのが今は4年なんでしょ?
    2年で短期集中のほうが効率良さそう
    もちろん合格した人は立派だと思う

    • 0
    • 25/03/27 08:41:24
    主がおバカさんとアピールするスレ

    • 1
    • No.
    • 66
    • 思い立ったが吉日

    • 25/03/27 08:31:52
    >>63
    確か小室圭のロースクールも、合格率8割とか9割じゃなかった?
    小室圭は1度目落ちたけど

    • 0
    • No.
    • 65
    • 早起きは三文の得

    • 25/03/27 08:13:44
    狭き門になったんだね。

    難易度あがったのかな。

    でいいやん。狭き門って言葉使いたかっただけ?w

    • 8
    • No.
    • 64
    • 継続は力なり

    • 25/03/27 08:10:13
    普通に歯科衛生士の専門学校出て落ちる人って逆になんで?

    • 13
    • No.
    • 63
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/03/27 08:03:41
    9割受かるならほぼ受かるのねってイメージ。

    • 11
    • 25/03/27 07:57:53
    私の通っていた大学、医学部、薬剤師の国家試験受験が昔は合格率が100%近かった。
    「合格率高くてすごい」って言われていたけど実は国家試験対策の学内テストが頻繁にあって、それをクリアできない人は国家試験受験できない仕組みだった。
    国家試験に合格できそうな人しか受験させてないの。
    だから合格率高い。

    偏差値の低い大学では国家試験合格できそうになかったらやめていく人も多くて退学率がめちゃ高い大学もある。
    歯科衛生士も国家試験合格できなかったらその学校にいる意味ないから、やめていくんだろうし、恐らく学内テストをクリアできた人が受験するから合格率が高いんでしょうね。

    事情を知っている人は頑張って試験に合格したの分かると思う。
    でも一般的には96%が91%に下がった時に「狭き門になった」という言葉は使わないでしょうね。

    • 8
    • No.
    • 61
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/03/27 07:56:22
    このケースは「狭き門」とは言わないと思う

    • 10
    • No.
    • 60
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/03/27 07:55:31
    ちゃんと教えてくれる旦那でよかったね
    ママ友ランチなんかで言ったゃってたら微妙な空気になってたと思うよw

    • 8
    • No.
    • 59
    • 一石二鳥

    • 25/03/27 07:55:01
    狭いどころかほぼ全開のガバガバ門

    • 8
    • No.
    • 58
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/03/27 07:39:54
    主には狭き門の意味を辞書で調べてほしい

    • 7
    • No.
    • 57
    • 人生は一度きり

    • 25/03/27 07:33:33
    「狭き門」という言い方だから疑問に思うんじゃないですか。
    狭き門ってのは、受かる人が少ない、なかなか通ることができない事を言うのであって、91でも96でも、9割以上の受験者が合格するならそれは狭き門ではなくてそれまでが大変だという事ではないですか。
    歯科衛生士学校に入学するまでの受験勉強、入学してからの授業や試験、歯科衛生士になってからもいろんな患者さんがいて大変でしょうお疲れ様です。
    それに、学校としても合格率は高い方がいいに決まっているので、今年合格しそうにない学生は暗に来年受験しようじゃないかと勧めてきたりするんだそうです。
    危ない子を受験させて不合格だったりしたら、本校では国家試験合格者100%!と言えないからね。
    その中に受験していない子は含まれない、一応数字の上では100%になる。
    学校ってのはその数字が大事、それがHPのトップページに大きく出せるかどうかにかかってくる。

    • 3
    • No.
    • 56
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/03/27 07:32:04
    合格の方が少ないのが、狭き門ってイメージ。
    合格<不合格

    • 1
    • 25/03/27 07:31:35
    9割受かる試験が狭き門、

    • 1
    • 25/03/27 07:30:10
    歯科衛生士は一般常識がなくてもなれるんだな、と思わせている主

    • 3
    • No.
    • 53
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/03/27 07:29:23
    >>51
    歯科衛生士と医師は同レベルだとは全く思ってないけど、トピ主さんは歯科衛生士の方が合格率91%だから、医師になるより狭き門だと言いそうだなぁ、と思って調べてみた。

    • 0
    • No.
    • 52
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/03/27 07:26:12
    9割越えてるから全然狭くないです。これが狭き門なんて思う大人いないと信じたい。

    • 0
    • No.
    • 51
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/03/27 07:23:35
    >>46
    そこを同じと考えるか?
    医師免許は、その前段階の医学部に入るところが狭き門
    歯科衛生士は、専門の入学もガバガバ門

    どちらも国家試験はこれまで学んだことの確認で、落ちる方に問題あり よって合格率高い

    • 5
    • No.
    • 50
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/03/27 07:22:13
    狭き門とは思えないけど、合格率91%って数字だけで誰でも簡単に受かる試験だとは思わないでほしいと思っている。

    私は看護師なんだけど、ママ友の子が看護大に入って国試を受ける年に数ヶ月前からバイトを辞めさせたって話をしてたら別のママ友が、
    合格率90%でしょ?(そんなに構えなくても受かるでしょ)的に言ってた。

    看護師の国家試験は落とすと悲惨だから(資格ありきの就職だし、9割は受かる試験を落とすと1年間針の筵、独学の翌年受験はおそろしすぎる、)、みんな落ちないように全力で勉強するんだよって説明したんだけど、合格率9割って簡単な試験って思われているんだなって実感した出来事だったわ。

    • 2
    • No.
    • 49
    • 一石二鳥

    • 25/03/27 07:09:59
    合格率91%で狭き門とか言ってる人が近くにいたら笑ってまう

    • 5
    • No.
    • 48
    • 七転び八起き

    • 25/03/27 06:47:03
    誰にでもできる、と言われてる介護の介護福祉士のほうが合格率低い(笑)

    • 1
    • No.
    • 47
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/27 06:25:50
    例えば一級建築士合格は狭き門と言われてるけど、合格率10%くらいだよ?100人受けて10人程度しか受からない。
    ※試験は学科と製図と2回あるから合計の合格率ね

    歯科衛生士は100人受けて91人も受かる。
    10人しか通れない門と91人も通る門、ほぼ受かる試験を狭き門とはまず言わないよね…
    言葉選びが間違ってるよ。

    • 6
    • No.
    • 46
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/03/27 06:22:50
    合格率だけ見たら、そこまで狭き門と言う感じはしないかな。まあ、医師国家試験も新卒と既卒合わせて合格率92%を超えてたと言うからね。

    • 2
    • No.
    • 45
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/03/27 06:14:46
    例え合格率が100%だとしても
    辞めずに授業や実習について行くのが大変なんだからねっ
    辞めた人を合わせたら合格率は70%なんだからっ
    と主は言うんだろうね

    • 0
    • No.
    • 44
    • 目先の利益を追うな

    • 25/03/27 02:07:58
    >>22
    中退についてだけど。
    例えば高校だとして
    A高校の中退率は1%
    B高校の中退率は30%
    だとして、それはBがAより難関だからだ、Bを卒業して高卒資格を得るのは狭き門だ、とはならないよね。

    なんか主はB側から主張してる感じがする。

    • 1
    • No.
    • 43
    • 三人寄れば文殊の知恵

    • 25/03/27 01:35:44
    主さん、狭き門の意味を調べてみましょうね。90%台なら広き門。そんな簡単に受かる国家資格なの?とビックリしちゃった。

    • 6
    • No.
    • 42
    • 目先の利益を追うな

    • 25/03/27 01:18:42
    「狭き門」という言葉のチョイスが間違ってるのよ。

    だけど、言わんとしてることは分かる。
    自分の時の合格率は96%で今は91%、あれ?昔より難易度上がったのかな?と思ったでは。

    うちの娘が先日、看護師国家試験を受けて、娘から聞いた話だけど。数字は例えばで、得点率8割に満たなければ不合格、という試験ではないらしいね。じゃなくて全受験者の下位10%を落とす試験。

    歯科衛生士の話、合格率5ポイント減。受験者数の推移はどうなのかなとは思うけど。単に国が「減らしてる」ってことじゃないの?

    • 1
    • No.
    • 41
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/03/27 01:16:03
    狭き門ではない。

    私が取得した日商簿記2級の方が狭き門だよ。
    3割も合格しないから。

    • 4
    • No.
    • 40
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/03/27 01:09:52
    旦那さんと同じこと言っちゃう(笑)
    91%も96%も全然狭き門じゃないじゃん(笑)

    国家試験の前に学校辞めちゃう生徒が、入学者のうちの9割くらいなのかな?それなら、狭き門?とは言わないまでも、難関資格なのかな~とは思うけど。

    • 7
    • No.
    • 39
    • 七転び八起き

    • 25/03/27 00:59:45
    狭き門の意味わかってない主ウケる

    • 9
    • No.
    • 38
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/27 00:53:05
    専門学校を中退する人達は、学んでいくうちに「自分が遣りたいのはコレじゃない」と思って辞めるのでは?中には難しくて挫折する人もいるだろうけど。理想と現実は違うから、現実を知って嫌になった人が多いのかもね。

    • 3
    • No.
    • 37
    • 知識は力

    • 25/03/27 00:46:50
    世間一般的な人がイメージする「狭き門」
    ・医師国家試験に合格する
    ・高倍率の難関校に合格する
    ・プロ野球選手になる


    主が言っている「狭き門」
    ・専門学校卒業した人の9割が合格する試験


    かなり差があるの、わかる?

    • 11
    • No.
    • 36
    • 早起きは三文の得

    • 25/03/27 00:46:21
    合格率91%で狭き門っていう表現は間違ってると思う。

    狭き門って、競争が激しくて入るのが困難な時に使う言葉だから、いくら勉強や実習が大変で試験に行く着くまでの道のりが険しくても、受けたら90%以上合格するなら狭き門ではない。

    • 8
    • No.
    • 35
    • 一期一会

    • 25/03/27 00:36:52
    そもそも歯科衛生士の専門学校に入るのは難しくないので、狭き門とは思わない。

    • 7
    • No.
    • 34
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/03/27 00:35:19
    歯科は全体的なでは医師以上にドカタだ。
    力は必要ないが細かい丁寧さが重要。
    実際は頭脳というよりは丁寧さだ。

    歯科の権威としてはイーストレイクといった実力者がいたんだ。

    • 0
1件~50件 (全83件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック