工業高等専門学校に通ってる子は機械系に興味ある子が多い?

  • なんでも
  • 口は災いの元
  • 25/01/15 23:02:30
偏差値もそれなりに高いし、普通科が存在するのにそこに通いたいって思うって事はマニアックというか、機械系に興味がないと5年も通えないよね?と私は勝手に思ってるんだけどどうでしょう?

旦那は、そういうのに興味ある人なんて10パーもいないし5年通えば高卒扱いにならないから良いって言ってて。

ただの工業高校とは違い、ちょっとレベルアップしたのが高専だよね。そういうのが好きな人が受験するんじゃないのかな??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 1
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/01/15 23:18:31
    国立の高専は偏差値もそこそこ高いしみんな理系で機械にも詳しい子が多いよ
    でもここには魔物がいるんだわ
    入ってからもまじめに勉学に励んだ子は国立大や難関私立にも編入出来る
    でも4年生5年生の子たちから遊びを学んでしまうと一気に脱落するからね
    中学からの世間知らずの子がいきなり大学生と交わるからとんでもない遊びを覚えてしまう
    そういう子は赤点で留年したりもするよ
    とにかく普通の高校と違ってシビアだからね
    せっかくの高偏差値だったのが水雲の泡となる
    授業料も大学と同じで前期後期で納めるよ

    • 1
    • No.
    • 2
    • 一期一会

    • 25/01/15 23:51:10
    高専は就職率100%。しかも大手企業。
    機械、電気、電子、応用化学、都市工学と専門分野のエリートを育成する場所。
    普通の高校とは違う特殊な雰囲気です。
    点数を取らなければ容赦なく留年。
    5年間、しっかり勉強出来た人だけが卒業できます。

    • 1
    • No.
    • 3
    • 口は災いの元

    • 25/01/15 23:55:35
    やっぱりそうなんだ!
    旦那に5年通うには好きじゃないとなかなか難しいんじゃない?って言ってもそんなことない!!の一点張りで。もしそうだとしたらみんな行きたい!ってなって倍率も高いはずなのに。私が住んでる地域の高専は人気がないんだよね。北海道なんだけど、道外からの子が多い

    • 0
    • No.
    • 4
    • 思い立ったが吉日

    • 25/01/15 23:58:34
    興味もないこと何年もできないよ。
    数学も英語もできないと、ついていけないし。

    • 2
    • No.
    • 5
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/01/16 00:11:50
    5年間通っても短大卒にしかならないですよ
    今どき短大卒は高卒や専門卒と並び
    中学での優秀な子がそれではもったいない
    だったら普通高校で勉強して大学に進学しても同じこと
    実際に中学の時に同じくらいの偏差値だった子たちは難関大に進学してますからね
    他の子が一般教養を勉強してる間も工業系を学ぶんですよ
    当然差が付いてきます

    • 0
    • 25/01/16 00:15:59
    >>2
    いえ、大手の研究職や総合職には高専卒はいません
    短大卒は採用がありませんからね
    工場や営業なら採用があると思います

    • 4
    • No.
    • 7
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/01/16 00:18:12
    >>3
    完全なオタク集団だと思ってた方がいいです

    • 1
    • No.
    • 8
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/01/16 00:42:39
    >>2
    就職率は良くても総合職じゃなくて技術職(高卒と一緒)になります

    • 4
    • No.
    • 9
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/01/16 01:14:05
    高専は普通高校より先取りして授業を進め、大学編入する子もいるから勉強付いて行くの大変。だからニッチな事は部活とかでやってる子もいる。設備だけは整ってるからね。ただ、そこに専念しすぎると学業が疎かになる恐れ有。

    • 3
    • No.
    • 10
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/01/16 01:19:05
    5年ちゃんと通えて、さらに大学へ進学した人が大手で働けるってこと?高専に行くからって特別なことではないんだね。ちゃんと目標があって、興味のある子には魅力的な学校で楽しいんだろうけど。

    • 1
    • No.
    • 11
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/01/16 01:28:13
    >>10
    大手に総合職で入るのは中受して進学校から大学の子になります

    • 1
    • No.
    • 12
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/16 01:56:45
    >>8
    世の中には技術系管理職というものがありまして。

    • 1
    • No.
    • 13
    • 石の上にも三年

    • 25/01/16 01:57:39
    上位大手企業の研究職は旧帝大や上位国立や早慶の理系の院卒ばかりですよ
    総合職も同じランクの文系などです
    難関大は偏差値70以上の高校の子が受験対策をして最初からいくところなので高専から途中編入はかなり厳しいと思います
    なぜなら高専は上位でも偏差値60台前半だからです
    おそらく地方国立やMARCH、関関同立あたりが妥当になると思います

    • 0
    • No.
    • 14
    • 石の上にも三年

    • 25/01/16 02:03:37
    >>12
    エンジニア管理職は企業の中ではエリートではないです
    総合職が多方面の職種経験のために数年間導入されることもありますが、現場管理職とは全く違うと思いますよ

    • 1
    • No.
    • 15
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/16 02:08:26
    >>13
    大丈夫だよ。
    日本人の大半は難関大卒じゃないから。
    難関大卒だけでは埋められない部分を、フツーの大卒が埋めてて、その範囲はかなり広い。

    • 3
    • No.
    • 16
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/16 02:09:02
    >>14
    そもそもエリートは目指してないと思うよ。

    • 2
    • No.
    • 17
    • 石の上にも三年

    • 25/01/16 02:19:26
    >>16
    高専を出たら大手企業のエリートになれると勘違いをしてる人は多いですよ
    特殊部隊みたいなイメージなのでしょうかね?

    • 0
    • No.
    • 18
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/16 07:25:23
    >>17
    エリートという言葉に対して、あなたはナイーブになっていると思う。

    ここで出た「エリート」は
    その道のスペシャリスト、優れた技術者
    という意味で

    社会的指導者階級を指してはいないんだよね。

    普通、読めばわかると思うんだけど、あなたはエリートと言う言葉に対し並々ならぬ執着があるために、うっかりするんじゃないかな。

    • 4
    • No.
    • 19
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/01/16 07:47:42
    NHKでロボットコンテストやっているよね
    まさにあんな感じなんだろうな
    友達の子が行ってるけど、機械オタクみたいな子じゃないとしんどいみたい
    学校の至る所に分解途中の車やら機械が転がってるらしい単位はシビアだから油断したらすぐに留年するって聞いた
    大学編入は思っていたより厳しそうだけど
    行かなくても就職はあるみたい
    エリートが何を指すのかわからないけど今は売り手市場だし技術者は就職先に困らないと思う

    • 1
    • No.
    • 20
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/01/16 07:51:13
    >>13
    こうやって質問とは大きく外れたレスする人っているよね。
    興味がなくても通えるは通えるけど、ちゃんと勉強できないとすぐ留年するよ。

    • 3
    • No.
    • 21
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/01/16 07:56:41
    息子が偏差値だけで受験をチラッと考えてたけど、いくら数学できても不器用で興味が文系の子には不向きだと諭して直ぐに止めた。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/01/16 08:16:50
    >>12
    高卒だとそこ止まりだよね

    • 0
    • No.
    • 23
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/01/16 08:23:34
    >>22
    高卒とは違うよ
    卒業した時点で準学士(短大卒)になり
    大学に編入しなくても専攻科に進めば学士(大卒)と同等になる

    • 3
    • No.
    • 24
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/01/16 08:23:51
    工業高校に専門学校がくっついたのって感じでしょ
    機械に興味があるなしというよりは進学費用がないおうちの子がいく所くらいに思った方がいい

    • 0
    • No.
    • 25
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/16 08:58:41
    >>22
    高卒だと技術系管理職も危ういと思う。
    大企業や傘下の関連会社は技術系管理職も主任レベルから概ね大卒で占められてるんだよね。
    特に傘下の関連会社ではそもそも社長が親会社からの天下りだったりするから、そこに入社した大卒が挑める最高のポジションがよくて部長までだったりするので。

    高専からの3年次編入の大卒で、ぎりぎりなんとか主任にねじ込める感じ。
    優秀な人はその限りではないけど。

    • 0
    • No.
    • 26
    • まずはやってみること

    • 25/01/16 09:03:57
    確かに機械工学に興味がある子が行くのは多いと思う。ロボコンなどに触発される場合もね。でも高専は機械工学分野だけではないよ。地域によっては化学や環境工学の学科もあったりする。メリットは準学士のタイトルだけでなく、国立の工学部への推薦もある。ただ、実験や演習の多さと高専特有の理系科目の内容はかなり特殊。授業時間も長いし、赤点基準ラインも大抵60点未満と高い。中学までは理数得意だと思い込み入ったはいいがついていけない子もチラホラ出る。実際留年も多いし。何より、途中で路線変更しようにも普通科と違い選択肢が限られることが一番のデメリット。機械、ロボットが好き、理数が得意たけでなく、進学にあたり色々考えた方がいい学校だと思うわ。

    • 2
    • No.
    • 27
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/01/16 09:07:38
    機械に興味ないと言い切る人が居るんだね。普通に楽しいと思うけど。

    • 0
    • No.
    • 28
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/16 09:13:10
    >>26
    利点言うなら、プチ一貫校みたいなものだから、入ったあとは一路邁進さえできれば専攻科でそのまま学士ってとこだよね。
    やる気があれば、その先に進んでもいいし。

    今は工業高校出てもそのまま就職って子は減ってきてるから、工業高校卒業後に専門考えてるなら高専を視野に入れてもいいとは思う。

    けど、なぜ普通科が圧倒的に多いのか、なぜ普通科を選ぶ人が九割なのか、よく考える必要はあるよ。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/01/16 09:36:36
    >>24
    いやいやぜんぜん違う
    専修学校などと勘違いしてない?
    東大に編入する人もいるくらいだから勉強もハードでサボるとすぐ留年する
    皆が普通科を選ぶ理由は中学の時点で将来のビジョンが明確な子が少ないから
    大学ですら将来何やっていいかわからない子ばっかり
    夢や目標のある子は勉強に対する向き合い方が違う

    • 4
    • No.
    • 30
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/01/16 11:57:46
    高専といっても、地域によってそこそこの偏差値で入れる学校もあるし、東大に編入できるような学生が通う学校もある。
    合格して通っている学生にとっては学習内容や就職先にほぼ納得して、何かしら魅力があるからそこにいるのじゃないかな?
    高卒、工業高校卒と高専卒で同じ企業、同じ職種に就職となれば、工業高校卒でいいんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 31
    • 目先の利益を追うな

    • 25/01/16 12:13:08
    中学卒業から勉強する内容を決めるんだよ、興味ないと無理だよ。
    進路変えたいと思ったら本当に大変、5教科も大学受験の内容の授業なんてやってないし。
    工業高校の頭悪い子はそれしかないから辞めることはないだろうけど、高専にくる人はそうじゃないから1割は休学して留学したり退学して別の道進んだり色々よ。

    • 0
    • No.
    • 32
    • 進むべき道がある

    • 25/01/16 12:14:13
    みんな現実を知らなさすぎ
    うちはすぐ近くに偏差値の高い高専があるから毎年進学する子を見てるけど中学ではわりかし上位にいたのに卒業してからの就職は地元の中小とかあらあらって感じが多いよ
    高専でもかなり上位にいないと難関大なんて無理だわ
    しかも中学校の時の成績からプライドがあるのか一番低い学部でもいいから難関大と言う見栄えを選ぶ子が多い

    • 0
    • No.
    • 33
    • どんぐりの背比べ

    • 25/01/16 12:20:09
    近所の子が早くから自転車を解体して組み立てたりするのが好きで車の部品などにも興味があったみたいだったから高専に行ったよ
    三度の飯より機械弄ってるほうが楽しいみたいな子

    • 0
    • No.
    • 34
    • 花より団子

    • 25/01/16 14:31:54
    >>32
    今中受も多いし大学全入時代言われてるのに高専行くって昔の工業高校と変わらない

    • 0
    • No.
    • 35
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/01/16 14:48:40
    >>34
    うちの地域の高専、大学付属だからかも知れないけど、編入実績見ると、その辺の進学校よりはるかに良さそうに思ったけどなぁ。地域によって違うのかな。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック