公立中学校のお子さんいる方、いた方学習塾っていつから通ってましたか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/22 10:56:22

    >>40
    地方はそんなに底辺に優しい授業してくれてないけどね。大阪や東京は私立が多いから公立のレベルが異常に低いのか、実際の授業内容を把握せず噂話を盲信してるのか。実際に東京大阪の公立中行ってる子に聞いたみたいね。

    本当にそこまで底辺に合わせてるなら、四則演算やアルファベットも怪しい大学生なんていないはずだけど、実際存在するからなあ。そうい子こそ塾は必要と思うけど。

    • 0
    • 43
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/22 01:44:25

    中二秋から入塾。週2で開始。

    今中三で週3になった。

    どちらも週1が集団授業で、残りは個別でひたすらワークを解く。

    去年の8月から今年の4月の同じ社の模擬試験で偏差値9あがり、志望校Bに近いC判定からS判定になった。
    さらなる上位校を検討中。

    だが、塾そのものが気に入ってるわけではなく、他に気になる(親目線で)塾がある。
    でも今更転塾するには遅すぎるかな…と、そこが後悔してる。

    • 0
    • 42
    • 弁当マウント
    • 24/05/22 01:43:30

    中3夏休み。夏期講習から。

    • 0
    • 41
    • 転倒するお父さん
    • 24/05/22 01:25:36

    一度も塾行ってない。

    • 0
    • 24/05/22 01:16:24

    >>27
    大阪の公立中学は最底辺に合わせた授業をしているの?
    最底辺ってことは大阪の公立中学の授業レベルは小学校並みなのかな。
    それは大変。

    • 0
    • 24/05/21 21:20:42

    中3の無料(テキスト代のみ)夏期講習からだけど本格的に通ったのは中3の秋からだったよ
    塾なしで偏差値63の公立目指してたけど塾のおかげで偏差値70に入れた

    • 0
    • 24/05/21 21:19:19

    >>34

    家も関東だけど底辺層には合わせてないよ。
    底辺層は先生方が個別対応してる。

    • 3
    • 24/05/21 21:17:50

    うちは小学生の頃から個人塾で英語を先取りする形で通わせてた。
    中学で成績落ちてから通わせると躓いた所まで戻って学習し直すことになるから躓かないようにと思って。

    • 0
    • 24/05/21 21:11:06

    2年の夏期講習から無理やり行かせた。

    • 0
    • 35
    • ぎっくり腰
    • 24/05/21 21:10:21

    >>34

    そうなの?子供の授業や問題集見てると、結構難しい事やってるなぁと思うよ。塾行ってる子は多いけど、ちょっと難しい問題だと親が解けないという話を聞く。親が理解できず、参考書見て自力で理解できない子なら塾に行かなきゃ仕方ないのかなぁと思うけど

    • 0
    • 34
    • あいにくの雨
    • 24/05/21 20:42:13

    >>28
    こちらは関東だけど同じく底辺層に合わせた授業だよ。
    教員がはっきりそう言ってる。
    教育委員会から落ちこぼれを作らないのが最優先だと。
    授業参観で納得した。本当に最低限のことしかやってない。
    難関校は自校作成問題があって授業外の内容が出題されるから独学では無理。
    難関校志望者は塾必須になる。

    • 0
    • 33
    • 父兄コケがち
    • 24/05/21 20:38:14

    どっちも通ってない。

    • 0
    • 32
    • 旦那の足が空回り
    • 24/05/21 20:37:02

    上の子は中2春
    下の子も中2春
    2人とも紆余曲折の末

    • 0
    • 24/05/21 20:35:40

    それは子供による
    頭よくても中1から塾いってる子もいるし、中3で駆け込む子もいる
    テスト受けて実力知るための子もいる


    頭悪くても中1からいってる子もいる


    きっかけがあれば、そこで入ればいい
    入らないとかなー?って思ったらそれも一つのキッカケ

    • 1
    • 30
    • 転倒するお父さん
    • 24/05/21 20:34:14

    周りは小5から補習塾へ通う子が増えた。

    • 0
    • 24/05/21 20:33:06

    1年の初テスト後から個別。数学やばかったので・・。英数のみ。
    3年春休みから集団で全教科。塾漬けの日々が始まったよ。周りに刺激されたのか頑張ってる。

    • 0
    • 28
    • 開会式(貧血)
    • 24/05/21 19:59:47

    >>27
    あなたみたいに公立のいい加減な憶測を書くと、信じる人がいるから公立を貶す人がいるのだと思うよ。公立が最底辺に合わせる授業をするわけないでしょ、全国学力テストに合わせた授業をするから、
    最底辺の子はついてこれなくて、底辺私立に行くことになるのよ。公立をひたすら下げて塾の宣伝コメントはやめたほうがいいと思います。

    • 1
    • 27
    • リレー(アンカー)
    • 24/05/21 13:50:23

    もう教育格差がねぇ、、、
    公立中学の授業が最底辺に合わせてるから、上位校目指すとなると塾必須になる。
    大阪だけど公立でもトップ校の入試は、難易度が高くて普段の授業では間違いなく解けない。

    • 1
    • 26
    • 弁当マウント
    • 24/05/21 13:26:47

    授業を聞けば(参考書読めば)理解できる子から、授業についていけない子までいるから、子供によるとしか。

    • 1
    • 25
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/05/21 12:02:55

    2年生になる直前に入った。1年は勉強しなくても点取れてたけど学年末でびっくりするくらい下がり、慌てて集団塾入れたよ。

    もう塾入ってるだけですごい勉強量増えるよね…テスト前の日曜6時間勉強会とか誰が行くん?と思ってたけどみんなきっちり6時間してたって。そりゃ勉強しない人はおいていかれるわと思ったよ。

    • 1
    • 24
    • 借り物競走
    • 24/05/21 09:28:16

    いま中3
    中1の学年末テスト前3月から個別で通ってる
    集団は小学校高学年から通ってる子しか入れなくて個別になった
    個別は週4回なんだけど週6で来てもいいし、週1回でも2回でも来られるときに来てもいい塾
    中2の3学期あたりから入塾する子が増えたみたい

    • 1
    • 23
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/21 08:59:05

    うちの周りは人気の塾は5年生の時点で入れないと入れないと聞いたよ。

    • 2
    • 22
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/21 08:57:18

    >>20
    簡潔過ぎて、納得です!
    付いていけないなら個別に変えるのも自由ですもんね!
    ガッチガチに凝り固まっていたから響きました!ありがとう!

    • 1
    • 24/05/21 08:56:01

    >>16
    公立小で塾に行かないと基礎が習得できないと思う時点で大半終わってる

    • 6
    • 24/05/21 08:53:34

    >>19
    授業に付いていけてるなら集団、落ちこぼれ気味や逆に超難関狙いなど、集団の授業じゃ対応できないなら個別

    • 2
    • 19
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/21 08:46:40

    うちも中1からを考えていて。
    横かもしれないけど、個別と集団、それぞれの良さがあって悩んでるよ
    私は集団で周りのレベルも知ってやる気を出して欲しいし。難しいよね

    • 2
    • 24/05/21 08:41:16

    小4になった時から通ってた。

    • 1
    • 24/05/21 08:27:48

    >>16
    基礎が大切というのはその通りだと思う
    中学になってからでは手遅れなのは小学校の基礎がきちんとできていないから
    逆に言えば、家庭学習だけでもちゃんとやっていて小学校の基礎がきちんとできていれば中学からでも問題ないよ

    うちは中学1年から塾に行っていますが、1年生から塾に行くことにしたのは希望する塾が人気すぎて途中からの入塾は無理で1年生から入るしかなかったからです。その塾に途中から入塾できるならもう少し遅く入塾したかったです。

    • 3
    • 24/05/21 01:08:37

    中学になってからでは手遅れだよ
    小6のうちから行くと小学校で習う基礎を習得できる
    そうすれば基礎がしっかりしてるから中1の2学期になっても点数を落とさず上位をキープできる

    • 1
    • 15

    ぴよぴよ

    • 14
    • 転倒するお父さん
    • 24/05/21 00:58:58

    中学3年の6月。部活引退の一ヶ月前。本人の希望で。英語だけは中学1年から行ってた。

    • 1
    • 24/05/21 00:35:42

    うちの息子たちの行っていた塾は小4のクラスあったけれど、息子たちは小学6年卒業の春休みの春期講習から入塾した。
    小学校の間はチャレンジとECC。

    • 0
    • 12
    • 紅白帽忘れ
    • 24/05/21 00:33:49

    1年の初めから3年1学期までは英数のみ各週1ペース
    3年夏休みから五教科と難関高向け選抜クラス

    高校は私立特進コース奨学生+塾
    大学は旧帝大

    • 0
    • 11
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/21 00:23:02

    小5の冬休みから近所の個人塾に行き始め中1でちょっと大きな塾に転塾、(個別指導)1年間通ったけど、成績変わらずだったので中2になる時やめて様子見、来月から集団塾に行きます。色んな面で一番良さそうだからこれから楽しみ。塾も本当に色々あるし、行ってみないとわからないから合うのを見つける為にも出来たら早めに行き始めるのも大切かもしれないよ。

    • 1
    • 24/05/20 23:15:39

    低学年は公文、中学年は夏期講習の塾
    高学年から週2日2時間の塾
    中学生で週2日3時間
    3年生からは週3日3時間になる

    • 1
    • 9
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/20 23:13:03

    小5の冬休みから英語だけ。進学塾

    • 2
    • 8
    • 白組優勝
    • 24/05/20 23:12:41

    小4から
    5年生の時にママ友は面談でクラスで塾に行ってないのは2人だけとか言われて怒ってた
    それくらい行くのが当たり前の地域だった

    • 0
    • 7
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/05/20 23:07:21

    3年生からは家庭教師だったけど、6年生の夏休みくらいから塾にした。

    • 1
    • 6
    • 大玉送り
    • 24/05/20 23:06:31

    小3の冬休みから。

    • 0
    • 5
    • 🏃‍♀️
    • 24/05/20 23:05:49

    中3の一学期。

    • 0
    • 4
    • ぎっくり腰
    • 24/05/20 23:05:17

    小4から進学塾。公立高校のレベルが高い地域なので。

    • 0
    • 3
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/20 23:04:11

    上は小5の春から進学塾
    下は小学生の間は学研、中学生から進学塾
    数学、英語は分からなくなってからでは遅いので早めに入塾させた。

    • 2
    • 2
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/20 23:03:26

    小6の春休みから算数だけ
    夏休みから英語追加
    中1からは3教科
    定期テスト前は週末に、理社を3コマずつの講習がある

    • 0
    • 24/05/20 22:54:35

    小5の夏休みかな

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ