世間では地方公務員って高給取りのイメージなの?

  • なんでも
  • リレー(逆走)
  • 24/05/12 05:29:18

義姉の旦那さんが地方公務員です。
警察や消防士などの専門職ではありません。
義祖母の自慢です。
義姉は義祖母の前では何も言いませんが、自分が働かないと生活できないのだけどね。
と義祖母がいないところで苦笑いしています。
義実家は田舎です。
世間では地方公務員は高給取りのイメージですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~33件 (全 219件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/05/14 04:17:45

    違うと思う

    知り合いの旦那さんは確か40代の市役所勤務で手取り16万程って聞いてたから給与については高いイメージはないなぁ。
    ボーナスはいいんだろうけど。

    • 0
    • 210
    • リレー(アンカー)
    • 24/05/13 21:01:48

    違うと思う

    地方は平均年収も低めだから底辺ではないのは確か

    • 0
    • 207
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/13 07:15:00

    違うと思う

    安定してるし、社会的信用もあるから昔なら自慢だったから、それはそれで良いと思う。平均所得から大きく上下することがないし。

    • 0
    • 24/05/12 19:07:58

    違うと思う

    使えるか分からんけど、福利厚生はしっかりしてるイメージ。あとは残業で稼ぐ感じ

    • 1
    • 24/05/12 17:03:20

    違うと思う

    ごめんね
    安月給のイメージしかない

    • 1
    • 190
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/12 15:26:49

    違うと思う

    薄給

    • 0
    • 24/05/12 15:08:01

    違うと思う

    公務員の給与って、公表されてるよ。
    調べてみなよ。
    取り立てて高くはない。

    何と比べるかだけどさ、中位だよ。
    民間の方が普通に高いよね。

    私は昔付き合っていた人が地方公務員だった。
    結婚するとなると、収入がネックで別れたよ。
    だって、一生友稼ぎじゃないと生活できないんだもん。
    働いても良い、と、働かないと食えない、は雲泥の差だからね。
    民間の高収入と結婚して正解だった。

    友人もそんな感じの決断した子は何人もいる。私だけじゃないね。

    • 0
    • 24/05/12 14:58:11

    違うと思う

    高給取りではないけど、普通よりちょっといい生活はできるというイメージ

    • 0
    • 24/05/12 14:55:24

    違うと思う

    義父が地方公務員だったけど子供3人と専業主婦の妻(義母)を1人で養ってくには結構カツカツだったらしい。ちなみに義両親は団塊世代。

    • 0
    • 158
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/12 13:58:45

    違うと思う

    地方だから。
    国家ならね

    • 0
    • 151
    • 旦那の足が空回り
    • 24/05/12 13:45:24

    違うと思う

    給料はさほど高くないけど、ただ安定のイメージ

    • 2
    • 24/05/12 13:36:38

    違うと思う

    安定はしてるけど年収は良くないよね。

    • 1
    • 136
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/12 13:20:24

    違うと思う

    うちの会社にダブルワーク来てる人いる。
    役場で働いてるみたいだけど。

    • 0
    • 24/05/12 13:16:00

    違うと思う

    今70代とか80代の人の時代はそうだったようだけど、今はそこまで貰ってはいないよ。
    大体夫婦どっちも働いている。
    年金だってそれくらいの年代の人と比べたらかなり損してる。

    • 1
    • 131
    • ファストパス発行して
    • 24/05/12 13:08:28

    違うと思う

    夫が地方公務員だから
    これ割とよく言われる
    若い人にも高齢の人にも

    働かなくていいじゃん?って

    慎ましく生活するなら専業主婦でも
    やっていけるけど、マイホームもあるし
    子どもの学費と、日々の楽しみと、、
    色々考えてたら働かないとやっていけない…

    • 2
    • 130
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/12 13:08:21

    違うと思う

    給料低いし、退職金も多いって言われたのはその昔で大企業に比べたら全然少ない。

    • 2
    • 24/05/12 12:20:51

    違うと思う

    昔は公務員は高級取りだったんだよ。今は違うけど、お年寄りは昔のイメージのままなんだろうね。

    • 1
    • 109
    • みんなでゴール
    • 24/05/12 12:17:16

    違うと思う

    独身の消防士はいい車乗ってるわ。ただ性欲マジゴミ

    • 1
    • 77
    • 旦那の足が空回り
    • 24/05/12 11:59:58

    違うと思う

    高給ではないけれど、安定していて補助が多いイメージ。家賃補助や役職手当など…それで何とかやっていけるかな

    • 0
    • 64
    • リレー(バトン落としてきまずい)
    • 24/05/12 11:50:25

    違うと思う

    民間企業のほうが年収高いよ
    公務員は仕事が楽で首にならない
    それがメリット

    • 2
    • 59
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/12 11:47:41

    違うと思う

    田舎の人は公務員アゲが凄いよ。
    ただ、うちの義理兄は公務員だけど技術職で役職
    あるから給料も高いよ。

    • 0
    • 32
    • 茶色い弁当
    • 24/05/12 11:17:46

    違うと思う

    違うよね

    • 1
    • 25
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/12 11:03:49

    違うと思う

    地方でも、地銀やインフラ系、不動産などの方が高給。
    県庁職員だと地元国立くらいは出てないと採用試験合格しないから、ステイタス的には公務員は高かったのでは。
    でも最近の国家公務員の人気低迷と同じく、地方公務員のステイタスも下がってると思う。

    • 1
    • 22
    • 位置取り深夜行列
    • 24/05/12 10:50:32

    違うと思う

    私は専門職の公務員だけど、役所の人は私よりも200万くらい年収下だと思ってます

    • 0
    • 21
    • しっぽ取り
    • 24/05/12 10:49:49

    違うと思う

    若い時は月給安いけれどちゃんと上がっていくからね。

    • 1
    • 16
    • リレー(逆走)
    • 24/05/12 09:53:43

    違うと思う

    公務員って聞いて「高給とり」と思ったことは一度もない。
    安定した職業とは思うけど、警察や消防も全く高給とりじゃないよ。基本的に共働き必須の年収。
    福利厚生がいいともよく言われるけど、疲弊しまくってる人が多い印象。
    羨ましいとは思わないけどな。

    • 2
    • 24/05/12 09:08:35

    違うと思う

    うちの旦那の両親が地方公務員で、やたらと地方公務員プライドみたいなのがあって結婚前から義母は「公務員だからぁ〜」みたいな事を言っててウザいなぁと思ってた。旦那も地方公務員の両親、しかも昔の時代に定年まで勤めた母はめちゃくちゃ誇り。何かしら鼻に掛けてた。だから結婚するまで面白いから黙ってたけど、私の兄は霞ヶ関の省庁勤務の国家公務員。知った時の顔と動揺してる感じが面白ろ過ぎたわ。

    • 0
    • 12
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/12 09:05:52

    違うと思う

    昔は公務員とかのお役所勤めっていうのが高給取りで安定していいって感じだったみたい
    うちの祖母も私が若い頃によく公務員と結婚しなさいって言ってた(祖母はなんでも世間体大事な人間)

    でもそれは昔であって今は安定はしてるけど高給取りではないよ。年寄り同士の会話では家族に公務員いたら自慢できるみたいだよ

    • 0
    • 11
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/12 09:05:33

    違うと思う

    高給取りではないけど安定してるよね
    あと田舎だとステータス高くて公務員様って感じだと思う

    • 2
    • 24/05/12 09:04:06

    違うと思う

    今は認識が違うと思う

    先祖代々、全員農家集落みたいなところの高齢は、高給とりのイメージが抜けないけど

    • 0
    • 24/05/12 08:55:43

    違うと思う

    けど安定してる

    • 4
    • 7
    • ファストパス発行して
    • 24/05/12 08:53:27

    違うと思う

    高給というより安定のイメージ

    • 1
    • 4
    • 宅配便リレー
    • 24/05/12 08:51:10

    違うと思う

    高級取りのイメージは無いけど、安定とか、田舎では人格者とか有力者とコネがあるとかいうイメージが強いかな
    義祖母さんは、公務員って「偉いお役人サマ」って感じなんじゃないの?

    • 1
1件~33件 (全 219件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ