クラス替えって子供の人生決まるくらい重要なことなのに

  • なんでも
  • いい場面でビデオが電池切れ
  • 24/05/11 15:06:04

先生適当に決めすぎ。
ひとりひとり、この子はこのクラスで大丈夫か、しっかり考えて決めてほしい。
仲良しグループで1人だけ違うクラスとか、陽キャばっかりのクラスに陰キャ1人だけとか。
クラスが原因で不登校になる可能性もあるんだから、もっとちゃんと考えてほしい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/11 15:14:37

    たかだかクラスだよ
    学校で考えるよりもっと広い範囲で考えたらくだらないよ
    校区外の友達を作ったらほんとにくだらないことよ

    • 9
    • 2
    • だんごむしレース
    • 24/05/11 15:16:47

    先生そんなに暇じゃないから

    • 7
    • 3
    • 二人三脚
    • 24/05/11 15:18:13

    10クラスとかあるならまだしも、3~4クラス、はたまた1~2クラスでしっかり決められるはずない

    • 0
    • 4
    • 応援合戦
    • 24/05/11 15:18:14

    なら何故学校は選ばなかったの?

    • 9
    • 5
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/11 15:19:26

    それより大事なのは担任だよ
    外れたらもう最低だから

    • 12
    • 6
    • ムカデ競走
    • 24/05/11 15:20:12

    主の子供はコミュ障なの?メンタル弱いの?

    家庭の関わり方が原因で不登校になる可能性もあるんだから、親がもっとちゃんと育ててあげて欲しい。

    • 3
    • 7
    • ムカデ競走
    • 24/05/11 15:21:47

    え?社会にでたらどないすん?
    色んなタイプとうまくやれる練習も必要におもうが。

    • 13
    • 8
    • 転倒するお父さん
    • 24/05/11 15:23:10

    考えた結果なんじゃないの
    全員にとって最適なんてあり得ないんだから
    仲良しはずっと一緒がいいってわけでもないと思うし

    • 4
    • 9
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/11 15:27:31

    >>5
    うちこれだった。担任への嫌悪感が凄かった。
    授業でしか教室に戻らないってくらいクラスに属してなかった。
    トピタイの人生が決まるくらい重要も頷ける。
    去年のクラスで担任ごと持ち上がりだったら
    親としてどうフォローしていいかもうわからなかったくらい荒んでた。
    今、出席停止の感染症で休んでるけど学校行きたいって言ってるもの。去年ではあり得ない。
    そのクラスでやっていけるかはどうかは結果論もあるだろうけど、クラス替えあって当たりで本当良かった。

    • 1
    • 24/05/11 15:27:58

    私は高校3年になって仲良くしてた子(10人ものグループだった)みんなと別なクラスになったけどちゃんとまた新しい友達と仲良くしたよ
    そうやってどんどん仲間を増やしていくことを教えてあげたらいいんじゃない?
    いつまでも同じ人と仲良くして何の進歩もない、忍耐力もつかない

    • 2
    • 24/05/11 15:32:17

    そんなことで人生決まったら大変だわ
    小4の子は毎年クラス替えがあって、子供なりに不満があっても良い時も悪い時もあるって納得してるよ

    • 1
    • 12
    • 借り物競走
    • 24/05/11 15:39:44

    >>11
    まだ小4だからだよ笑
    高学年以降は複雑なのよ

    • 4
    • 24/05/11 15:41:49

    わかる
    自分の時。
    私コミュ障で無口で友達作れない性格なのに、昔は仲良し同士は必ずクラス替えで離された。
    入学時はさい先良くて、美人な優秀な子から可愛がられて安泰だったけど離され、いじめっ子ばかりのクラスになったけど下っ端の子達と虐げられながらも何とかボッチにはならなかったけど、次のクラス替えでそのみんなと離され、ついにぼっち。
    一概に離すんじゃなくて、新たに友達が作れる子か見極めてほしい。
    中学も入学時は何とか友達居たのに離され、2、3年はクラス替え無しでぼっち。辛かった。

    • 4
    • 14
    • 三輪車競走
    • 24/05/11 15:42:02

    問題児だけ同じじゃなければ適当でいいよ。

    • 0
    • 24/05/11 16:26:10

    そりゃそうなんだけど、どうやったところでこっち立てたらあっち立たずってのがたくさんできちゃうんだと思うよ。実際やってみると想像以上に難しいはずだよ。仲良しグループ内でも問題あるんだしさ。よその親が知らない事情もたくさんある。

    • 4
    • 24/05/11 16:30:37

    ちゃんと新しい友達を作れるようにならないと。
    もしその仲良しの友達に見限られたらどうするの?
    それこそ再起不能になるんじゃない?

    • 2
    • 17
    • 借り物競走
    • 24/05/11 16:31:04

    その言い分もわかるんだけどさ
    こういう風に育ったら社会人になってやっていけるのかな
    配属部署とか自分の意見が通らないのに折り合いつけられるのかな

    • 4
    • 18
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/11 16:33:08

    配慮がある私立に行ったら良い

    • 2
    • 24/05/11 16:33:28

    本当に先生って大変だね。
    何百人もいる一人一人を考えられるわけない。

    • 2
    • 20
    • キャタピラレース
    • 24/05/11 16:36:56

    考えた結果そうなってるんだと思う
    乗り越えられそうと一人だけになった子にとってはつらいよね

    • 6
    • 24/05/11 16:40:06

    お金かけてもいなくて口だけ一丁前に出すのは違うよ

    • 5
    • 22
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/11 16:41:14

    なんで先生に丸投げなんだろう。
    もっと社交的になるように育てられなかったかなとか、前向きになれる声掛けとか、そっちを考えたらいいのに。
    親が周りに配慮を求めてばかりでは、社会に出た時に何も出来ない子供になるよ。

    • 7
    • 23
    • だいこん抜き
    • 24/05/11 16:46:37

    毎年親はピリピリするよ

    • 3
    • 24/05/11 16:48:29

    クラス決めのときは人間関係が最優先じゃないからね。

    • 3
    • 25
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/11 16:54:37

    Xで不登校の親の呟きみてたんだけど、
    元々なかなか友達ができなくて、登校しぶりがあった子(先生にも相談してた)が、5年生のクラスで仲良しグループができて、楽しく学校通えるようになったのに、6年生で仲良しグループの中でその子だけ別のクラスになっちゃったって。それがきっかけで不登校になって、中学2年生になった今も、学校どころか家からも出れないって…

    その子はもしかしたらどっちにしろ不登校になってたかもしれないけど、先生の配慮がなさすぎだよね。仲良しの子と同じクラスだったら、違う未来があったかもしれないのに。

    • 7
    • 26
    • 宅配便リレー
    • 24/05/11 16:59:30

    >>25
    それこそそういう子は面倒見の良い私立に行った方が良いと思う。
    公立なんて良くも悪くも いろんな子がいるから。
    自分の子の人生が決まると思うなら学校は選んだ方が良いよ。

    • 4
    • 24/05/11 16:59:43

    >>25実はその不登校の子は、グループの子達に嫌がられていたからクラスを離した、という理由があるのかもよ?

    • 0
    • 28
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/05/11 17:04:39

    こういったバカ親が育てた子が退職代行とか使うんだよな
    公務員って、考えて無いようで結構考えてる内容なんだよ
    スレ主が望むシステムなら私立に行きな

    • 5
    • 24/05/11 17:07:18

    この場合の不登校は先生が悪いんじゃないよね?
    本人や家庭のの問題だよね?

    • 2
    • 30
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/05/11 17:09:49

    その子の性格、親との関わり方、親の考え。

    クラス替えで登校拒否になるなら
    社会には出れないと思う。

    • 2
    • 31
    • キャタピラレース
    • 24/05/11 17:09:57

    あなたが思ってるほど適当には決めてないと思うけどね。

    本人同士が仲がいいかだけでは決められないでしょ。仲良しグループでかためればいいってもんでもない。
    公立小中なんてたまたまその地域に住んでただけで学校決まるんだからさ、クラスの男女の人数比も成績もスポーツも偏らないようにバランス取るでしょ。ピアノ出来る子が1クラスに1人いるように割り振られることもあるし。仲良しだけ集めてみたら、1組は勉強できる子ばっかりで、2組はバカしかいないとかスポーツ万能しかいないなんてのも困る。
    先生だって自分たち誰かが担任をもつんだからちゃんと考えるでしょ。
    1年間、子どもの人間関係がまったく変わらないわけでもないしね。ある程度は仕方ない。
    クラス編成よりも担任が誰かの方が子どもの人生決まるレベルのガチャだと思うわ。

    • 2
    • 24/05/11 17:11:18

    息子の友達は担任があからさまな陽キャ好きで、悪い意味で賑やかなクラスになってしまい、居場所がなくて不登校なってしまった。本当は学校通いたかった。って悲しそうに言っていたのが印象に残ってるって。

    • 3
    • 24/05/11 17:11:25

    友達が学校の先生だけどめちゃめちゃ考えて決めてるって言ってたよ

    • 0
    • 34
    • 位置取り深夜行列
    • 24/05/11 17:18:08

    先生何も考えてないよ
    いじめっ子といじめられっこをまたいっしょにしてるし。引き継ぎもしてないみたいだし。「知りません」ばかりで知ろうともしてないそうだし。
    今年の学年の保護者同士でうちのクラスの担任ヤバそう要注意だと相談してみたけど、こっちもあっちも全部ヤバそう。学年主任はチャラくてPTA総会で悪目立ち。総会後、あの学年はまずい、ともっぱらの話題になってる。

    • 1
    • 24/05/11 17:20:28

    なんでもかんでも学校のせいにすれば
    ラクだよね〜。

    本人が自分と向き合うチャンスを与える事なく
    学校が悪い、担任のせいだ、って
    人のせいにして、〇〇が可哀想って
    可哀想な子を作り出し
    乗り越える力を本人から奪うんだもの。

    そりゃ、学校には行かない、それどころが
    家から出なくなるわ。

    • 2
    • 36
    • 借り物競走
    • 24/05/11 17:21:37

    >>34
    そんな状態なのに なんで転校したりしないの?
    お子さんの教育に関わることだよね?

    • 1
    • 37
    • リレー(逆走)
    • 24/05/11 17:26:05

    ある程度は考えてるよ。
    でも蓋を開けてみないと分からないもんだよ。相性なんてもんはさ。ぶっちゃけ子供同士というより先生との相性もあるよね。
    最初は寂しいかもだけど新しい友達が増えるチャンスだしそれこそ今まで目立たなかった子が急に目立つキャラになったり。
    あと親から見た子とクラスの中での子は印象違ったりするしね。

    • 4
    • 24/05/11 17:28:17

    先生も大変だな

    • 7
    • 24/05/11 17:55:15

    好きな子とは一緒のクラスに出来ないみたいだけど嫌いな子とは言えば離れさせてくれるよ
    後は学校での生活態度良かったりすると好きな子と一緒にさせてくれるみたい

    • 3
    • 40
    • だいこん抜き
    • 24/05/11 19:08:11

    面談で相談するのがいいかなぁ

    • 0
    • 41
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/11 19:10:50

    みんなが納得する組み合わせなんて存在しないよ。
    整った環境を与えるよりも、置かれた環境で何を学ぶかでしょ、大事なのは。

    • 5
    • 42
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/11 19:15:09

    トラブルがあった人は離すけど仲良しグループなんていちいち考えていたら決まらないわ

    • 1
    • 43
    • 借り物競走
    • 24/05/11 19:19:34

    >>39
    嫌いというだけじゃ離してもらえませんよ笑

    • 0
    • 44
    • ハチマキ交換
    • 24/05/11 23:21:55

    クラス替えなんて適当というか順当に割り振るしかなくないですか?
    そのうえで問題アリの微調整をする
    学年300人全員の意に添うようになんて無理ゲー

    • 2
    • 24/05/11 23:24:01

    また配慮ヤクザか…

    • 3
    • 46
    • 閉会式(校長先生のお話)
    • 24/05/11 23:24:37

    主みたいな親と一緒のクラスだったら
    最悪だわ...他責が凄すぎる

    • 4
    • 47
    • 仮装リレー
    • 24/05/11 23:27:15

    主の学校は知らないけど、ほとんどの先生は適当になんか決めてないよ
    クラスでなんて人生決まらないでしょ
    親がそんなだから子供も不安になるんだよ
    社会に出たら理不尽だらけなのに

    • 1
    • 48
    • キャタピラレース
    • 24/05/11 23:28:21

    >>39
    言うと逆に隣のクラスになったりしない?
    5~7クラスもあるのに、自分も子供もそうなった経験ある

    • 3
    • 49
    • ムカデ競走
    • 24/05/11 23:28:29

    自分が高校生の時、仲良し3人グループの友達がいて、2年生から3年生になる時のクラス替えで、ひとりと2人に分かれてしまって、ひとりになった子が泣いてたな。ああいうのはかわいそうだと思った

    • 1
    • 50
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/11 23:35:44

    中1の時が酷くて面談で相談したおかげで
    中2中3は楽しく過ごしたよ。

    • 0
1件~50件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ