支援級に転籍したら、学校の行事に参加しなくなった

  • なんでも
  • 徒競走
  • 24/05/01 13:53:31

小5まで通常学級、小5の終わりに無理やり診断してもらっての小6からの支援。

今まで、なんだかんだ言って参加できていた行事、支援になってから、

今日は参加せずに本を読んでました~、と言う報告ばかり。

おとなしい消極的な性格だら、今までは友達の「行こう!」とゆうお誘いや、先生の「行くよ!」みたいな声かけで背中を押してもらって参加できていたことが、新しい支援の先生の「どうする?参加する?やめとく?」の声かけに変わり、消極的だからその言い方だと尻込みしちゃって、結局参加せずに終わるパターン。

なんだかモヤモヤするけど、おかしいかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/05/01 18:06:56

    今までできていたことは、無理やりやらせていたかと言うとそんな感じでもなく、最初はいつも引っ込み思案そうにしながらも、友達や先生の『やろうよ!』と言う声で背中を押され、結局楽しんで終わると言うパターンだったので、ちょっとやっぱりモヤります(涙)

    • 0
    • 24/05/01 18:36:32

    >>3

    子供に聞いたら、先生にどうする?やる?やらない?みたいに聞かれて、うんと言えなかったけど、本当は参加したかった、と。

    いつも最初引っ込み思案にするけど、本当は背中を押してくれたらやりたい性格。

    診断は、うちの地域は診断されてないと入れない地域だから。グレーでは入れないから、グレーだととりあえず自閉症スペクトラムとつけてもらい、入級することが多い。うちの場合、医師でも「うーん、場面緘黙の感じでもあるからなあ」と診断に迷う子。

    • 0
    • 24/05/01 18:45:03

    うん、先生も4月から新任の若い先生だし、やり方や子の性格をつかめてないと思う。

    今まで学校も習い事も、幸いなことにぐいぐい引っ張ってくれる先生や友達がいたから、引っ込み思案でも背中を押されるように参加して、最終的には楽しんでた。

    今年から友達とはクラスはなれた。

    支援級だと、今までのようにあんまりぐいぐいはやってくれなくなるものなのかな?それとも先生の性格とかやり方の違い?

    • 0
    • 24/05/01 19:08:32

    >>12

    電話だけで面談はしてない。面談必要だね。

    他の方が言ってるのもわかる、通常だとぐいぐい行けても、支援だとなかなかぐいぐい行きにくいよね。
    引っ張ってくれないと行くのをうじうじしちゃうって面倒くさい子で申し訳ないと思う…。

    • 0
    • 24/05/01 19:12:34

    >>16

    引っ込み思案と場面緘黙みたいなところがあるから、人前で発言するのが苦手。算数が小5から難しくなった。
    うちの地域は、中学校支援が手厚くて、受験のサポートや苦手な点を高校生になるまでに少しでも改善してくれたら、と。発達もグレーのままより、しっかりサポートを受ける方が子供のためと思い。

    • 0
    • 24/05/01 19:15:22

    >>18

    うちがおとなしいからしっかりした友達は何人かいるけど、一緒に下校した後に家に遊びに来たり、旅行のお土産や誕生日プレゼント渡しあうような友達だよ。
    うちの子供のことも、こういう子ってわかってるとは思う。

    • 0
    • 24/05/01 19:22:29

    すみません、その頑張らせないトピって私のトピじゃないんですが…。

    別人です。

    • 0
    • 24/05/01 19:28:32

    >>27

    すごく納得した。ありがとう。
    そうやってやってみようと思う。

    もちろん学校の対応に関しては、希望通りにならなくてもかまわない。少し背中をおしてくれるだけで、動ける子だから、その声かけやってくれて本人がイヤと言ったなら仕方ないと思う。

    • 3
    • 24/05/01 19:31:51

    >>28

    それが昨日はお腹の調子があまりよくなくて、明日学校休もうか?と言ったら、明日は~の行事があるから絶対休みたくない、すごく楽しみにしてる、って言ってて。

    朝も、今日は楽しいと思うから学校早く行きたいって。


    当然行くよね!って感じじゃなく、今日、どうする?と聞かれて、黙ってしまい、うまく言えなかったらしい。

    • 0
    • 24/05/01 19:55:21

    >>31

    とても暖かくて親身にコメントしてくれて本当にありがとう。

    先生もマイナスに動いたらダメだ、ストレスなのかもしれない、って気を遣ってくれての声かけだったのかもしれない。こちらで確認をとりましたと一言添えるだけで学校は動きやすいと思いました、素敵なアドバイスありがとう。

    • 3
    • 38

    ぴよぴよ

    • 24/05/01 20:14:30

    32さん、スルーしようと思ったけど。。。

    診断されたから障がい者になるって言うのは、おかしいと思う。グレーなり、診断済みなり、支援に入れると言うことは、それなりに困り感があり、凹凸があるから。

    勉強だけが、とは言ってない。勉強も含めて困り感がある。

    うちの地域はありがたいことに、支援に空きがあり、学校側はグレーでも支援学級をすすめることがある。
    それに、支援学校高等部には行けるIQではないので、療育手帳ももらえない。どうしても普通の高校に通う選択肢となる。サポート校もない地域。

    支援に転籍するのに、悩まない親なんていないよ。
    子のことを思い、出した決断。それを叩くのはやめてほしい。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ