赤ちゃんを置いて家を出てしまった

  • なんでも
  • 鍋焼きうどん
  • 24/04/23 17:52:48

ずっと眠れないせいか昨日から酷い頭痛を起こした
今日に限って子供(4ヶ月)は全然お昼寝もしないしミルクもなかなか飲んでくれないし、泣いてない時もずっと大声で何か叫んでて頭に響く
どうしても一緒に居るのが耐えられなくて、安全だけ確保して旦那に「今から家を出るから家に帰ってあげて」とだけ連絡して家を出てしまった
職場は自転車なら15分ほどだから、旦那がすぐ帰って保護はされてる

最近時々一緒に居るのがしんどい時はあったけど、何とか頑張れてると思ってた
赤ちゃん置いて出るなんて絶対にやってはいけないのに、本当に可愛くて大事なのに、あのまま一緒に居たら手を上げたり怒鳴ってしまいそうでどうにもできなかった
でも、そんなことは言い訳で、一瞬でも「一緒に居たくない」と思ってしまった

帰る実家も頼れる友人も居ないし、旦那はきっと許してくれないだろうから帰ることもできない
話だけでも誰かに聞いて欲しかった
どうしたら良かったんだろう
ごめんなさい

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 123件) 前の50件 | 次の50件
    • 87
    • こがし豆腐鍋
    • 24/04/23 23:12:36

    4ヶ月も頑張って偉すぎる、私は2ヶ月の時に同じようにヤバくなって、起き上がれなくて出て行く元気もなかったから泣いてる赤ちゃんの横で倒れ込んだまま旦那に帰ってきて!って連絡した思い出
    今だから笑い話にも出来るけど、私も当時は誰にも相談出来なかった、あなただけで親になったんじゃないんだし旦那と乗り越えていこうよ

    • 4
    • 24/04/23 23:10:43

    全然大丈夫よ?笑
    疲れたらどんどん家出しちゃえばええ
    ホテルに滞在したりしてゆっくり過ごしなされー

    • 0
    • 24/04/23 23:08:43

    ベビーモニターやベビーセンス使って、別室に籠る。こういうのでも楽になるんじゃないかな。
    だけどトピ文にもあるけど、1番は誰かに聞いてほしかったんだよね。最寄りの相談窓口まずは電話して欲しい。

    • 3
    • 24/04/23 23:06:39

    赤ちゃん育てるってしんどいよね
    全力で泣かれると気が変になりそうになるよ

    • 0
    • 24/04/23 23:04:38

    さっき産後ケア使ったらどうかなって書いたけど
    私も使ったよ!
    元産科で妊婦健診、婦人科と産後ケアのみやってる施設で
    助産師さん、保育士さん、コンシェルジュが常駐してて
    一週間宿泊したよ
    自治体が負担してくれて1日上限5000円
    主さんは切羽つまる前に利用した方が良かったよ…
    片田舎の町や村でも産後ケア事業やってるよ
    今でもまだ生後半年越えてないから使えるんじゃないかな

    • 1
    • 82
    • ラフテー鍋
    • 24/04/23 23:03:54

    元議員さんは2ヶ月の赤ちゃんをお留守番させてご飯食べに行ったね、それに比べたら主は安全確保してるし旦那にも連絡して配慮してる。

    • 2
    • 81
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/23 23:02:58

    15分くらいなんてことないよー!一生懸命頑張りすぎちゃったね。毎日お疲れさま!
    寝られないとイライラするし、怒ったってどうしようもない赤子に向かって怒りをぶつけたくなっちゃうのはおかしなことじゃないよ。
    それに、ここに書いて少し共有できた気持ちにならなかったかな?1人で抱え込むのは辛いよね。できるなら私が電話でもなんでも話を聞いてあげたいよ…
    赤ちゃんにとってお母さんは1番必要な存在だから、間違ってもいなくなろうなんて思っちゃダメだよ。主が悪くて赤ちゃんが泣き止まないってわけじゃないからね!
    思い詰めすぎちゃったのかな。あのさ、赤ちゃんなんて思い通りになんかいかないんだから、ミルク飲まないとか寝ないとか、ダメならダメでいいのよ。違うことやってみようかな?って思考を変えてみよ!外に連れて行っても泣き止まないかな?何か新しい方法が見つかるといいね。

    • 0
    • 80
    • しいたけ鍋
    • 24/04/23 22:59:52

    主の書き込みないの?
    主さんは無事に夜過ごせているのかな。
    家近いなら毛布あげたり、暖かい飲み物くらいなら渡せるけどな…

    • 0
    • 79
    • くりもち鍋
    • 24/04/23 22:56:20

    私も最初の子はしんどかったなぁ
    主さん少しでも身体休められるといいのだけど
    その頃って先が見えないんだよね
    いつまで続くか不安で

    お子さん可愛くて大事だと思えるなら乗り越えられると思うのだけど
    まずは休みの日に旦那さんに数時間でもみてもらって気分転換できるといいのだけど無理かな
    私はそれで数時間カフェに行ったりして息抜きできたんだけど

    • 1
    • 78
    • いかなご鍋
    • 24/04/23 22:54:29

    別によくない?安全確保してんだからさ
    気にしすぎよ悲劇のヒロインかなんかなの?w

    夫も多少はびっくりすると思うから、高性能のイヤホンでもポチって次からは別室で爆音で好きな音楽でも聞いて美味しいものでも食べればいいよ

    • 2
    • 77
    • ピェンロー鍋
    • 24/04/23 22:52:43

    主が書き込んで5時間か
    旦那さんなり児相なり誰でも何でも良いから赤ちゃんとママにとっての助けがありましたように

    • 7
    • 76
    • あご出汁鍋
    • 24/04/23 22:50:25

    がんばってるね。
    なんせ相手はこの世始めて4か月目の新人だからねえ。手強いよね。
    ミルクもねえ、そのうちうまくできるようになるから。
    今飲まないなら本人その気分じゃないのよ。ちょっとおいといて後で再チャレンジでいいんだよ。
    ムリに眠らせなくてもいい。寝ないなら転がしておけばいいのよ。なんなら一緒に転がりなよ。大人は疲れるからさ。
    よく見て、痛いとか熱とかで泣いてるんじゃないなら、泣きたくて泣いてるんだよ。泣くのが得意な赤子はいるよ。ほんといる。泣かない子もいるのと同じように泣く子もいる。そういうもんだよ、人間だものな。みんな違うよ。
    いっぱい泣いてても心肺機能の訓練だと思ってそのまま泣かせておいてもいいのよ。ちょっと泣かせたまま距離置いて麦茶でも飲んで。水分不足は頭痛のタネだし。
    これは友人の小児科医が子供産んだばかりの私を心配して夜に連絡くれたので本当だと思うよ。丁度あなたくらいの月齢のころ。泣いて眠れなくてしんどくなる時期だからってさ。
    でも泣き声は疲れてると響くよねー。
    どうしたらもなにも、このままではまずいと自覚して離れたという危機管理は立派だと思うのよ。旦那さんに頼ったのも良しだと思う。
    自分が思うよりちゃんとやれてんじゃないの?罪悪感は頑張ってるからだよ。大丈夫よ。
    長文ごめんなさいね。

    • 4
    • 75
    • 鍋洗うの大変
    • 24/04/23 22:45:49

    >>71
    母親じゃない人、しかもおかしな人が来てるから

    • 4
    • 24/04/23 22:43:22

    みんなそれを耐えて頑張って来たんだけどな。とは思うけど。人それぞれだもんね。私はそういう覚悟もしてから子供作ったから、手をあげたり怒鳴ってしまいそうだから赤ちゃん置いて家を出たとか、旦那が許してくれないだろうから帰れない、とか自分のことばかり考えてる感じがあまり理解できないけど、母親だって人間。人それぞれだもんね。

    • 1
    • 73
    • いなり寿司鍋
    • 24/04/23 22:38:37

    高性能の耳栓してみたら?
    少し部屋を出るとかトイレに逃げ込むとかは他のママもしてると思う。泣かせておけばいいんだよ。来てくれないじゃーんって思ったら自然に泣き止むよ。

    • 1
    • 24/04/23 22:31:07

    市の子育て支援窓口電話しよう。
    辛いよね。
    主さんとは違うけど、私は倒れて緊急入院なったとき、頼れる人もいなくて、夫が困って電話したら、保育園とか送迎サービスとか家事代行とか色々提案して手続きしてくれたよ。そのおかげで夫も1週間仕事休んでそのあとは働くこともできた。
    電話1本で家庭訪問もしてくれる。嫌だったら断ればいいし、匿名でも大丈夫なはずだから、電話だけでもしてほしい

    • 5
    • 71
    • しめ(中華麺)
    • 24/04/23 22:30:58

    こんなにギリギリな状態の人に向かって嫌味言ってる人酷いし怖い。ネットだから仕方ないのかな。

    • 10
    • 70
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/23 22:30:52

    使えるサービスは積極的に使ってリフレッシュしていいんだよ。私も今二ヶ月の赤ちゃんいるけど、上の子たちは中学生だから手伝ってくれるし、赤ちゃん見てくれる家族がいるからなんとかやっていけてる。
    バブリーたまみさんのブログ読んでみてたどうかな。産後間もない方で、タイムリーに産後ケアハウス利用した内容書いてたよ。

    • 1
    • 24/04/23 22:28:34

    自分が限界を超える前に、先に逃げ道を作っておくといいよ。
    保育園の一時預かりとか。
    旦那が休みの日に、3時間ほど見てもらって、自分一人で買い物に行くとか。
    託児付きの、カルチャースクールもいいよ。
    市がやってる、手芸教室とかに無料の託児ついてるよ。
    あと、私がよく利用してたのは百貨店の託児ルーム。1時間だけ預けて、買い物してた。

    • 2
    • 68
    • すき焼き鍋
    • 24/04/23 22:27:02

    怖ー
    赤ちゃんて15分あったら10回くらい死ぬよね
    そこもわからなくなる程病んでるって事よね
    可哀想に

    • 1
    • 67
    • なんこつ鍋
    • 24/04/23 22:25:16

    一時預かりを利用したらどうかな?ファミサポとかなんでも使えるチケット貰わなかった?

    • 1
    • 24/04/23 22:24:45

    つらいよね、今なら抱っこしてあげるわって思うけど当時はつらい

    • 4
    • 65
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/04/23 22:24:07

    私も1人目赤ちゃんのときワンオペで育児ノイローゼ、鬱になりしにたいと毎日思ってた。
    でも子供は可愛いからひとりで◯のうと思い失敗したけど自殺未遂までした。

    それから数年、2人の子育て中だけど、
    自分はあの時一回◯んだようなもの、だからこの2人が大人になるまで全力で子育てしよう、と割り切ってやってる。

    自分のことなんかどうでもいい、目立たず、控えめに、ただ静かに存在してれば良い。
    子供が自立するまではこの子達の母親をしっかりやるだけの人間でいようと思ってる。
    この考え方、意外と楽。

    • 2
    • 64
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/23 22:19:21

    主さん辛かったね。
    最初からなんでも出来て、どんな事にも耐えられる完璧な母親なんていないよ、旦那さんも心配してると思うから連絡だけでもしてあげて。

    • 2
    • 63
    • きりたんぽ鍋
    • 24/04/23 22:18:23

    私はもしものとき置いて出てきてしまったことが自分にとって不利に(自分と子供が引き離される)なるかもしれないって思ったらどんなに辛くても行動に移すことはできなかった

    • 1
    • 24/04/23 22:12:15

    >>47

    言いたいことは分かる。
    きっと有り難く預けたい人もいるかもしれないけど…
    私は、民間で仕事している他人が信用できないのもそうだけど、自分以外の人がだめだったから、全て抱え込んだよ。逃げ場は家出するくらいだったけど、手をあげたり怒鳴ったりしていた。全てワンオペで。

    旦那にも頼らない、親兄弟も無理、もちろん友達なんか絶対無理。

    家を出る時は子どもと出て、しぬ時は子どももつれてくつもりで、夜中ふらつく日々だった。でも結局、死ぬ気で大人まで育てあげたから、もう役目は果たしたよ。
    しにたくなったら、今度こそ1人でいくわ。

    眠れないってつらいよね。子育て終わって、赤ちゃんって可愛いんだって今さら思うけど、気持ちに余裕がないと可愛い!なんてことより、ただただ大変でつらいの。
    だから、わかるよ主さんの気持ち。
    だれも責めないよ。旦那さんが理解ある人だといいけどなぁ。

    気持ちがイラ立ち、沈みがちだと、いくら周りからアドバイスもらっても全然はいってこないの。こっちに入ってこないでって思う。

    • 5
    • 61
    • やまもも鍋
    • 24/04/23 22:11:53

    耐えられる人もいれば、主みたいに限界に達する人もいる。私も子育てしてみて初めて分かったもん。子供嫌いだわって。だからうちは選択一人っ子。

    今も私は自分だけのことを考えて生きて行きたいと思ってる、毎日。
    今後も何かあれば迷いなく児相預けると思う、旦那いるから、まぁ私だけの意思で預けられないけど!

    • 4
    • 60
    • あんこう鍋
    • 24/04/23 22:06:56

    赤ちゃんが寝ない、ミルクの飲みも悪いなら赤ちゃんも体調悪かったのかもね。
    ママの体調が悪い時に子どもも体調が悪いとシンドいよね。
    児相とかでも保護者が病気で子どもの面倒が見れない時は子どもを一時的に保護してくれる制度とかあったと思うから、旦那と色々頼れる制度を調べたら?
    あと、赤ちゃんが全然寝なかったり1日泣いてるようなのなら病気や発達が隠れてることがあるから、子供が小さいとなかなか診断出ないことがあるけど根気よく継続的に保健所や小児科の健診の時に相談したほうがいいよ。
    まずは、旦那さん怒ってないから家に帰って体を休めて下さい

    • 1
    • 24/04/23 22:06:50

    育児ノイローゼだね。でも安全を確保して出てきたんだからちゃんとお母さんしてるよ。大丈夫。
    ママがゆっくり休むのが先だね。頼れる実家がないのなら子連れで泊まれる産後ケアセンターとか利用してゆっくり寝て、ゆっくりご飯食べて、助産師に話聞いて貰うといいよ。

    • 8
    • 24/04/23 22:02:49

    お疲れ様
    限界だったのよね。
    眠れないと統合失調症発症しやすいらしい
    自分で身を守ったんだよ。
    母が倒れると子どもに影響するし

    • 3
    • 57
    • タッカンマリ
    • 24/04/23 21:59:21

    前にさー、旦那がいるときに泣いてる赤ちゃんベランダから投げたママさんいたよね。
    もうノイローゼで衝動的だったと思うけど、ほんと頭狂いそうになる気持ちわかる。

    主さんは赤ちゃんの安全確保して旦那さんに連絡してえらいよ。
    もうマジで限界ってことを周りに分からせなきゃ。

    • 10
    • 56
    • くりもち鍋
    • 24/04/23 21:55:46

    私は2人きりだと追い詰められて自分が怖いから、用事なくても外に出てベンチ座って過ごしたり、うろうろ歩いたりしてた
    おばあちゃんや子供に声かけてもらえたら気分マシになったりしたな

    今からそんなんでこの先どうするってコメントあったけど、私は寝なくてグズってた乳児期が一番辛くて、あとはどんどん楽になっていったよ
    イヤイヤ期も大変だったけど夜は寝てくれてたからね

    • 7
    • 55
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/04/23 21:50:54

    安全確保よくできたね。頑張ったね。
    本当に毎日よく頑張った。お疲れ様。
    誰だって心が折れる時もあるし、投げ出したくなる時ある。
    その中でちゃんと安全確保して家を出たんだから、本当によく頑張った。
    ちゃんと自分も褒めてあげてね。

    私も子供のリセットボタン押したいと思ったことあるよ真剣に。
    ゲームじゃないってと、自分で自分にツッコミ入れたけどね。
    ギリギリの精神状態ってそんな感じだよね。

    まずは落ち着いて自分の安全確保もして。もう夜だからね。
    そして旦那さんに連絡しよう。今晩は止まれそうなホテルかネカフェがあればそこにいてもいいよ。

    明日からのことは旦那さんと相談して決めたらいいけど、辛いなら保健所の相談窓口に連絡して子供の保護をお願いしてもいいよ。

    色々と出来ることはあるから、まずは今日はゆっくり休んでね。

    • 6
    • 24/04/23 21:48:15

    自治体がお金出してくれる産後ケアないの?
    助産院とかで子ども見てくれて
    別室でママが寝れるとかあるよ
    横浜市では預かってた赤ちゃん死んじゃって誰が責任取るのか市と助産院で揉めてたけどね

    • 0
    • 53
    • くりもち鍋
    • 24/04/23 21:45:19

    睡眠不足は精神崩壊するからね
    弱いとか頑張るとかの次元じゃないから
    主さんは自分を責めないでいいよ

    昔の冤罪事件の自白強要とか考えてみなよ
    何日も眠らされなかったら、やってない殺人すら「やりました」って言っちゃうんだよ
    眠れないと人ってそれくらい辛いし、判断力なくなるんだよ

    とにかく行政でもなんでも頼って休んで

    • 4
    • 52
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/23 21:09:09

    このトピ主さんは誰にも頼れなくて相当精神が追い込まれているのが分かるわ。
    そんな状態の人をネットで叩く人達の気持ちが私には理解が出来んわ~。怖い。
    今現在子供の安全が確保が出来ているのならばトピ主さんはゆっくり休んでください。
    私もべビ-シッタ-、ファミサポ利用をした方がいいと思います。
    旦那さんにもちゃんと自分の辛いと思う気持ちを伝えた方がいいと思うよ。

    • 16
    • 24/04/23 21:00:50

    気持ちわかるよ。そこまで追い詰められてるってこと身近な人に理解してもらえるといいね。
    家事なんかしなくていいんだよ。赤ちゃんと一日パジャマで横になってゴロゴロして歌でも歌ってよう。つい頑張りすぎちゃうよね。
    子供大きくなって気がついたけど、家が汚かろうと、大人の食事が適当だろうと、赤ちゃんはママが横にいてくれるだけで最高に幸せだよ。なんもしなくていい!

    • 3
    • 50
    • はんぺん鍋
    • 24/04/23 21:00:42

    >>33
    帰る実家がない=ご両親が他界してる、じゃないの?
    なんで自業自得?頭おかしいね

    • 5
    • 49
    • 行方不明の餅
    • 24/04/23 21:00:42

    >>43
    産んでみないとわからないことだってあるよ。
    本人にしかわからない辛さや苦しみがある。
    あなたは主の何がわかる?
    お宅は手のかからない子供だった?
    うちは手のかかって仕方ない子だったから主の気持ちわかるし、寄り添える。
    産まなきゃよかったねなんて言葉は望んでない。

    • 8
    • 48
    • メガネくもる
    • 24/04/23 20:57:39

    >>47
    だよねー
    1日預かるから寝ておいで。ってしてあげたい

    • 3
    • 47
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/23 20:54:47

    家に帰って旦那さんに話が出来てるか、どこかでしっかり睡眠取れてるといいな。

    ここのコメントでも、預かってあげたいとか、ママさんを助けたいって人は結構いるのに、そこがマッチングしないよね…
    そりゃ預けるとなったら不安だし、家に入れるとなったら掃除しなきゃとかあるから、簡単には他人に赤ちゃん預けられないけどさ。

    私も預かってあげたい。
    4ヶ月の赤ちゃんなんて、泣いてたって可愛い。私はね。
    預けたい人と、預かりたい人が、上手くマッチングする術はないもんだろうか…。
    やっぱファミサポとかになるのかなぁー。

    • 6
    • 24/04/23 20:52:51

    ライン連絡のようだけど旦那さんがすぐ見れなかったり帰れない事は想定しなかったの?
    数分でもひとりにしないでほしいな
    保育園の一時預かりとかは使えない?
    赤ちゃん時代はよく預かってもらい映画みたりランチしたりしてたよ
    毎回同じ保育士さんがついてくれてお迎えの時に先生と少し話すのが楽しかったな

    • 0
    • 24/04/23 20:49:58

    家に帰れたかな

    • 0
    • 24/04/23 20:49:53

    私も同じことあったな。本当に寝なくて寝不足で産んでから里帰りもしてないから2人で孤独で。夜中に、なんでそんなに泣くの!?って怒鳴って出ていったことあるな。旦那は何も言わず子供のそばにいてくれた。次の日出かけておいでーってギャン泣きする子供4時間くらいずっと抱っこしてくれてた。漫画喫茶で爆睡したわ。大丈夫、旦那さんが1番近くで見ていて、理解してくれてるよ。だからこそ、旦那さんにSOS出せたんでしょ?私もだもん。旦那が1番の理解者で子育てにおいて甘えることができる人。1歳まで本当に寝ない子だったからずーっと寝不足。ご飯食べる気力もほとんどなくて体重も158あるのに41キロとかだったもんなー。今や1人部屋で爆睡かましてるメンタル強めの逞しい子に育ったわ笑

    • 1
    • 24/04/23 20:47:14

    産まなきゃ良かった以外ないね

    • 3
    • 42
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/23 20:45:08

    睡眠不足が続くと精神がやられます。
    私も2人育てましたが、お気持ち良くわかります。ただ、旦那さんに事情を説明して早急に帰宅してもらってからバトンタッチして、見てもらう方が何が起こるかわからないのであたなと赤ちゃんの為にもその方がよかったかなとも思います。
    公的機関など、相談出来るところがあると思うので相談出来たらいいなと思います。
    私も早くこの子達が大きくならないかとばかり考えて過ごしていました。
    大きくなるとあんなに寝なかった赤ちゃん時代が嘘のように、よく寝るよく寝る。
    お辛い状況お察しします。
    良い方向へ向かうように願っています。

    • 0
    • 24/04/23 20:44:51

    それはつらいだろうな
    同じ経験あるから責められないわ
    旦那さんに気持ちを伝えたり、一時預かりとかしてるところあるから一人で抱え込まずに周りを頼ってほしいな

    • 3
    • 40
    • おろしポン酢
    • 24/04/23 20:42:33

    主のそばに行って背中さすってあげたい
    ごはん作って食べさせてあげたいわ
    がんばりすぎないで、主みたいに思い詰めるタイプは家事も育児も適当に30点でいいや、くらいに思ったほうがいい
    とにかく寝てね、体休めてね

    • 9
    • 39
    • わらび餅鍋
    • 24/04/23 20:33:39

    児相に相談ってえ?って思うかもしれないけど、話を聞いてくれるし、一時保育とか紹介してくれるよ。
    辛いよね。
    本当、産後ってメンタルぶっ壊れてるのに赤ちゃんが寝ない子だとまじでしんどいよね。
    主はおかしくないよ。
    旦那が主の気持ちと状況を理解してくれる人だと1番の助けになるんだけど…

    • 6
    • 38
    • 鍋焼きうどん
    • 24/04/23 20:27:56

    主、追い込まれてたんだね。
    ここで謝罪はいいから、一度児相を頼ってみたらいいんじゃない?
    周りを頼ることは悪いことじゃないよ。

    • 6
1件~50件 (全 123件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ