ぶった切りネーム 周りにどれくらいいる?

  • なんでも
  • すき焼き鍋
  • 24/04/15 10:43:18

桜→お
心→こ・ここ
葵→あ・あお
と読ませるようなものはぶった切りネームと呼ばれると知りました。名付けサイトを眺めていても、こういう使われ方をしてる名付け例が沢山あり、どれが所謂キラキラと呼ばれるラインなのかわからなくなってきました。
でも名付けサイトの一例で載ってるってことは(人名の名乗り読みとして辞書に記載がなくても)どんどん一般的になってきているということなんでしょうか?色々検索してみてはいるのですが、「ぶった切りネームないわー」って意見も10年前の書き込みだったりして、あまりあてにならないのかなと。

皆さんの周りにはぶった切りネームの子はいますか?感覚として、もう一般的だと思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
    • 52
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 19:07:20

    あげます。

    ちなみに、自分の名付け候補が楓を「か」と読ませて「○楓」というものです。
    一般的な花とか香だと画数的に良くなく、もう一案が「○禾」というものです。これも正式に音読みで「か」と読む漢字なのですが、一般的な漢字ではないと思うので、だったらぶった切りの前者の方が読みやすいのでは…?と悩んでいます。

    • 0
    • 53
    • しいたけ鍋
    • 24/04/15 19:08:11

    うちの子

    • 0
    • 54
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 19:11:47

    >>53
    ありがとうございます。
    周りの方から問題なく読んでもらえますか?

    • 0
    • 24/04/15 19:12:03

    >>38
    それが許されて今が許されないのは意味不明なんだよね。
    読めないってのは同じなわけで…。
    ちなみに昔は「和子(かずこ)」も非常識な名前だったんだよ?

    • 1
    • 56
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 19:15:25

    >>55
    和子が非常識だったとは知りませんでした。
    名乗り読みとして普通に出てくるので、順序としては人名として特殊な読み方がされるようになる→それが世間に浸透する→辞書に登録され、正式に名乗り読みとされるって感じなんですかね。

    • 0
    • 24/04/15 19:22:40

    >>52

    xxフウと読めるなら、性別も不明の名前になる可能性があるんじゃ。

    画数こだわる人は、何かを諦めたほうがいいと思うよー。
    読める漢字で、かぶらない響きで、可愛い漢字とか欲張ると、結局後悔することになる。
    画数が大吉で最高にいいんだから、漢字の意味とかはそんなに良くなくていいんじゃないの?

    運勢も大事だけど、読み間違えやらなんやらでだいぶ損することも。

    • 0
    • 58
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 19:34:48

    >>57
    ××フウの発想はなかったのですが言われてみればそうですね。
    ご助言ありがとうございます。

    • 0
    • 59
    • ソーキそば鍋
    • 24/04/15 20:24:02

    >>52

    海老蔵の娘
    確か 禾 のつく名前だったと思う


    全く知られてないわけじゃ無いし、良いと思うけどな

    • 0
    • 60
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 20:30:36

    >>59
    麗禾ちゃんですね。︎^_^!
    はい、個人的にも禾という字は秋らしくて気に入っているのですが、もうひとつの懸念点としては、パッと見たときと、手書きで書いた時に高確率で「未」に間違えられてしまうだろうという点で悩んでおりました。

    • 0
    • 61
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/15 21:17:40

    見かけるようになってるね、ぶった切りとか一文字多いとか。役員関係で沢山の子どもの名前入力した時、PCやスマホの変換で出てこない読み方はかなりストレス貯まったよ。せいぜい美桜ぐらいにしといて欲しい。
    ていうか、いくらこだわった名前でも他人が読めなかったら意味ないと思うんだけどな。

    • 5
    • 62
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 21:29:12

    >>61
    美桜とか心杏くらいだったらiPhoneだったら普通に変換出るようになりましたが、PCとなると確かに一発変換は難しそうですね…。
    個人的には、候補の名前は読む分には(ぶった切りとはいえ)「そうとしか読めないよな」と思ってるので(ぶった切りしないで読むと音が6文字以上になる)、尚更わからなくなってきました。もちろん読めればいいというものではないですが…

    • 0
    • 63
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/04/15 21:52:22

    >>60

    読み仮名も一緒に書く所なら
    間違えられないと思うけどなぁ

    私、未が付く名前だけど、
    美に間違われて書かれたりするから
    間違える人は間違えるし、
    間違えない人は間違えないくらいの
    気持ちでいいんちゃうかな

    • 1
    • 64
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/15 21:53:01

    >>62
    この際一発で変換できなくてもいいんだけど、望(み)とか彩(さ)とか、そこ?っていう切り方されてるのがふりがな見ても想像つかないし、漢字もいちいち違う読み方で変換しなきゃだしで面倒だった。自分の子なら単語登録しとけばいいかもだけど、他の人は違うからねぇ。
    こういうこともあるよ、っていうのを念頭に置いてもらえれば。

    • 3
    • 65
    • 鍋焼きうどん
    • 24/04/15 21:53:33

    豚切り

    • 1
    • 66
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/15 21:55:19

    辞書で一生懸命調べすぎてて
    意味はまあそれなりなんだろうけど字面が
    夜露死苦みたいな感じの羅列のひといる笑

    愛ってすごいよね
    もう読み方なんでもあり
    男子だと翔とか

    • 4
    • 67
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/04/15 21:55:48

    >>64

    望 み 
    って読むのは、名乗り読みだったと思う

    彩 さ
    は知らんけど

    • 2
    • 68
    • ソーキそば鍋
    • 24/04/15 21:58:11

    央を「お」って読むのもぶったぎりかな
    うちの子の彼氏がそれがつく名前だわ。でもそんなに珍しい感じはしないよね
    無理矢理感がなければそんなに気にしないかも。

    • 1
    • 24/04/15 22:00:43

    >>62

    ぶった斬りでそれしか読めない、って危険だと思う。

    知らない人から見たら、何で読むんだろう?もしかして、楓でメープルで、メか!?みたいにいろいろ考えてしまうとバリエーション増える。

    保険証も免許証も読み仮名ないからね…。

    • 2
    • 70
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/15 22:04:25

    >>48
    桜って字を使いたい人多いよね
    娘の学校に音桜でネオンって子がいるわ
    ぶった切りにン追加されてるけどね

    • 2
    • 71
    • ひつまぶし鍋
    • 24/04/15 22:11:29

    翔ぶって読まないうえに意味も良くないんだよね?

    • 1
    • 72
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 22:15:57

    >>63
    ご親切にありがとうございます!
    もう少し検討してみようと思います。
    他にもいくつか候補が色々あり、どれも一長一短で悩ましいところで…。

    • 1
    • 73
    • すき焼き鍋
    • 24/04/15 22:23:04

    >>64
    ありがとうございます。
    確かに候補は読めるけど変換するとしたら結構なぶった切りなので、フルの読みがなを入力せねばなりません。手書きなら画数は少なめなんですが。
    他人が我が子の名前を入力する機会…やはり担任の先生とか役員の方とかですかね。参考にします。

    • 0
    • 74
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/15 22:36:11

    >>72

    大変だよね、頑張ってねー!

    • 0
    • 75
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/15 22:36:59

    >>71

    え、意味良くないの?

    • 0
    • 24/04/16 11:40:37

    >>59
    若者は海老蔵の娘の名前なんて知らないと思う

    • 1
    • 77
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/16 11:44:04

    >>70
    ラブリーゴーストライター使って夭逝しそう

    • 0
    • 78
    • シュクメルリ鍋
    • 24/04/16 11:44:28

    付ける前から気がかりな要素がある名前はやめた方がいいと思う
    それで付けちゃって後悔してる人何人か知ってるから

    • 9
    • 79
    • しらたき鍋
    • 24/04/16 11:45:02

    主のコメント見てると「誰に何と言われようが、どうしてもぶった切りキラキラネームを選びたいんです!」っていう気持ちが溢れてるから、そこまで自分の気持が決まってるなら相談なんかせずに好きに付けたらいいと思う(もう一人の親である旦那さんが同意してくれてるなら)

    • 4
    • 24/04/16 11:47:47

    >>44
    >候補として考えてる名付けも所謂ぶつ切りなのですが、自分は問題なく読めますし何人か身近な人に聞いてみても一応読めていたので、一般的になりつつあるのかな?と思い


    DQNネーム付ける親の典型的思考やん

    • 7
    • 81
    • おろしポン酢
    • 24/04/16 11:49:59

    人生は、若くて綺麗な時はほんの30年ほど
    オバサン・お婆さんになってからの人生の方がずっと長い

    • 1
    • 82
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/04/16 11:51:01

    琥心

    これでこころだってさ

    • 0
    • 24/04/16 11:51:16

    トピタイの質問に答えると、いーーーっぱいいる。ぶった切りネームならまだ読みやすいまである(笑)

    • 1
    • 84
    • すき焼き鍋
    • 24/04/16 11:52:16

    今、子供の幼稚園の名簿見てみたら、ブッタ切りキラキラネームはクラス28人中9人いた。

    • 1
    • 85
    • やまもも鍋
    • 24/04/16 11:54:25

    むしろ最近はキラキラ減ってる印象あるな
    キラキラネームの割合は、今の小学校高学年くらいが一番ヤバい気がする

    • 3
    • 86
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/16 11:55:13

    読めねぇよ…って心の突っ込みも小さくなった。
    逆にまともな名前の子見ると、親御さん同じ価値観だなぁ…なんて見分ける指標になっております。

    頭のよさとか関係なく、読めないネームは痛い

    • 6
    • 87
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/04/16 11:55:23

    >>48
    桜は「おう」って読めるじゃん。
    うがなくても読めない事はないかな。
    みおうちゃんがあだ名でみおちゃんにもなりそうだし。

    • 1
    • 24/04/16 11:58:20

    >桜→お

    このレベルなら普通にいる
    旺や央を「お」と読ませたり

    >心→こ・ここ
    >葵→あ・あお

    このレベルは減ってきてる
    三文字の読みを、最初の一〜二文字で読ませるようなタイプね

    • 3
    • 89
    • あんこう鍋
    • 24/04/16 12:01:16

    >>52
    >自分の名付け候補が楓を「か」と読ませて「○楓」というものです。

    今年の3月から法改正されて、漢字の読み方を無視したキラキラネームは付けられなくなったんじゃなかった?

    この名前は提出したとして通るのかな?

    • 0
    • 90
    • しいたけ鍋
    • 24/04/16 12:04:02

    主は、画数を気にしてるみたいだけど、画数占いには根拠がないって事は知ってるかな?

    一度「姓名判断 起源」で検索してみるといいよ

    • 1
    • 24/04/16 12:14:22

    >>82

    これなら読めるわ

    昔から同じ読みを重ねて
    一つにする読み多い

    これだと
    ここころ

    こころ
    にしてるだけやし

    • 0
    • 24/04/16 12:15:08

    >>80

    漢字の読みとしては正しくないけど読めるよね、って思ってつけたら、いざ読めない人続出で正しく読まれないことの方が多いから心折れるんだと思う。

    この名前は読めないだろーってつける人いないもの。難読だけどなんとかなるよね→ならなかった=心折れ+マタニティブルー→改名したいになるんじゃ。

    読めない人が多いだろうけど、画数と響き両方満たすのはこれしかなかったから仕方ないんだよーと腹括ってたら、後悔したりしないと思う。

    もしハナコだとして、画数最高の波七子と画数よくないけど葉奈子、画数まあまあで英子(名乗り読みではハナと読むけど、高確率でヒデコ、エイコと間違われるはず)のどれがいいかは好みじゃない?

    • 2
    • 24/04/16 12:17:09

    >>80

    長音読ませないのと

    寧を ね
    と読ませたり

    これらは昔からよくあるよ

    • 3
    • 24/04/16 12:18:30

    >>79

    ぶった切り=キラキラ

    では無いけどね

    • 0
    • 24/04/16 12:21:33

    >>76

    若者が何歳くらいの人のこと言ってるのか知らんが、
    禾 か
    を読めないのはただの知識有る無し
    だから、つけて問題ないと思う

    • 0
    • 96
    • ブイヤベース
    • 24/04/16 14:05:25

    思い出した
    知人の子供

    翔月(かづき)

    • 0
    • 97
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/16 14:14:50

    今年の箱根駅伝でキラキラネーム世代が来たなって思って見てた。
    これから数年楽しんでみちゃいそう(名前当てで)

    • 3
    • 24/04/16 14:23:46

    >>94ぶった切りもキラキラも頭悪い親なんだなって思うけどね

    • 4
    • 24/04/16 14:34:06

    「颯夏(さな)」、「心美(ここみ)」みたいなのは慣れた。
    「凛音(りの)」、「愛鈴(まりん)」みたいなのはまだ戸惑う。

    りのん、あいりなら慣らされてて平気かも。

    • 1
    • 100
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/04/16 14:39:57

    桃々で、ももって読ませてる人がいて、なんでだろうって思ってる。
    字面が可愛いからかな。
    南→な
    春→は
    映→え
    星→せ
    とかいるけど、ぶったぎってるなーとは思ってなかった。クラスの子を思い出したらそういえばって感じ。

    • 1
    • 101
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/04/16 16:40:05

    正直キラキラネームがどうとか言ってるけど、大正時代のおばあちゃんやおじいちゃんにもその時代なりのキラキラネームみたいな人もいるし、そういう人のが性格いいし、長生きでも良い生き方してんだよね。名前がどうたら文句つけてる時点で、性格悪いんよ、ママスタおばさん達は。嫌なばあさんにならないでね。

    • 1
1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ