親亡き後の子どものことを考えて物を増やさない

  • なんでも
  • ひとめぼれ鍋
  • 24/04/03 08:06:16

って変?
増やさないというか、無駄に溜め込まないようにしてる。

義母も実母も、家が物で溢れててそれは自分の旦那のものとかさらに上の義両親が残したものとかいろいろあって
二人ともちょこちょこやってたけど年齢も上がってお手上げ状態、あとは任せた。ってなってる。

そんなのを見てるから、動けるうちに実家義実家片付けないと、と思ったり
自分のものもむやみやたらと増やさないようにしようと思ってるんだけど、旦那に鼻で笑われた。
今やらなくていいじゃん。って。

みんなできるときにやらなかったから後の世代さらに次に来てると思うんだけど。
うち一人っ子だし迷惑かけたくないなと思ってるんだけど
変?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/04/03 14:05:14

    年取ると片付ける判断力とか体力なくなるから若いうちから持たない暮らしを心がけたほうがいい。ほんとにそう思う。

    うちも義母も実母も両方溜め込み系で、両方とも若い頃は収納名人だったけど年取ってから一気に汚部屋になった。義母のほうは認知入ってからほんとひどくなって、家が傾いてるとか言い出すから見に行ったら3Fの床から天井まで全部ぎっしり通販で買ったものが詰まってて本当に傾いてた。
    最終的に家ごと売却してそのお金で施設行き、残置物も全部処分してもらうことになったけど、嫁が勝手に処分したってずっと言ってるらしい。

    実母のほうは、友達や知り合いが多くて、その人達がなくなるたびに食器とか着物とか遺品を押し付けられてる。「モノはいいから」って捨てられないんだけど収集つかない。
    最近は本当にいいモノはもらって自分でメルカリとかで売ってる。娘にあげるってことになったら納得して手放せるみたいだし。ただ思い出したように「あれ使ってる?」って言われるから油断はできない。

    • 0
    • 24/04/03 13:52:19

    子供の立場からしたら、ありがたいよね。
    実母が住んでる実家はゴミ屋敷に近いから、すでに憂鬱だもん。
    普通に家の中スッキリしてそうだし、いいと思うけどな。
    私も気を付けよ~

    • 0
    • 45
    • やまもも鍋
    • 24/04/03 13:45:50

    変じゃない正解だよ
    うちの実家、コロナ禍からしばらく放っておいたらゴミ屋敷化してた
    もう歳なのに何であんなに物を増やすのか理解不能

    • 0
    • 44
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/04/03 13:41:53

    ごめん思った以上にコメントついてて、あと子ども見ながらだからレスできてなくて申し訳ないです。

    みんな同じこと考えてる人多くてちょっとうれしくなった。
    旦那からは真面目過ぎん?って言われたけど
    たぶん自分でする気がないから楽に考えられるんだろうなと思ってちょっとイラッとしちゃった。

    誰か言ったみたいに義実家実家に勝手に手出したりすべきじゃないと思ってて、促すくらいにしてるけど
    両親義両親いなくなるころ私もいい歳だし、動ける時に動いておきたいのが本音かな…

    • 2
    • 24/04/03 12:53:42

    分かる。うちは母は子供の負担が少なくなるように先の事を考える人だったけど、父は全く考えない。離婚して実家に父1人になって物がどんどん増えてる。ゴミすら捨てられない人。しかも自分ででっかい棚を作ったりしてそんなのどうやって捨てたらいいんだよって思ってる。
    だから自分はいらない物捨てたり、処分する時の事を考えて買う。

    • 1
    • 24/04/03 12:47:47

    70歳以上の戦後すぐの生まれの親だと、物がない時代を生きてきたから、溜め込み易い傾向はあるかもしれないけど、私はそんな事もないから子供が巣立ったら、コンパクトな暮らしをしたいと思ってる。
    ミニマリストは疲れそうだけど、備蓄も最低限でいいし、食器や洋服や思い出も過度に持たないでほどほどな暮らしがいい。

    • 0
    • 24/04/03 12:42:22

    うちの母は昔私がものを減らそうとしたら、「置いておくスペースがあるんだから別に捨てなくてもいいじゃない」と言い放つくらいものを溜めておく人だったんだけど、
    同居していた父方の祖父母が亡くなった後大変だったのを実体験し、最近になってどんどんものを捨てだした。
    歳を取ってからの片付けって、体力的に大変なのはもちろんなんだけれど、面倒くささとか気力も削がれるし、判断力も鈍るから早めがいいんだよね。

    • 3
    • 24/04/03 12:29:33

    うちも一人っ子。
    主さんと全く同じ気持ち。
    後片付けとか、自分がいなく
    なった後とか、残った人が
    大変!って思うよ。

    これから先、本当に必要なもの
    のみとっておいて、後は自分が
    元気なうちに断捨離したいな〜
    捨てると結構スッキリするよね。

    • 3
    • 24/04/03 12:20:05

    父が亡くなって母一軒家に1人だけど、物がほとんどないよ。私や姉が楽なようにって。

    • 2
    • 38
    • ひつまぶし鍋
    • 24/04/03 12:14:11

    うちの母親が50過ぎてから体が動くうちにって少しずつ物を整理し始めて、今はすごくすっきりして本人も住みやすそう。
    私もそうしようと思ってる。

    • 2
    • 24/04/03 12:00:34

    いなくなった時に一気に片付ければ、今は業者もあるし、あっと言う間に終わるよ。

    • 0
    • 36
    • ちゃんこ鍋
    • 24/04/03 11:58:35

    実家がそうだよ。母の生家の片づけが途方もなくて断捨離に目覚めた母。手芸大好きでオカン作品が山ほどあったのが少数精鋭に絞り込んだ。家中の物もたくさん処分して今では清々しい空気が流れてる。手伝いは楽しかった。
    遺品整理や家じまいは残された人の負担が大きすぎるから私も物は少ないよ。

    • 1
    • 35
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/03 11:49:29

    ほどほどがいいのかなと思ってる
    あんまり神経質な感じになると人生楽しめなくなるし

    • 2
    • 24/04/03 11:46:34

    うちも親が「自分の亡き後」を全く考えない人で、実家は物だらけ。
    だから親が亡くなった後の片付けが心配でたまらないし、子供にはそんな思いさせたくないから極力物は溜めず整理しながら生活してる。

    • 3
    • 24/04/03 10:26:00

    変なことではありません。
    それが大事だと思う人が多いから、ある程度の年齢になったら物を減らす行動をすることが定番化してきました。
    「終活」と呼ばれる活動です。

    • 0
    • 32
    • ふなばし鍋
    • 24/04/03 10:23:36

    まずは20年くらい使っていない食器から捨てようと思ってる

    • 1
    • 24/04/03 10:22:29

    普段から必要ないものはなるだけ増やさないを習慣にしないと、まだそんなことする年齢じゃないとかって思ってスルーしてたら結局は増えすぎて片付けるとなった時に大変な目にあったり、片付けする間もなくなんてことが起きる。
    旦那みたいに今やらなくていいで、後々が面倒なことになるのが目に見えてるのに後回しにしたがるタイプはそもそも論がわからない人だから笑わせとけばいいんじゃない?

    • 1
    • 24/04/03 10:22:23

    50過ぎの人って物が沢山あるけど、もう整理する体力がないんだろうね 片付けって大変よね
    そうはなりたくないわ

    • 1
    • 29
    • 南米から来た鍋
    • 24/04/03 10:20:53

    自分の荷物を減らすのは良いと思うけど、義実家実家の荷物を勝手に片付けようとするのは違うと思う

    • 0
    • 24/04/03 10:20:34

    信じられないかもしれないけどうち食器が20個しかない
    捨てた

    • 0
    • 27
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/03 10:20:25

    私が死んだら、処分に困るだろう 卒アルは先ず処分した

    • 0
    • 26
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/03 10:20:06

    自分が55~60歳になる時を目安にするといいと思う
    その頃は片親が亡くなったり、親もいよいよ動けなくなってる時期
    そういう機会にやると親からもあまりぐちぐち言われないし、自分たちもまだ体力もあるし頭(脳みそ)も動く
    処分やリサイクルをやるのもなかなか大変

    • 0
    • 24/04/03 10:19:41

    私の友達は、親が病気で施設に入ったから片付けも全て一人でやってそりゃ大変でした
    片付けだけで60まん

    • 0
    • 24
    • わらび餅鍋
    • 24/04/03 10:18:46

    変じゃない。
    うちも物増やさないようにしたい。
    まず、今あるの捨てなきゃ。
    中々どこから手をつけていいのかわからなくてできてない。
    ヤマザキの春のパン祭りの皿とか集めるの好きだったけど、そう言うのもやめて仕事場で集めてる人にシールあげてる。

    • 1
    • 24/04/03 10:16:02

    変じゃないよ。子供への負担を減らす為にそうしてるんだなと思える。
    私もそうしたいと思うもん。

    旦那の母が物を捨てられない性格な上に整理整頓もしない人で、急逝した後の遺品整理が大変だった。
    レターセットだけでダンボール1箱分あった。
    手紙書きたいけどレターセットが見つからないから買っちゃえ!…みたいな感じで増えてったんだと思う。
    旦那があげた旅行土産が、あげた状態そのままで出てきた事もある。こういうのがあると、使ってくれてなかったんだとか、要らない物だったんだとか思っちゃって悲しくなるよね。

    自宅で倒れて病院に担ぎ込まれた時には手遅れで、そのまま自宅に帰る事なく亡くなった義母。
    人は、いつしぬか分からない。
    いつどうなってもいいように、先延ばしにしないで普段から片付けておきたいなと思う。

    • 2
    • 22
    • ナーベーラー
    • 24/04/03 10:14:54

    それを就活とよぶ。
    友達は息子が障害者だから
    死んだ後困らないように最低限の荷物だけに減らしているそうだよ

    • 0
    • 24/04/03 10:13:48

    ミニマリストの私は何もしなくていいや。
    生活感が無いと言われるほど私物が少ないから、全て処分するってなっても半日もかからないと思う。

    • 0
    • 20
    • いなり寿司鍋
    • 24/04/03 10:09:51

    え、主何歳?

    • 0
    • 19
    • カタプラーナ
    • 24/04/03 10:09:09

    先日、うちの旦那が義父の十三回忌で帰省したら「お義父さんに買っておいた靴下、もういらないから持って帰って使え」と山程持ち帰らされてた。義実家には義兄も同居してるのに。義兄には拒否されたんだろうな~。
    もう何年も帰ってないけど、大人3人(義母と義兄夫婦、子どもなし)だけなのに大型冷蔵庫はパンパン。作り置きばっかり。
    旦那と結婚して初めて夫婦で宿泊したとき、私の分の寝間着や衣服まで用意されててドン引きした。
    モノを溜め込む癖のある人ってしんどいよね。

    • 0
    • 24/04/03 10:05:00

    変じゃないよ
    むしろキチンとしてると思う
    前に読んだ本に書いてあったんだけど、50代に入ったらゆっくりでも断捨離を始めて、物を増やさないように心掛けていくべきなんだって
    60代になったら体力も落ちるし物が惜しくなるもんなんだってさ
    50代で不要品を手放す・過剰な買い置きをしない生活習慣を身に付けると、老後すごく楽になるらしいよ
    子供の結婚や孫の誕生は50代以降が多いから、その頃に、子供の配偶者が孫を連れて来るのに安全な家として見てもらえるって利点もあるんだって

    • 1
    • 24/04/03 10:03:05

    そうよね、うちの義親も買ったものや使わないもの『あげる、あげる』って言うけど、買った本人が使わないものをわたしたちが使うわけないでしょと言いたい。
    夫が納屋の小汚ない物、粗大ゴミの日に少しずつ出してるよ。

    • 0
    • 24/04/03 09:57:24

    義実家の片付け旦那にやらせなきゃそりゃ大変さは分からないままだわな

    • 1
    • 15
    • カタプラーナ
    • 24/04/03 09:52:51

    別に子どものためじゃなく、当たり前にしてる。自分があまり物を持ちたくないから。
    ミニマリストではないけどね。

    • 0
    • 14
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/04/03 09:35:30

    >>1
    引越しっていいきっかけになるよね。
    実家も義実家も引っ越し予定ないから何もかもなぁなぁになってる。

    • 2
    • 13
    • ピェンロー鍋
    • 24/04/03 08:46:43

    いいとおもう!

    ただ、病院や施設で働いてて思うのが、衣類は減らしすぎないほうがいいって思ったよ。

    古いのは買い替えて、ある程度ストックがある方が、急な入院や入所のときに家族が困らない。

    あまりになさ過ぎて、しまむらとかでとりあえず買ってきてくれても、サイズが合わなかったり、好みじゃなかったりで、お互いかわいそうなのを見るよ。

    • 4
    • 24/04/03 08:40:59

    いいと思うよ。
    ただ、物を増やしたくないと言って贈り物を拒否してたらしい友達のお母さんは癌で亡くなったそう。

    • 0
    • 11
    • なんこつ鍋
    • 24/04/03 08:40:40

    変じゃないよ。

    私も義実家相続で一戸建ての地下一面(家の下まるまる)に植木鉢100個以上、農機具、戦前の道具とかドラム缶とか山程の荷物を見た時に片付け労力を考えて眩暈がしたから、旦那にももうそろそろ物を増やさない方向を勧めてるんだけど、

    旦那は自分が死んだら全部すててくれていいから。子供が片付けてくれるって約束したって言って好きな物ガンガン買ってる。
    子供なんて口約束だけだし私が片付けメインになるからっと怒ったよ。

    捨てても良い物なら買った自分で捨ててくれって思う

    • 1
    • 24/04/03 08:38:36

    40になった時にエンディングノートも書いたし色々片付けてるよ
    そういう旦那は子供のためによく言い聞かせておいた方がいいよ、旦那が長生きしたら子供が苦労しそう

    • 0
    • 24/04/03 08:34:56

    私さ、物件フリークで、中古マンションよく見に行ってたんだよね。今の家買う前に。

    なかでさ、おばあちゃんが一人暮らししてて介護施設に入るからって人のお宅を見に行ったんだけど、事故物件じゃないよね!?くらいモノが溢れてて、床がほとんどみえない(なぜか床暖なのにカーペット敷いてあるし)、窓の前に家具があるから光も入らない。
    不動産屋は事故ならこんなもんじゃ済まないって言うし、確かに水回りは綺麗だったけど。

    これでは内覧の意味ないくらいでお断りしたら、3ヶ月後くらいに家具搬出してからになったからってもう1度見に行ったんだけど、家具が置かれていた場所にはカビが生えて床も壁も真っ黒、うちはリフォームありきだし急いでなかったから気にしないけど、すぐ住みたい人は絶対買わないよって感じ。

    駅徒歩5分の好立地だったんだけどね。結局相場よりかなり安く(2割ほど値引き)売れた。

    • 0
    • 8
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/03 08:32:53

    物で溢れている家を見ると目に入ってくる情報量が多過ぎて脳が疲れてくる私も主さんと同じ考え。
    ゴミを出すのにも時間や労力もお金もかかるから、どうせ貯めてくれるのならお金がいいよね。

    • 3
    • 24/04/03 08:21:22

    反して、義母。
    一人暮らしなのに、家にはなぜかベッドから3台、タンスは4竿、デスクが2台。わざわざ引越しでお金かけて2階に搬入してる。これ減らしたらトラック1台で済んだのに。

    3人兄弟だけど子どもの分は何も残ってない。
    つまり後から買った物と嫁入り道具。

    食器なんかいまだに仲人した時(少なくとも30年以上前)のが箱入りで、いらない?ってでてくるし(怖)

    なのに客用布団は打ち直ししないからぺっちゃんこ、鍋は琺瑯はげてボロボロ、かけた大皿はお気に入りなのかガムテープ貼って使ってるし。

    古い物を大事に使ってるのは偉いと思うけど、
    断捨離してほしーい!!さすがにタンス4竿はいらんやろ。何が入ってるんだろ?

    • 3
    • 6
    • おろしポン酢
    • 24/04/03 08:21:12

    おかしくないよ。
    なんなら家も負の財産になりかねない。

    • 4
    • 24/04/03 08:20:44

    父が亡くなった時に母が自分の物も整理する。と2tトラック6往復位して色々捨てた。

    それから数年。
    母の物はまた増えている。

    もともと増えないならそれに越した事は無いと思う。

    • 0
    • 4
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/04/03 08:15:38

    変じゃないよ
    私はもうすぐアラカンだから尚更増やさないようにこの2年ぐらいでだいぶ処分してる
    やはり自分たちの親の整理がすごく大変だったから
    私も50半ばぐらいまではマラソンやるぐらい元気だったけどその後腰痛めてモノの整理も連続1時間がやっと
    もっと早く始めれば良かったとは思ってる
    だから主さんの心がけは立派

    • 3
    • 3
    • 塩白湯鍋
    • 24/04/03 08:14:05

    いつか使うかもしれない、子供の為に残しておこ、とか言って使いもしない古いデザインや柄のものを溜め込む人。
    それは親の思惑であって子供はこんなの要らないと言って使わない。
    ホントに子供の為を思うのなら、ものは最小限でお金で残してほしい。

    • 7
    • 2
    • ねぎま鍋
    • 24/04/03 08:10:39

    私の母がそれで父が亡くなってから物がほとんどなくなって必要最小限で生活してる。増やしたくない気持ちが分かるので、プレゼントとかも生花とか消え物にして残らないものにしている。
    こちらとしては助かる
    私も人生後半になり物はなるべく増やしたくないし、目についたらどんどん捨てている。

    • 2
    • 24/04/03 08:09:51

    変じゃない。

    私の親がそう。まだ健在だけど、定年後に新築マンション買って、引っ越す時にかなり物を減らしてくれた。

    父の仕事スーツなんかも大量処分したし、タンスもないし、ベッド1台買っただけ。食器も結婚式の引き出物でいただいたような趣味に合わないけどいつかは使うかもみたいなのは処分してお気に入りだけ。

    たまに帰省しても部屋が広いからすごく助かる。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ