子ども 関関同立狙う場合 中学受験

  • なんでも
  • ねぎま鍋
  • 24/03/17 12:37:34

荒れたらすみません…

関西です。子どもの進学先は関関同立辺りに行ければ良いかなと思っています。
その場合、わざわざ中学受験する必要はないでしょうか?受験するならどの辺りの中学を狙えば良いでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~32件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
    • 32
    • 鍋ソムリエ
    • 24/03/17 14:44:03

    中学受験した子が関関同立行ったらむしろ負け組扱いだと思うけど

    • 2
    • 24/03/17 14:42:12

    >>30
    ええーー!!そうなんだ、知らなかった。
    私も関西住みで、子どもには関関同立くらい行ってほしいなと思ってたけど、推薦枠多いね、昔とは違うんだね。

    • 3
    • 24/03/17 14:40:07

    一般入試枠
    関大50%
    関学36%
    同志社50%
    立命館60%

    関学に行きたいなら指定校推薦を沢山持ってる高校に行くのがベスト。

    • 0
    • 24/03/17 14:33:12

    >>28
    合格実績と進学実績を勘違いしてない?
    確かに浪人の進学実績をカウントしてる場合はあるけど何校も受けて稼いだところで進学先は一つよ?

    • 2
    • 24/03/17 14:14:41

    >>27
    進学実績も浪人の人とかカウントしてるし、同じ人が何校も受けて稼いでる場合もあるので進学実績も正直なところ当てになりません。

    • 0
    • 24/03/17 14:11:49

    >>25

    そうなんですね。
    でしたら普通に指定校など考えず、その高校の進学実績を見て判断するしかないですよね。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 24/03/17 13:50:58

    小さい頃からやりたいことがはっきりしてるなら良いけど。理系なら違う選択肢も魅力的に感じるだろうし、高校受験の時期のほうが本人の意志が反映しやすいよね。

    • 0
    • 24/03/17 13:50:41

    >>23
    通ってもいない高校の指定校の推薦枠は教えてくれないと思います。うちの息子が私立高校に行ってた時に指定校の枠が何処から何校来てるのかわかったのは高校3年の推薦の枠が発表された夏でしたから。
    去年の先輩達の推薦枠とか当時高校2年の息子には知る事もできてませんでした。

    • 0
    • 24/03/17 13:46:15

    >>22
    年間100万の授業料と予備校代ですもんね、しかもほぼゼロから勉強しないといけないから負担はお金もですが本人の努力も相当いりますね。

    • 0
    • 24/03/17 13:44:28

    両親共に地元公立高校から関関同立です。
    子どもは現在3年生で勉強嫌いで宿題もなかなかやらないし、教育に熱心な地域でもないため公立中学で大丈夫なのか?悩んでいました。

    今って一般枠がそんなに少ないんですね。
    高校で指定校推薦枠が多いところは調べればわかるのでしょうか?
    色々情報ありがとうございます。

    • 0
    • 24/03/17 13:42:42

    >>21
    友達の子は他の大学に行く為にずっと予備校に通ってたわ。
    親が金銭的に余裕が無いとしんどいよね

    • 3
    • 24/03/17 13:37:29

    >>19
    それが出来れば良いんだけどさ、立命館の附属は受験用の勉強しないんだわ。数学も化学も物理も進学校の子達が高校1年生で勉強する内容を3年間でやってたりするのよ。英語だって文法はほぼやらないし、スピーキングの方に重点置いてる。国語や古典だって薄くしかやらない。ほぼストレートに立命館大学にあげるだけだから必要ないって事なのかな。だから予備校に行かないと一般受験するだけの学力は得られない。
    他の附属校はどうかしらないけれど立命館の附属はそうなのです。
    ほんの少しだけ別の大学への推薦枠がある。

    • 0
    • 20
    • てっちり鍋
    • 24/03/17 13:31:55

    何で荒れるかもと思うの?

    • 0
    • 19
    • ラフテー鍋
    • 24/03/17 13:29:54

    行きたい大学の付属中学に入って、一応大学を確保して、出たけりゃ他の大学を受ければいい。

    • 0
    • 18
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/03/17 13:28:09

    地方だけど偏差値70落ちた子が行く滑り止め私立高校で、指定校推薦で立命館行ける。70の所の真ん中で指定校推薦で関学、立命館。
    65の高校から一般で関大。
    皆公立小中。そこ狙いでなら勿体ない。
    お金に余裕がある、子もやる気有り、学区の中学悪いならチャレンジしても良いと思う。

    • 0
    • 17
    • なんこつ鍋
    • 24/03/17 13:27:40

    本人の能力による。
    一般が厳しいなら、指定校推薦。

    • 1
    • 24/03/17 13:26:02

    >>4
    進学する公立高校の偏差値による。

    • 1
    • 15
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/03/17 13:23:00

    中学の成績確認してから、高校選んでも遅くないとは思う

    • 0
    • 24/03/17 13:22:08

    親の学歴や本人の現在の能力見て、関関同立以上も視野にってくらい出来るなら大学受験でいいと思うけど、合格ラインに届くか微妙な感じなら、系列校を中学受験する方がいいと思う。
    学費払うのが苦しいなら、公立中高行って大学受験で頑張ってもらうしかないと思うけど。

    • 3
    • 13
    • ほうとう鍋
    • 24/03/17 13:20:29

    今は遺伝的、地頭的に中学受験で同志社入れるような子が、大学受験で関学に落ち着くとか普通にあるからね
    当然その逆もあるってこと

    • 0
    • 24/03/17 13:17:21

    なんで少子化なのに私大の偏差値が維持できてるか知ってる?
    受験者の難易度が上がったわけじゃなくて
    推薦枠を増やして、一般枠を減らし、一般受験合格を狭き門にして偏差値維持してるだけだからね

    今は関関同立狙いなら中学受験で付属に抜けてしまうのがベスト
    もしく高校受験

    • 3
    • 24/03/17 13:16:28

    関関同立全て、今は附属の他に系列校も増えたから、中学から入れてる方が楽ですよ。

    • 2
    • 24/03/17 13:15:02

    むしろ中学受で付属はいったほうが楽でしょ
    年々推薦率あがって、一般受験の枠が減ってきてるし

    • 5
    • 9
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/03/17 13:12:10

    関関同立と一括りにしても、同志社狙うのと関学狙うのとではかなり違うと思う
    関学は全体の6割以上が何らかの推薦なので、系列に中学からか高校からか入れば楽できる 
    そこまで難易度高くないし、なんせ系列多い

    • 6
    • 24/03/17 13:11:44

    >>6
    中学受験の勉強って結構子供の負担になるので子供さんが行きたいのなら受けさせてあげれば良いけれど親が単に大学まで楽に過ごさせてあげたいという理由で中学受験を考えているのなら辞めてあげてくださいね。
    いくら大学附属校は中学受験の中で難易度低めでも勉強する内容と勉強にとられる時間は結構ありますから。
    後、主さんの子供さんの勉強のレベルがどのくらいかわかりませんが中学受験の問題ってセンスのない子供だといくらやっても伸びませんのでそこら辺も親が見極めてサッと身を引くなどの対策を取ってあげないと子供さんがしんどい思いをされて勉強が嫌になる事もあるので気をつけてあげてください。

    • 3
    • 7
    • ねぎま鍋
    • 24/03/17 13:03:42

    >>5

    高校の指定校は公立より私立が多いのですね。
    詳しく教えていただいて、ありがとうございます!

    • 1
    • 6
    • ねぎま鍋
    • 24/03/17 12:57:56

    皆さんありがとうございます!

    やはり附属中学が良いですかね。

    地元の公立中学は荒れてはいないのですが、評判が良い訳でもないです。
    小学校高学年の時点で附属中学受かりそうであれば受けてみるのも良さそうですね。

    地元の公立高校からでも合格はできますよね。子どもの負担になりそうなら、高校受験からで考えてみます。

    • 1
    • 24/03/17 12:48:27

    関西の大学の附属校って中学受験のレベルとしては楽な方に入るから高校の指定校とか狙うのが難しいのなら中学受験で関関同立の附属校受ければ良いと思います。
    年々中高一貫の附属校は人気になってるから難しくはなってきてるそうだけど難易度が中堅校くらいだからガツガツ勉強させなくてもいいし。
    ただ高校からの附属高校の入試は募集人数も少ないから中学受験で入るよりよりは難しくなります。
    高校で指定校もらうのなら公立より私立の方が関関同立の枠は大きいと思う。

    • 3
    • 4
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/03/17 12:42:40

    関関同立なら地元の公立高校でも合格可能ですが?

    • 3
    • 24/03/17 12:41:41

    どこに住んでるかによって通える中学も違うと思うよ、男の子か女の子か分からないし。
    地元は荒れてる地域なの?関関同立なら公立の上位校、地元で進学校って言われてる高校行って頑張ってたら行けると思うけどな。私立の学校も魅力的だけどね。

    • 1
    • 2
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/03/17 12:41:30

    エスカレーターで行けるから中学から関関同立進学してる家庭たくさんある。付属中学狙えばいい。

    • 3
    • 1
    • まるごと柚子鍋
    • 24/03/17 12:38:38

    同志社ならって感じかな

    • 1
1件~32件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ