悪口なしです:小学1年生〜学童に通わせない選択

  • なんでも
  • オレンジ
  • 24/03/04 06:44:02

一人息子がおり、私は現在は働いてます(共働き)

小学生の環境と学童の環境。本人もいろいろ疲れを覚えますか??

学童には通わせず下校してきたら子供との時間を大切にして
私もいろいろ勉強の時間にあてようかと考えてますが、
学童に通わせなかった理由、良かった事、良くなかった事など聞きたいです。

!!悪口、批判なしでお願い致します!!

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/03/04 06:49:28

    在宅ワークなのかな?
    子供がいても仕事できるならいいんじゃないのかな。
    学童入れたい人はたくさんいるからそういう人のためにも譲ってあげて

    • 5
    • 24/03/04 06:54:06

    うちの子は人見知りだから、子どもだけで留守番しても大丈夫かなと思えてからフルにしたよ
    なので、小3までは短時間で、なるべく留守番はさせないようにした
    子の性格にもよるよね
    すぐ場に馴染むタイプなら心配しなくてもいいのかもしれないし

    • 6
    • 3
    • まるごと柚子鍋
    • 24/03/04 06:56:44

    毎日長時間家に子どもが家にいる状態にならないなら学童は必要ないんじゃないかな
    あとは子どもの性格次第じゃない?

    • 3
    • 24/03/04 06:57:43

    うちは通わせたけど、こどもは親との時間より子ども同士の時間が大事かもよ。

    学校から帰宅したらお帰りって迎えて手作りおやつって親は思うけど、私が仕事在宅にしてそれやったら、息子は今日はオヤツがポテチだったのにー、xxくんと対戦するはずだったのにーって半べそかいて泣き寝入りしてしまったわ。

    小1.2はまだ本人同士の遊ぶ約束とかアテにならないから親同士で連絡ありきだし、夏休みなんかは日中暑すぎて外に出られないからお家遊びがメインだよ。

    在宅勤務しながらはとてもムリ。

    娘が小3でコロナになり完全在宅勤務ができた我が家は学童利用不可になったけど、娘は学童で遊びたいーって泣いたし。

    今まで保育園だったなら、登園すれば1日遊べた環境で、学童辞めれば放課後や夏休みはあそび相手を自分(親がかり)で見つけなきゃいけないからね。そこをどうするかだと思うよ。

    • 1
    • 5
    • ふなばし鍋
    • 24/03/04 06:59:00

    お子さんが帰ってきた時に主が家にいたり、夏休みも対応できるならいいと思う。

    私も在宅なんだけど、夏休み子供を1人で外に遊びに行かせるのは嫌だから学童に入れたよ。(入るのに困難な地域ではない)

    学童で公園はもちろん、科学館やらプールやら連れて行ってくれるし、子供も友達と出かけるのが楽しい。(もちろん休みの日には家族でも出かけるよ!)

    • 1
    • 6
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/03/04 07:01:38

    自分だったら一旦学童に通わせるて、本人が辛そうなら辞める。
    入学前に友達ができるし、通ったら楽しいかもしれないし。
    希望すれば全員学童に入れるから他の人に枠を譲ることは考えなくていい地域だから気にしない。

    • 5
    • 7
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 07:03:28

    >>6
    そうなんだ。
    うちは本人が辛そうじゃなかったから続けられて良かったよ。

    • 0
    • 24/03/04 07:04:19

    大人しく人見知り 出かけない子で
    パートの少ない給料だし、学童は初めから
    考えなかった
    トワイも数回で嫌がるし、ばあちゃん呼んだり
    旦那いたりで、1人になるのほんの
    少しだし、留守番したよ。

    • 2
    • 24/03/04 07:15:26

    隣のクソガキ、学童に入ってないからやりたい放題だった。
    放火未遂とかしてたし。その事を母親に言っても「あーすみません」だけ。

    その子には上に2人兄が居るけど、1人は少年院、もう1人は自立支援施設に行くことになった。

    • 0
    • 10
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/03/04 07:17:00

    勉強に充てる?ってことは、在宅?
    なら、赤ちゃんみたく四六時中見てなきゃならない年齢じゃないんだから、主が家にいるならそもそも通わせる必要ないのでは?

    • 9
    • 11
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 07:18:41

    >>10
    仕事を辞めるのかと思った。

    • 1
    • 12
    • ふなばし鍋
    • 24/03/04 07:33:44

    >>11
    あ、そういうことか!

    • 0
    • 13
    • ピェンロー鍋
    • 24/03/04 07:45:47

    学童厳しい地区
    私は短時間パートなんでもちろん無理
    近所の子らはみんな学童、うちの子だけ下校だからそれは寂しそうだったかな
    家庭では楽しく過ごしてたけどね
    子供のことじっくり見てたから小さい変化にもすぐ対応できてそれは本当に良かったよ
    勉強は宿題を丁寧にやらせたくらいだけどオール◎
    もう中学生だけどね。今んとこ仲良し親子だと思う
    子供から信頼されてるのは伝わるよ

    • 4
    • 24/03/04 07:51:07

    >>9
    その放火未遂、警察や学校、児相に通報しなよ

    そういう子がいて、その子は2か所で火をつけて少し燃やして自分で消してたみたいでボヤ2回出してたんだけど、少年院かどこかに行ったよ
    その子は父親から虐待されてて、それやって父親から離れられたし、親も指導入った

    放火未遂でもそれなりの対処されるでしょ

    • 1
    • 24/03/04 07:52:41

    共稼ぎなら学童は通わせなきゃ駄目

    • 2
    • 24/03/04 07:54:25

    >>15

    なんでダメなのですか?
    私はフル在宅勤務なので気になります。
    まだ、子供は3歳ですが。

    • 0
    • 24/03/04 07:55:23

    学童は疲れるよ。家に帰れるならその方がいい。雑多すぎてちゃんとした子がちゃんと認められる場所ではない。遊びたいなら帰ってから約束した子と遊べばいい。とにかく環境が変わって一年生になって子どもだって疲れるんだから家でリラックスする時間だって必要。疲れる時間がお迎えに来るまで永遠に続くなんて地獄だよ。

    • 3
    • 18
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/03/04 07:58:01

    子供によりけりじゃないかな
    うちはあんまり馴染めないタイプだし、私も短時間だから留守番にさせた
    もともと遊ぶの大好き!みたいな子は学童楽しんでたし、入ったはいいけど苛められてすぐやめた子もいるし
    入れてみて嫌ならやめればいいと思う

    • 3
    • 24/03/04 07:58:11

    在宅だと学校でやってる学童は入れられない所もあるよね
    うちなら在宅だったら入れない
    理由を書くと通わせてる人からしたら批判や悪口って受け取られそうだから書かないけどって所で理由は察してくれ

    • 4
    • 24/03/04 07:58:53

    >>5プールは死亡事故あったよね。やっぱり親が行かないならこわすぎるよ。

    • 1
    • 24/03/04 08:00:45

    そもそも学童って、帰宅しても親が居ない子の為のものだよね。
    帰宅時間に主が自宅に居るなら通わせる必要がないよね。

    • 2
    • 24/03/04 08:04:56

    >>16

    仕事しながら3歳児面倒見てるの?それができるならいいけど。

    仕事中に子どもの友だちがピンポンきて、別室で遊んでいても大丈夫?
    夏休み、遊びに連れ出したりできる?

    子ども帰宅後は仕事しないでこどもに時間がかけられるならいいと思うよ。

    私の娘、コロナ禍で在宅勤務のとき、ミーティング中に工作しててざっくり手を切って病院担ぎ込んだわ。

    • 0
    • 23
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 08:05:08

    >>21
    うん、だから学童通わなくても良いように仕事を辞めようかなって話でしょ

    • 1
    • 24/03/04 08:07:13

    えっと?
    学童って仕事があるから通わせる場所だから習い事ではないのよ。
    仕事の融通が効くなら我が子に合わせてあげたらいいじゃない。

    あと、今から色々考えるよりもやってみて、合わなかったらやめる、でいいと思うよ。

    • 0
    • 24/03/04 08:08:43

    保育園年長時に隣の市に引っ越し、小学校入学は引っ越し先の市になる。
    全く知り合いがいない状態での学童、その学童が荒れているという情報、自営旦那の会社が忙しくなり私も手伝う事に。
    それらが重なり、フルタイムパートから午前のみ且つ土曜は休みのパート(扶養内)に変更してもらった。
    長期休みは低学年のうちは職場に連れて行き、宿題等をやらせていた(子連れOKの職場)

    自営の仕事は自宅でやれるから、子供との時間は増えた。
    宿題も余裕持って見てあげられたし、土曜も休みで1泊旅行やお手掛けも増えた。
    中学生になれば部活や友達関係・塾等で、親と出掛ける事は少なくなったから良かった。
    時間的余裕があるから、イライラする事もなくなった。
    私の収入は減ったけど、旦那の仕事が順調だったのもあり、私が午前のみパートでも何とか(私立)大学は卒業させる事は出来た。

    • 0
    • 26
    • むつごろう鍋
    • 24/03/04 08:16:09

    学童に入れたくないから仕事を辞めようかなっていう相談ってことでオッケー?
    だとしたら価値観の違いだから相談して意味ある?

    一つだけいうなら、仕事を辞める理由を子供にしないであげてね。将来公立高校しかだめとか、あなたのために仕事辞めたとか言われたらキツイ。

    • 2
    • 24/03/04 08:16:57

    主のトピ文がわかりづらい。
    現在共働きだけど、仕事辞めてなのか在宅ワークに切り替えるのかがわからない。
    仕事を辞めるか在宅ワークに切り替えて学童辞めさせるか、そのまま仕事続けて通わせ続けるかを悩んでるってこと?
    子供が現在学童に通っていて本人がなんと言ってるかにもよると思う。

    • 4
    • 24/03/04 08:17:02

    >>22

    >仕事しながら3歳児面倒見てるの?それができるならいいけど。

    そんなわけないじゃない…保育園ですよ。
    理由とかメリデメ聞くトピにダメとしか書かないから聞いだだけです。

    • 3
    • 29
    • むつごろう鍋
    • 24/03/04 08:18:59

    >>17
    仕事辞めるとか完全在宅ならいいんだけど、時短やパートで子供の帰宅までには家にいるようにする、とかだと長期休暇放置は怖いなと思った。

    • 0
    • 24/03/04 08:19:06

    家で見てあげられるなら行く必要ないですよ。行った方がいい理由なんて見つからないです。友達は学童に行かなくても自然にできますよ。1年生でクタクタなのに学童なんて、親が家にいるのにかわいそうです。

    • 2
    • 31
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 08:22:14

    >>29
    長期休暇だけ通える学童ありますよ?

    • 4
    • 32
    • むつごろう鍋
    • 24/03/04 08:22:49

    >>28
    ダメな理由の是非はさておき、ダメな理由は書かないとわからないですもんね。

    • 1
    • 33
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/03/04 08:23:04

    学童選びが重要だと思う
    ただ、子ども預かるだけのところだと、「あー家で一緒にいてあげたらよかった」と思うけど、うちの子が言ってるところはネイティブの先生もいて英語を学びながら、日本では食べ無さそうなレシピのお菓子づくりしたり、博物館とか資料館みたいなところによく連れていってくれる。
    子どももどんどん活き活きしてるし、言うことなし
    学童行かないで帰ってきてたら私なんかしてあげられたのかな?と不安になるくらいやってくれる
    2人目も同じとこ預ける予定

    • 4
    • 34
    • むつごろう鍋
    • 24/03/04 08:25:35

    >>31
    そこは地域によるんですね。
    うちの近辺は高額な民間学童を除き、基本的に長期休暇NGなのでそう書きました。

    • 0
    • 24/03/04 08:25:40

    自分はずっと専業主婦だけど、帰ってきてから子どもの時間を大切にーみたいにはしてなかったかも
    園児じゃないから、絵本読んであげるとかずっと抱っこするとか、そんなかんじのこともしないし
    勉強も分からないところがあれば教えるけど、一年くらいなら、簡単だし一人でやってたな

    • 1
    • 24/03/04 08:25:59

    主が自宅にいれる環境ならそれがベストだと思う。自宅の方が安心するに決まってるよ。

    ただ、私自身学童でパートしていて自分の子も学童だけど、おやつの種類たくさんあるし宿題見てもらえるし異学年と遊べるし、悪い点ばかりじゃない。皆楽しそうだし、頑張っているよ。

    • 5
    • 37
    • むつごろう鍋
    • 24/03/04 08:26:15

    >>34
    長期休暇のみはNG、ですね間違えました。

    • 0
    • 24/03/04 08:26:30

    在宅にするか辞めてキャリアアップのための勉強ですか?

    今は見守りカメラもあるし、少しは安心ですよ。

    やんちゃな息子はコロナ禍の静かな学童に耐えられず、先生の目を盗み何度も友だちを自宅に呼んで、パーティしていたので、辞めさせられました。いなくなる度大騒ぎ。。。

    毎日、月曜くもん空手 火曜 eccジュニア 水曜スイミング 木曜くもん空手 金曜スイミング

    みたいにして、自分で通える習い事を学童代わりにしていました。

    • 0
    • 24/03/04 08:27:29

    >>38
    マジで迷惑なやつだね

    • 8
    • 40
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 08:28:03

    好きにすりゃ良い。

    • 2
    • 41
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 08:33:27

    夏休みプール当番の時に小1の我が子が来てない事に気づいて学童に問い合わせたら、途中まで一緒に来てたけど見当たらない…って事があって辞めさせた。
    一部モンペのオヤツは手作りオーガニックにしろとか、アレしろコレしろの命令に振り回されてモンペの児童以外は放牧状態だった。
    学校も同様でモンペグループは朝の4:30に体育館を開放しろだとかあり得ない要求にてんやわんやしてるから学校も転校させた。

    結果的に自殺児童まで出たのに、また新たにイジメを始めて調査委員会が入ってる。
    転校までした時は過保護とか言われた事もあったけど、子の反応と親の勘を信じる事も必要だと思ってる。

    • 2
    • 42
    • ふなばし鍋
    • 24/03/04 08:35:49

    デメリット上げてる人が多いので、メリットを。
    もちろんデメリットもあるけど、そのせいでメリットが無くなるわけではないので。

    学童にもよると思うけど、野球板とかトランプ、UNO、人生ゲームなど異年齢交えて複数で遊べるのはいいと思う。家で親子でやるより学ぶことが多い。

    ゲームに限らず、子供だけだと喧嘩になった時、怪我でもしない限り弱い子は泣き寝入りだけど、指導員さんが両方の言い分をきちんと聞いてくれて、後にひかない。これも学童によるけどね!

    • 3
    • 24/03/04 08:51:31

    >>41
    全然過保護じゃないよね、学童入れてるくらいなんだから。

    • 0
    • 44
    • 鍋焼きうどん
    • 24/03/04 08:55:58

    共働きでも、フルタイム勤務なら入りやすいけど
    13時などのパート勤務等は種類審査通るか微妙かも。
    優しい子もいるけど、問題児な子も多くいるからうちはすぐ辞めました。

    • 4
    • 24/03/04 08:59:52

    >>15
    下校時間過ぎても親が働いてる家庭で他に保護者(祖父母や学童等)がいないなら低学年のうちは放置子になるんだよ。
    犯罪に巻き込まれる可能性もある。
    他所の家庭に迷惑かけてる場合もある。
    うちは他所の子が勝手に庭に遊びに来ててノイローゼになりかけたよ。
    3歳からしたら大きいお兄さんお姉さんに見えるかもしれないけど、まだ自分だけでお留守番させて良い年齢じゃない。
    学校の直ぐ側の習い事にそのまま行かせてから迎えに来て時間のやりくりしてる方もいるみたい。

    • 1
    • 46

    ぴよぴよ

    • 47
    • ブイヤベース
    • 24/03/04 09:06:39

    いろんな友達が、良くも悪くもできるのが学童だと思うし。経験的には役にたつと思う
    うちの子も気が弱かったので通わさずに義両親、私の親に見てもらいました。それはそれで穏やかに過ごせたのかな?と思う。
    身内なら熱が出ても病院とか任せておける学童だと連絡来るとは思う。

    • 0
    • 48
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/04 09:08:50

    >>47
    うちは学年が違うお友達が出来たよ。

    • 1
    • 24/03/04 09:58:48

    小1から学童通ってるよ。
    宿題を終わらせてきたり、親としては楽な面もある。長期休暇中でも規則正しい生活できるのも利点だと思う。子どもも顔が広くなって学年関係なく友達がいる感じ。とはいえ、やっぱり意地悪な子がいたり嫌なことも多少はあるみたい。

    • 2
    • 50
    • いなり寿司鍋
    • 24/03/04 10:11:30

    みんなの学童は、子供に対して指導員さんどのくらいいる??
    先日説明会あったけど、うちは、約15人に対して指導員さん1人と言ってて、他に比べて結構多い方って説明だったけど。
    ちなみに頭数で割った人数比がこれだけど、指導員さんの中には障害児対応スタッフも含まれるから、実際はもっと手薄いことになるよ…

    • 0
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ