子供が就職する際の身元保証人の条件 独立した生計を営んでいる人

  • なんでも
  • ちゃんこ鍋
  • 24/02/26 09:10:10

独立した生計を営んでいる成年者とは?
一定の収入がある成人した人すなわち、誰かに扶養されていないということです

新卒で入社した会社への提出書類ですが、
40歳前後など高齢出産になると、子どもが就職する時には60歳超えてますよね?
祖父母も他界している可能性が。

しかも、2名記載する必要がある会社もあります。
みなさんお子さんが就職する際に2名書けますか??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • てっちり鍋
    • 24/02/26 09:12:52

    祖父母も子供の扶養に入ってる人いるよね。
    両親が正社員なら両親を書いて良いって事かしら?

    • 1
    • 2
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/26 09:13:43

    40代で出産する人の多くは旦那さんが10歳下とか多いから問題ない

    • 0
    • 24/02/26 09:15:11

    代行で。

    • 0
    • 24/02/26 09:19:24

    今なら旦那と実母になるな。私はパートだし。
    でも、実母も70代だからそのうち仕事やめると思う。そうなったらどうなるんだろ。
    自分や旦那の兄弟には頼りたくないな。

    • 1
    • 5
    • しめ(雑炊)
    • 24/02/26 09:20:25

    自分の話だけど、独身時代に転職した会社が保証人が1人必要で、その本人の印鑑とサインも必要だった。
    しかも親や兄弟姉妹は保証人の対象外で、完全な別世帯の人が条件。
    両親とも実家が県外で、親戚も遠方で、保証人を探すのが大変だった。
    結局、父の会社の同僚で家族ぐるみの付き合いをしている人にお願いしたけど、父と一緒に菓子折り持って頭下げに行った記憶がある。

    • 1
    • 6
    • あさり鍋
    • 24/02/26 09:21:12

    >>2
    10歳下でも専業ならダメじゃん

    • 0
    • 7
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/02/26 09:21:20

    本人に社会人の兄姉がいればそこ、もしくは自分の兄弟、夫の兄弟とか?
    今は不動産賃貸みたいに保証会社とか使えるの?

    • 0
    • 24/02/26 09:21:59

    そもそも親は対象外か親と誰かの2名が多いよね
    うちは大丈夫だけど縁切った親戚が勝手に書きそう(今までも虚偽申告の前科あり)だから手を打ってある

    • 0
    • 9
    • すき焼き鍋
    • 24/02/26 09:23:13

    こういうのっていつも思うんだけど、養護施設などで育って、両親も親族も不明の人って誰が保証人になるんだろ?
    養護施設の人だってなりたくないって断ることもあるよね。

    • 4
    • 24/02/26 09:23:20

    >>5
    まぢで!!
    確かに、大変とか聞いたことある・・・

    同一生計は却下らしいよね。
    となると、離婚した元旦那と家賃収入がある祖父
    なら2名立てられる

    • 1
    • 24/02/26 09:25:56

    子供が県外に就職するなら、同一生計ではないから、親と祖父かけるよね?

    祖父母が最高額の年金受給者なら書ける?

    • 0
    • 24/02/26 09:26:39

    印鑑って実印よね・・・
    怖いね
    まぢで不祥事起こすなって感じだわ

    • 0
    • 24/02/26 09:28:54

    >>11
    祖父母は対象外な場合多いと思う
    親も別枠の場合多いし
    親の兄弟にお願いが一番多いでしょう
    兄弟とも子持ちならお互い様になるし

    • 0
    • 24/02/26 09:31:05

    >>12
    日頃真面目に生きておくってこういう時のためにも大事なんだよね、信頼ない人のにサインなんてできないもの

    • 0
    • 24/02/26 09:32:02

    兄弟がいるからお願いしたしされた。

    • 0
    • 24/02/26 09:56:41

    >>13
    親の兄弟が亡くなってたら??
    結婚が遅いとリスク高いね

    うちの両親の兄弟は県外だけど、ガンで早くに亡くなったよ。
    子供が就職して間もないときに。
    私はまだ、学生でお葬式でた記憶ある。

    両親が正社員なら2名の場合でも書けるのかな?

    • 1
    • 24/02/26 09:58:49

    年収とか関係なく、祖父母が高齢たと対象外になるのかな?
    役員報酬受けてる祖父とかいるよね?
    うちの祖父、月額35万の年金だったよ。笑

    • 1
    • 24/02/26 10:06:48

    高齢出産だと色々大変なんだね。
    両親も兄弟も年金生活かもしれない。
    兄弟の甥っ子に頼むとか嫌よね、兄弟がいればの話だし、遠方なら頼みにくいよ

    • 0
    • 24/02/26 10:10:27

    >>16
    高齢出産だとそうね、兄弟も病気になってたりリタイアしてたりあるよね

    • 2
    • 20
    • はんぺん鍋
    • 24/02/26 10:14:09

    そんな書類無かったけどね
    本人も成人してるし緊急連絡先と一応保証人て形でどちらかの名前書けば良かったし マンションも今は保証会社が多くてそっちの方が楽ですって言われたから母の携帯書いといたって位だったよ

    • 0
    • 21
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/26 10:16:35

    うちは両親(つまり私と旦那)が書けばそれで済んだけど、ただの身元保証人じゃなくて、損害があった場合の保証も含まれてたよ。
    上限が100万円ではあったけど。

    • 0
    • 22

    ぴよぴよ

    • 23
    • シュクメルリ鍋
    • 24/02/26 10:36:35

    >>17

    年金受給者ではないのなら、大丈夫だよ

    • 0
    • 24
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/26 10:48:56

    大企業に勤めると損害賠償問題あるから、2名

    ある意味離婚してたら、別世帯の父親が可能と言う不思議な現象
    同一世帯はダメだの、子供の扶養に入ってる祖父母もダメ、
    両親が若いといとこも若いので身内に頼めるケースが増えるけど、親の勤め先の社長とかに頼む人いるよねー

    • 0
    • 25
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/26 10:52:34

    他人には頼みたいないのが正直なところ。
    自分もなりたくないもん。

    現にいたのよ、店の売り上げを持ち逃げして
    親に責任を取らせてるのを見たことある。
    でも、親も子供の収入あてにして生活してる人いるから返せない。とか言う人いるのよね。

    正社員で両親働いてるのがやはり信用がある

    • 0
    • 26
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/26 10:53:17

    ところで、年収とか書くところあるのかな??

    • 0
    • 27
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/26 10:55:53

    身元保証書に署名してもらう身元保証人は、一般的に下記の4つの条件に当てはまる人とされています。条件に合致する人に、直筆で署名してもらうようにしましょう。

    仕事をしている
    収入がある
    成人している
    犯罪者ではない

    • 0
    • 24/02/26 11:04:25

    >>26

    昨日書いたけど
    なかったよ
    職場すら書く欄が無かった
    印鑑証明もいらなかった
    でも同一住所の両親は二人はダメだった
    会社によって違うんだろうね

    • 1
    • 24/02/26 11:06:41

    >>24

    大企業でなくとも昔から保証人は二人だったよ(私が就職したとき)
    たいてい父親とあと一人は親戚が普通だった

    • 4
    • 24/02/26 11:27:44

    旦那の姪っ子の時は姪っ子の父親とうちの旦那だった
    しかも勝手に名前書かれて判押されてた
    普通紙持って事情説明して名前と判貰いに来るよね?
    旦那にはLINEで説明して旦那もいいよーなんて言っちゃったから急いで写真送らせたよ
    そしらそれが気にいらなかったらしく義母にめちゃくちゃ文句言われた
    保証人関係って兄弟でも普通慎重になるよね?

    • 2
    • 24/02/26 11:31:44

    >>30 本人が記入・押印していないのなら、それは無効だよ 基本的にはね

    • 1
    • 32
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/02/26 11:32:21

    入社時に身元保証なんてなかった(誰もが知ってる大手2社)
    連絡先としてはあったけど。

    成人の身元保証なんて今時あるの?

    • 0
    • 33
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/02/26 11:34:38

    >>25
    親に責任を取らせる事自体がコンプライアンスとして、、、

    • 0
    • 24/02/26 11:35:13

    >>32 本社東京?

    • 0
    • 24/02/26 11:37:45

    叔父叔母に書いてもらったな。会社でやらかした奴がいたけど当時は保証人にサインしたけどその時はもう仕事もしてないし今じゃ連絡もとってないのに無理だって場合はあったよね。保証人の1人は亡くなってたし。その時何年かで更新していかないと意味ないよねって話合いしたな。

    • 1
    • 24/02/26 11:40:43

    これ実質的な排除だと思うよ。(誰とかどんな属性?とか、そういうのは聞かないで)
    差別だろうね。

    • 1
    • 37
    • あご出汁鍋
    • 24/02/26 11:43:44

    ブラック会社?

    • 0
    • 38
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/02/26 11:47:19

    地方や田舎ではまだある制度なのかな

    • 0
    • 24/02/26 11:48:51

    自分や旦那の兄弟に書いてもらうしかなくない?

    • 3
    • 24/02/26 11:53:16

    >>30
    なんかあってそれがバレたら兄ちゃんか兄ちゃんの子、犯罪者になるやつだね。偽造だもの

    • 1
    • 41
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/02/26 11:58:10

    >>38

    地域関係なく都会で普通にあるよ
    大手企業でも

    • 2
    • 24/02/26 12:00:44

    身元保証人が必要になるのは、面識のない人間を社内に招き入れるのに際し、その人から受ける損害のリスクをできる限り小さくするためです

    じっくり時間をかけて採用試験を行って内定を出したとは言え、関係の浅い人間を企業の運営に携わらせるのは少なからず不安もあります。

    真面目に働いてくれるのか、問題を起こさないのかなど、ある程度長く一緒に働くまでは信用することはできません。

    そこで、「身元がしっかりした人物である」と第三者に保証してもらうことで、安心材料としているのです。

    内定者としては信用してもらえないのかと少し悲しい気持ちになるでしょうが、これは企業のリスク管理を考えると仕方のない部分でもあります。

    ただし、全ての企業が身元保証人を求めるのかというと、そうとも限りません。身元保証人を求める企業もあれば全く気にしない企業もあり、保証人が必要になるか否かは内定をもらわないと分からないことが多いです。

    • 1
    • 43
    • 吹きこぼれる
    • 24/02/26 12:02:08

    >>35
    保証人の有効年数は何も書いてなければ3年
    5年と明記してあるところもあるらしいけど
    自動更新はないし、三年後また保証人立てることもない
    身元ちゃんとしてるかどうが目的だから

    • 2
    • 44
    • あご出汁鍋
    • 24/02/26 12:04:59

    身内の情報取られるとか闇バイト?

    • 0
    • 45
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/02/26 12:38:12

    それ今から少し心配です。
    お堅い大きな会社ほど必要なのかな。

    保証人って結構必要な事多いですよね
    奨学金の保証人は絶対なりたくないと思ってるけど
    就職とか病院など必要な事多いですよね…
    兄弟がいない人も増えてるのに大変ですよね。

    • 2
    • 24/02/26 12:39:10

    >>42
    素晴らしいまとめ方だ

    CEO40代ウェーイ系企業は保証人とか要らなそうwと思った

    • 0
    • 47
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/02/26 12:52:04

    仮に年金生活でも一定の収入があるし独立した生計を営んでいる人だと思う。
    なので夫ともう一人は親戚に頼むと思う。

    • 0
    • 24/02/26 12:59:36

    旦那と私の兄に書いてもらうことになるでしょう。

    義姉(旦那の実姉)もいますが頼りたくない。
    反対に義姉が転職の際に旦那は保証人になりました。でも1年で辞めたんです。
    なんかペナルティあったらどうしようかと思いました。

    • 0
    • 49
    • しめ(雑炊)
    • 24/02/26 14:45:53

    >>42
    私は昔転職した会社(大手)が保証人だけでなく、何かあった場合、責任が取れるかの確認の為、自分の生命保険の証書、家族全員の住民票と勤務している会社、家族の生命保険の死亡時の受け取り金額などの書類を提出させられた。
    百歩譲って自分のはいいけど、家族の個人情報までなぜ?って不信感で、提出せずにすぐに辞めた。

    • 0
    • 24/02/26 14:53:55

    >>4
    私姪っ子の書いたわ
    別になんも考えず書いた
    うちの子は1人だけで良かったよ。結構でかい会社だけど。
    ちなみに私はバイトと内職しかしてないけどね笑
    なんにも言われなかった。母子家庭だし。
    別に誰でもいいと思うよ。
    両親が高齢で退職してるならそれで良いと思うよ。独立した生計って正社員て意味じゃないよ。2人必要だとしたら、同居の家族と別居の身内でも知人でも良いと思う。

    • 1
1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ