小学生どうしても学校行きたくない

  • なんでも
  • てっちり鍋
  • 24/02/06 08:25:38

イジメとか先生が怖いとかクラスに馴染めないでなく、学校に行くことが難しいらしい
本人は行かなきゃという気持ちはあるけど、動けなくなる
本人の気持ちの問題だから、親がしてあげられることはなさそう
学校に行くのは当たり前のことだから、学校に行かないならゲームもテレビも禁止(学校の時間外も)
読書と勉強だけしていい
休みの日も同様
って可哀想かな?
学校行かなくても好きなことできたらこのままずっと行かなくていいと思っちゃいそうで

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 151件) 前の50件 | 次の50件
    • 12
    • てっちり鍋
    • 24/02/06 08:35:39

    今日は無理やり連れて行った
    学校つくと行きたくないと暴れるんだよね
    先生も迷惑そうだし、あまり構ってられなそうな雰囲気
    お母さんにお任せしますってタイプ

    • 1
    • 24/02/06 08:35:55

    スクールカウンセラーに相談してどうして学校に行けないか気持ちを整理してみたら?
    何日も学校に行けないなら学校の授業時間ぐらいはゲーム禁止で自宅学習もわかるけど、あまり強く禁止するのも…とは思う。
    もし外出が出来そうなら博物館などに行って気分転換を兼ねた自学も検討してみたら?

    • 0
    • 24/02/06 08:41:58

    >>12そういう学校とか先生の空気感?がなんか嫌なんじゃない?
    ハッキリとした「怖い」とかじゃなくて。

    • 6
    • 24/02/06 08:44:13

    学校に行きたくないと思うのはわかるなぁ
    教科書は糞だし、授業も楽しくないんだろうね
    通塾させたらどう?学校以外の居場所を教えてあげたら良いかもしれない

    • 2
    • 16
    • ブイヤベース
    • 24/02/06 08:44:47

    フリースクールはないのかな?

    • 0
    • 17
    • ナーベーラー
    • 24/02/06 08:45:17

    >>4
    ママが迎えに来ないかもって迎えに遅くなったことがあるの?

    • 0
    • 18
    • てっちり鍋
    • 24/02/06 08:46:43

    コメントありがとう
    スクールカウンセラーさん相談できるか聞いてみることにする

    親の私もなんか迷惑そうなかんじとか、協力的じゃないのとか先生に不信感あるし、優しい先生ではあるけど子供も無意識に感じ取って息苦しいのかな

    私も仕事してるから、自由に休ませてあげられなくて無理やり連れて行ってる状態で子供に申し訳ない
    子供の熱や病院で有給も使い果たしてるし

    毎日モヤモヤしながら仕事してる

    仕事行ってきます
    コメントありがとう

    • 0
    • 19
    • メガネくもる
    • 24/02/06 08:47:02

    無理矢理連れて行ってたら、行けるようになるかもしれないけど、数年後こじらせてひどくなることがある。今、暴れるって嫌だって目いっぱい自己主張してる。不登校の理由はずっと年月経っても親にはわからないこともあるから理由は置いといて、まずは家でゆっくり休ませてあげて、本人が行けるようならフリースクールなど学校以外の居場所を作ってあげて欲しい。居場所は家でもいい。行けるようならカウンセリングや児童精神科に行く。親だけ行くのも可能

    • 2
    • 24/02/06 08:51:34

    >>18
    それお子さんに話してなかったらお母さんの気持ち話してあげてね。
    私もとりあえず学校にぶち込んで親は見捨てたと思ってたから。
    そう言う気持ちが分かっていたら違ったのにって今思うので。

    • 1
    • 21
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/02/06 08:52:09

    兼業か、だからじゃない?
    お母さんが自分より仕事、自分より金だから捨てられないか不安なんだよ
    だからべったりして離れていかないようにしたいんじゃないの?

    • 1
    • 22
    • ブイヤベース
    • 24/02/06 08:57:47

    >>21その発言如何なものでしょう?
    また専業主婦、兼業で揉める火種になると思うよ?

    • 5
    • 24/02/06 08:59:43

    うちもだよ。ただ家は友達がいないボッチだからつまらないから。
    ただ学校休んだらゲームと、テレビ見てダラダラ過ごすのは駄目だよね。
    そんな生活したら抜け出せなくなる。

    • 3
    • 24
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/02/06 08:59:59

    >>21
    兼業の子ってみんな不登校になっちゃうのかぁー
    クラスに数人しか居なくなっちゃうな笑

    • 4
    • 25
    • わらび餅鍋
    • 24/02/06 09:01:00

    無理に行かなくていいんじゃない?自宅学習させたらいい。

    • 0
    • 26
    • ナーベーラー
    • 24/02/06 09:01:29

    >>21
    そうなの?だったらわたしのクラスで2人とかの出席になるんじゃない?

    • 1
    • 27
    • ブイヤベース
    • 24/02/06 09:02:17

    >>24今兼業が7割だからね 専業主婦が少ない
    昭和のサザエさん世代とは違うよ

    • 3
    • 28
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/06 09:02:44

    家庭環境には問題なし?
    夫婦仲が悪いとかだと子供も不安定になりやすいみたいだよね。

    • 2
    • 29
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/06 09:07:25

    ゆたぼんになっちゃうよ!って言う

    • 0
    • 30
    • メガネくもる
    • 24/02/06 09:10:21

    >>29
    ゆたぼん、学校行き始めたってニュース見たで

    • 0
    • 24/02/06 09:25:07

    自分の子供は小学生の頃、発達特性や季節性情動障害による登校渋りがありました。
    低気圧と冬季は沈んだり不安定だったり。
    お子さん、そういった情緒ムラはありませんか?
    ご主人はどう対応しておられるのでしょうか。

    今、不登校体験児の親の著作が多くあります。
    トピ主は毎日のことでいっぱいいっぱいですよね。
    でも日々の経過や接し方、方法が参考になるかもしれません。
    野原広子さんの「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」など、レビューも参考になるかと思います。

    • 1
    • 24/02/06 09:31:04

    主が仕事しないと生活できないような状況じゃなければ、やめるか減らして病院に行って相談したほうがいいんじゃないかな。動けなくなるっていうのが気になる。
    児童精神科までは抵抗あるなら、子どもの心相談医とかもいるし、スクールカウンセラーと合わせて活用してみたらいいと思う。
    あと土日ぐらい好きにさせてあげたらいいと思った。

    • 2
    • 33
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/06 09:33:30

    >>10
    どんどん悪化してるのに登校させて大丈夫?
    親がしてあげることはない、って言うけどむしろ親にしかできないことがあると思うよ。

    フリースクールに行かせるとか、仕事辞めて家で勉強に付き合って気分転換と勉強兼ねて博物館、水族館に連れていくとか。


    • 3
    • 34
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/02/06 09:36:51

    >>21
    ネットとはいえこんな思いやりのない言葉よく言うよね。それ自分の子供に伝わるよ。今は兼業のママたくさんいるのにリアルでこういう人ってどうしてるのかなーと思うわ。

    • 1
    • 35
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/06 09:37:15

    休日はかわいそうかな。平日は一切禁止くらいでいいと思うけど。自分の力だけで学校の勉強に追いつくように自習したら、結局そのくらいの時間かかりそう。

    • 1
    • 24/02/06 09:43:44

    親がしてあげられることはなさそう
    学校にいくのはあたりまえ
    担任の先生は面倒くさそう

    このあたりを敏感に感じ取ってるのかもね。

    無理にいかせず、カウンセラーの人の助けを得た方がいいかもですね。

    担任の先生に夫婦で相談しにいったりしてますか?
    無理やりいかせる前に、まだしてあげられることあるのでは?

    • 1
    • 37
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/06 09:47:37

    >>18
    主のみ見てたら完全に母子分離不安にしか見えない。
    行き渋ったらお母さんが着いてきてくれるし、学校に着いた時のそのお母さんの不信感を、不安感や自分への心配として感じ取ってるよね、確実に。暴れるって言うのも幼児退行というか甘えの表現だし。
    変な話だけど、学校休んでも家にお母さんはいない(父親が見るとか、シッター頼むとか)ようにしたら対応違うかもね。

    • 1
    • 24/02/06 09:48:50

    うちの子の友達にもそういう子がいる。

    1人はフリースクールと塾にいってて朝に学校にいくかフリースクールにいくか決めさせるけど、どれも拒否の日も多いみたい。
    もう1人は塾にいってる。どちらの子も塾には欠かさず通ってて、学校が終わる時間になったら時間を決めてゲームしてる。

    • 1
    • 24/02/06 09:48:54

    起立性調節障害を調べてみたら?
    血液検査で調べられるから
    小中学生に多いんだよ

    • 1
    • 24/02/06 09:49:51

    なんで行きたくないのか解らないけど行きたくない。それは親には言えない(言いにくい)って事だから身近な人やカウンセラーとか他の人の手を借りるしかないよね。

    • 0
    • 24/02/06 09:50:14

    今の教育体制がいつできたか考えたら、ちょっとわかるよ

    • 0
    • 24/02/06 09:51:25

    >>38
    学校自体がダメなんだろうね
    私も今の学校教育はやばいと思うし、自分が小学生だったら不登校になってたと思う

    • 0
    • 24/02/06 09:51:50

    >本人の気持ちの問題だから、親がしてあげられることはなさそう

    マジかよ、ホントに親?

    仕事の方が大事なんだね。
    親辞めたら?

    • 3
    • 24/02/06 09:52:21

    早急に児童精神科を受診したほうがいい。
    発達障害というより、鬱とかの精神病のようなものがあるんじゃないかな。
    子供でもなる子はなると思う。

    • 1
    • 45
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/06 10:01:20

    >>37学校に問題がある訳じゃなさそうだし、母親に見捨てられる不安みたいなのがありそう。

    子供への関わり方も見直したほうがいいんじゃないかと私は思う。

    • 5
    • 24/02/06 10:02:09

    義務教育のうちは正直学校に行きたくないと言うなら子供の意思を優先させても良いんじゃないかな。
    明確な理由があるパターンばかりではないだろうし、言葉で言い表せないのも本人しんどいと思うよ。
    ただ、学校に行かなくて良いだけであって勉強の遅れは良くないので、学校で学ぶ以上の勉強と適度な運動はさせた方が良いと思う。
    勉強が分かる、運動が出来るは本人の自信に繋がるからね。

    • 2
    • 47
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/02/06 10:03:07

    いとこも似たような感じだったよ。
    送迎して、学校内で待機してるって行ってた。
    それ1年半くらい続いて、送迎だけに変わってその後無事に登校班で行けるようになったみたい。
    たまに休みたいって時はあるらしいから、そしたら休んでるみたいだけどそれも回数減ってきたみたいだよ。

    • 1
    • 24/02/06 10:06:12

    >>43
    私もこの一言には驚愕しました。
    親が動かなくて誰が動くのかと。

    共働きのせいにしたくないけど、ちょっとこの一言がでるなら、働き方を考え直してもいいと思う。
    子供からの明確なSOSを何よりも優先してあげてほしい。

    • 8
    • 49
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/06 10:07:14

    学校へ行く事と行かない事のメリットデメリットはちゃんと話した方がいいと思うけどなぁ。
    行かなかったらどうなるか考えさせてあげたら?それでもいいと言うなら、家で勉強させたら。

    • 2
    • 50
    • シュクメルリ鍋
    • 24/02/06 10:08:43

    2年生の息子も学校は楽しいけどお休みのほうが嬉しいタイプです。繊細な方だし今日は学校休みたいとか、行きたくないって日は無理強いはしません。一日ゆっくり楽しく過ごしてお話したり学校の時間外で少しゲームもしちゃいます。今の所休みグセもついてないし、甘いかと思うけど人それぞれだしいいかなと思ってます。
    でも心配ですよね。

    • 3
    • 24/02/06 10:11:54

    共働きだから不登校になるわけではないけどさ。

    でも子供ってみんな違うよね。親がつきっきりでなくても大丈夫な子もいれば、不安感が人より強い子もいる。集団にストレスたまりやすい性質の子もいる。

    我が子の気質を見て特に不安定とか難しそうな子供だったら親も働き方を考えたりすることは大切なんじゃないかね?

    • 5
    • 24/02/06 10:17:05

    知り合いのお姉ちゃんも中学卒業まで普通だったのに、入学した高校のクラスの密度が無理で1年生の2学期に退学→通信制高校に切り替えた子がいるよ。何歳になっても突然いつも通りが出来なくなるのはツラいよね。

    うちも小学校入学してから1年間、教室に馴染めなくて毎朝泣いてた。一緒に登校したり、別室で過ごしたり、休ませたり、時には怒ったり…一緒に泣いたり、大変だった。

    2年生でクラスが変わって友達が出来てからは少しずつ行ける様になって、5年生の今は毎日普通に通えてる。
    何がきっかけになるか分からないから、お母さんが学校に行ってほしいって気持ちがあるならスクールカウンセラーや担任の先生と相談するといいかも。
    それでも本人が無理(集団生活が苦手)だったらフリースクールもいいのかな。

    そして、学校の時間外くらいゲームやテレビ許してあげても良いような。
    あんまり縛りすぎも良くない様な気が。

    • 1
    • 24/02/06 10:17:59

    子供や家族のために働いてるんだろうけど、無理やり登校させて自分は出社して、その間に子供に万が一のことがあったらどうしますか?

    母親が仕事辞める1択ではないですよ。
    時短や異動、休職、旦那さんのほうが融通きくなら、旦那さんに協力してもらってもいいし。

    とりあえず両親で担任の先生には相談しにいってますか?親の本気をみせないと、先生だって適当になりますよ。どうでもいいわけじゃなくて、他にもたくさんの生徒がいますから後回しになります。

    • 3
    • 54
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/06 10:18:17

    親がしてあげられる事はなさそう


    この言葉は色々と手を尽くしてもダメだった場合に出る言葉だと思うけど。

    主は色々手を尽くしたの??

    • 2
    • 24/02/06 10:20:00

    そんなときは1日だけって約束してとことん遊び明かします。心が疲れてるんじゃないかな。通常はこんなことしないし、そうならないように普段から自分で解消できるように、と念を押すけど。子供って自分の状況を言葉に表すのが難しいのか、うち高校生だけど、頭痛や腹痛以外はあんまり経験ないからその痛みや不快感をどう表せばいいかわからない時が多いみたい。

    • 2
    • 24/02/06 10:38:03

    親が仕事を調整して子供を迎え入れる環境を整えた結果学校に行かなくなった子を3人知ってるので、主のやり方が間違ってるとは思わないよ。正解なんてそれぞれだろうし。
    色んな専門家の方の話を総合しても、居心地が良すぎる環境は作らないのがマストなのはよく聞くので、やり方の1つとしてありだと個人的には思う。少なくとも否定される事ではないはず。子供にどうフォローやケアしていくかとか、不足を補えたらもう少し整いそうだけどな。知らんけど。

    まず、スクールカウンセラーは力量にかなり差があり、がっかりするケースも少なくないことも念頭に置いておいてね。最後の砦だと思うと、絶望することも多々ある。
    あと、探すのは大変かもしれないけど、自治体でその様な親子をサポートするNPOが存在することもあるから探してみるのも良いかも。ただ、例えば教育者のOBから構成されててご高齢等でネットに弱い人の集まりの可能性も高く、ネットだけではなくて人伝で探したほうが見つかりやすいかも。
    少し角度は違うけど、発達障害関連の自助グループを知ってそうな人に話を聞いてみたら知ってることもあるよ。発達障害と不登校は言っても切り離せないから知ってることも多いので。
    子どもの教育関連のNPOと一旦つながれば、NPO同士は横の繋がりがあるし、困ってる人のためのものだから色んな情報提供したがりも多いので、芋づる式に相談先が見つかる場合もあるよ。

    子供が辛いのは親も辛いよね。
    自分のことならじりでなんとかするけど、子供の事なら見守りながら親にできる限りの環境づくりをして子供に乗り越えさせることくらいしかできないもんね。
    主親子が現状打破できることを願っています。

    • 2
    • 57
    • ナーベーラー
    • 24/02/06 10:59:56

    クラスに馴染めてないではなくって書いてあるけど、皆んなのコメント読んでたら馴染めてないんじゃ?って思う。
    仲良いお友達とかいたら会いたくて学校行きたいってなるよね。
    学校のお友達が沢山いる習い事(スイミングとか)公園に行ってお友達沢山できたら通うの楽しくなるとかないのかな。
    小1のはじめの方、うちの子も行き渋って毎日送りだけして少しずつ送る距離短くして、お友達と行くようになって自分で行けるようになったよ。
    お友達との関わり詳しく書いてないけど、どうなのかな。

    • 2
    • 24/02/06 11:09:04

    先生に相談。学校での様子、友達関係について聞く。
    親身に聞いてくれないなら、上の人に相談し、スクールカウンセラーに普段の様子を見てもらう。 

    放課後遊び行くのに学校は行かないなんて、ただの甘え。学校行かないなら,放課後遊びもだめでしょ。
    何が嫌なのか、子供にしっかり話を聞く。

    • 2
    • 59
    • しいたけ鍋
    • 24/02/06 11:13:12

    一緒に行く。
    毎日自分だけで勉強するってわけにはいかないでしょ。

    • 2
    • 24/02/06 11:16:01

    >>58
    ちょっとちがうなぁ。

    • 1
    • 61
    • しいたけ鍋
    • 24/02/06 11:16:10

    >>18 先生のせいかよ。
    具体的に相談もしてないくせに、協力的じゃないとかむちゃくちゃ言うね。
    親でもどうすりゃいいのかわかんなのに、先生がどうしろって言うの。

    • 2
1件~50件 (全 151件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ