昭和生まれ50歳の私が子供の頃当たり前だった事が今は非常識。

  • なんでも
  • だし巻き卵鍋
  • 24/02/03 17:55:33

あべさだお?が出てる不適切ですがとか何とかいう写真を見て思った。
昔の常識は今の非常識よね。

ノーヘルでバイク。
車に乗る時シートベルトしない。
映画館や電車、病院等どこでもタバコ。
タバコやお酒を買うのに年齢認証なし。
なんなら子供がお使いで買ってた。
部活中の水分補給禁止。
芸能人水着大会でゴールデンタイムに胸ポロリ。
子供番組でパンチラ。
アイドルグループがバージンじゃつまらないと歌う。

もっと色々あるけど、元号が2回くらい変わる頃には今の常識が非常識になってるんだろうね。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 308件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/03/18 07:53:35

    小学校の秋の大運動会にはお祭り並みに屋台が出てて子供はみんな親に買ってもらったりしてた

    どこでも喫煙可だった

    • 1
    • 24/03/18 07:49:25

    >>273
    私はおばあちゃんと行ってた
    よく景品をもらったなぁ。うるさくて臭くて嫌いな場所だけど、今ではおばあちゃんとの思い出だ

    • 0
    • 24/03/18 07:25:32

    機内が喫煙okだったの今考えると怖いわ

    • 4
    • 24/03/18 07:02:18

    子供の頃、親と一緒にパチンコ屋行ってたよ。ジュース買ってもらうのが好きだった。玉拾って遊んだりしてた。

    • 6
    • 24/03/18 07:01:43

    私が中学3年生の卒業間近の頃、同学年に1人だけ進学しないで就職することになった子が何故か体育館で3年生皆の前で就職することを報告させられていた

    • 0
    • 24/03/18 07:01:24

    >>269
    それは民度の差じゃないかなあ。
    私の周りは、容赦しない感じだったから。

    • 0
    • 24/03/18 06:58:40

    >>239
    過剰反応っていうより外国人増えてるから誰でもわかるように変えただけでしょ

    • 0
    • 24/03/18 06:56:40

    今思えば明らか発達障害の人が何人かいたけど、区別も差別もないしイジメもない特別扱いもしない、自然にみんなで助け合ってた
    優しい空間だった、それは昔の良かった面

    • 5
    • 24/03/18 06:56:37

    接客業では笑顔が大切、コミュニケーションでは笑顔が大切、という常識はどこに行ったんだろうと思う。

    • 6
    • 24/03/18 06:55:01

    運動会で宴会飲酒。

    • 4
    • 24/03/18 06:32:59

    >>257
    はみパンしている状態で卒業アルバムに載っていた子がいたよ

    • 0
    • 24/03/18 06:27:20

    >>49

    私も思う。
    それと、1人1台タブレットも、あーあんなんあったねえてなる日が来るといい。
    いち早く取り入れたスウェーデン?デンマーク?はあやまちを認めて、紙鉛筆に戻すらしい。
    こども見てて、あれは頭に入ってないなあと思う。
    性自認の話はもうね。ちゃんちゃらおかしい。白人様、国連の言ってることがお笑いって今の子供たちが聞き流せる日がくるといいな。

    • 7
    • 24/03/18 06:26:49

    コロナでさらに変わったよね
    少しずつ元に戻ってきたけど、まだ時間がかかりそう

    • 0
    • 24/03/18 06:14:35

    音読が毎日の宿題ベースなこと。
    毎日の音読カードってすごく意味のないことだと思う。適当に○×書いてスタンプ押せば終わりってあれ毎日させる必要は無いし絶対無駄だから。
    基本の毎日の宿題にさせてる時点で既に子どもは萎えてるから。
    共働き世帯多いのに音読カードは時代に見合ってない寧ろあれを毎日継続させる宿題にしているのは無意味な宿題と思う。

    私が子供の頃は音読が宿題のときはたまにしかなかったし宿題が音読のときは音読だけだった。保護者の確認やサインやハンコも要らなかった。

    • 1
    • 24/03/18 05:54:59

    >>257あるあるだね。白線!とか。
    体育の日はブルマと同じ紺色のパンツを履くようにしてたわ。

    • 2
    • 261
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/03/18 05:53:29

    >>73これな。新婚夫婦やカップルでも会話もなく無言でそれぞれスマホしてご飯食べてたり。

    • 2
    • 24/03/18 05:51:43

    >>5
    おばあちゃんどころかこの世にいないかも

    • 1
    • 24/03/18 05:42:54

    昔は今さ規制されてなくても、クレームやトラブル少なかったよ

    • 2
    • 24/03/18 05:38:50

    校庭に野良犬が現れた

    • 3
    • 24/03/18 05:32:13

    ブルマはいて体育してた。自分だけかもしれないけど、ブルマの下からパンツがはみ出る女子多数いて、〇〇ちゃん!はみパンしてるよ!って注意したりされたり。
    ブルマ嫌だったわ。

    • 10
    • 24/03/18 05:23:46

    昔はおおらかだったんだね。
    今はぎっちぎちで息苦しいわ

    • 4
    • 24/03/18 05:09:30

    今、学級連絡網もないよね。

    • 7
    • 24/03/18 05:04:50

    クラス名簿というのが配布されて親の職業書いてあった

    • 3
    • 24/03/06 06:59:35

    盆正月、親戚が集まるとお金を賭けて花札

    • 1
    • 24/03/06 06:52:53

    職場旅行
    最近なくなったけど、こんな苦痛はなかった

    • 5
    • 24/02/22 17:59:29

    >>247
    一緒!
    徹夜でやるんだよ
    うるさいうるさい

    • 0
    • 24/02/22 05:45:38

    バイク、原付きならノーヘルOKってあったような

    • 3
    • 24/02/14 22:20:43

    飲酒運転も大丈夫だった
    検問あってもコーヒー飲んで匂い消してたし
    見逃してくれてた

    • 3
    • 24/02/14 22:09:22

    物理的にはとても便利になったけど精神的には不自由で窮屈。
    例えば、マイノリティの声が届くのはいい事だけど、それ以外の人が過剰な配慮を強いられたり、揚げ足を取られたり…しんどいわ。

    • 14
    • 24/02/14 22:05:12

    家で父の友達集めて麻雀
    みんなタバコぷかぷか
    母さん酒のツマミになりそうな揚げ物せっせと作る

    • 2
    • 246
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/14 22:05:08

    卒業アルバムの後ろの方に名前、住所、電話番号が載ってた。

    • 21
    • 245
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/02/14 22:02:46

    飛行機内でもタバコ吸えたよね。私は嫌だったけど。平成になってもまだ吸えてたよ。

    • 5
    • 24/02/14 22:00:26

    修学旅行で先生たちが大宴会

    • 8
    • 243
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/11 10:28:05

    土曜ワイド劇場の土曜昼の再放送。エッチなシーンが山程あったな。

    自分の公立高校合格発表の時は地元テレビで合格者の名前放送。
    自分の名前が出た直後、小学校の時の友達(中学が違う)からおめでとう電話きたわ。

    • 2
    • 24/02/11 10:26:56

    あーでもまるこタバコ買ってこい!と
    しんのすけ!おしりペンペンはいつの間にか無くなったね。そういえば

    • 4
    • 24/02/11 10:20:25

    >>230
    卒アルには載っていなかったけど、
    職員室等がある階の廊下に 卒業生の合格した大学が(名前と一緒に)掲示されてた。複数合格した人の大学も全部…。
    あの先輩はあそこに受かったんだ〜!とか、自分も掲載してもらえるように頑張ろう!と思って励みになってた。

    • 3
    • 24/02/10 23:57:49

    1年の半分位暑すぎるから5ヶ月間働かなくていいってなったらいいな

    • 4
    • 239
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/07 23:51:39

    >>229
    こういう過剰反応こそがって感じもするよね。
    肌色ったって、深く考えたことなかったけどなぁ。
    ただただ色の名前としか捉えてなかった。

    • 9
    • 24/02/07 23:51:21

    な・ま・い・き盛りとかね

    • 2
    • 237
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/07 23:50:03

    なんか自分の時代とギャップが大きすぎて本当色々しんどいよね

    • 7
    • 24/02/07 17:37:56

    >>229
    子どもが今小1で、ペールオレンジかうすだいだいという色名で書いてあるんだけど、使う本人は“はだいろ”と言ってる。
    先生は何て呼んでるんだろ。

    • 4
    • 24/02/05 08:52:38

    それが時代なのよ

    • 0
    • 24/02/05 08:52:02

    >>230親の名前、職場も書いてあったよ。

    • 1
    • 24/02/05 08:50:56

    >>228病院にもよるんじゃない?
    私の住んでいる所の病院は、大丈夫だったけどな。

    • 0
    • 24/02/05 08:43:42

    >>228
    えーまじか。気をつけないとだわ。
    私も自分が高校生の時は熱でも1人で病院行ってたな

    • 1
    • 231
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/02/05 08:41:46

    >>230
    進学先どころか就職先まで書いてあった

    • 2
    • 230
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/05 08:40:53

    高校まで卒業アルバムに全員の住所が載っていた
    高校なんて進学先まで書いてあった

    • 7
    • 24/02/05 08:39:49

    クレヨン、絵の具等の肌色って名前
    今じゃアウトだよね

    • 4
    • 24/02/05 08:38:40

    高3の子が熱を出して、自分で行かせたら病院から怒りの電話がかかってきたことがある。
    今は高校生でも保護者同伴なんだね。
    (発熱なので事前に電話はしたんだけど、保護者同伴が常識だったみたいで案内はなし。)
    言いわけをしたら子供が元気だったのと、どうしても仕事が休めなかったのと、病院が午前中のみだったから。
    昔は高校生なら自分で行ってたけどな…。
    今は仕事を休んでまで同伴しないといけないみたい。

    • 6
    • 227
    • 長さの違う菜箸
    • 24/02/05 08:19:23

    傷口に唾つけた
    蚊に刺されたら爪でバッテン
    突き指くらいじゃ病院行かない
    犬は土間、ご飯は味噌汁掛けの残飯
    卵切らしたらご近所さんに電話して分けてもらう
    基本玄関の鍵は開けっ放し

    • 3
1件~50件 (全 308件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ