子どもが大学生の間のバイト、扶養

  • なんでも
  • 千代結び(佐賀)
  • 23/11/04 00:42:22

子どもがバイする場合
103万超えたら扶養はずれて、扶養控除がなくなるとききました
扶養控除がなくなる実際どのくらい税金高くなるんですか?

その扶養控除のために、子どもに103万以内にしてーとかいうんですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
    • 79
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/05 18:08:06

    >>71
    市民税課などに電話して、大学生の子供はいくらから税金がかかりますか?と聞いたら教えてくれるよ。

    • 0
    • 78
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/11/05 17:56:52

    >>74
    ありがとう。

    • 1
    • 23/11/05 17:37:03

    >>60
    余計な情報は不要な気がする
    扶養の話だけに

    • 1
    • 23/11/05 17:35:38

    >>57
    年間の上限だけでも伝えたら良いのでは?

    • 0
    • 75
    • プチギフト
    • 23/11/05 17:33:31

    >>71
    住んでる自治体の役所の税務課に電話したらすぐに答えてくれるよ。

    • 0
    • 23/11/05 17:19:18

    >>70
    市民税が発生するから来年の6月に税金払ってねと納付書が送られてくるから納めたら終わり。
    103万以上だと一気にややこしくなる。なので出来るなら住んでる市の市民税がかからない金額に抑える。万が一超えたとしたら今度は103万以下で抑えるよう子供に言い聞かせておく。

    • 1
    • 73
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/11/05 16:46:56

    子供のバイト先の明細見たら、累計金額書いてくれてた。
    子供にはそこを見ときなさいよと話している。

    • 0
    • 72
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/04 15:15:27

    >>57
    扶養として申請してる以上、どんなバイトしていくら稼いでるのか把握してないとダメでしょ。
    やっぱり勉強した方がいいよ。

    • 3
    • 23/11/04 13:45:33

    >>67そういうのって、どこでどんなふうに聞くの?

    • 0
    • 70
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/04 13:40:31

    >>67
    市役所に聞いた時なんか言ってあったな。
    それ超えた場合どうなるんでしたっけ?

    • 0
    • 69
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/04 13:33:11

    >>56
    100万割る12ヶ月で月8万位。
    月8万以内でって言ってる。
    たまに30~1時間とか残業あるし、ボーナスも出るから余裕持って計算させてる。

    • 0
    • 68
    • ハネムーン
    • 23/11/04 13:28:14

    >>60
    でっていう

    • 2
    • 23/11/04 13:25:25

    住んでいる自治体が住民税の均等割が96万円を超えたら発生するから、それを超えないようにと言っている。
    月にして8万円は超えないように(7万円後半)。

    • 0
    • 66
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/04 13:19:25

    よくトピ文読んだら、子どもがバイする場合になってる(批判とかじゃなく笑話)

    • 0
    • 65
    • 指輪の交換
    • 23/11/04 12:56:38

    64歳老眼だからトピのお題が闇のバイトに読めたわ。

    • 3
    • 64

    ぴよぴよ

    • 63
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/04 12:49:48

    >>57
    まぁ親がそんなバイトはしない様に言っておくよね。

    • 2
    • 62
    • ウェディングケーキ
    • 23/11/04 12:49:41

    >>54
    総支給額が103万。
    103万未満なら所得税がかからないから。
    住民税は数千円引かれる。

    • 0
    • 23/11/04 12:48:47

    当たり前

    • 0
    • 60
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/04 12:47:14

    家の子、月に6万円くらいしかバイトしてなかったよ。
    授業もあるし友達とも遊ぶし、無理のない範囲でバイトしてたら、大体月6万円くらいだったらしい。

    • 0
    • 59
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/04 12:44:10

    >>54
    手取りって税金引かれてるって事じゃないの?

    • 0
    • 58
    • プチギフト
    • 23/11/04 12:40:00

    >>54
    総支給額で103万超えたらじゃなかった?
    とりあえずそんなギリギリにせずに100万以下でと伝えて調整させた方がいいよ。

    • 3
    • 23/11/04 12:35:40

    >>55そういうことじゃなくてさ、例えば家を出て県外の大学に行く場合もあるよね
    そうしたらどんなバイトしてるかなんてわからないじゃん
    親に隠れてそんなバイトして稼いでる場合だってあるよね

    • 0
    • 23/11/04 12:33:42

    >>46
    無理でも超えるなってみんな言ってるんだよね?
    実際、週何日くらいバイトするんだろ

    • 0
    • 55
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/04 12:33:21

    >>38
    そんな怪しいところで子供を働かせればいいという思考回路の親は、扶養控除について調べるよりも先に社会について学び直した方がいいかもね。

    • 5
    • 23/11/04 12:32:36

    とにかく103万超えるなってことね
    手取りがだよね?

    • 0
    • 53
    • タキシード
    • 23/11/04 12:21:00

    >>46
    昔と比べても仕方ないでしょ。
    それに今の大学生って課題やテストそれに部活もすればバイトと学校の二足の草鞋履くのも大変な子も結構いるよ。
    偏差値の高い学校になればなるほどバイトする時間が限られてくる。
    大学生で200万稼ぐ子はFランで出席さえしてれば問題ないような子だけじゃない?

    • 5
    • 52
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/04 12:17:19

    >>50
    48万だと確定申告しなくて良い。
    収入0円とみなされる。
    48万超えると確定申告(掛け持ちとかしてなければバイト先でしてくれる所が多い)しないといけない。

    • 0
    • 23/11/04 12:08:22

    >>47
    あたなw
    税金より会社独自の手当が面倒なの。遡って返還してもらう手続きつくらないといけないから。
    おわかり?あたなさんw

    • 1
    • 23/11/04 11:58:32

    >>47
    48万と103万?48万なんて少ない稼ぎだけで扶養はずれるの?

    • 0
    • 23/11/04 11:49:39

    >>47
    いや働いたことはあるわ。いまも働いてるわ。
    大変なのは旦那さんだとは言ってない。
    その経理から旦那さんが嫌味を言われたことがあるってママ友から聞いたことがあるんだよ。
    うちの子は103万超えないようにしてるから経験ないだけ。

    • 1
    • 48
    • ウェディングケーキ
    • 23/11/04 11:45:37

    >>47
    あたな(笑)

    • 0
    • 23/11/04 11:44:50

    >>45
    それは、経理の仕事だから気にする必要なし!

    毎年、会社に提出してる書類の子供の欄に、
    所得が48万超えてるか、
    103万超えてるか
    チェックするところがあるので、そこに丸をつければいいだけの話よ、48万以下なら○しないと控除額変わるよ?


    働いたことないでしょ、あたな。

    • 0
    • 23/11/04 11:41:46

    時給が昔に比べたら2倍上がってるよ。
    無理な話よね、103万とか。

    昔と同じように働いても200万は余裕で稼ぐと思うよ。
    うちの子は、春休みに週2から3回だけアルバイトして20万稼いできてたよ
    マイナンバーの受付コールセンター
    交通費も出たし。

    中途半端にこすぐらいだったら、やめた方がいいけど、
    扶養から外れるなら200万ぐらい稼いどけば、
    逆に絶対そっちの方が貯金できるし、4年間で200万円貯まるのでは?

    扶養を外れた時点で、子供は国民年金保険料 16,000円ぐらいも 支払いはないといけないよ?
    それなら、 大学生でも社会保険に加入できるので そっちも検討した方がいいと思う

    • 0
    • 23/11/04 11:40:33

    税金とか控除も大事だけど、旦那さんの会社で面倒な手続きしなきゃいけなくなるって聞いたよ。
    だから絶対に越えない方がいいって。

    • 0
    • 44
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/11/04 11:39:21

    >>37
    考えかたがおかしい
    扶養の意味から考えたら分かるでしょ?
    子供がいない時は減税されてないんだから
    それに戻るだけ

    • 0
    • 43
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/11/04 11:38:54

    >>11
    勤労学生控除と扶養控除がどちらか選択というのは間違いです

    • 0
    • 23/11/04 11:37:24

    んー?でもさ、国民年金は払わなきゃだよね。
    最近の子は親が払うのか?昔より高いよね。
    高いのに貰うのは少ないってかわいそう。
    まぁ私達もなんだろうけど。

    • 0
    • 41
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/11/04 11:09:43

    >>35
    パパ活は全くバレない。
    風俗やポストは、給与契約なら勤務先に市役所報告の義務があるからバレる。給与形態でなく、キャストひとりひとりが個人事業主という契約なら支払い調書を提出しない限りバレない可能性が高い。あくまでも可能性。
    大きいところは自分の店に調査に入られたくないから、申告も支払い調書の提出もちゃんとやっている。

    • 0
    • 40
    • カラードレス
    • 23/11/04 11:07:56

    >>37
    卒業したら増額と捉えるの?
    大学生がいる時期は税制面で優遇されているの。それが元に戻るだけだよ。

    • 4
    • 39
    • フラワーガール
    • 23/11/04 11:01:59

    >>32
    学生の社会保険加入義務が生じるボーダーラインは130万。

    給与収入が年間130万円以下であれば扶養者の社会保険に加入できるから社会保険料は免除される。

    でも130万円を超えたら自身で社会保険に加入し、社会保険料を支払わなければならない。

    • 0
    • 23/11/04 10:58:45

    >>36
    じゃあ給料明細ないところで稼げばいいってことだよね

    • 0
    • 23/11/04 10:58:07

    >>33
    それって主も書いてるけど子どもが就職したらその増額はいつかはくるのよね?
    変な話だよな
    扶養の子どもいなくなったら増額ってさ
    クソだよな

    • 1
    • 23/11/04 10:58:03

    >>35
    給料明細ないからw

    • 0
    • 23/11/04 10:56:28

    話変わるかもしれないが、パパ活や夜の仕事(風俗など)やホストで稼ぐ学生達は確定申告ってしないのかね
    親にも言わないで扶養のままなのかしら

    • 1
    • 34
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/11/04 09:35:52

    >>32
    詳しくありがとう

    • 0
    • 33
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/11/04 09:27:28

    ▼103万円を超えると親の負担はいくら増える?
    扶養控除は、大学生にあたる19歳~22歳の控除額は1人あたり63万円、高校生にあたる16歳~18歳は38万円です。例えば、63万円の控除がなくなると、世帯主の課税所得が63万円増えます。仮に世帯主の所得税が10%、住民税が10%とすると、単純計算で12万6千円(63万円×0.1+63万円×0.1)の負担が増えると考えられます。また、課税対象額が増えた結果、世帯主に適用される所得税率が一段階上がってしまったり(10%の次は20%)、勤務先から支給される家族手当などがなくなったりする可能性も出てきます。そうなると、世帯主の手取り額はより減ってしまうことになります。

    最低でも親の税金が12万以上増える
    この年代だと年収高いからもっと増えるよね
    世帯年収で考えると働き損になるから
    みんな103万を超えないようにしてるんだよ
    うちの職場でも103万超えたバイト君がいて
    親にめちゃくちゃ怒られてたよ

    • 1
    • 32
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/11/04 09:18:40

    >>15
    バイトは社会保険入れないと思う。
    勤労学生にすれば130万まで子供は所得税掛からないけど、103万超えれば親に負担が掛かるんだよね?
    うちは1年で4月からのバイトだから大丈夫だけど、来年から103万超えるなと言ってある。
    バイト先からネットで年末調整するように来てるみたい。

    • 1
    • 31
    • カラードレス
    • 23/11/04 09:17:07

    >>29
    家族手当が無くても扶養を超えて働くと、夫が社会保険なら会社に返金し、子供を国保に入れるなど手続きが煩雑になりますよ。
    多方面から考えて、扶養内で抑える方が安全だと思います。

    • 1
    • 23/11/04 09:14:29

    >>28
    就職したら実家住まいとか関係なく、子供も一人の社会人として給与から天引きされるよ。
    うちの子、社会人1年目は家にいたけど、ノータッチだった。
    フリーターなら自分で確定申告だけど。

    • 1
1件~50件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ