義妹の学費を負担して欲しいと言われた

  • なんでも
  • 指輪の交換
  • 23/10/09 08:15:57

旦那は長子です。
旦那は義親が学費出して それで大学を卒業しました。
6学年下の義弟の予備校代と大学の学費は旦那が結婚するまで自宅住まいだったため家に入れていたお金と奨学金で支払いました。その奨学金の返済は義弟自身がしています。
11学年下の義妹が今回受験生です。現在は旦那も義弟も家から出ています。
義親から義妹の学費を負担して欲しいと言われました。しかし、義弟からは旦那は奨学金の返済がないのだから旦那が その分負担すべきだと言います。
義弟は約400万円借りて返済しているのだから旦那は奨学金で払う分の残りの学費を義妹に使っても良いのでは?と。
旦那がいくら義弟の学費を払っていたといっても、それは旦那が自宅に住んでいたときの生活費としては渡していたものを義弟の学費に回していただけだと言います。
我が家から奨学金で支払った分の残金の負担をし、さらに奨学金を借りれば学費は賄える計算だそうです。

なんかモヤモヤします。
払わないと義妹は大学に行けません。私は それなら義妹は大学に行かなければ良いのでは?と言いましたが、旦那は自分が大学を出してもらっているからそれは言えないと言いますし、こういうことはレアケースではないと言います。
このやり方は本当にレアケースではないのでしょうか?
私の周りではこんなやり方をしている人はいません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/03 02:46:36

    「弟妹達の学費を払わなきゃいけないと知っていれば、大学に進学なんてしなかった」

    旦那がこう言い出したらどうするんだろう?

    • 0
    • 23/11/03 02:37:57

    主のみ読んでからと思ったら一つもコメント無かったわ

    • 0
    • 23/11/03 02:30:20

    別に貧困層ではよくある話では?東南アジアからの出稼ぎは、親兄弟の生活費や学費を賄うためというのが大半でしょう。

    最近の若い人は家柄を軽視しすぎ。結婚してみて、ああやっぱり家柄は大事だったなと気付くケースがとても多い。

    • 0
    • 124
    • ファーストバイト
    • 23/11/03 02:07:03

    >>123
    親、兄弟が教育費を援助する場合は贈与税はかからないんじゃなかった?生活費とかも。

    • 0
    • 123
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/03 01:57:55

    贈与税かかるよ

    • 0
    • 23/11/02 22:27:56

    旦那の学費は親が全額出してるんだよね?
    それで弟は奨学金400万ってすごい差があるよ。
    で、妹は旦那さんが援助しないと進学出来ないっていうのはね…。
    旦那さんからしたら、自分が奨学金を借りなかったしわ寄せが妹に行ってるんだから、
    そりゃ罪悪感でいっぱいなんじゃない?
    私なら旦那も学費の半額分は奨学金を借りたんだって思うことにして200万払うかな。
    貴方は他人だから行かなければ良いって思うんだろうけど、
    旦那さんの気持ちを慮ったら頑なに払いませんっていうより、折り合いを付ける方が良いかなと。
    義両親の為じゃなく、旦那さんのために払うお金だと思うから。
    あと、義妹さんは何も悪くないし、進学するしないは結構大きいと思うから。
    ただ、Fラン第一志望なら出さない。
    ちゃんと勉強しない人間は進学しなくて良い。
    やりたいことがあって勉強頑張ってるなら旦那さんの気持ちに沿う方向で考えるかな。
    まぁ、進学して授業料免除申請が通ったら、
    200万も援助しなくて良い可能性も出てくるし、
    その辺も踏まえて進学を応援するスタンスで行くかな。

    • 1
    • 23/11/02 19:43:33

    妹奨学金で自己負担で行かせればいいじゃん。入学にかかる50万くらいは手切れ金として渡す。

    • 5
    • 120
    • レンタルドレス
    • 23/11/02 19:14:24

    この先、なんでもたかられそうだな。

    • 3
    • 119
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/11/02 19:00:57

    主さんのまわりにいるかいないかじゃなく、主さんの結婚相手の実家がそんな家だったってだけの話。残念な実家だとは思うけど、それが旦那さんの実家なら仕方ない。

    兄弟や親と縁切りすることにして無視するか、兄弟仲は悪くなかったなら全員の負担が同じになるように計算して、援助するしかないと思う。

    実家に住んでいた時に入れてたお金が5万とかなら生活費だし、それ以上入れていたならほかの兄弟の学費の足しにされてたってことで考えてもらって計算したら?

    レアケースかレアケースじゃないかで言うなら、そんな家庭もあるよ。最近は少子化だから少ないかもしれないけど、私の親世代では聞く話。
    義父は7人兄弟で親は上の子たちの学費をなんとか出して、長男・次男・三男が弟や妹を大学に行かせてた。

    • 1
    • 118
    • ウェルカムドリンク
    • 23/11/02 18:50:31

    うちの夫が弟の学費や予備校代出してる。
    私は親が大学の学費だしてくれたから、当たり前のようにたかってくる義両親に驚いたよ。
    義両親の生活費もたかられたけど、それはなんとか断った…けど、介護になったら言ってくると思って覚悟して貯めてる。
    (稼ぎの割にお金ない)

    お金ないのに自力でなんとしようとしない人たちは亡くなるまでいつまでもたかってくるから、子供いないなら離婚もあり。

    • 1
    • 23/11/02 18:41:50

    主の旦那の大学費用はどうしたの?

    • 1
    • 23/11/02 18:38:57

    レアケースだし親がおかしい

    • 3
    • 23/11/02 18:37:28

    お金が無い家って親子、兄弟間でもホントに醜いね
    金がねーのに大学なんか行くなって話

    • 5
    • 23/11/02 18:34:57

    旦那親は何もしてないの?

    • 5
    • 23/11/02 18:31:47

    兄弟姉妹の学費払えなんて言われたこと無いよ…
    そんな義務もないし、兄弟姉妹に学費を支払わせるなんて親が絶対にさせない

    • 4
    • 23/11/02 18:17:26

    少しは払うことになるかもだけど。
    受験生の、今の時期にしてくる話じゃないよ。
    払ってくれないと大学行けないのよって脅迫じゃん。

    • 0
    • 23/11/02 18:07:49

    別世帯なのにおかしな話よ
    かなり高収入で余裕があるならまだしもね

    • 3
    • 110
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/11/02 18:02:59

    親が出せないなら進学あきらめれば。

    • 2
    • 109
    • ハウスウエディング
    • 23/11/02 18:00:47

    >>102
    結婚式の費用を親にたかってるのに上から語ってる?

    • 1
    • 108
    • マリッジリング
    • 23/11/02 16:52:02

    旦那さんは学費を出してもらった、といっても
    結局弟と妹のために搾り取られるのだったら「おうち奨学金、返済付き」だったってことですよね
    子に教育を受けさせる義務を果たしていない親である以上
    将来、扶養や介護は期待できないということを義両親は…わかってないでしょう
    弟妹まで敵に回すと面倒なので、教育費は平等になるよう負担して
    教育費用を負担してくれなかった、どころか子供にぶらさがった事実をしっかり記録
    せめて同居や介護を強いられたときに拒否する材料として取っておく、ぐらいかなぁ

    • 0
    • 107
    • ライスシャワー
    • 23/10/09 14:17:32

    中国みたいな話だな
    一生なんだかんだとたかられそう

    • 4
    • 106
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/10/09 13:56:24

    >>80
    ずるいって思うけど、でもお兄ちゃんに払って欲しいとは思わないな
    親に対しての怒りしかないわ
    11歳も離れてるんだから、ちゃんと貯めておいてほしいよ
    兄は2人とも払う必要ないと思う
    奨学金と、義理親が働けばいい

    • 12
    • 105
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/10/09 13:51:23

    >>102
    長男嫁実家を打ち出の小槌だと思ってる義実家と義弟夫婦。
    アタオカだね。

    • 3
    • 23/10/09 13:50:51

    >>102
    結婚式の話は的外れだと思うよ

    主の旦那さんが弟に援助してた金額は不明だから、なんとも言えない
    もしかして五万ぐらいしか家に入れてなかったかもしれないしね
    まぁ旦那さんのお小遣いで賄うならいいんじゃ無いかな
    そうじゃないと介護は兄にって言われるしね

    • 1
    • 103
    • レンタルドレス
    • 23/10/09 13:49:39

    親がバカ
    大学行かせなくてもいいし
    下の子の学費を姉や兄が面倒見るって
    韓国ドラマかよw

    • 9
    • 102
    • マリッジブルー
    • 23/10/09 13:46:32

    これと似たようなことを主人の弟さん、義弟から言われたことあるわ。
    私達夫婦の結婚式の費用をほぼうちの親が出したから、自分達(義弟夫婦)の結婚式費用を私達が負担しろってね。
    そもそも私達の結婚費用って私の親の方が8割負担してて、当時親が怒ってたもの。
    「私の方が主人より年上だからその分そちらが多く負担するのは当たり前」と義両親に言われて、それはおかしい、それならせめて五分五分にすべきと親が言っても受け入れなかった。
    式場も私達二人に何の相談もなく主人の地元に決めらて、それも義母の知り合いが勤めるホテル内の結婚式場で。
    親族呼ぶにもかなりの田舎で雪の降る地域だったのと遠距離から、うちの親族ほぼ呼べずじまい。
    その後も挨拶周りだのお祝い返しだのいろんなトラブルあったけど、そこから義両親とは縁切り状態よ。
    主の御主人の学費はそもそも親が払っていたわけでしょ?
    それを今頃になって「払ってやった」って思考がおかしい。
    払うのは親の役目。
    払えない部分は奨学金か教育ローンで親や本人が賄うのが当たり前。
    それができないなら大学は諦める。
    どうしても大学行きたいなら社会人となって自分の稼ぎで行けばいいことでしょ。
    御主人は弟さんに十分援助したわけだし、それを実家暮らしだったから、結婚する前だったからとか、そんなの関係ないよね。
    今後義家族とは縁切りするぐらいの気持ちで主が御主人と共にはっきり断るしかないんじゃない?
    断る理由も明確にしてね。
    それでも納得しないと思うけど、人生そんなに甘くないこと教える良い機会だと思う。
    皆が皆、誰かの援助で大学行けると思うなってことを知らしめるためにもね。

    • 6
    • 101
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/10/09 13:37:31

    >>80
    ずるいだから親に抗議する。
    兄家族は関係ないよ。別世帯だから。

    • 3
    • 23/10/09 13:30:14

    主がお金出す必要はないのは前提としてこの時期にそんな話になって大学行けるかわからないの義妹は可哀想だよね、親の貧困が子どもの貧困につながるパターンじゃん

    • 3
    • 98
    • ナイトウェディング
    • 23/10/09 13:28:12

    >>94
    主の親はまともな人で良かった。
    旦那貯金でもなんでも、旦那さんが出してやるつもりなら、将来の介護は3人平等だね。てか、そんな親の介護なんて誰もしたくないよね。

    本来なら、別所帯を持った時点で妹の学費なんか出してやる必要はないと思うよ。旦那が大学生の時には、まさか下の子の学費出せない事態になるとは思ってなかったと思うもん。

    • 5
    • 23/10/09 13:21:09

    >>95 はいはい。じゃああなたも同じ立場なのよね?同じ立場じゃないのに私を非難するならどちらが傲慢なの?

    まぁ数百万なんて大した金額じゃないから恨みなんてないけど、親も兄妹も単にそれで納得してるってだけだよ。

    主さん、解決できてよかったね。そうそう、独身時代の問題なんだから主さんが負担する必要はないよ。

    • 1
    • 96
    • プチギフト
    • 23/10/09 13:15:45

    貧しいなら大学を諦めるって選択肢も必要だと思うけどね。
    他の子どもから集ってまでしないと学費が出せないなら分不相応なんだし。

    • 7
    • 23/10/09 13:09:14

    >>85親の介護の時まで自分の学費の事を根に持ってるってすごいね
    しかも別問題と考えられない傲慢さが素晴らしい

    • 2
    • 94
    • タキシード
    • 23/10/09 13:06:53

    みなさま、いろいろとアドバイスやご意見ありがとうございます。
    私の親に相談しました。旦那は私の親に話したことを怒っていましたが。
    旦那の大学費用が関わっていることなのであれば独身時代のことだから私や子どもの生活に関わってくるのはおかしい。だから旦那の独身時代の貯金や資産でどうにかするべきでは?と父が旦那に言ってくれました。
    旦那は黙っていましたが、取り敢えず旦那のバイクを売ることになりました。
    旦那の独身時代の貯金と小遣いで解決してもらおうと思います。
    ありがとうございました。

    • 14
    • 23/10/09 13:05:17

    旦那さんは実家にいる時にいくらお金を払ったんだろう?

    仮に学費が400万で家に入れていたのが300万なら残り100万。

    弟の400万って予備校代含めてるんでしょ?
    余計にかかっているお金のことを言われてもねってかんじ。

    兄じゃなくて親に言えよって思うわ。

    • 5
    • 23/10/09 13:04:23

    >>85
    たった数百万円で親の介護しないといけないのか…親にお金がないとツラいな。

    • 3
    • 91
    • ブーケ・トス
    • 23/10/09 13:01:06

    >>87
    同一なら家計別にしたらいい話だわね

    • 0
    • 23/10/09 13:00:32

    >>86 嫁が納得しようがしまいが気にしないし関係ない。兄妹では話がついてる。介護は実子の問題。家庭で何か問題が出るなら夫婦間で話し合って。

    • 2
    • 89
    • ファーストバイト
    • 23/10/09 12:59:53

    >>82
    なんで今その話?大丈夫?

    • 1
    • 88
    • ハネムーン
    • 23/10/09 12:58:40

    >>80
    なる。不平等だよね。
    長男(旦那)が払う気でいるならそれでいいと思う。そういう家の人なんだから仕方ない。

    • 4
    • 23/10/09 12:53:53

    夫と義家族の問題。トピ主さんは口を挟むべきじゃない。
    義妹が大学に行けなかったら、それは義両親が金を貯めてこなかったからであって、夫が負担を拒否したからではない。
    夫が「家計から負担を」と言ってきたときに初めて「ふざけるな!私には関係ない!!!」と口を出せばいい。

    • 4
    • 23/10/09 12:46:50

    >>85
    学費全額出して貰った兄が責任持って老後の親の面倒見るっていうなら、納得出来る

    でも、兄嫁は納得するかな?

    • 5
    • 23/10/09 12:05:58

    >>80 なるよ。同じく長兄だけ全額大学費用を出して妹2人は奨学金何百万。

     私は就職後数年でかなり節約生活して返したけど、妹はまだ結構残ってる。

     ずるいというか、そこまで優遇されたのだから当然兄が親の介護をするでしょ、と思っている。実際父の介護は兄がした。今後母の介護があっても中心は兄だと思ってる。
     親にはずるいと言ったことはない。思ってもいない。結局そういう点で平等にしたと思っているから。

    • 8
    • 84
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/10/09 11:59:08

    >>80ならないよ
    親が学費を出せない家に生まれたんだなぁと悲しくはなるけど大学じゃなくても夢は叶えられるから違う道を探すよ

    • 0
    • 83
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/09 11:55:31

    それぞれの金額がどのくらいかわからないとなんとも。

    • 1
    • 82
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/09 11:53:39

    どっかのトピでは子ども複数いる家庭はひとりっ子で私立に行かせる家庭よりお金持ちって言っていたけど。
    奨学金借りられる年収って そのトピの話では おかしいよね?

    • 2
    • 81
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/09 11:42:53

    >>80
    ならないよ。

    • 4
    • 23/10/09 11:37:42

    主の立場でそんなの払う必要ないって言ってる人も多いけど、もし義妹の立場でもお兄ちゃんは払う必要ないって思えるのかな?
    どうして私だけ全額奨学金なの?とは思わず、粛々と受け止めることが出来る?
    勿論悪いのは兄じゃなく義両親なんだけど、そんなのズルいって気持ちにはならないのかな?

    • 8
    • 23/10/09 11:36:45

    ご主人がご両親が出せる金額を把握する必要がありますね。

    面倒でも家族で話合うしかない。

    普通のご家庭で400万(仮)も出したら
    自分の子供の教育資金にかなり響くと思う。
    そこは事前に釘を刺しておかないと大変な事になりそう。

    自営業をやってるとサラリーマン家庭とは
    お金の感覚がかなり違う事があるから要注意。

    • 1
    • 78
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/09 11:27:40

    最初に親が出した大学費用(長男の)を三分割に割り当てて残りは自分負担になるように算出するとか。

    • 1
    • 23/10/09 11:26:24

    行けなくないでしょ
    義妹が自分で奨学金申し込めば良いだけじゃない

    • 5
1件~50件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ