運動会の観覧人数割れちゃった

  • なんでも
  • ちつきぼた餅(滋賀)
  • 23/10/01 22:52:45

幼児2人抱えるワーママです。
平日旦那は帰宅が遅く家事育児にほぼ戦力外の為、自宅と保育園共に10分かからない距離に住んでる実両親には週の半分以上、(恥ずかしながら平日はほぼ毎日何かしらですね)フォローしてもらってます。
今年から保育園の運動会に一家族4人まで観覧出来る事になり、日々子育てにも協力してもらってる両親達に見に来てほしいと思っていたし、子ども達も私側の祖父母が来るものだと思ってました。
しかし旦那がこんな時くらい自分の両親を呼んで見せてあげたいと言ってます。
旦那の両親は自宅から30分程の所に住んでて、良い人達なんですが、2人とも足腰が悪く子育てに関して手伝ってもらう事はほぼありません。
私が実両親に見に来てほしいのは日々のお礼も込めてで。
旦那が旦那両親に来てほしい理由は滅多に会えないからこそイベントくらい見せてあげたい。
また私の両親に感謝はしているが頻繁に会えてるからこそ今回は自分側の親に譲ってほしいそうです。
子ども達も私の両親に見に来て欲しがってると言っても、それを理由にするのは卑怯だと。
頻繁に会えてるから私側の祖父母に懐くのは当たり前だから、そこは親が上手く誘導するべきだと言ってます。
それならどちらも呼ばず2人で行く?と提案しても旦那は納得出来してくれません。
どうすれば良いかアドバイスお願いしたくトピあげました。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 279件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • 二次会の余興でもらった景品を転売

    • 23/10/01 22:57:02

    散々お世話になっておいて、なんて我儘な旦那なんだか。

    • 61
    • No.
    • 2
    • ファンシータキシード

    • 23/10/01 22:57:38

    主側の両親のどちらか1名
    夫側の両親のどちらか1名
    主と旦那の2名
    合計4名

    • 35
    • No.
    • 3
    • 長持唄(宮城)

    • 23/10/01 22:59:35

    >>2これか、夫婦のみにする。
    足腰悪いんだから無理に来なくていいのにと私は思っちゃうけどね。

    • 41
    • No.
    • 4
    • モーニング

    • 23/10/01 23:00:36

    自宅から30分しか離れてないのに旦那両親に会えない意味が分からない。意図的に会ってないだけじゃないの?今回は旦那を立てて旦那両親に来てもらって、発表会とかを主の両親に見に来てもらったら?

    • 21
    • No.
    • 5
    • カラードレス

    • 23/10/01 23:02:45

    女3人で良くない?
    お礼の意味を込めるなら男連中は落選と言う事で、またの応募をお願いする。

    • 34
    • No.
    • 6
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:04:18

    旦那を排除して、旦那側の誰か一人。
    主と主親二人。

    • 13
    • No.
    • 7
    • 博多一本締め

    • 23/10/01 23:15:14

    足腰悪いなら来ない方がよさそうなのにね。
    座ってみるにしても、立ち見にしてもキツイよね
    運動会は主両親にきてもらって、運動会後に義両親宅へ遊びにいって晩御飯食べるとかはだめかしら

    • 15
    • No.
    • 8
    • ファンシータキシード

    • 23/10/01 23:16:51

    >>5
    妙案だね。
    それある意味平等でいいかも。
    めんどくさくなさそう。うちもそれしよっかな笑

    • 14
    • No.
    • 9
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/10/01 23:18:34

    子供が母方の祖父母に来てもらいたいんだから却下。子供が誰に見てほしいのかが第一だよ。義両親は普段構ってあげてないのに良いとこどりだなんてありえない。子供を親孝行の道具に使うな。どうしても見せたいなら夫除外して義父母のどちらか1人に絞れとだけ。

    • 20
    • No.
    • 10
    • 乾杯のあいさつが長い

    • 23/10/01 23:18:48

    旦那とジャンケンして勝った方の親を呼ぶ
    負けた人は来年

    • 2
    • No.
    • 11
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/10/01 23:19:55

    足が悪いなら録画して見せてやった方が負担も少ないのでは?

    • 20
    • No.
    • 12
    • 三三九度

    • 23/10/01 23:23:09

    足腰悪いなら運動会での観覧も大変じゃない?
    トイレ問題もあるし。
    運動会のあと夜ごはんはオードブルとかを頼んでみんなで食べるとかにするのじゃダメかな

    • 5
    • 23/10/01 23:23:17

    >>5
    それいい笑

    • 1
    • No.
    • 14
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:23:31

    >>2
    からかなぁと思い旦那にトピ上げた事は伏せてさっき提案しました。

    却下だそうです。
    もう自分の親を呼ぶという事以外受け入れられないみたい。な、圧です。
    めんどくさ

    • 1
    • 23/10/01 23:24:58

    見に行きたい前提で話してるけど、正直いかなくてもいいわって祖父母もいなくもないよね。
    それに、自分達のことで夫婦間で揉めるのが一番嫌だし、お互い譲れない子供たちも情けなく思う。

    祖父母の立場より

    • 6
    • No.
    • 16
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:26:37

    >>4
    私が土日のどちらかほぼ出勤の仕事の為、週に一回は会ってます。
    旦那と子ども達はね。
    旦那が実家に連れて行ってるんで。
    会えてるはずなのに、うちの親とくらべると少ないと。
    その頻度を合わせるのは難しいから質(イベント事は旦那両親優先)で調整すればトントンじゃね?なんて言ってます。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 引き出物(カタログギフト悩む)

    • 23/10/01 23:26:51

    その距離で滅多に会えないってなってるのも問題だと思う。
    頻繁に会えてるから、それは主さんが実家を頼るから頻繁に会わせてるってことでもあるよね。実家だし頼りやすいし、わざわざ足腰悪い義両親を頼る必要はないって部分はないのかな?
    旦那さんがいる時くらいしか会える機会を作れないのか、いなくても30分の距離だから主さんだけで連れて行ったりしているのかによっても違う気がする。

    他の人が書いてる女性たち3人って案、撮影係に旦那さん入れて主さん、旦那さん、義母さん、実母さんで行ったら?

    • 1
    • No.
    • 18
    • 長持唄(宮城)

    • 23/10/01 23:27:52

    子供達の気持ちは無視な旦那、ちょー嫌。

    • 16
    • No.
    • 19
    • 親族紹介

    • 23/10/01 23:29:34

    義親呼んだら良いと思うよ
    主の親は日頃孫の面倒みてるのに運動会まで駆り出されたら気の毒すぎるよ
    お礼したいなら子供絡まないやり方でお礼する

    • 12
    • No.
    • 20
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)

    • 23/10/01 23:33:32

    主の両親の為にビデオを確実に撮ることを約束させた上に
    アテンドは全て旦那がする事
    (朝早く起きて場所取りと両親の送迎)

    ぐらい約束させて、頑固そうなので今回は向こうに譲る
    でも来年は主側みたいにする

    • 2
    • No.
    • 21
    • バージンロード

    • 23/10/01 23:33:49

    テント下にパイプ椅子の敬老席があってそこに確実に座れるなら良いだろうけど、普通にレジャーシートに直座りなら足腰悪い人にはキツイよね。そういう観覧場所ならレジャーチェアも使えないしさ。椅子を使えるとしたら観覧者の邪魔にならない奥の方の端っこくらいでしょ?孫の競技なんて見えやしない。
    動画撮っておいて運動会後に孫とジジババ皆でそれを見ながら食事会とかの方が断然良いと思う。

    • 7
    • No.
    • 22
    • ファンシータキシード

    • 23/10/01 23:34:46

    >>19
    それ思う。
    うちも実家が「うちはいつも見てるから、イベントには御両親呼んであげたらどう?」って言うんだよね。おかげで円満。

    • 7
    • 23/10/01 23:37:56

    片方ずつ呼んだらー?義母、実母みたいな感じ。

    • 3
    • 23/10/01 23:41:37

    主が同じにできるかわかんないけど、その状況が前にあったんだ。うちは午前午後で分けた。
    旦那がどうしてもって言うから条件つけた。

    私は朝から場所取りして、スタート時から義父母を旦那が連れてきて、世話は旦那に任せて、自分は役員だって嘘ついて側に居ないでママ友と応援に回った。

    義父母には午前の種目だけ赤ペンで出番◯して、メインは綱引きと玉入れ、午前中に見どころいっぱいで午後はゼロ、何も出番ないって嘘教えた。さっさと帰って欲しかったから。

    そのために子供はご飯食べたらすぐ友達と遊ばせてその子のママ友に託して、義父母に余計なこと言わないよう追っ払った。
    そんで、午後は出番もうダンスだけで終わるし、ダンスなかなか見つかんないし、埃っぽいし、暑くて体調悪くなるから見るのは諦めなよって、お昼ごはん食べたらすぐ義父母を旦那が自宅へ送って行った。

    ほんとはリレーがあった。
    そのぐらいのタイミングで昼過ぎに実父母到着。
    旦那抜きで実父母とリレー大応援して、頑張ったねーって実家に戻って、シャワーしたら外食。
    終わりまで居た実父母の株は上がった。

    旦那は来たかったら外食来ればって放置したら、結局義父母に捕まって夜まで義実家の草取りやらやらされたらしい。
    翌週の夜に、写真たくさん持って、先週ありがとうございますーって義父母宅で運動会お疲れ様のご飯。

    これで誰からも不満無かったよ。
    あ、パパは不満だらけだったけど知らん。
    子供達は私はずっと居た、パパはどっか行っちゃった。見てくれなかった。どっちの祖父母がどこからどこまで居たかわかんない。ママ居たから別にいい。だった。

    工夫すればこんなのできるよ。

    • 2
    • No.
    • 25
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:41:54

    >>1
    本当それなですよね!
    旦那曰く、私の親に育児フォローしてもらのも全て私が悪いそうです。
    私が一人で家事育児回す様努力してれば自分(旦那)も残業帰りでも少しは家事育児やる気になる。
    私が実家に頼ってると思うと私だけ楽してる気持ちになってしまって家事育児を心からやろうと思えなくなってくる。なんて言ってきたことあります。
    私が働き方セーブしてる分、自分は残業して世帯収入落とさない様に頑張ってるのに、私は家庭内の役割になってる家事育児を結局親に頼っててズルいですって。

    それらのフラストレーションが溜まって今回の件で爆破してるみたいです。

    旦那は理論的に話すタイプで口喧嘩では負けてしまうので、だんだん私が悪く感じてきました。

    • 0
    • No.
    • 26
    • 見合い扇子(京都)

    • 23/10/01 23:42:00

    祖父母呼ぶのやめたら?
    どっちも

    • 8
    • No.
    • 27
    • ご祝儀(偶数枚数の札)

    • 23/10/01 23:42:44

    え、自宅から30分なのになんで滅多に会えないのよ。別にイベント事の時じゃなくても子どもら連れて会いに行けるのにそれをしないのは旦那でしょ?
    子どもの頑張りを見せたい人に見せるイベントを自分の親孝行に利用すんなよって思う。
    それに足の悪い年寄りにレジャーシート敷いただけの地面に座らせるのは酷だよ?それとも椅子持って行くのありなの?トイレ行きたいとなっても学校のトイレ使用することになるだろうけど、解放は決まった場所のトイレだけだったりするだろうけど、足の悪い2人がほいそれと使える仕様なの?
    そういうことも全部考えて旦那はもの言ってるの?

    • 3
    • No.
    • 28
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:44:39

    >>21
    敬老席?優先席みたいなのがあるみたいです。
    あと常識の範囲内ならパイプ椅子持ってきてもいいし、一家族分が座れるくらいのレジャーシートも大丈夫みたいです。

    • 0
    • No.
    • 29
    • ご祝儀(偶数枚数の札)

    • 23/10/01 23:44:53

    >>27←ごめんなさい、学校じゃなくて保育園だね。

    • 0
    • No.
    • 30
    • ファーストバイト

    • 23/10/01 23:46:14

    >>26
    だからそれは納得してくれないって書いてるじゃん

    • 2
    • No.
    • 31
    • 長持唄(宮城)

    • 23/10/01 23:46:33

    そもそも義親は行きたがってるのかな。足腰悪い人って嫌がらない?
    うちの義父も子供がお出かけ誘っても来ないよ。

    • 6
    • No.
    • 32
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:47:25

    >>22
    旦那がそう言ってます。
    お世話してもらってるんだよ?と私が言ってもその分孫の可愛い時期を沢山共有できてる。
    これがどちらも同じ頻度で会ってるならここまで俺も言わない。と。

    • 1
    • No.
    • 33
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:49:47

    ちなみにですが、どちらの両親も運動会見たがってます。
    ウチの親は孫が言っちゃって。
    行ける人数増えたから行きたいなーって言ってます。

    旦那の親は観覧人数の事を私は言ってないし子ども達も言ってないと思いますが。
    以前会った時に観覧できるようになったら見たいもんだねって言ってました。

    • 1
    • No.
    • 34
    • 長持唄(宮城)

    • 23/10/01 23:53:26

    平等に午前中と午後に分ける。それさえ旦那が嫌がったら夫婦のみにする。敬老席のことは言わない。

    • 6
    • No.
    • 35
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:53:41

    あと私の両親は私がお迎え行けない時に保育園お迎え頼んだことが数回あり場所も先生も知ってる。
    旦那の親は保育園の場所くらいは地図上で知ってるけど先生も環境も建物も知らないから見せてあげたいと言ってます。

    • 1
    • 23/10/01 23:54:46

    4人て、そもそもどちらかの祖父母のみを想定された人数だよね。困るよねー。
    当たり前にどこの家庭でももめてると思うよ。だから私が働く園では、コロナ前は人数無制限だったし、そこから人数制限つけるなら

    両親プラス兄弟のみ
    もしくは
    6人まで(両家の祖父母が来るのを仮定して)

    にしてるよ。まぁ兄弟いると祖父母来れなくなるけど、キャパの問題でこれがギリかなって結論になってる。

    ちなみに私は我が子の保育園行事には今年から祖父母まで解禁して人数制限ないけど義両親呼びたくないから旦那には黙ってるよ。当日バレるけど、旦那も呼ばない派なはずだし。
    もう人数的に仕方ないんだから、両親でしっかり応援してあげよ、でいいんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 37
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/10/01 23:55:26

    >>34
    保育園なので午前の3時間で終わるんです。
    また観覧人数増えたとはいえ、観覧者の入れ替わりはダメだそうです。
    場所確保の問題だけでなく、感染対策も少し並行してそう対応してるみたいです。

    • 4
    • No.
    • 38
    • ファンシータキシード

    • 23/10/01 23:56:13

    >>32
    今回は旦那さんを立ててあげたらどう?たまには見たいんじゃない?
    コロナで制限かかってからは実際そういう家庭(普段見ない側が来る)多い。
    子供が主側が良いっていってるなら、それも旦那に説得してもらおう。
    主は見守る感じでいいと思う。

    • 5
    • 23/10/01 23:59:03

    誰かジジババがこない知り合いはいないの?
    私は旦那さんの肩なんか絶対持ちたくないけど、主さんも板挟みでかわいそう。

    • 3
    • No.
    • 40
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)

    • 23/10/01 23:59:44

    両方言ってしまってるなら
    旦那さんから主の両親に断りの電話を入れてもらおうよ
    今回はうちの親を連れて行きたいのですみませんって
    そこまでやるなら譲ってあげよう

    • 14
    • No.
    • 41
    • リングボーイが歩かない

    • 23/10/02 00:00:23

    じゃあもう子供達に決めてもらおう
    主も旦那さんもお互い恨みっこ無しで

    夫婦がそんなバラバラじゃ一番可哀想なの子供じゃん

    じゃあ呼ばないおじいちゃんおばあちゃんにはどうしよっか?って、子供に聞いたら小さくたって良い提案してくるかもよ?

    • 2
    • No.
    • 42
    • 指輪の交換

    • 23/10/02 00:02:46

    >>36
    わりと地域密着型の保育園でコロナ前は6人とは言わず何人でも見に来て良かったみたいです。
    卒園生の兄弟だけでなく、普通に卒園生が遊びに来ら事もあったと。

    お遊戯会に関しては時期的な問題があるのと観れる人数も多く見積もってたので2回行ってたそうです。

    だから、お遊戯会に義両親呼ぶのは?
    と提案もしてます。
    お遊戯会も4人までなら運動会の方に自分の親を呼びたいと言ってます。
    実は困った事に、私の親も運動会の方を見たがってるんです。
    私の親が運動会を見たがる理由として、まだ感染病が怖くて屋内イベントより屋外イベントの方が安心だからと。
    あと運動会の方が盛り上がる(テンション上がる)からと。

    • 1
    • No.
    • 43
    • マリッジリング

    • 23/10/02 00:10:17

    コメント流れ無視でごめん。

    主さん→私が一人で家事育児回す様努力してれば自分(旦那)も残業帰りでも少しは家事育児やる気になる。
    私が実家に頼ってると思うと私だけ楽してる気持ちになってしまって家事育児を心からやろうと思えなくなってくる

    これは、主さんの負担が大きいから実家に頼ることになってるんだと思うよ。
    旦那さんの仕事量<主さんの仕事+家事育児の量
    の認識を持った方がいい。
    目に見えてお金になる部分だけが仕事じゃないよ。

    • 7
    • No.
    • 44
    • 千代結び(佐賀)

    • 23/10/02 00:10:23

    >>22

    私もそう思いました!
    主さんのご両親が旦那さんのご両親を呼んだらどうか、とか言わないものかと…
    旦那さんのご両親も保育園の様子見てみたいのでは?

    • 3
    • 23/10/02 00:10:41

    主も旦那さんもお互い譲らないなら子供に決めてもらいなよ。それでも旦那さんが譲らないなら、旦那さんから子供と主親に話をつけてもらう。

    • 4
    • No.
    • 46
    • フラワーガール

    • 23/10/02 00:36:29

    足腰が悪いなら屋外の運動会のほうが観覧するのは楽だろうし、感染病が怖くて屋内イベントより屋外イベントの方が安心は義両親もじゃないの?
    主の親が保育園のお迎えしてるなら、運動会ぐらい譲ってあげてもいいんじゃないのって思ってしまう
    主親子が思いやりがないなって感じ

    • 8
    • 23/10/02 00:47:34

    もう祖父母4人に行ってもらって親は園の外から覗けばいいじゃん!

    • 5
    • No.
    • 48
    • 紅白餅を投げ

    • 23/10/02 01:00:30

    人数割れる
    って、使い方合ってるの?
    よく分からん

    • 12
    • No.
    • 49
    • 生い立ちのムービー

    • 23/10/02 01:02:41

    義両親が行きたがってるって親に話してみたら?
    私が親なら「ぜひ義両親に見てもらって。あとで動画見せてね!」って言うかな。
    一生に一回しかない結婚式でもないし、何が何でも自分達が見たい!なんて言わないし思わないと思う。
    単純に主さんが義両親と一緒に見たくないんだろうなって読んでて思ってしまったよ。

    • 7
    • No.
    • 50
    • 指輪の交換

    • 23/10/02 01:23:53

    >>49
    義両親、本当に良い人なんで会いたくないとかはないです。
    育休中は旦那いなくても子ども達連れて遊び行ってたし。
    今は仕事で忙しくなりせっかくの休日に(私、シフト勤務なので)行こうって気になれないのが大きいですね。
    たぶん実家の方もフォローしてもらってる感謝はあるけど、何もされてなかったら休みの日に行こうとは思わないかも。
    休みの日は溜まった家事するか身体休めるか家族みんなが体調良く元気ならお出掛けしたいので。

    • 3
1件~50件 (全 279件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ