子供が部活辞めたいと言ってきた (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 130件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • プチギフト
    • 23/09/09 09:53:54

    >>25
    理由をもう少し詳しく聞かないとわからない
    練習についていけない、団体競技に向かない…
    って、そんなこと言い出したら社会で生きていくのが
    そもそも不適合になるやん、、と思うわ

    • 3
    • 52

    ぴよぴよ

    • 23/09/09 09:56:03

    部活なんて、やりたい者がやりたい事をすればいいだけ

    やりたくないのをわざわざやることはないんだよ

    ただし、何かが嫌ならすぐやめる癖はつくだろうね

    • 0
    • 54
    • マリッジリング
    • 23/09/09 09:57:29

    辞めても他の部活に入るのなら良いと思う

    • 0
    • 55
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/09 09:58:21

    >>54なぜ部活に入らないといけないの?

    • 0
    • 23/09/09 09:59:08

    辞めたいならすぐにでも辞めたらいいと思う
    少しでもやる気ない人が居たら周りのちゃんとやってる子達に迷惑だし…

    • 0
    • 57
    • マリッジリング
    • 23/09/09 09:59:13

    >>55
    内申とか受験の時に不利になるから

    • 0
    • 58
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/09/09 09:59:42

    >>43
    うちの子は一応所属はしてるけど出る出ないは塾や他の習い事してる子も多いから参加自由になってる。
    塾の先生からは部活入るなら文化系で吹奏楽以外に入るように言われてた。
    運動を頑張りたいお子さんは毎日頑張ってるのかな?知らないけど、部活が全てではないよ。

    • 1
    • 59
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/09/09 10:00:13

    >>52
    そんなにびっくりしてくれてありがとう笑
    私の頃は中学生の時、部活するのが当たり前だったからいまだにその考えだった。
    今は部活してない子も沢山いるんだね!
    クラブチームに入ってたり、勉強頑張る子が多いんだろうね!

    • 2
    • 60
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/09/09 10:00:45

    うちの親は習い事も部活も辞めさせてくれなかったな。

    私は辞めたい時に辞めればいいと思ってて、野球も空手も体操もそろばんも半年程度で辞めさせたら周りのママ友たちから批判されまくった。

    確かにうちの子たちは辞め癖ついてると思う。でも別にダメなことだとは思わないし周りに迷惑もかけてないからほっといてって思ってる。

    • 1
    • 61
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/09 10:01:02

    >>57うちの子、それで落とされなかったけどな

    • 0
    • 62
    • 指輪の交換
    • 23/09/09 10:01:12

    >>57 ならないよ、別に。全国区の子ならまだしも内申は成績でほぼ決まる。生徒会とか部活を頑張ったとかはおまけ。

    • 3
    • 23/09/09 10:02:15

    「自分に合わないからやめるわ」
    が口実になると考える人間はこうして生まれる

    • 0
    • 23/09/09 10:02:40

    >>57
    今はそんな事ないよ。
    大きな大会で上位になればポイントになるけど入らないからって不利にはならない。

    • 0
    • 65
    • エンゲージリング
    • 23/09/09 10:02:46

    部活は任意なんだからいいじゃない。
    辞め癖ってないと思う。やめるも続けるも全部自分で決めさせたらいい。
    親が言ったから勧めたから、って他人に責任をゆだねる思考を生ませない。

    • 3
    • 66
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/09 10:03:45

    理由によるよね。
    やめたい→はいそうですか
    ではなく
    ちゃんと話したの?

    部活は、やりたい人がやるって前提で
    遊びとの線引きは引いた方が良い。
    自分の行動に責任を持つ事を教える年齢でもあるのよ。
    部活でなくても
    辞めたり中途半端だったり、人間関係を切ったり

    それに対して平気でいるなら
    逃げ癖どころの話しじゃない。

    • 0
    • 67
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/09/09 10:04:06

    ダメな奴は何やってもダメなんだよ
    諦めて生きろ

    • 1
    • 68
    • マリッジリング
    • 23/09/09 10:04:45

    今は受験に影響しない学校が多いんだね
    うちの子は都立の中高一貫校に行ってるんだけど、高校に進学する時に部活は重視され

    • 0
    • 69
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/09 10:06:00

    私の子には「いじめや顧問の体罰などは即辞めて良い。そこまでではなく人間関係が辛いなら、辞めるのも辞めないのも一緒に考えていこう。その為にはお母さんは味方になるから話して欲しい。何となく辞めたいなってくらいなら初めから入部しない方が良い」とは話した。

    でもその前に、お子さんを後押しした会話を旦那さんに話さないの?話し合いというよりは、さらっとでも伝えて夫婦で認識の共有をしないのかな?
    そうしたら、その時点で夫婦の部活に対しての考えのズレも知れて子供も両親の考えの違いに振り回されずに済んだと思うんだけど。

    • 0
    • 70
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/09 10:06:19

    勉強の方が大事なんだから部活なんてそんなに一生懸命やらなくていい。スポーツ推薦狙ってる訳じゃないなら。早く辞めて塾の日数増やす方が安心するわ。

    • 2
    • 71
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/09 10:08:18

    >>64
    スポーツでなくても他の事でも良いけれど
    部活は数値や評価にしやすいから
    中学→高校→大学と人生はリセット出来る訳じゃないからね
    残念だけど、大手企業はそれを重要視しているから強みになるんだよ。

    進路を考えるなら
    目の前の高校だけを見てちゃダメよ?

    • 0
    • 23/09/09 10:08:21

    辞めたらいいと思う。部活動やるやらないは自由だし、興味のない事をやり続けるのは青春の無駄遣いだと思う。

    何で勉強や仕事の辞め癖に結びつけるのか不思議。嫌になったら辞めれる事と辞めれない事の違いくらい分かるでしょ。

    大人だってスポーツジムとか入会してもすぐ辞めちゃう人は仕事も続かない人だと思ってるの?

    • 4
    • 73
    • ブーケ・トス
    • 23/09/09 10:08:44

    辞めたらいい。
    こういう子は勉強もそこそこ。
    期待しないほうがいい。

    • 3
    • 74
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/09 10:10:14

    >>70
    勉強も出来て
    スポーツも出来て
    友達も多くて
    何より
    親に管理されずに自主性を持って成長出来る

    あーー理想的

    • 1
    • 75
    • 指輪の交換
    • 23/09/09 10:11:59

    >>71 大手の人事だけど別に部活は重視してない。あくまで学生時代に何を頑張ってきてそこで何を得たかを見てる。留学の子もいるし、日本一周の子もいるし部活の子もいるし、趣味の子もいる。今は部活に入っていない子も多いしね。

    • 5
    • 23/09/09 10:12:29

    >>71
    うちは部活続けて大学生だからそのアドバイスは不用ですね

    • 2
    • 23/09/09 10:13:31

    続かない子は何しても続かないよね。
    ちなみに主の合わなかったら辞める事も出来るって言う教えは、余計だったね。甘ったれになるよ

    • 5
    • 78
    • ハネムーン
    • 23/09/09 10:13:37

    私ならもう少し頑張ってみたら?とはいうかも。
    あとは子供次第。
    親が辞めろとか続けなさいとか、どっちかにしろみたいな極端な促しはしない。

    • 2
    • 79
    • 誓いのキス
    • 23/09/09 10:14:14

    辞めて良いと思うけど、一度顧問の先生と相談してみてはどうかな?
    親が見れない部活の様子を見ているし、団体競技に向かないと本人が思っていても、周りからみたらそうでもない事もある。伸び代があるならもったいない気もするな。

    • 1
    • 80
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/09/09 10:15:39

    >>44
    うん、小さいときからクラブ入ってたら、クラブ優先だもんね
    部活はもう顧問がいないんだよ
    昔と違う

    • 1
    • 81
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/09 10:16:32

    人間関係とか他に理由があるのでは?
    中学生だし正直に親に話すとは限らないよ。

    • 3
    • 82
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/09 10:23:33

    >>69のレスをした者だけれど、主さんの>>25を今読んだ。
    旦那さんも当初は同じ意見だったのか。だったら、トピ文の「嫌になったから辞めるのは甘え」という考えが問題なんじゃなく、掌を返した旦那さんが問題なんだね。

    簡単に辞めるのは甘えという意見だけなら色んな考えがあるから否定しないけれど、意見を途中で変えるのは無しだと思う。

    • 3
    • 83
    • 誓いの言葉
    • 23/09/09 10:30:57

    うちの子も中1で部活じたいが少なくて卓球に入りたかったけど、部長が嫌で入らずサッカーの人数が少ないから入って欲しいと先生や友達からも言われ続けてましたが自分の時間が減るからと言って塾も忙しいのもあり帰宅部のままです。
    言わなくても帰宅したら自ら塾や学校の勉強をしてるので、無理に部活入って中途半端に辞められるよりかは帰宅部のままでもいいかなと思って見守ってます

    • 1
    • 84
    • リゾートウェディング
    • 23/09/09 10:32:35

    私は主もご主人もどちらの言い分もわかるなぁ。
    あとは、子供の今までの様子にもよる。他に何か打ち込めることをずっと続けてきた経験はあるの?
    ダラダラ続ける事だけが良いとも限らないんだけど、「思ってたんと違~う、やっぱつまんね」だけですぐ辞めてしまうのも勿体ないとも思う。
    大体始めたばかりの頃なんてなんでも楽しくないものだしね。
    基礎練習ばかり、雑用ばかり、活躍もできないし楽しくない!って、ほとんどのことがそうだよね。
    そこを乗り越えて少し出来るようになって初めて楽しさが見えてくるパターンも多々あるし。

    • 3
    • 23/09/09 10:37:00

    >>25
    団体競技に向かないが理由?試合に出るなら、卓球やテニスだってダブルス組まないといけない場合もあるし…
    個人競技の部活ってないような。

    • 1
    • 23/09/09 10:40:47

    >>85
    >個人競技の部活ってないような。

    剣道、陸上、水泳、、、あるのでは?

    • 2
    • 87
    • マリッジリング
    • 23/09/09 10:44:59

    うちの息子も辞めたいと言いながら2年生になりました。土日の遠征や練習は基本休んでます。息子さんに全部は行かなくても良いよと伝えてみるのはどうですか?

    • 1
    • 23/09/09 10:47:55

    >>86
    それらは個人も団体も両方あると思う。

    • 1
    • 89
    • ウェルカムドリンク
    • 23/09/09 10:55:49

    私は旦那さんの考え派。

    嫌なことがない人生なんてないもん。
    耐性を身につけたり、それらの事に対する回避術や処世術も、時には失敗しながらもこうすると良いんだと学ぶ事が大切だと思ってる。
    学校はそういう場だと。

    それに、人に負わされたトラウマは人でないと癒せないと、自身の経験で感じてます。

    もちろん突き放しで単に『辞めるな』じゃなくて、家でのフォローも考えます。

    • 2
    • 90

    ぴよぴよ

    • 23/09/09 10:58:07

    勉強は学年では上位のほうなので、現状維持で頑張ってねと、前々から言っています。

    それと中学校の部活動が4つしかなく、選択肢が少なすぎて、入部のとき迷ってしまったんだと思います。だからチャレンジしてみるのも大事だと思って後押ししました。
    でも、「合わなければ辞めることもできる」は余計な一言だったかな…。

    旦那は>>84さんの考えに近いかな。
    やり続けてれば、違うものが見えてくるかもしれないから、もうちょっと頑張れ!って感じです。

    • 0
    • 92
    • ブーケプルズ
    • 23/09/09 10:58:45

    >>25
    団体競技に向かないってのは人間関係の悩みだからね
    辞めて良いって言うかな

    • 2
    • 93
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/09 10:59:49

    >>77
    こう言う母に育てられると、最終的に逃げ場もなくなって事件になるのかもね
    甘ったれという言葉を言ってしまう人のって、逆に怖い

    • 5
    • 23/09/09 11:01:41

    私が入社したとき先輩が
    辞めたい時が来るかもしれないけど、まずは三ヶ月頑張って。次は半年、一年、三年頑張ってみようって頑張ってきたらあっという間に十年たったよ、って言ってくれた。すごく心強かったよ。
    中学生だから2年半ほどしか部活ないしとりあえず一年頑張ってみたら?というかな。

    • 2
    • 95
    • マリッジブルー
    • 23/09/09 11:02:18

    ケースバイケースでしょ

    主の子が普段から飽きっぽいとか?甘え癖があるんなら、旦那の言ってることもわかるよ。

    主は自分の子は、そうじゃない今回は正当な理由だって言うなら押し通せばいい。

    • 3
    • 23/09/09 11:04:24

    >>91
    話がコロコロ変わってる

    • 1
    • 23/09/09 11:04:55

    >>91
    部活動、4つしかないの?

    • 0
    • 23/09/09 11:05:36

    ただの部活なら会わないなら辞めてもいいと思うけどなぁ。
    プロを目指してるとか、スポーツ推薦を狙ってるとかじゃないのなら本人にやる気がないなら辞めるのもアリだと思うけど。

    案外、別の部活でいい出会いがあるかもしれないのに。
    合わないことで無駄に時間を過ごすくらいなら、他に興味のあるものにチャレンジするのも手だと思う。

    ユニフォームとか買ったのかな?だとしたらちょっともったいないけどさ。

    ご主人も極端だなと思う。
    ダイエットなり、運動なりを嫌になって辞めることはなかったの?
    習い事(部活)ってそんなもんじゃない?

    お子さんが学校を辞めたい、塾を辞めたいってのならご主人の言い分も分かる気がする。

    • 3
    • 99
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/09 11:05:36

    これには正解がない。
    やめる、やめない…どちらを選んでもメリットに転がるか、デメリットに転がるかはわからない。
    ひとつ言えるとすれば、それは本人次第。
    本人がどのように捉え、どのように自覚していくかで
    変わること。
    正解も不正解も本人次第だよ。

    • 4
    • 100
    • レンタルドレス
    • 23/09/09 11:05:56

    うちの息子も中2の時にクラブチームだけど辞めたいと泣いた事があった。
    普段から芯の強い子だったから、泣くなんてよっぽどだしそれまでも辛いのを我慢してきたの知ってたから私は即認めようとした。
    けど、旦那は大激怒w
    主さんの旦那さんと全く同じ意見だった。せめて今のチームは卒団まで頑張れと。その後は競技を辞めるなり新しい事やるなりまた考えればいいと。

    結果、今高1で部活も同じスポーツやってて、1年生でレギュラー入りして頑張ってる。私の甘やかしは本人のためにならないんだと痛感したし、息子も父親に感謝できるようになった。

    • 1
51件~100件 (全 130件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ