公立小学校からの中学受験

  • 小学生
  • 牧師
  • xLfAy5sPvO
  • 23/09/06 00:27:57

ひと学年200人くらいの小学校で、中学受験をするのは10人くらい、とほぼおらず…。みんな同じ中学校という校区におります。

4番目の子を公立小学校に進ませるか迷い中です。というのも、うちは中学受験希望なのですが、周りがこういう環境ですと受験を嫌がったりするものでしょうか。

上の子3人は国立や私立小で受験が当たり前の環境でした。そのためどの子も嫌がりもせず塾に通い受験をして希望学校に進学しています。むしろ塾は学校の友達をはじめ他の学校の友達も多くできて楽しんで通っておりました。

末っ子は上3人と年が離れて生まれたため、1人で遠い(電車乗り換えありで1時間と少し)国立や私立小に通わせるのを躊躇っています。

いい小学校で近くなら通わせてあげたいのですが、仕事も管理職になり上の子達の時のようにフォローをしっかりしてあげられないかもしれません。それなら近くの小学校で習い事や学童利用をした方がいいのかなと思いまして。

あまり中受をする子がいない小学校から中受をした親御さん、どうでしたか?お子さんが嫌がったり、周りに流されて勉強しなくなったりしましたでしょうか?気にせず打ち込めました?もちろんご家庭の環境や本人の資質もあるでしょうが参考にさせてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18
    • ご祝儀(小銭)
    • xLfAy5sPvO
    • 23/09/08 21:51:46

    皆様ありがとうございます。

    収入の面で末っ子だけ公立、ということはありません。しかし国立私立ともにどちらかと言いますと親の丁寧さと言いますか出ごとも多くどうしたものかと。

    上3人は兄弟で小学校に通ったので心強かったのですが…。

    とりあえず上3人ともに国立は受けたので国立小学校は受験しようと思いますが、ご縁がなかった時は公立に進むと思います。

    そうですね、塾にお任せしたら大丈夫かな?上の子たちのときも塾のトップクラスの子達は公立が多かったです。低学年は国立私立小学校が占めていたのに高学年からはあっという間に逆転。そのお子さんたちのモチベーションや家庭環境はどれほど素晴らしいのだろうと驚愕した覚えがあります。

    親の都合で子供の進路を狭めないよう気をつけるとともに、忙しくてもしっかりと子どもを見ようと思います。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 17
    • 記念写真
    • YXNopwRXrx
    • 23/09/08 21:41:21

    受験する子の少ない学校からは殆ど関係ありません。
    サピや日能研、四谷のカリキュラムをこなして、塾生活をたのしめばよいだけです。

    頭が良い子をいじめたりするような地域でなければ、全く関係ないです。

    • 0
    • 16
    • キャンドルサービス
    • m1xNdzkXRg
    • 23/09/08 21:40:35

    すごく意識高い系の主さんだ、すてき!

    • 0
    • 15
    • 記念写真
    • YXNopwRXrx
    • 23/09/08 21:37:48

    都内かな?小学校近い方が習い事できるし、塾も行きやすいよ。給食費も今月から無料になりました!

    通学の時間は無駄だから。

    でも、小学校に特殊学級あるかな?もしある学校だと、情緒障害の子が通級するから、お世話係にされると最悪かも。

    adhdの子もたくさんいるよ。

    やっぱり、誰でも入れる公立は、ミックスジュース。学年によって当たり外れもあるし。先生も運。

    でも、小学校で精神障害者とは絶対関わってはいけない。とか、在日の人の卑屈さ。とか学ぶことによって、社会生活での建前と、本音は学ぶよ。

    しっかりした子なら、どんな場所でも良い友達に恵まれるし、地元の友だちも大切です。

    小学校は、公立をおすすめします。

    • 0
    • 14
    • 記念写真
    • AoXJ5id48t
    • 23/09/06 16:00:26

    公立小からの中受は全然アリ。親兄弟が導けるとおもいます。

    ただ
    前の方々が書かれているように、兄弟間に教育格差が出るとあとあと絶対「なんで?私だけ」になる。どんなに性格良い子でも心のどこかでモヤモヤしたまま育つ。
    主様がお忙しくなったのかもしれない。フォローできないかもしれないから学童、習い事へってちょっと。
    上の子の学費のための収入優先?何が大事なんだろうって思いました。

    • 0
    • 13
    • 介添人
    • 25hor6iIev
    • 23/09/06 11:26:16

    >>12
    主さんじゃないけど公立小学校の同窓会じゃなく、国立や私立の附属小の同窓会が持つ意味は大きいよ。
    そのことは親が附属だったからわかっているつもりで小学校受験も考えたけど、地元に友達がいないのも寂しいかと中学受験を選択。結果、小学校~大学までの附属の中学に入学。小学校からの持ち上がりの子たちは単純な同級生というより、幼なじみで家族に近い関係があったり。その意味が大きいから附属小を選ぶ人たちもいるから。

    • 2
    • 12
    • チャペル
    • Z0buartTlD
    • 23/09/06 11:13:41

    >>10
    えっ?小学校の同窓会ってそんなに大事?笑
    うちも公立小から中学受験したけど、小学校にそんな思い入れないけどね
    仲良い子とだけはラインで繋がってるし、それで充分だよ?

    • 3
    • 11
    • レンタルドレス
    • 9fSJrj6emY
    • 23/09/06 11:11:18

    >>10

    近所に公立に行くお子さんは多そうですか?
    上のお子さんたちと年が離れているということなので、同世代との交流目的で敢えて公立というのもありだと思います。

    • 2
    • 10
    • 牧師
    • xLfAy5sPvO
    • 23/09/06 10:45:31

    確かに親の都合で子どもの環境を変えるのは良くないですよね…。

    同窓会のことは考えていませんでした。よく同窓会の案内や定期的に通信が届きます。

    受験するお子さんがあまりいらっしゃらない学校から中受するお子さんはある程度親御さんが指針を作ってらっしゃる感じですね。

    • 0
    • 9
    • 介添人
    • 25hor6iIev
    • 23/09/06 10:01:04

    小学校1年生から1人で電車に乗って、年の離れた末っ子だから心配ってことだけど、中学受験どうこうの前に小学校の環境が自分だけ違うことを将来的にお子さんが受け入れるかが問題だと思う。年齢が離れていても兄弟だし今はわかっていなくても大きくなったら自分だけ同じようにしてくれなかったのはなんで?となる場合も。
    大人になっても小学校の同窓会などをするのが附属の魅力でその環境は大人になってからこそ大切になる部分でもあるけど、それを末っ子だけが持てないことが気になる。中学受験しても友達はできるけど小学校時代は何の忖度もなく自然体で仲良くなってきた友達。公立小学校でほとんどが公立中学に行く場合は小学校の同窓会は行われず中学の同窓会になる。
    うちは一学年が80人弱で中学受験者5人って環境だったから、ほとんどが公立中学って環境だったけど、気にするべきは中学受験ではなく失うことになる小学校時代の環境差のほうを気にするべきだと思う。
    家庭環境的に上の子の学校の学園祭とか行事に連れていけば必然的に私立中学を受け入れる環境は作りやすいと思うけど、だからこそ小学校という環境を1人で通わせることへの不安だけで奪うのはどうなんだろ?

    • 1
    • 8
    • ご祝儀(5万円)
    • 99aIr2sM5y
    • 23/09/06 09:39:45

    私なら下の子も国立か私立小を受験させる。
    まず下の子が嫌がってないなら上の子と同じようにする。
    公立小が悪いわけではなく、兄弟の差はこの時期ならつけないでおきたい。本人の希望と能力ではなく親の仕事の忙しさなんて理由にしたら下の子がもし中学受験で挫折したりしたら(上の子の場合は内部進学もできるんでしょ?)下の子の心がモヤモヤしちゃうだろうし。

    • 2
    • 7
    • 誓いのキス
    • 7QDVQHxkuz
    • 23/09/06 09:34:52

    同じ様な中受少ない学校で、中高一貫の中堅私立に入れました。

    皆は遊びまくってるから、辛い日もあったよ。
    これから塾に行こうとしてる時に、遊んでるクラスメイトの姿を目にすることは日常的で。
    がんばったけど、難関校とかは狙えなかったな、とにかく勉強する環境じゃなくて、学校イベントも先生も中学受験のことは一切考えてないようなとこだったしね…

    でも、本人が受験したがったので、なんとか希望校に入れました。
    今は楽しく学校行ってるよ。

    やはり、本人の気持ち次第かな

    • 1
    • 6
    • 牧師
    • xLfAy5sPvO
    • 23/09/06 09:28:42

    本人の気持ちですよね…。校区としては悪くない地域なのですが…。

    参考になります。ありがとうございます。

    • 0
    • 5
    • 綿帽子
    • 9V56dXzxk5
    • 23/09/06 08:43:05

    あまり中受はしないけど高学年になったら学習塾に行く子(週2ぐらい)が多い地域で中学受験しました。
    子供自身が読書が好きであまり外遊びしない、学校の成績は優秀でしたので子供と相談の結果、通塾しました。
    塾は同じような感じの子が多く息子には合ってました。
    学校のお友達とはタイミングが合えば遊ぶって感じで流される?って事もありませんでした。そして希望校に合格、塾友も一緒でしたし、子供と同じような雰囲気の学友も多く楽しく中高と通ってました。

    • 1
    • 4
    • 人前式
    • l52ONx/IbX
    • 23/09/06 08:41:35

    県立の一貫校行かせてるけど各学校から1人くらいはきてる印象だよ。周りがどうとかじゃなくて、本人がどうしたいかだよ。絶対合格するわけじゃないし、それでも頑張るのか、合格したらみんなと離れた中学に通えるのか。中受重く考える人多いけど、どうしても地元の中学行きたくない理由があるなら別だけど、落ちたら元々行く中学行くだけだし、勉強で身につけたことは子供にとって何一つ無駄にならないよ。
    ちなみにうちは小4から受検することはオープンにしてたし、直前には遊べないって言ったこともあるけど、お友達もみんな良い子で中学離れても仲良く遊んでるよ。

    • 1
    • 3
    • 花束贈呈
    • SzXu1S13QT
    • 23/09/06 08:27:19

    学校、学区の雰囲気、環境によるよ。
    以前住んでたところはすごい富裕層が多くて、スポーツも芸術も勉強も遊びも当たり前にやる人の集まりで、公立なのにこんな環境あるの!?っていうくらい凄く良かった。多くは県立のトップ層の高校を目指す感じで4年までは公文や学研、5年からは高校受験向けの塾に切り替えてたよ。
    私立は医者とか中学入学時に東京へ行く予定とかそういう子が中学受験してる感じだった。
    これから入学ならどちらに転じてもいいように準備をしたらいいんじゃないかな。
    目先の中学じゃなくて将来を考えて受験をするんだよっていうのを本人が納得できれば嫌がるとかないんじゃないかな。

    • 0
    • 2
    • モーニング
    • 9nNg64D+Pw
    • 23/09/06 08:18:01

    本人の意志次第かなあ
    親主導とはいえ、本人が少しでも行きたい、受かれば行ってみたいと思うならアリだけど
    友達とみんなで公立中に行くとしか思ってないなら無理じゃないかな

    どうしてもお受験させたいなら、良い意味で洗脳していったほうがいいよ。
    今何年生だろう。間に合うといいけど

    • 1
    • 1
    • 鏡割り
    • Ymd9Dz2+pS
    • 23/09/06 08:09:30

    同じような環境で中受しました。
    しかも親主導だったので、無理のない緩い受験でした。
    共働きなので学童に通い、習い事も友だちとの遊びも制限はしなかったせいか、勉強を嫌がる事はなかったです。
    反抗期に中受は自分の希望では無かったという事も言われましたが、今になっては学校生活を楽しんでいるようです。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ