距離感の近い小一の子?

  • なんでも
  • 引出物
  • 23/08/28 18:02:36

5歳と3歳の娘たちを連れて児童館的なところに行ったら、ちょっと距離感の近い子がいて困った。
最初から「一緒に遊ぼー!」とグイグイ来て、遊んでくれる分には良いんだけど、下の子が遊びについて行けず、「ママ絵本読んで」と来ると、突然その子も「私も読みたーい!」とグイグイ入ってきて、1ページ読むたびに「これ知ってるよ!」とか「私これが好きだよ!」とか。子どもだから仕方ないけど、私は下の子に読んであげたいので、あんまり横からワーワー言わないでほしいなぁと。
あと距離感がすごい近い。すごいピッタリくっついてくる。
正直、私は苦手なタイプの子なので、ちょっと離れたくて、我が子たちに違う遊びに誘ってみたものの、「私もやりたい!一緒に遊ぼー!」と入ってきて、その子のペースで遊び始めてしまう。
どうやら小一らしい。小学生からは子どもだけで利用OKなので、親はいないようす。
もうどうして良いか分からなくて。
何度も帰ろうとしたけど、うちの子どもたちがまだ遊びたい!帰りたくない!と。
でも3人の子守みたいになっちゃって私は大変だし、初対面の子だからなんか余計に疲れちゃって。
こんなときどうしたらいいの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 31
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/08/28 19:38:54

    積極奇異型の高機能自閉症の子供じゃないかな。
    そんな子と関わるのがしんどいなら、その場から離れるしかないよ。
    逃げ場がないなら帰るしかない。

    • 1
    • 30
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/28 19:35:02

    だったら児童館行くなよって話だけど交流させるために児童館いってるんじゃないの

    • 1
    • 29
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/08/28 19:32:08

    周りの大人の目とかがあるからどうしようと思うんじゃないん?
    もしも主だけが大人なら無視でしょ?

    • 0
    • 28
    • ハウスウェディング
    • 23/08/28 19:05:28

    子供小さい子しかいない親にとって、距離感近すぎる小学生の相手するのもきついよね。わかる。

    • 0
    • 23/08/28 19:03:24

    あと個人的には、夏休み明けの小1なら子どもだけで遊ばせてても別に放置児ってわけでもないと思う。小学校入学してそろそろ半年だし、徐々に子どもだけで遊ぶ練習をし始める頃合いだよね。不慣れ故にトピ文みたいな事にもなりがちだろうけど、放置児だ!!と身構えたり警戒する必要性はあまりないかも。

    • 3
    • 23/08/28 19:02:59


    そういう子は大抵放置子だと思ってる。
    私はしれーっと離れる。疲れるもん

    • 2
    • 23/08/28 18:58:38

    >>23
    下の子が慣れたら大丈夫そうだけど、まだ3歳だし人見知りすごいから、知らないお姉ちゃんに絵本読んでもらうとか、我が子が無理そう。
    上の子と遊んでもらおうと思っていると、私と下の子が遊んでいるところに「やりたーい!」と入ってくるし。
    そうすると上の子も「私も!ママ遊んでー」みたいになって下の子がついて行けなくなって
    なんかこの無限ループだった気がする。

    • 0
    • 23/08/28 18:50:51

    >>21
    そのへんのことを小1の子にちゃんと説明しても伝わらない感じなのかな。

    「ごめんねー。下の子ちゃんにはまだちょっとお姉さん達(小1&上の子)の遊びは難しいみたい。お姉さん達2人のチームと、下の子ちゃん&おばちゃんのチームに分かれて遊んでもいいかな?」みたいな感じで、近くで別々に遊ぶとかは無理そう?

    • 1
    • 23/08/28 18:47:51

    「絵本読んでくれるかなー」とか逆にお世話してもらうのはどうかな?
    これから何回も会うだろうし。

    「まだ小さいから良くわからないみたいなんだー。優しくしてくれると嬉しいなー」って。
    子供って、頼られるのが好きだからね。

    • 0
    • 22
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/08/28 18:45:20

    子供と遊んでくれるならありがたいけど、見て見て!タイプだとしんどいよね。

    • 1
    • 23/08/28 18:43:21

    >>19
    上の子はそれなりに楽しそうだから良いけど、下の子が困ってしまってて。
    絵本読んでーと持ってきたものを読んでて隣でワーワー言われたり、輪投げみたいなのやってたら投げてないの全部持ってかれたり。
    上の子は「すごーい」とか「私もこれ好きー」とかのほほんと楽しめるタイプだからいいんだけどね。
    下の子は「ママはやく読んでよー」とか「自分で投げたかったー」とかなるから大変。

    • 0
    • 20
    • マリッジブルー
    • 23/08/28 18:37:21

    主はなんか意地悪

    • 5
    • 23/08/28 18:36:05

    >>18
    ? ごめん。トピ文の内容は伝わってると思うけど、>>18が何にモヤッてるのかがわからない。

    • 0
    • 23/08/28 18:33:44

    >>16
    一緒に遊ぶ距離感なんだけどなぁ
    どう言えば伝わるかなぁ

    • 0
    • 23/08/28 18:31:43

    うちの子ども、上の子もまだ幼稚園児だから、今までは保護者同伴で遊ぶのが当たり前だったのよ。
    だから、親がいない知らない子に対してどう接していいかイマイチ分かっていなくて。
    子どもたちの自主性に任せるには3歳児がいると難しい。
    まじて皆どうしてるの?

    • 0
    • 23/08/28 18:28:02

    自分の子が楽しそうにしてるなら、別にいいかな。減るもんじゃないし一緒に遊ぶよ。

    ただそういう子って、子どもと遊びたいと言うより「子どもを連れてるママさんに構われたい」って感じの子が多いし、ロックオンしたママの子に変な対抗意識燃やして来る場合もあるから、そういう感じなら別の遊び場を探すかな。

    • 2
    • 23/08/28 18:24:26

    >>7
    その、「それなりの対応」を教えてほしい!
    例えば絵本読んでてワーワー言われたとき、「お話しないで聞いてくれる?」とか知らない子に言ってもOK?それとも全部相槌打って相手するの?
    「やりたい!」と入ってきたときに、「うちの子どもたちが終わったら交代するからね」とか、勝手にこちらがルール決めてしまうのはアリ?子どもたちのペースに任せると小学生のペースになってしまって、下の子が楽しめないから親が介入したいところなんだけど。

    • 0
    • 14
    • マリッジブルー
    • 23/08/28 18:22:25

    その子が家庭内で虐待されてニュースになるような事件起こったら主さんは後悔するだろうね。
    どんな子も暖かく見守ってやって

    • 1
    • 23/08/28 18:19:13

    放置子じゃなくてもそういう子結構いるよ。
    嫌なら別の児童館に行くしかないね…

    • 1
    • 23/08/28 18:17:48

    一緒に遊べばいいんじゃない?
    余裕ないのかな?

    • 2
    • 23/08/28 18:16:33

    マリッジブルーさんは、何かトラウマがあるの?

    • 2
    • 23/08/28 18:16:27

    >>9
    ただの荒らしだったのね

    • 1
    • 9
    • マリッジブルー
    • 23/08/28 18:15:48

    >>8主性格悪すぎ
    子供に優しくできないなんて女失格

    • 1
    • 23/08/28 18:14:39

    >>6
    えっ?
    どうして通報しないといけないの?

    • 0
    • 23/08/28 18:14:07

    あるあるだなーと思ってちょっと笑ってしまった。私は基本的によその子でも子供が好きなので、よってきたらできる範囲で相手もするし、そもそもそういう場所に行くということは自分の子以外の子どももいるってわかった上で行くので、それなりの対応はするよ。でも、大人だって人間だし、今日は自分の子だけの相手で心が精一杯とか、何と無く気が乗らないとかそんな時も正直あるから、元からよその子やグイグイ系の子苦手な人なら尚更煩わしいだろうなって気持ちはわかります。
    まあどうしても相手したく無いなら、何とか自分の子供連れて帰るとかしか無いかなー。最近の人は割と平気でやれそうだけど、知らない子だからと言ってそこにいて目も合って話しかけてきてる人間を私は無視とかはできないたちだから、存在シカトして居座るとかは無理です。

    • 2
    • 6
    • マリッジブルー
    • 23/08/28 18:12:11

    >>5その子を可哀想だと思わないなんて冷たい親だね
    小さなまだ一年生の子をけなして馬鹿にして
    ネットで叩いて
    親とは思えない

    親だったら非難するんじゃなく警察に通報するか放置後を助ける活動やれば?

    • 2
    • 23/08/28 18:10:07

    やっぱり放置子っぽい?
    良くわからないけど、放置子って大人に対して「ねー見て!」とか「すごいでしょ!」とか来るイメージだったから、単に距離感の近い子なのかな?と思っちゃったよ。

    • 0
    • 4
    • マリッジブルー
    • 23/08/28 18:08:07

    まだ一年生で小さな子でしょ
    子供ってそんなもんだよ
    あんたの子も親が見てないとそうだよ

    • 4
    • 3
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/08/28 18:07:10

    放置子はあんまり人の気持ちよめないよね

    • 0
    • 2
    • 親族紹介
    • 23/08/28 18:05:24

    帰る。
    放置子でしょ。
    児童館ではその子がいなかったら遊ぶ、その子がいたら違うところに行く、途中から来たらその時点で帰る。

    • 0
    • 1
    • マリッジブルー
    • 23/08/28 18:04:37

    コミュ力ある子ってそんな感じだよ
    うちの子がそうだった
    今高校生だけど生徒会してて友達多いパリピ

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ