中学受験 答えを丸写し

  • なんでも
  • 引き出物(値段を調べてしまう)
  • 23/08/17 09:57:54

中学受験をしたいという子ども(小6)の強い希望で、中学受験の塾に通わせています。

シングルで全てにおいて余裕がないため、塾に通う前に「母は食事や生活リズムのサポートしかできない。勉強を教えることもできない。それでも受験したい?」と確認しました。

塾ではクラスは真ん中です。
志望校には、今のところギリギリという感じです。

最近になり、ささいなことがきっかけで塾の宿題をする際、答えを丸写ししていることが発覚しました。しかも継続的に。

そのことが分かった時、怒りは全くなくて悲しい気持ちでいっぱいになりました。
そこまでして塾に通う必要ある?
そこまでして受験する必要ある?
と感じました。

塾も受験も辞めてほしいと伝えました。
「もう絶対に写さない。これからの自分を見てほしい。塾は続けさせてください」と泣きながら訴えてきます。

地域の公立中学は、少し荒れていますが近隣の中学の中では一番ましのようです。
小学校にも友達がおり、その子たちもその公立中に進学予定です。

なぜ中学受験をしたいかというと、子どもには夢がありその夢に近づくために少しでも良い学校に進学したいとのことです。

答えを写した理由は、早く宿題を終わらせたかったから、だそうです。

仕事を増やして塾の費用を捻出し、下の子の習い事も我慢させて、仕事を調整して塾の弁当を届け、私何やってるんだろう・・・

強制的に塾を辞めさせた方が良いのか。
それともあと半年のことなので、今回のことはなかったことにして続けさせたら良いのか。

中学受験は親子二人三脚ということは理解しております。
しかし、私には余裕がなく月謝を支払い食事のサポートをすることしかできません。

落ち込みがひどく、辛いです。

同じような経験をされた方おられますか?

ちなみに、学校での成績は問題ありませんが、塾では真ん中より少し上くらいの成績です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 81件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/08/17 10:13:49

    答えを丸写しすることは全くの悪ではないと、東大の人が言っていた。特に算数。
    それで覚えれば良いんだって。

    • 6
    • 2
    • リングボーイが歩かない
    • 23/08/17 10:15:54

    多くの子が通る道だよね。
    担当講師は気づいてると思うけど、どう対応したらいいか相談してみたら?

    • 5
    • 3
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/17 10:17:09

    まぁ今回は目をつぶってもいいとは思うけど…

    答えを写しても勉強になるというのは東大生がいうから「なるほど」という話なのであって、答えを写してきた結果、塾で真ん中レベルの子を庇えるネタではないよ…

    • 11
    • 23/08/17 10:50:51

    うちは、答えを丸写しと塾のテストでカンニングもしてた。怒りながら塾を継続、結果受かったけどね。
    気を悪くしたらごめんね。
    テストや模試関係はカンニングしてない?気をつけた方が良いよ。

    • 4
    • 23/08/17 10:55:26

    わたし模試とか前の子のカンニングしてた。姿勢の悪い男子で、だけど上のクラスで頭は良かった。しかも小テストも隣の子のカンニングしたり。先生に呼び出されたりしたなぁ。とりあえず第三志望校に合格したけど、偏差値43とかの。どっかしら受かるんじゃないかな?

    • 0
    • 6
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 10:59:55

    >>1
    ありがとうございます。
    その方法は私も否定しません。

    実際に私も高校の頃、数学は解答と解説を見ながら進めていました。
    それで理解できたし、効率の良い勉強方法だと感じていました。

    しかし、子どもの場合全く違います。
    理解目的ではなく、ただ単に宿題を早く終わらせたいためです。

    全く理解はしていませんでした。

    • 1
    • 7
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 11:01:31

    >>2
    塾の先生に相談できるほど、信頼関係がなくて…
    それは難しいと思います。
    せっかくご提案してくださったのにすみません。

    • 0
    • 8
    • ウエルカムボード
    • 23/08/17 11:01:49

    まあそこまで言うなら1回は信じてみても良いと思う
    次は無いけど

    • 1
    • 9

    ぴよぴよ

    • 10
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 11:02:16

    >>3
    おっしゃる通りです。

    理解を得るためではなく、早く宿題を終わらせるため、です。

    • 0
    • 11
    • カラードレス
    • 23/08/17 11:03:22

    とりあえずやらせてみたらどうかな。失敗は1度はするよ。そこからが大事じゃないかな。

    • 1
    • 12
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 11:05:15

    >>4
    カンニングも疑っています。
    実は、ここ最近模試や実力テストの結果が、我が子にしては非常に良いことが続いています。

    塾の先生に聞いてみたいけれど…
    信頼関係もそこまでないし、恥部をさらすようで躊躇してしまいます。

    救いは、うちの子が受験希望の学校の模試は、途中の考えや式を細かく書かないといけないということです。

    したがって、カンニングは難しいのかな、と思いたいです。

    • 0
    • 13

    ぴよぴよ

    • 23/08/17 11:08:22

    >>7
    志望校決めの面談とかありますよね。そういう時に相談したりしませんか?主さんが好きじゃない先生なのかもしれませんけど。

    信頼関係って築くものなので、質問や相談をしながら構築していきますよね。今までそれをしてこなかったなら、これから大変ですね。

    • 0
    • 15
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 11:09:13

    皆さん、レスをありがとうございす。

    とにかく、私が悲しいと感じていることを伝えました。

    子どもは夏休みもほとんど留守番です。
    自分で宿題をし、昼食を食べ、時間になれば塾に行っています。
    私が小6の頃と比べると本当にすごいと思っていました。

    聞けば、周りの受験生のお子さんは、お母さんがなるべく家にいて宿題を見守ったり、祖父母も協力して、親族一丸となって協力し合っているという状況らしいです。

    子どもに申し訳ないし、こんな家庭で中学受験なんて、やはり高望みなのではないか…とも思ってしまいます。

    • 1
    • 16

    ぴよぴよ

    • 17
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 11:13:21

    >>14
    面談はこちらから希望しない限り行われません。

    おっしゃる通り、あまり信頼できる塾ではないと感じていました。
    しかし、月謝のことを考えると選択肢が狭く、現在の塾に任せきりです。

    他の塾も探さず、相談できる相手もおらず情けない親です。

    • 0
    • 23/08/17 11:13:31

    宿題によっては親が取捨選択してあげられるといいんだよね。
    大手に行ってた時は御三家目指す子の宿題の量と内容だったから、中の上の子がやったところで消化できなかった。
    うちはそれができなかったから、小規模でちゃんと見てくれるような塾に点熟したら伸びたけど。
    あと半年だもんね、悩むよね。

    • 2
    • 23/08/17 11:14:36

    >>12
    塾の先生にそんなに気を使う?先生なんて利用するものだよ。協力しあって志望校合格することが、子どもにとっても、塾にとっても良いことなんだから。

    そのまま放置してて、カンニングや不正がバレて、一発で退塾させられることもあるかもしれない。

    まぁ、そしたら受験自体ナシだね。

    • 0
    • 20
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/17 11:18:03

    >>18
    塾としてはかなり小規模な方なのですが…

    おそらく子どもの答えの写し方が非常に綿密と言うか
    簡単な点検では、写したと分からないようにしています。

    宿題の量としては、少ない方だと感じています。

    • 1
    • 23/08/17 11:24:41

    親子とも中受経験者。受験算数は解法を覚えつなぎ合わせて使う側面もあるので、答を見たり、とりあえず写すのがまるっきり悪いわけでも無駄でもありません。ただ、姿勢の問題ですよね。6年の夏で本腰をいれていないと、秋以降成績は下降すると思います。
    何で受験するのか、お子さん自身が自分を見つめ直す良い機会です。膝を交え話し合った方が良いと思います。

    • 3
    • 22
    • 長持唄(秋田)
    • 23/08/17 11:27:05

    宿題の内容は理解してるの?

    • 0
    • 23
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/17 11:32:38

    答えを丸写しって、中学受験塾のあるあるじゃない?
    トピ主さんの子だけじゃないよ。
    大手の中学受験塾で、1人で宿題を終わらせる子は上位10%だと聞くよ。
    残りの90%は、親が見ていたり、親が見れなくて宿題をやるための個別指導塾に通っている子もいる。
    うちは共働きなので、月謝を払い、食事や睡眠のサポートが精一杯。
    最初から、勉強はすべて塾に任せてください、というタイプのところを選んだよ。
    実際、私が教えることはなく、塾にお任せできた。

    • 3
    • 23/08/17 11:33:49

    出せる月謝に限界があって、面倒見の良い大手塾には行かせられないから小規模塾なのかな。それなら親がしっかりフォローしなくてはいけないのに、塾任せでは、お子さんはどうしていいかわからなくなりますよね。

    シングルさんで大変なのだと思うけど、なんとか志望校に入っても、そこからまた大変ですよ。お金もかかるし、勉強もしっかりやらなくちゃいけない。

    でも、夢に向かって、しっかり勉強したいから中学受験したいんですよね。志望校合格したら、あとは、楽ちん。なんてことはないと思います。

    何のためにやってるのか、話し合った方が良いですよね。中学受験しなくたって、いろんな道はあるし、やるならやるで意識を変えるべきだと思う。お子さんも主さんも。

    • 1
    • 25
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/08/17 11:37:00

    答えを丸写ししても勉強となるのは、上位層だけだと思うよ。
    難問は、解答までに10行以上式を書いたりするし、その途中過程の一部が閃かなくて困った時には、新しい解法を知るために解説を見せたりする。

    • 0
    • 26
    • リングボーイが歩かない
    • 23/08/17 11:37:00

    >>7
    ちょっと待って!信頼関係ができてない、信頼できないのにお金払って通わせてるの?
    夢に近づくための受験なのに遠退いてしまわない?
    夢が何かわからないけど、高校で公立トップとか国立、特待生度のある進学校に行けば叶うんじゃない?夢への実現のために他の方法を考えるのもアリだよ。

    • 0
    • 23/08/17 11:49:15

    うちも中受予定の小5がいるよ、勉強に関しては子供は嘘をつくと思ってる。
    だから親が監視をする必要があると思ってる。
    主のお子さんが悪いわけでなく、ズルが出来る環境に問題があるのでは。

    あと、、余計なお世話だけど塾代ですら厳しそうなのに私立の費用は大丈夫??
    入った後にどれくらい掛かるか考えてる?
    入学後の塾や習い事の費用も大丈夫?
    下にお子さんがいるみたいだけど、下の子に皺寄せがいかないようにできる?

    • 6
    • 23/08/17 12:03:35

    >>12
    席順が希望通るなら、席を一番前にしてもらいカンニングできない状況を作りだしてもらうと良いよ。カンニングじゃ退塾にならないから。

    • 0
    • 23/08/17 12:13:06

    >>6
    「君たちは、お父様の経済力とお母様の狂気にも似た熱意によって、今この場にいる。これからは、開成の生徒として自分の足で立ち、歩んでいかねばならない。」
    開成の校長先生が入学式での言葉ね。
    中学受験って こういうことだと思う。例え志望校にに入ったとしても自分で自学自習できて努力ができていく子でないと夢は現実のものにはならないよ。
    受験生の時点で手を抜いているようでは、自分の足で立ち、歩むことって厳しいのでは?
    今の怠ける気持ちが抜けないなら公立でも私立でも同じだと思う。

    • 6
    • 30
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/17 12:33:21

    同じく6年の受験生がいるけど、どうしてもわからない問題は答えを見ながらこうやるのかーってやるよ。
    ただ、それは算数位であとは自分で電子辞書ひいたり国語もなんとか自分の答えをひねり出してから答え合わせしてる。

    でも、一番気になるのは下の子が希望したら同じように塾行かせられるのかってところ。上の子のその受験への姿勢で受験させるなら下の子も少しやりたいって言ったらさせないといけないよ?

    • 1
    • 31
    • 指輪の交換
    • 23/08/17 12:44:30

    >>24
    うちは中学受験の経験しかないけど(ひとりっこなので)
    大手塾=面倒見が良い、ということは無かったよ。
    なんというか、大手塾は「できる子が、より出来るようになるため」だった。
    「できない子ができるようになる」のとは違う。
    塾の実績になるトップ校を狙っている子たちの面倒は見てくれるけど、真ん中より上、というレベルなら、月謝を納めてくれるお客様になりがち。
    面倒を見てくれるのは個別指導型の小規模塾、個別指導塾、家庭教師だったよ。

    • 1
    • 32
    • ウェディングケーキ
    • 23/08/17 12:52:11

    そんなに反省してるなら2度目は無い事をしっかり伝えて頑張らせた方が良い気がする。この一回で辞めさせたら後から『お母さんにやめさせられた』ってなると思う。
    サポートは塾代払うだけでじゅうぶんだと思う。頑張るのは自分。

    • 4
    • 23/08/17 12:54:41

    その状況で受けて合格するんだろうか…
    学校の勉強は受験用には通用しないし

    • 3
    • 23/08/17 12:56:41

    >>32
    私だったら2度目のチャンスなんて与えないし、
    「何が『お母さんにやめさせられた』だ!!自分がやった事を棚に上げて こっちのせいにするな!!」
    って言い返すけどね。
    母親の将来じゃなく子どもの将来だということが分かってない子どもなら こうやって言ってくるだろうね。

    • 1
    • 35
    • ウェディングケーキ
    • 23/08/17 13:02:03

    >>34子供相手に一度の過ちも許さないのは私は厳しすぎだと思っただけなので、あなたの子供にはそれでどうぞ。

    • 3
    • 23/08/17 13:05:37

    >>35
    おかげさまで うちの子は私が分かっている範囲では それはなかったよ。
    そんな事するならハナから宿題をやらないな、うちの子なら。で、叱られる。
    性格の問題。

    • 1
    • 23/08/17 13:08:21

    >>35
    うちの旦那は3度目まで許されると育ってきているからそういう性格になってしまったよ。義母に言っても義母すらもまだ一度目じゃない大目に見てあげてーとかいう。

    • 1
    • 23/08/17 13:08:59

    >>33
    解答丸写しで解き方覚えるのも、テクニックの一つだから、解き方覚えられてたら問題ないよ。

    • 1
    • 39
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/08/17 13:13:03

    >>35
    主からやれと言って中受するわけじゃなく、自分の夢のために子どもから中受すると言ったわけでしょ?それで親は安くない塾代を払って応援していたのに当の本人はそんな事しているわけだからそんなの一発アウトでしょ。

    • 2
    • 40
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/08/17 13:14:31

    >>38
    そういうことじゃなくて。
    これは裏切りだよね。子ども自身にはそんな気持ちはないだろうけど、子ども自身の覚悟が足りないよね。

    • 1
    • 41
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/08/17 13:15:24

    経済的に可能なら少しでも良い中学に行かせてあげなよ
    環境は大事だよ

    ましてやシンママでずっと子供を見てられないんでしょ?
    なら、友達や先生がかなり重要になってくるよ

    偏差値そこそこでも、荒れた公立を回避して環境を買うと思えばいいんじゃないかな

    • 3
    • 23/08/17 13:15:31

    そもそも最初から中受はさせれない、と
    説明しといたらよかったね。

    もうその時期はすぎて、
    中受を許したんだから、
    最後までやらせないとね。
    やめさせたら恨みとか持つよ。
    母さんの苦労や負担もわかってるけど、
    ひがみや恨みを持つだろうね、やめさせたら。子供によるのかもしれないけど。
    後悔しないように頑張りなさい、と、
    背中押してあげたいね。

    母さんが、情けない気持ちになるのはとてもわかるよ。子供のためだから頑張ってるんだもんね。子供も大きくなれば絶対わかってくれるよ。

    • 2
    • 43
    • プチギフト
    • 23/08/17 13:21:10

    小6天王山の時期にそんな事してる子、続ける意味あるの??
    しかも真ん中のクラスでそれなら、自力で宿題やってみたら落ちるでしょ。
    あと半年とは言え、私なら辞めさせるな。
    多分もう学力足りてないんじゃないかな。

    どんな夢かは分からないけど、たいていの事なら高校からでも間に合うよ。
    中学受験しないと叶えられない夢ってなに?

    • 3
    • 44
    • 厳しいことを言うよ
    • 23/08/17 13:28:24

    宿題丸写しするタイプの子は偏差値49以下の私立には結構いる。
    志望校のレベルによるかな。

    気になったのは下の子の習い事我慢させて塾の費用捻出とのことだけれど、私立中進学したらもっとお金かかるし、下の子はどうなるのかな?というところ。
    トータルで見て公立中にするべきでは?

    • 8
    • 45
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/08/17 13:33:10

    >>41
    主のお宅は経済的に厳しいところを無理して中受させるんだよ。
    下の子にも我慢させているような状態だし。

    • 1
    • 46
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/17 13:41:39

    まず、下の子に我慢させてまで中受ってのが理解できない。

    • 8
    • 47
    • 指輪の交換
    • 23/08/17 13:41:46

    塾の宿題のレベルと、本人の理解が合っているか、内容は確認してる?
    うちの子は中堅レベルの女子校志望だったので、本人が疲れている日は、親が内容を見て取捨選択することもあったよ。
    だってトップ校で出題されるレベルは、志望校では絶対に出ないことは、過去問で確認済みだったから。
    中学受験が親子の二人三脚といわれるのは、そういう部分だと思う。

    トピ主さんは志望校の偏差値と息子さんの成績だけを見てない?
    今のトピ主さんは、葉を見て木を見ず、という状態だと思う。

    • 0
    • 48
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/17 13:51:40

    反省してるみたいだし続けさせたらいいと思うけど、受かったらもっと経済的にきつくならない?それに下の子犠牲になってるみたいだし
    あと夢に近づくために中受するってなんの夢?公立じゃダメなの?そもそも夢のために頑張る気持ちはあるのかな
    反省してなきゃ成績落ちて受験失敗するだけだからいいけどさ、受かってからの方が心配

    • 7
    • 23/08/17 14:05:37

    まわりくどい言い方しないで
    金が惜しいって言えば?

    • 2
    • 50
    • ハウスウェディング
    • 23/08/17 14:32:51

    >>29
    それ、漫画の2月の勝者の冒頭で出てくるセリフだけど、元々は開成の入学式での校長の言葉なんだね。

    実際にお聞きになったんですか?

    • 0
1件~50件 (全 81件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ