子どもの発達検査

  • なんでも
  • カチャーシー(沖縄)
  • 23/07/06 23:34:24

子どもが発達検査を受けて、明日結果がわかります。
現在年長で、来年小学生なので今のうちに白黒ハッキリさせた方がいいかなと思って受けました。
多分ADHDとかだと思います。
結果はまだわかりませんが、身内にADHDがいるので、おそらくこの子もそうだと私は思ってます。

多分重度の発達まではいかないと思いますが、
落ち着きのなさ、人の話を聞いてる?と思うことが多い、順番が待てない、身体の使い方の不器用さ(協調性運動障害?もあるかも)

もしなにかしらの発達障害があった場合、市の就学相談に行こうとは思いますが、小学校とかは通常のクラスとかでいいのでしょうか?
子どものためにしてやれることを教えてください

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/09 14:01:46

    >>7
    とりあえず就学相談の予約だけしておけば?

    • 1
    • 7
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/07/09 13:46:32

    まとめての返事ですみません。
    私は発達検査だと思っていたのですが、
    今回したのは知的がないか調べるテストでした。
    IQは言語、総合?が109で、動作?が106で、平均が100なので、知的ではないです、と言われました。
    次回9月になるのですが、特性の検査をすると言われました。
    結果が早くても九月になるので、就学相談も遅いですよね。

    • 0
    • 6
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/09 13:42:29

    就学相談もすごく時間がかかるから年長になってすぐ連絡した方が良いと言われて4月に連絡したよ。
    6月に面談、9月に知能検査、10月に園へ訪問してもらって集団での様子を見てもらった。
    判定は1月。
    うちは診断受けてないけど、少し特性があるということで
    普通級に在籍しながら通級指導教室へ通うのが良いと判定された。
    今小3で得意不得意の差が大きいけど、不得意の部分は通級の先生とクラス担任の先生と連携してフォローしてもらい
    出来ることが増えたよ。

    • 0
    • 5
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/09 13:27:48

    診断がついても支援級にいけるとは限らないよ。これは地域による。

    • 2
    • 23/07/09 13:25:07

    診断がつけば支援級を希望できます。
    診断がなければ普通級で、希望すれば通級できます。

    そして、親の希望が全てなので、発達障害でも普通級で学んで欲しければ、普通級に入れます。

    多少地域差がありますが…秋頃に就学前検診があります。
    その際に発達検査に引っかかったり、親が支援級を希望したりした場合は、教育委員会の二次面談にすすみ、より詳しいIQ等の検査を受け、年内に普通級か支援級かを決定する流れかと思います。

    結局、発達障害は程度問題です。
    発達障害全てが支援級に在籍したほうがいいとは思いません。普通級で、定型のお友だちをお手本にしながら、共に学んだほうが伸びる子もいます。

    支援級でしっかりサポートを受けながら、落ち着いた学校生活をおくる方が伸びる子もいます。
    幼稚園や家庭での様子、専門医のアドバイスを参考に、主さんの希望を決めてください。

    ちなみに、私の息子は知的なしのADHDと自閉で、就学時から情緒の支援級です。
    落ち着きがなく、集団生活が苦手なので、支援級にしました。それなりに高いIQを、算数や国語に活かすには、支援級がベストだと思ったからです。

    それに、息子自身が見学を経て、気持ちの切り替えができるダンボールハウスを気に入り、支援級のほうが安心できるから好きだと言っていたのも決め手になりました。

    我が家はギリギリまで悩みました。
    とりあえず、発達検査の結果をもとに、家族で話し合ってみてください。

    • 3
    • 3
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/07 01:07:52

    うちのASDの子供が入学前にやったことは、年長の時に初めて受けた発達検査結果を聞きに行った際、病院の先生に普通か支援級どちらがいいか聞きました。
    すでに療育には幼い頃から通っていたので、療育の先生、通っていた園の先生にもどちらがいいと思うか相談しました。
    結果、私の考え同様支援級の方が子供には合ってると思うという回答だったので支援級にしました。(但しインクルーシブ教育の為普通級の教室で皆と一緒に過ごしてます)
    あとは、特性から勉強についていけないのではと思い学研教室に通わせる。
    コミュニケーションを少しでも良くするために療育を2つに増やす。
    入学前に子の取説を作成し学校に渡す。
    授業を見学させてもらい、我が子が気にするであろう点を学校の先生と共有し工夫をお願いする。
    (例えば、視覚情報が多すぎると黒板に集中できないのでカーテンで隠すなど)
    入学式パニックにならないよう前日会場の見学を子供と一緒にさせてもらう。

    などをしました。
    参考にはならないかもしれませんが、こんな例もあるよ、と言う事で。

    • 3
    • 2
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/07/06 23:46:31

    >>1
    最初は身体の不器用さが気になりました。
    ブランコを立ち漕ぎできない、階段は交互に降りれないとかです…
    なんなら半年前まではブランコにすら乗れなかった…
    それで子どもの様子を見てるうちに、落ち着きのなさとかが気になりはじめ、懇談の時に相談すると、発達障害レベルかと言われるとわからないけど、落ち着きはないほうかもしれないと先生に言われました。
    自分で発達専門の小児科を探して受診しました。

    • 1
    • 1
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/06 23:42:24

    程度によるよね。
    わが子の学校にも明らかに…と思う子いっぱいいる。
    1年は様子見ってパターンかなと。
    園から検査勧められたの?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ