もっと熱心に育てて欲しかった…

  • なんでも
  • マリッジブルー
  • bago9CngUj
  • 23/06/27 22:37:07

実親に対して思うことです

毒親ではないし、大学まで出してもらい感謝の気持ちはあるのですが

今自分の子を育てていて、自分の親が自分が小さい頃もっと寄り添って育ててくれてたらなぁと思うことがあります。

わかるかなぁ、この感覚

たまに親から「兄弟の中であなたが一番地頭がよかったからてっきり難関高行けると思ってた」とか言われると、じゃあもっときちんとサポートしてくれたらよかったんじゃない?とモヤモヤします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • xfgpRawvC9
    • 23/06/27 22:45:35

    全く共感できない
    親子仲も悪くないんでしょ?

    • 7
    • 2
    • マリッジブルー
    • bago9CngUj
    • 23/06/27 22:50:35

    >>1
    仲悪くはないよ。

    教材は買ってくれるけど買ったら放置でためると怒られるとかさ

    今現在、子供育ててるけど教材買ったら子供に丸投げしないやる気出させたり丸つけや解説とかもわりと親身にやってる

    ほっといても勝手に伸びないよ

    • 15
    • 3
    • ガーデン挙式
    • UwkPbaOQVS
    • 23/06/27 22:50:46

    自分の頑張りというかやる気も必要だからね。
    私にやる気あったらうちの親も頑張ったんだろーなーって思う。

    • 3
    • 4
    • 引き出物(生菓子)
    • rUfHhtLeUy
    • 23/06/27 23:01:32

    そういう気持ちあるにはあるかも。
    うちも四大は出してくれたけれど、
    小さい時から両親共働きで、親は年子の弟に手を焼いていた。
    私は高校は公立のトップ校に行かせたけれど、
    弟は私立の偏差値50くらいのおぼっちゃん学校みたいな所だったよ。洋服も弟には高いのを買っていたし、不公平で我慢ばかり強いられたな。
    そんなだから、姉弟が仲良く育つわけないのに、自分達親がいなくなったら、仲良くして欲しいとか願望だけは伝えてくるから、それに対してはすごくモヤります。

    • 14
    • 5
    • キャンユセレブレィ~~
    • EFeWsOluz9
    • 23/06/27 23:05:31

    ちょっとわかる。もう少しキチンと色んな事教えてくれたら良かったのに、って。社会のこととかね。私が聞く耳持ってなかったのかもな
    仲悪いとかじゃないんだよ

    • 11
    • 6
    • モーニング
    • w5ZvQw0zA/
    • 23/06/27 23:08:00

    それはあったなぁ。めちゃくちゃ可愛がってくれたけど勉強出来なくても怒られたこと無し。とりあえず元気で育ってればOK。楽しく生きてこれたけど、勉強面もう少し厳しくしてくれてたらどうなってたかなー?と思う。

    • 11
    • 7
    • 引き出物
    • ygBF6yeh0B
    • 23/06/27 23:08:02

    共感できない
    自分が親になった今は、いろいろあったけど感謝の気持ちでいっぱいだよ
    あの時の限界だったのかなって思うし

    • 6
    • 8
    • ウェディングケーキ
    • DBr9dOxyZ8
    • 23/06/27 23:12:51

    親が手厚くサポートしたら、主は反抗して勉強嫌いになって高卒だったかもよ
    ないものねだりだね

    • 12
    • 9
    • 人前式
    • +jAtXKv/fH
    • 23/06/27 23:17:29

    でもさ、不満を持ってる人達の理想通りの教育を親に与えてもらってたら今目の前にいる我が子に出会えなかったと思うよ。

    • 9
    • 10
    • 引き出物
    • ygBF6yeh0B
    • 23/06/27 23:18:30

    結構共感できる人が多くてびっくりだ

    • 6
    • 11
    • 引き出物
    • pRR35Ukrv0
    • 23/06/27 23:24:04

    ちょっと分かる。
    私は妹生まれてから、何でも後回しにされた気持ちだったから、それ違ったら屈折してなくてもっと生きやすかったかもとは思う。
    でもお陰で良いとこもあるけどね。というかそのせいで屈折した性格なのか、生まれつきなのかは分からない。今更言っても意味ないし。

    • 1
    • 12
    • 祝い膳
    • u7Q+upkoFg
    • 23/06/27 23:24:19

    わかる。
    けど、そう思いながらも同じように育った兄は自分で目標立てたり将来を考えて行動出来てたから親だけのせいではないんだよね

    • 3
    • 13
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • EjiOPg5Ecf
    • 23/06/27 23:24:38

    その時の親の背景ってものがあると思うのだが。
    私もあれこれ親に対して思うことはある。
    けど、その時の親の置かれた環境を大人になって考えたら、あれが限界だったんだろうなぁって思うことだらけだった。
    モヤモヤする気持ちは分かるけども。
    まぁ、今更どうこうすることは不可能だから、自分がしてほしかったことを子供にしてあげてね。
    ただし、それは子供が望んだことではないかもしれないってこともお忘れなく…。

    • 12
    • 14
    • 生い立ちのムービー
    • Cf62ovkjEY
    • 23/06/27 23:25:41

    どんな場面でももっとこうだったら、もっともっとこうして欲しかったな不満型な人っているよね。自分の子がそんなんだったら絶対嫌だなぁ。足るを知ってる人程幸せなのに。

    • 2
    • 15
    • 仲人
    • pR1Wj1s1H1
    • 23/06/27 23:26:11

    大学まで出してるんだからきちんと教育に向き合ってたと思うけど。

    私なんか進路相談すら聞いてくれなかったし無関心にされたよ

    • 10
    • 16
    • モーニング
    • A8a6BeMsUF
    • 23/06/27 23:26:13

    もっときちんとサポートしてくれたら…って他力本願だな。
    賢い子は言われなくても自ら勉強するしね。
    言われなきゃ出来ないならそれまでよ。

    • 10
    • 17
    • 引き出物
    • ygBF6yeh0B
    • 23/06/27 23:26:27

    >>13

    7だけど本当そうだよね
    あなたと同じ考え

    • 0
    • 18
    • ガーデン挙式
    • UwkPbaOQVS
    • 23/06/27 23:27:07

    >>2
    あぁ、私も教材買ってもらっても親が働きに行ってるからその間やってるフリして隠された答案見ながら書いて全然勉強してなかったわ。
    その体験があるからこそ、親がついてないと子供はやらないってわかってるから親がつきながら勉強教えてる。
    うちの親からしたら親の時代にそんな良い教材なかったから、これ買ったら楽しく勉強できるなって思ったんだろうなって感じてる。

    • 4
    • 19
    • 引き出物
    • ygBF6yeh0B
    • 23/06/27 23:27:55

    うちの旦那が主みたいなことよくぼやいてて、
    私はいつも大学院まで出してくれたんだし、それはないだろと言ってる
    そうじゃないんだよ
    とか言ってくるけど、もうあなたも大人だしいつまで言ってるんだよ
    その時の親の背景もあるよ
    と言う

    • 9
    • 20
    • 仲人
    • fk0sVFNQlO
    • 23/06/27 23:29:49

    毒親じゃなく毒子

    • 9
    • 21
    • 博多一本締め(福岡)
    • DEL26wNY0v
    • 23/06/27 23:31:16

    >>20
    て事は毒親になる可能性大やな、自分の事やけど

    • 3
    • 22
    • ウエルカムボード
    • TfTsfPiA45
    • 23/06/27 23:31:36

    いいじゃない
    大学まで出してくれて大変だったと思うよ
    うちなんて高校は県立じゃなきゃだめ、大学なんて金が無い
    高校出たら働けだったよ
    うちみたいな底辺と比べても仕方が無いけどさ、自分の子にその分寄り添ってあげよう?
    私はそうする。親の中身は変えられないから

    • 11
    • 23
    • ベールアップ
    • HWsqF8Irzn
    • 23/06/27 23:31:49

    >>2
    放っておいても伸びる子いるから、主はそういう人ではなかったのよ。
    不本意な結果を親のせいにしたいのかもしれないけど、中学生ならもう自分次第だよ。

    ゴリゴリに親がやらせてた所ほど大した大学行ってないよ。熱心だったらそれで嫌な事もあったはず。

    • 5
    • 24
    • 新郎
    • h3ih3BDQCD
    • 23/06/27 23:33:44

    >>18
    私も教材は与えられてた。でも溜めてたし親もチェックしなかった。学校のテストも小学校の頃は90点以下は見せなくても気づかれなかった。
    中学からは成績が悪いとガミガミ怒られたけど、どこをどう改善しなさいみたいなことは全く言われなかった。
    一生懸命な親は逆に「教育ママ」なんて揶揄されてたよね。

    • 2
    • 25
    • 永谷園
    • TfTsfPiA45
    • 23/06/27 23:34:10

    >>13
    そうなんだよね
    今大人になり親になると、あの時の親はそれが精一杯だったんだなって理解する

    • 1
    • 26
    • 引き出物
    • pRR35Ukrv0
    • 23/06/27 23:34:24

    >>17
    ごめん。私ハンネ同じだけど、妹の話した者だけど、正直私はそうは思わない。私の父母は努力が足りなかったと思ってる。その点ではね。
    努力というか知識というか。
    ま言っても意味ないし、感謝はしてるけどね。それに結果的にいい面も悪い面もあって、私は親をじゃなくて今の自分を否定したくない、って気持ちも含めて全体としては肯定するけど。
    行為自体は否定するわ。

    • 5
    • 27
    • 親族紹介
    • V6GSCEDm5P
    • 23/06/27 23:36:15

    母子家庭でホストに狂ってた母親だったから
    当然お金なんて無かったし高卒。
    モヤモヤしても仕方ないので反面教師としています。
    今、自分はおばさんだけど、今春、大学に入学しました。仕事・家事等で大変だけど、
    遅すぎることはないので、大人なんだから自分で道を切り拓こうと決めましたよ。

    • 9
    • 28
    • 引き出物
    • pRR35Ukrv0
    • 23/06/27 23:37:03

    そりゃ親に感謝してるし、全体としては肯定してるけど、ここ違うんじゃない?って言うとこは認識しつつ、自分は子育てで修正出来たらと思うけど。
    で、私も自分の子どもにそう思われて、はじめて親に厳しかったな、もっと感謝しないとって思いそうではある。

    • 6
    • 29
    • 乾杯のあいさつが長い
    • bqgE9nHTKn
    • 23/06/27 23:38:17

    親がサポートしてくれないからとか幼稚園児みたいね。

    • 7
    • 30
    • 誓いの言葉
    • 059stZn4Op
    • 23/06/27 23:38:36

    分かる 祖母に丸投げで愛情のない育て方
    虫歯だらけ 服装もお下がり 
    希望の洋服や靴は1つ買ってもらえなかった
    プレゼント渡せば文句
    反面教師で娘を大切に育ててる

    • 11
    • 31
    • 乾杯のあいさつが長い
    • yv73PiVC9I
    • 23/06/27 23:43:30

    分かる。

    私は自分の子供には手をかけて育ててあげようと思ってサポートしてるんだけど、旦那からは「成績が悪くても後悔したことがないから、理解出来ない。子供は、本当に望んでるの?」って言われるから、これが正しいのか不安になる。主さんの旦那さんはどうですか?理解ありますか?

    • 2
    • 32
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • OfeN0AKzrg
    • 23/06/27 23:48:42

    毒親ではないし、大学まで出してもらってそこまで恵まれた環境なのにまだ求めるの?
    親も1人の人間だよ。自分と同じような感覚を押し付けるのはダメでしょ。
    主は主なりに熱心に子供と向き合ってるのかもしれないけど、将来子供に同じ事言われたらショックじゃない?
    主の親は主の親なりに大切に育てたと思うよ。

    • 16
    • 33
    • 匿名
    • 9Bl/HG7LO8
    • 23/06/28 00:15:08

    分かる
    でもその感覚を越えていくと、親なりに一生懸命最善を尽くしてくれた結果だと気付くし
    それは子供を育てる上で大切なことだとも気付く
    親も子も、自分以外を認めるって難しいけどめちゃくちゃ大事

    • 7
    • 34
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • /pbuglAk7t
    • 23/06/28 00:17:47

    でもさどの世代もそうなんじゃない?
    自分がされてき多こと以上のものを子供にしようとしない?例外はいるだろうけど。
    昔はもっと放置でしょ。
    私だって今のレベルからしたらダメ親かもしれないけど私の親と比べたらめっちゃいい親だよ。

    • 7
    • 35
    • 新婦
    • FTBJfj7WTS
    • 23/06/28 00:20:38

    あたしは勉強はどうでもいいけど、もっと抱っこして欲しかったなぁー。
    父も母も同居の父方の祖父も、誰も毒じゃなかったはずだしかわいがってはもらってたとおもうんだけどなぁ。
    私はどっか壊れてる欠陥人間になってしまった。
    親のせいとは思わないけど、寂しかったのは事実かも。

    • 8
    • 36
    • 新郎
    • bago9CngUj
    • 23/06/28 00:59:34

    いま小学生の子供を育てているけど、
    子供って親が気にかけてくれるってわかると勉強も遊びも存分な楽しむんだよ。

    うちの子もドリル渡して、好きな時やりなだったらやらないと思う。
    丸つけしながらできたとこ褒めて、シートにシール貯めて一緒に喜んでみたいなことすると伸びる伸びる。

    自己肯定感高いのか自信ついていろんなことにチャレンジする子になったし多少失敗してもへこたれない。

    • 5
    • 37
    • 指輪の交換
    • bpUR0y2dTq
    • 23/06/28 01:05:28

    寄り添って欲しかったな、とは思う。

    父にも
    「1番ワガママだった」と言われたけど、亭主関白でモラハラ気味の父を怒らせないように、、怒られないようにってしてたのに?!
    と思った。

    大人になってから、発達障害とHSPだと分かった。もっと早く知りたかったな、、生きてて辛い事だらけ。

    • 4
    • 38
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • pRR35Ukrv0
    • 23/06/28 01:16:28

    勉強の話は、私は、勉強しないで大人になったらとんでもないことになるんじゃ?って言う不安が原動力だった。

    だから不安を感じやすく育ったのが、高学歴に繋がった。でもそれって一長一短じゃん。長所と短所、表裏一体

    主はそっちのが良かったかな?私はもはや否定する気ないし、ババアだからもはや全てに感謝してる段階だけど、若かったら違わない?

    だから主は勉強しない代わりにはなんか得てるんだと思うよ。

    • 0
    • 39
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • pRR35Ukrv0
    • 23/06/28 01:19:43

    私は親にうるさく言われなかったけど勉強したのは不安を感じやすかったからだと思ってる。
    主はあまり深く考えなくても伸び伸び生きてきたんだと思う。どっちも良いんじゃない?

    • 2
    • 40
    • 新郎
    • bago9CngUj
    • 23/06/28 01:30:48

    歯の治療に関してもさ

    小学生での虫歯は親の責任って言われてるけどその通りだと思う
    歯磨きの仕方きちんと教えて3ヶ月に一回定期検診受けてフッ素塗って、虫歯予防のシーラントしとけば防げる

    小学生の頃は虫歯が痛み出してようやく歯医者行く感じ、そのせいか今も歯の状態はよくないし歯並びも悪いなぁ

    • 2
    • 41
    • 新郎
    • bago9CngUj
    • 23/06/28 01:41:18

    仲は悪くないし、感謝はしてるんだけどね

    贅沢な悩みだね。ごめんなさい

    • 0
    • 42
    • 介添人
    • vTO9jtU4C/
    • 23/06/28 01:45:04

    サポートされてたらされてたで、抑圧されてたとか文句言うタイプでしょ。

    • 4
    • 43

    ぴよぴよ

    • 44
    • モーニング
    • DBr9dOxyZ8
    • 23/06/28 05:33:24

    >>40
    主が子どもの頃、フッ素やシーラントに関して世間一般に浸透してた?

    私は妹が生まれつきの肢体不自由があってほぼ放置で育ったけど、勉強はしなきゃいけないって想ったし歯も虫歯が怖いからとよく歯磨きしたよ

    歯並びだって気になったなら就職してから自分で矯正することも出来たのにしなかったのは主でしょ?

    • 2
    • 45
    • 引き出物
    • KWHD7fI+Gw
    • 23/06/28 06:05:14

    過干渉も毒親だよ
    そんな痒い所まで手の届く親なんかいる?
    なんにも子供時代に不満のなかった子供なんかいる?
    子供の頃は自分が親になったら絶対こんな親になんてならない!!って思ったけど、親になってみて親は親なりに一生懸命やってくれたし、理不尽に怒られたけど親だって疲れて仕事から帰ってイライラもしてだろうし大変だったんだなって思った。
    主だって良かれと思って勉強付きっきりでやってあげてるかもしれないけど、大人になってから色々不満を言われると思うよ。

    • 5
    • 46
    • プチギフト
    • XYMUQKmHT8
    • 23/06/28 06:18:07

    わかる
    子供が病気の時にふと私は風邪とか引くと露骨に嫌な顔をして布団に寝かされて無視されてたなって思い出す
    7歳の時に誕生日の時に熱を出したとき私は布団に寝かされて親は出ていった
    子供の看病をしててそれ思い出して毒親育ちはこれを引き摺るのかと一瞬病んだ

    • 3
    • 47
    • 匿名
    • py5IrY58nb
    • 23/06/28 06:21:16

    私はもっと親の助言をきいて勉強したらよかったなと思ったわ。他人のせいにするのは楽だよ。

    • 5
    • 48
    • 教会式
    • zHjNaQ3l04
    • 23/06/28 06:25:29

    分かる。私の場合は大学という選択肢を与えないように子供の頃から『大学なんか医者にでもならない限り行く意味ない』『大学なんか行かなくて良い』って言われ続けられた。
    今となれば本気で行きたけりゃ奨学金なり何でもあるけど子供の頃は親の言う事は正しいって思ってたから視野が狭くなったのは確実。
    私も今は裕福じゃないけど子供の視野を狭める事はしないように気をつけてる。

    • 4
    • 49
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • uNw6g05EIv
    • 23/06/28 06:39:12

    人のせいにする事は楽だもんね。
    そうやって何でもかんでも人のせいにするとか輩みたい。
    フッ素とかまだまだ私達が子供の頃はそこまで熱心に勧められてなかった時代だし。

    • 11
    • 50
    • 花嫁の手紙
    • 7y1AAF8Hmf
    • 23/06/28 06:49:48

    こういう思考の人は
    あぁすればこうすればってサポートすればすれで反抗心からやらなくなるんだよ。
    学費出してもらって大学出させてもらって
    それが!最大限のサポートだよ?
    サポートしてくれたらよかったのにって
    何言ってんだろ?って思う。

    • 11
1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ