実親の介護が必要になったら (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 120件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/08 21:48:22

    義父の話だけど、大丈夫だ、トイレも行けるし歩けるって言ってだけど違ってた。その場に垂れ流しで手にもうんち。部屋中うんちオシッコで。病院拒むしもう大変。

    • 1
    • 23/06/08 21:50:20

    >>49家族仲が悪いとか良いとかの問題じゃない。病状にもよるよ。

    • 4
    • 53
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/08 21:51:39

    >>36
    そんなのみんなそうでしょ。
    介護させる為に産む人なんかいるの?
    気持ちの問題よ。
    あなたの子も産んでくれなんて言ってないと言うんでしょ。
    それって悲しいなと思っただけよ。

    • 0
    • 23/06/08 21:51:42

    親と仲良しだったけど放置プレイよ
    今時介護する人いるの?

    • 0
    • 55
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/08 21:51:43

    >>49
    最初の一文が余分だね。

    • 2
    • 56
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/08 21:51:45

    >>47
    まあねー
    まだそこまでいってないから分からないけど。
    でも元気だったのにバタバタと今の状態になって、こんな母の姿を見るの複雑だし不安だし怖い。母とは気が合わなくて喧嘩ばっかしてたんだけどすっかり弱くなって私の言うことなんでも肯定してくれるし。
    出来ることはしたいっていう覚悟。
    まあ頭がしっかりしてて話が出来るからね。
    認知症になったら不安。

    • 1
    • 23/06/08 21:52:25

    うちは弟のお嫁さんがすごすぎる
    大学3年生の時にご両親を事故で亡くされたとのこと
    朝イチ6時に洗濯機回して両親を起こして朝食の用意、食べている間に昼食夕食の調理してくれ洗濯干してから会社へ、、シャキっぷり真似できない
    フルタイムなのに義親のためにここまで、と申し訳なくお金を渡すけど受けとってくれない
    弟に渡して(弟は受けとるw)いつも感謝を伝えている

    • 2
    • 23/06/08 21:55:16

    >>57
    弟のお嫁さんも凄いけど、それを素直に認めて感謝してるあなたも素敵だね。

    • 2
    • 23/06/08 21:55:43

    実親はやる
    その時の自分の状況がどうなってるかにもよると思うけどね
    親が80才過ぎると自分も60になるから
    体力が無いかも知れない
    今の所やれる事は頑張るつもりでいる

    • 0
    • 60
    • カラードレス
    • 23/06/08 21:55:50

    >>46
    それって認知症あるある事例の症状で病気だからですよね。
    それでも許せないもの?

    • 1
    • 23/06/08 21:56:45

    全くする気ない
    毒親だから

    • 3
    • 62
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/08 21:57:32

    祖母の介護をやったからもうやりたくない

    • 0
    • 63
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/08 21:59:01

    トピ主さんの言葉に甘えて自分語りさせて

    いわゆる、ヤングケアラーだった
    高校生活の半分は、親の介護してた

    父親が脳の病気で倒れ介護生活
    今まで優しかった父親が、突然凶暴になった
    暴言を吐かれる、目の前で自慰を始める、助けてくれ!人殺し!と叫ばれる、夜中に何度も下の世話、お前のせいだと暴力を受ける、大声出すから近所には頭を下げ続けて、「早くしなないかな」って思った自分が心底嫌いになった

    病気が悪化して救急車で運ばれて、なんとかホスピスに入れた時は大泣きした
    何度も何度も父親をころしたかった、自分もしにたかった、でもしねなかった
    なんでって、父が大好きだから
    大好きだから、しんで欲しかった

    ちなみに母も後天的な身体障害
    そんな経験をしてるから、母の介護はしたくない
    大好きな母のままで見送りたい
    介護は綺麗事じゃできない

    • 5
    • 23/06/08 21:59:17

    うちも姉も兄も親ほっといたら実家の風呂で倒れ、数日後近所の人に通報され発見されたよ
    別に不仲じゃなく、たまに電話はしてたけど

    • 1
    • 65
    • 花嫁の手紙
    • 23/06/08 22:00:20

    したよ実母の最期のせわ全部したよ

    • 1
    • 66
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/08 22:02:05

    母親は私が独身のときだったから介護した。父親はもう結婚していたけど介護した。子どもとして介護したかったし親もして欲しいのだろうと思ったから。
    義父の介護もしたが義母は事情(近くに居なかったので)で介護できなかった。相手がして欲しいと思っていて自分ができる状態ならしたいと思っていたので。

    • 2
    • 23/06/08 22:04:41

    >>60 人によると思うけど私も夫も働いているしいくら認知症特有の
        言動、行動であっても毎日毎日似たような事(金を取った等)を言われ続けたら
        自分達の気がおかしくなりくるってくるよ。自分の実親であってもね…。
        暴言を言うようになり人柄が変わってしまって悲しかったです。

    • 3
    • 23/06/08 22:05:56

    お金ない親だから無視してます
    私に得ないし

    • 0
    • 69
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/08 22:13:40

    >>67
    分かるわー。
    口を揃えて「それが認知症の症状だから」「病気だから仕方ない」って言うのやめて欲しい。
    毎日毎日暴言吐かれて、こっちは正常なのに耐えられるわけがない。
    経験者しか分からないね。

    • 6
    • 23/06/08 22:15:22

    >>58
    ダラ奥パート主婦には真似できないよ
    私なんて昼ごはん夕ごはんお嫁さんの作ったものを出すだけ
    他人のためにできるハートも真似できない
    弟のお嫁さん、いや、お嫁様尊敬する

    • 0
    • 71
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/08 22:17:14

    両親は「ありがとう」を言う人だったから介護できたと思う。でも、「なんで〇〇してくれへんの?」と文句いわれるとストレスたまって続けられなくなってくる。

    • 4
    • 23/06/08 22:19:16

    >>67
    悲しかったです
    に泣けた

    • 1
    • 23/06/08 22:26:35

    特養介護職。
    認知症だけで要介護4や5の人が多い。
    面会が自由になったのになんでご家族の皆さんが来てくれないんだろう?と思っていた。
    入所する過程でいろいろあったのは容易に想像できるけれど、お子さんの話をする時は「もう顔覚えてないよ」と言いつつニコニコして話してくれているよ。

    • 2
    • 23/06/08 22:28:01

    >>69 同意。認知症で人柄が変わったらたとえ実親であっても辛いし暴言等で
        耐えられなくなりますよね。こればかりは経験者しか理解が出来ないと思います。
        私の言いたかった事を書いてくださり嬉しかったです。
        ありがとうございます。

    • 2
    • 23/06/08 22:32:35

    絶対やらない。親のこと嫌いになりたくないもの。
    手続きとかお金とか、必要なことはするよ。でも直接ケアはしない。「在宅無理になったら施設な」って決めてるし親にも言ってる。

    • 1
    • 76
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/06/08 22:36:31

    実親遠くに住んでて私はシングルだけど介護職で働いてる。デイサービスや訪問介護使うようになれば、「遠くてなかなか来れないけど、私も介護職なんですよ」と言って介護目線を誤魔化せないアピールして携わる人に見えない圧かけちゃうかも…

    • 1
    • 23/06/08 22:36:47

    >>33
    他人の理解なんか求めて無いから無問題

    • 1
    • 78
    • ウェディングドレス
    • 23/06/08 22:37:41

    してあげたいけど旦那が施設派だから、今の生活を犠牲にならない程度に上手く出来たらいいな。
    家族も関わってくるから1人じゃ答え出せなくない?

    • 0
    • 79
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/08 22:41:35

    オムツとかお風呂とか出来ない。
    それ以外なら出来ることはする。

    • 0
    • 23/06/08 22:41:41

    このトピみたら、
    私が老いたら、他人様に迷惑をかけ始めたら、安楽死とかさせて欲しい。
    余りに高齢化が未来を暗くする。

    • 4
    • 81
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/06/08 22:42:13

    できることはするけど、したくないことはしないかな。
    特に下の世話は…身内といえどもつらいよね。うちは両方の祖父母が施設に入っていたので、両親も施設に入るためのお金を用意している。

    まずは見守りや通院付き添い、薬やお金の管理、洗濯は嫌じゃないのでする。でも掃除や食事は外部の手を借りるかも。お風呂が大変になったらデイサービスへ。同時に入居施設を探し、下の世話が始まる頃には入居かな。できればうちの近くの施設に入ってほしい。祖母のときは呼び出しも結構あったの知ってるから。

    というのは理想で、こんなうまくいかないよね(笑)

    • 2
    • 82
    • エンゲージリング
    • 23/06/08 22:47:26

    >>80
    スイスで出来るよ。
    しかも200万くらいだって。
    ママスタ民には屁でもない金額でしょ。

    • 0
    • 83
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/08 22:47:36

    介護必要になったけど父親は病院に入院して ガンで入院中に亡くなってしまった
    母親は認知症になったんだけど 手に負えなくなる前に介護付施設に入所してしまい 介護におわれて明日をもしれぬ不安に苛まれる毎日 とかにはならなかった
    行政やその道のプロに頼るのは本当に必要だよ 綺麗事じゃやってけない

    • 5
    • 23/06/08 23:03:16

    警察官父、専業母、
    決して裕福ではなかったけれども姉妹を県外の国立大学に出してくれた
    お弁当も彩りあざやかに毎日作ってくれて孫の面倒も見てくれて父は脳卒中で亡くなったけれど母が今は認知症79歳
    家が大好きだったから在宅でと姉妹で決めた
    排泄はしっかりしていて介護は問題ないんだけど広大な庭の手入れが問題となり350坪を売却した
    都区内だからそこそこの値段で売れて何かあったらそのお金で施設を考えている

    • 0
    • 23/06/08 23:09:45

    >>84
    職業書く意味ある?

    • 0
    • 86
    • ベールボーイ
    • 23/06/08 23:13:37

    施設に入所してから関わっていない。
    両親ともに公務員だったから余ったお金は葬儀代と思っている。
    施設に入る前の片付けは本当に大変だった。終活の必要性を肌で感じた、特に写真。20枚ばかりをコラージュにしてその他は破棄した。

    • 3
    • 23/06/08 23:37:20

    >>60
    自分の親がまるで別人のようになってしまうんだよ。
    認知症は本当に辛すぎる。

    • 0
    • 88
    • マリッジブルー
    • 23/06/08 23:54:50

    将来は施設に。と思ってる人多いけど
    人員不足が深刻になってるのは知ってるの?

    親の世代は年齢によっては何とか持つかもしれないけど、介護職員が79万人不足する見込みで、国は対策計画中。

    あ、ちなみに補填する人員は日本人じゃないし、
    集まらなければ施設なんて潰れますよ。人員不足で。

    • 2
    • 89
    • 指輪の交換
    • 23/06/09 00:02:24

    >>88
    AIには無理な仕事だものね。
    今のまま低賃金なら人員不足は解消出来ないと思う。
    ただでさえ労働人口が足りなくなるんだし。

    • 0
    • 23/06/09 00:07:39

    実父は病気で亡くなり、実母は認知になってコロナに罹患し入院、あっという間に進行してそのまま施設に入った
    私は夫の転勤で遠方に行き、たまに面会に行くが忘れられてしまった
    祖母が施設にいた時はいつでも面会に行けたが、今はコロナの影響でパーティション越しの予約制。5類になってもこのままらしい
    施設で良いと思ってたけどせつないね
    もやもやしている

    • 0
    • 91
    • ベルボーイ
    • 23/06/09 00:10:18

    >>88
    うちの施設は潰れそうですよ
    昨年夏のボーナスから今年夏のボーナスもゼロ
    電気代が月900万円ですから
    それでも古い加湿器はやめない(笑)
    暑くても冷房なしで職員汗だく
    勤続10年以上の離職者も増えて派遣でなんとか人員基準をクリアしている状態
    うまくやっている法人に人員流出、入居者本位の昔ながらの社会福祉法人は詰んでいます

    • 0
    • 23/06/09 00:11:09

    >>89
    介護はAIで対応可能だよ
    内閣府のホームページみてみ

    • 0
    • 93
    • バージンロード
    • 23/06/09 00:18:52

    出来ると思うけど認知症でうろうろ徘徊とか家をめちゃくちゃにされたりしたら自信ないな。祖母と暮らしてたけど徘徊しておしっこしたりわめいて大変だったからなぁ、、世話する母もキレ散らかしてた。まだ寝たきりの方が介護できるかも。

    • 2
    • 94
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/09 21:05:27

    身体的にもだけど、老いや病気への不安が強い親に対して気持ちが寄り添えるのかどうかもあるよね。
    受け入れられない子供も沢山いると思う。

    • 1
    • 95
    • ガーデン挙式
    • 23/07/25 16:36:04

    母親とは独身時代も結婚してからも愚痴しか言ってこない関係なので、相性と相手の甘えがある為最低限で終わらせたいです。弟は自分の家庭が優先なのでいざとなったら施設に入れたいと言ってました。その際私も言葉で了承してます。ニュースになる,ならないにかかわらず実親が追い詰めるようだと確信した時点で割り切る覚悟をしておくのも必要。妹もいますが親は妹は除外しているようで。なんやかんやで言い争いの口喧嘩ばっかりだからなんでしょう。

    • 2
    • 96
    • ブロッコリートス
    • 23/07/25 22:56:20

    してあげたいけど他県住みで遠いから難しいかなと思ってる。
    私の兄が一緒に住んでいるから申し訳ないけどほぼお任せになると思う。

    • 1
    • 97
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/07/25 23:09:35

    >>69 同意。周りは口を揃えて「認知症の病気だから」と散々言われて
        私達家族は凹んだし心底病んだわ。それを言う人達は実際には
        全く介護をした事がないから平気で暴言を吐くし介護経験者の心を傷つけるのよね。

    • 0
    • 98
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/25 23:28:21

    >>95
    あー
    うちがまさにこれだわ。私にいるのは弟ではなく兄なんだけど。母親のみで、入退院繰り返して体もきついながら、1人暮らしで頑張ってるのはわかるんだけど。ホントに減らず口と言うかいちいち嫌味っぽいと言うか、助ける気が失せるしそれだけ言えるならまだまだ元気ね!と。

    そうかと思えば、私に捨てられたくないのか、「この間はごめんね、こっちは大丈夫だから。」と、くっそ忙しい時間帯に電話してきたり。振り回され感半端ないわ。

    • 2
    • 99
    • レンタルドレス
    • 23/07/25 23:37:35

    なんか身体より先に頭がボケそうなタイプな気がするからしんどそう。
    可能なら施設にお願いしたい。

    • 0
    • 23/07/25 23:46:54

    無い!子どもの頃は親都合で、平日は完全放置で休日は認知症の祖父母の家に強制連行、テストや受験や門限のみ干渉、私が結婚してからは母が父と2人でいたくないからと毎週こちらの都合お構いなしで押しかけてきて「手伝ってあげてる」と、コロナ禍中は母が「話す相手いないから毎週電話かけてきて」と、子どもの頃は基本放置で、弁当持参の日であっても作ってもらったことがないレベル、朝はテーブルの上に菓子パンひとつ、夜のメインは惣菜、自分が定年退職して暇になってから子どもに構ってもらいたがる親の介護を私が?私は料理ひとつ教えてもらったことなく「調理実習で習ったやろ!晩御飯くらい作れ」と言われて、その食費は私が働いたバイト代。子どもの時、親はブランド品に貴金属、美容代、スーツにヒールにとお金をかけてて、私はお小遣いさえもらったことは1度も無かったのに「あんた、お金に困ったこと無いね」と母から言われた時にはもう、、こんな親の介護を私しなくてはならないのかな?

    • 0
51件~100件 (全 120件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ