もし親が急に亡くなったとして、親の友達とかに連絡出来なくない?

  • なんでも
  • 親より早く新郎号泣
  • 23/06/05 07:22:28

病気で闘病していたとしたら色々準備出来るけど、急に亡くなった場合、親が仲良くしている友達とかに連絡って難しくない?
年賀状を出したりしていればいいけど、出してなければ住所は分からない、スマホはロックかけてる人が多いよね。今は家族葬が多いけど、亡くなったことすら知らせることが難しいかもってふと思った。実際どうなんだろう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 48
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/05 23:55:41

    >>43ロック解除ができなきゃ店だってどーにもならないでしょ

    • 0
    • 23/06/05 23:54:47

    だからこそ、新聞に載せますか?って聞かれるんでしょ
    それは親に限らず自分達もそうだよね
    急に死んだら誰に連絡するとか親に伝えてんの?
    今時は新聞取ってない家もあるだろうしね。エンディングノートやら終活が流行ってるのもそのせいだよ

    • 0
    • 46
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/05 23:41:37

    私は連絡したよ
    仲良しの友達はどこの誰かってのは知ってたし、前に病気した時に「私が死んだら、誰と誰にだけは連絡して」って言われてたから、その人達には電話した
    いつも良くしてくれた人達でとてもお世話になった人達だから、とても悲しんでくれてた
    遠方に住む手紙のやり取りしてた友達には、手紙を書こうかと思ったけど、筆不精なのでやっぱり電話した
    スマホのロックも掛かってなくて(年寄り用のだから?)セキュリティガバガバなおかげで難なく連絡先ゲットできた

    • 0
    • 45
    • ハネムーン
    • 23/06/05 23:40:27

    親本人の性格なんじゃない?

    うちの親は連絡先をきっちりノートに書いてて
    毎年年賀状も欠かさず書いてたから楽勝だったよ

    電話したら「さっき○さんから連絡がきて…」とかあった
    誰が誰とつながってるかまではわからなかったけど

    • 0
    • 23/06/05 23:30:38

    >>43
    無理だよ

    • 1
    • 43
    • 指輪の交換
    • 23/06/05 23:29:13

    ロックってお店行けば対応してくれないの?

    • 0
    • 23/06/05 23:15:34

    親じゃなくて旦那だけど突然死して、旦那の親友1人に連絡したら大勢来たよ
    親も1番仲良しな人に連絡したら伝わるかも

    • 0
    • 23/06/05 23:13:44

    割と繋がりがあって、ひとりに知らせると知ってる人も居たよ。
    突然死だったから、年賀状とかで確認して連絡した。皆んなには連絡出来てないけど。

    • 0
    • 40
    • モーニング
    • 23/06/05 23:11:21

    だから最近は、万が一のために聞いておくんだよ。
    聞けなかった場合は、もう仕方ないから連絡しない。
    年賀状が届いたら、連絡出来なかったお詫びと生前の感謝を寒中見舞いで伝える。

    • 1
    • 23/06/05 23:10:10

    田舎だから新聞のお悔やみ欄に載せたら来る人は来ると思う。
    年寄りは毎日チェックしてるから。

    • 5
    • 38
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/06/05 23:03:58

    これ私も思ってた。
    自分が友達の立場だったとしたら教えて欲しいって思うよね。

    • 1
    • 37
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/05 12:24:20

    ほんとだー。今はスマホロックあるね。幅が亡くなったときはスマホでたて?でほとんどガラケーや家電だったから名前知ってる人に連絡してたかな。何人かに連絡したらあとは人伝てで連絡しなくても通夜葬式来てくれるよ。会社、仲良い母の友達、親戚しかかけてないけど、300人は来てくれた。

    • 1
    • 36
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/05 12:21:12

    コロナ前に、恩師が85才から年賀状こなくなり、喪中欠礼状すらなかった。恩師は几帳面な方だから、年賀状の束は自宅にあるはず。恩師の奥さんは先に亡くなっているから、隣に住む一人息子(大企業勤務で既婚)が、父親の年賀状を見て、喪中欠礼状くらい出せるのに、出さなかった。葬式は家族葬かもしれないが、男だから?気が回らないで?多くの知り合いに非礼?
    グループの友人が亡くなったのを、亡くなった友人と唯一年賀状交換してる子から電話があり、もうお葬式は済んだと旦那さんから連絡あったと。私がお墓参りどうする?彼女は横浜から名古屋は遠いから、お悔やみ状を出そうよ、で、住所を教えて貰いそれぞれお悔やみ状を出したけど、旦那さんから返事がなかった。
    いくら男の方が女より気が回らなくても、返事がないのは非礼だよ。家族の死亡に対する連絡や礼儀は、結構いいかげんなのかも、と思った。

    • 1
    • 23/06/05 08:57:47

    昔から付き合いのある知ってる人にだけ連絡した。あとは人伝に連絡入れてくれるよ。

    • 0
    • 34
    • ハネムーン
    • 23/06/05 08:44:58

    別に生前頼まれていたならともかく、そうでないなら連絡しなくて大丈夫だと思う。
    新聞の訃報掲載は今の事大リスクが高いからお勧めしない。
    年賀状出して宛先不明で返るか、返事がなけりゃおのずと察する。
    また葬儀に来られ、子供が交友関係知らないとなると、最近は金を貸した、着物を貸してずっしり返ってこないと借用書もないのに取り立てようとする詐欺も少なくない。
    生前からの交友関係の把握もある程度は必要かも。

    • 2
    • 33
    • ロイヤルウエディング
    • 23/06/05 08:33:04

    親自身が静かに送り出して欲しいようです
    父の時も家族葬で、退職していたし、喪中ハガキは出したけど~
    母は今一人だけど、家族葬希望しているから
    本人の意思で良いと思うけど

    • 2
    • 23/06/05 08:30:55

    親と別居だし親密な仲良しってわけじゃないから何も解らないや。
    それに連絡だってたまにLINEする程度だし、LINEの返事も忙しいんだなって日もあるから捜索願とか出せるわけもないし。
    滅多に親の家に行かないし、連絡途絶えてどのくらいで捜索願いしたり鍵開けてもらうとかも解らないしお互い忙しくてほぼ親と疎遠の仲だから親の交友関係すら知らない。
    親は独り暮らしだからいつ亡くなっていてもおかしくないわけだし親自体ともそういう話したくないみたいでなかなかそういう話になれないしね。

    • 1
    • 31
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/06/05 08:24:41

    親の交友関係知らないから連絡できない。

    • 1
    • 23/06/05 08:24:41

    そもそも居ないようだ笑ザマァ笑

    • 0
    • 23/06/05 08:24:11

    母は友達多いけど、亡くなったら誰にも知らせなくていいって言ってるわ。だからそのつもり。
    しばらく携帯解約せず連絡あった人にだけ伝えようかなって思ってる。

    • 3
    • 28
    • キャンドルサービス
    • 23/06/05 08:21:33

    実家は親の希望で家族葬になる予定。
    身内以外に亡くなった事を知らせなくて良いと言われている。

    義実家は、友達には葬儀に来てほしいらしいが、義親の実子達はその友達の連絡先を誰も知らないし、義親も連絡先等 どこに何があるとか教えていない。勿論私も知らない。
    それなのに友達来てほしい、と嫁の私に言われても…。

    • 5
    • 27
    • ナイトウェディング
    • 23/06/05 08:19:25

    >>15
    そうそう、うちの母も父が亡くなった後そこの葬式屋のイベントとかって案内が来て。
    無料で遺影撮影とか、精進落としの料理試食とか、BGMの視聴とか、いろいろ見て来たんだって。
    なんか、人気の曲はこれですとか、生演奏も承りますとか。
    そこで仏壇に飾るぐらいの小さな遺影を撮影してもらって今母の寝室に飾ってある。
    お母さんの葬式の時にはこれ使ってくれって。

    • 1
    • 23/06/05 08:07:13

    親のスマホに登録してあるからうちは大丈夫

    • 1
    • 25
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/06/05 08:03:18

    5年くらいに60歳で亡くなった職場の仲良かった人はタイムラインに娘がのせてたよ。
    友達の多い人だったからまとめて連絡できて便利だなって思った。

    • 1
    • 24
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/05 08:01:32

    めんどくさいけど新聞にのせるとか?

    • 0
    • 23
    • ナイトウェディング
    • 23/06/05 08:01:29

    そういえば、夫と以前自分が亡くなった時の事を話してたんだ。
    俺が死んだら親、きょうだい、職場、FBにその旨書いておけばいいって。
    私は夫のFBを見ないしつながってもいないんだけど、とにかくFBでほとんどの人と連絡がつくらしい。
    親族は親きょうだいから連絡してもらうって。
    誰か代表で連絡して、関係する皆様にお伝えください、と言っておけばいいって。
    まー自分であちこちに連絡するより、ネットで一斉配信する方が楽だもんね。

    • 3
    • 23/06/05 08:00:54

    >>16
    親がエンディングノートとか用意してなきゃ仕方がないよね
    私はそれもまた故人の意向だと思うけど

    • 2
    • 21
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/06/05 07:59:47

    実体験より
    子供と一緒で、普段から親と話すのも大事だと思った。何気ない世間話から、親のコミュニティの場所(ご近所さん、趣味のスクールの仲間、勤務先とか)を知っておいたらけっこうなんとかなるよ。

    • 4
    • 20
    • モーニング
    • 23/06/05 07:59:14

    新聞に載せた

    • 2
    • 23/06/05 07:59:06

    エンディングノート書いておいてもらう。

    うちは実親と義親に言ったよ。書いてって。
    今は個人の情報がスマホに入っちゃってるからわからないよね。

    • 2
    • 23/06/05 07:57:55

    >>3
    高齢者だって普通に電話に出られない用くらいあるだろうにお友達の方年がら年中暇な人なのかな

    • 1
    • 23/06/05 07:56:45

    そうだね。実際連絡来なかった!って怒ってる人がいた。でも普段から連絡してくるでもなし、病気だったけど見舞いや気遣いの電話くれるでもなしって人だったので、しかたなかった

    • 1
    • 16
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/06/05 07:55:58

    コメントありがとうございます。
    うちの母は新卒で就職した時の同期の友達3人でずっと仲良くしてて、しょっちゅうLINE電話で3人で喋ったりしてたのにLINEしても既読もつかなくなって、電話しても出なくておかしいな?って思って母以外の2人は同じ市内に住んでるので自宅に見に行ったら1週間前に亡くなったと言われたそう。
    それを聞いて、もしうちも同じようなことがあれば連絡先すら知らないし伝えられないなって思って。

    • 4
    • 15
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/05 07:55:27

    うちの親はそういう時の連絡先と遺影の写真を定期的に更新して紙で残してる。
    葬式の時に流してほしい曲までリクエストもらってる笑

    • 1
    • 14
    • ナイトウェディング
    • 23/06/05 07:54:34

    その為のエンディングノート。
    父も母もそういうの作って、父はもう亡くなったんだけどいろいろ書いていた。
    私が万が一の時にはこの人に連絡すること、ここの暗証番号とかパスワードはこれ、相続の事とかしっかり残しておいて、書斎のここの引き出しにしまってあるからわしが万が一の後にはこれを見ること、って。
    事細かく書いてあって、葬式とか相続とかすべてその通りにやった。
    それでも大変なんだよね、人間がひとり亡くなるってのはこんなに大変なんだと思ったよ。

    • 2
    • 13
    • 花嫁の手紙
    • 23/06/05 07:51:11

    母は確か仲良い人とは同じ習い事(個人でやってる裁縫系)をしてるから、まずそこの先生に連絡かなぁ?
    父はわからない。母ならわかるのかな。
    あとは職場。

    近所は昔ながらの町内会だから回覧板。回覧板回る前にすぐ広まるけど。

    • 0
    • 12
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/05 07:50:47

    うちの母は身内だけでいいって。もう年賀状も辞めてるし、分からないわ。

    • 5
    • 11
    • ロイヤルウエディング
    • 23/06/05 07:50:32

    今日なら初盆にお参りという手段あるわよ。
    父が急逝だったから友達とかは頭が回らなくて初盆にいらっしゃる方も多かった。
    正直誰か分からないけど、お参りに来てくださったら有り難かったよ。

    • 3
    • 10
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/05 07:50:15

    連絡出来なかったら仕方ないよね。
    母親の友達、久しぶりに連絡したらもう亡くなってた、とか最近たまにあるよ。

    • 5
    • 9
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/05 07:46:07

    >>2
    うちもこれ
    ノートに書いてもらってる

    • 1
    • 8
    • ファーストバイト
    • 23/06/05 07:44:56

    父が急死した時は父の携帯を見て私が知ってる人には連絡したよ。
    それで、「聞いたよ」と人伝に父の携帯に連絡来たのは対応した。
    父はガラケーだったから出来たけど。
    スマホなら無理だね。
    やっぱり普段から色々確認した方が良いね。
    父は急死だったから通帳やら印鑑やら全然分からなくて大変だったよ。

    • 1
    • 7
    • マリッジリング
    • 23/06/05 07:43:26

    連絡しない
    携帯見てもどういう関係の人か分からないし
    亡くなった後、人づてに聞いたりしたら来ると思う

    • 1
    • 6
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/05 07:39:59

    する予定なかった

    • 1
    • 5
    • ガーデン挙式
    • 23/06/05 07:38:35

    勤め先1件だけ知ってるからそこに連絡するかな

    • 1
    • 4
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/05 07:36:31

    何かあった時のために両親のロック番号は相手の誕生日にさせてる
    友達はLINEとか見て調べればいいんじゃない?

    • 0
    • 23/06/05 07:35:06

    あー、私3人連絡先知ってるわ。
    だから何かあったらその3人経由で伝えられる人にだけ伝えようかな。
    以前母が自宅にスマホ置いたまま朝から夕方まで私のところに遊びに来ていて、それを知らずに母に朝から何度電話しても連絡つかないからと母の友達が母が倒れてるんじゃないか心配して警察に電話して家の中確認しようとする直前だった…
    それがきっかけで、母の友達から「連絡先教えて!」と頼まれて今に至るよ

    • 1
    • 23/06/05 07:34:46

    母にはそういう時連絡してほしい人リストをもらってる

    • 3
    • 1
    • スピーチ
    • 23/06/05 07:32:13

    父のときは新聞のお悔やみ欄にのせた。
    あと近所の父の友達には連絡した。

    実母はまだ健在だけど、スマホにロックかけてない、かけていたとしても私名義だからどうにかは出来そう。
    でも葬儀後にお線香あげたいって人とかもいて面倒だなぁ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ