6年生女の子の親

  • 小学生
  • かつ
  • 23/05/16 23:34:29

小学6年女の子の娘がいます。
先日下校時に下駄箱に新聞が落ちていて、AくんのものでそれをAくんの従姉Bちゃんが拾ったときに「菌がついているから汚い」とうちの娘が言ったと学校から連絡がありました。
娘に聞いたところ、Bちゃんがいるのはみたけど話しかけていない、興味ないから気にしなかったと。

Bちゃんはもともと、何も言ってないのに急に男の子にうちの子が「嫌いって言ってるよ」と伝えてみたり以前から変な発言があることはわたしは知っていました。ただ娘も嘘つかれた、けれど男の子にわたしは言ってないからと伝えることができていましたので様子みていました。

学校には娘は言ってないと言っていますし、向こうの勘違いかもしれない。以前から嘘をつかれていることもお伝えしました。
相手側は親同士で話したいと言っていると学校から連絡があります。
こちらとしては学校で起きたこと、そしてお互いぎ言った言わないなのでどちらか認めて謝るなどは解決方法ではなく、今後の生活指導をしていただきたいと伝えました。
相手は納得せず、母親がでないなら父親に来て欲しいと言ってると学校から連絡があります。
そう言うことではなく、学校生活で起きたことで親はそこにいなかったので親が話し合う意味がわからないです。

学校はお互いの話を電話で伝える。
学校の意見などなく伝えるだけだそうで、解決の兆しが見えません。
娘はわたしが言ったことにすれば落ち着くならそれでもいいとまで言っています。また学校に行くと先生に話を聞かれたり、その子がまた嘘つくかもしれないと思うと学校に行きたくないと数日休んでいます。

なにかご助言ありましたらお願いします

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/17 10:17:22

    私も会ってみるけどな。
    我が子の話を100%信じるのは怖いと思う。まだ小学生だし。
    ちゃんと信じているという事は子供には伝えるけれど
    違った場合、どうしてそうなったのか
    何故嘘をついたのか?話し合いたいし
    軌道修正は早いほうがいい。

    • 1
    • 23/05/17 08:17:30

    私なら会うけどなぁ。
    我が子が嘘ついてる可能性もゼロじゃない。
    嘘というか、保身のために多少ニュアンス変えていたりね。

    たかがその程度で親同士話し合いなんてなかなかしないよ。
    自分が知らない事実や、逆に今回の件とは違うでっち上げもでてくるかもしれないから私なら話を聞きに行くわ。

    そして話を聞くだけ聞いて「そちらのお話はわかりました。自宅に帰り我が子の話を聞いてみたいと思います」で話を切り上げて帰ってくるわ。
    謝罪しにいくための面会ではなくて、現状把握のための調査の感覚で会いに行ってみてはどうだろう?

    • 2
    • 23/05/17 08:11:23

    床に落ちてたなら菌はついてるよね。
    というか日常使うもので無菌のものなんてないんじゃない?
    嘘つく子の親だから相当理詰めできそう笑

    • 0
    • 23/05/17 05:02:57

    会わない方がいい。うちは近所で揉めたので一方的にあちらからきました。
    揉めました。解決するわけがありません。
    相手はやったことを認めても人のせいにしてきたり自分の子供の気持ちが分かるとか言い出したり。言い訳しにきただけです。
    悔しい思いをしただけです。うちも今6年生になりましたが中受予定です。変な子の親は変です。これ以上接触しないように離れましょう。

    • 4
    • 18
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/17 02:56:42

    結構会った方がいいっていう意見あるね
    自分だったら主さんと同じで会わないな
    主さんの子の言うことが真実で、あっちがおかしな子なら、そういう子に育ってること、もし育ちじゃなく気質だとしてもそれを見抜けず放置してることから、相手親もちょっと変だなと思う
    主さんが何度も断ってるのに「会いたい会いたい」としつこいのもちょっと異様
    だって逆の立場なら一度会いたいと言って断られたら引き下がるもの
    そう考えると、顔を合わせて話したからと言って和解できる相手とは思えない
    先生同席しても、ここまでのやりとりの中でさえ伝書鳩でしかない先生が、顔合わせて揉めたとしてうまく仲裁してくれると思えない
    会って悪くなることはあっても良くなることはないと思うけどな
    自分も学校で何かされた場合は先生には言うけど、相手親と対峙したことは一度もない
    だって話が通じる親ならトラブル起こすような子に育ってない気がするから、話しても無駄だろうなと思っちゃう
    それに親同士で話しても結局どこかで子供の味方しちゃうからその場では表面上の和解をしても、内心はしこりが残るだろうし
    だからいつも先生にだけ情報共有として伝えて、先生の判断で必要と思えば相手に指導して下さいとお願いしてる
    これで今まで全部解決してきたよ
    知り合いの保護者は相手と直接やり合ったけど、子供同士も親同士も関係悪化して片方は転校して行った
    会って良くなるのって善悪の立場がはっきりしてる場合か、お互いに理性的で話が通じる場合のみだと思う
    主さんの場合は相手が変だし、どうせ「言った言わない」の泥試合にしかならないと思う

    • 3
    • 17
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/17 02:20:31

    >>11

    受験するなら出席日数も必要じゃない?
    病気なら仕方ないけど、休んでる場合じゃないと思う。

    教諭やカウンセラーに同席してもらって話したら?

    • 3
    • 16
    • 日光街道桜並木
    • 23/05/17 01:32:02

    娘に聞いたところ、Bちゃんがいるのはみたけど話しかけていない、興味ないから気にしなかったと。

    →この現場に娘さんの友人はいなかったのかな?いたなら話しかけてない証拠とれると思うけど。
    私なら会うな、先生も同席するだろうし、はっきりさせたい。

    • 2
    • 15

    ぴよぴよ

    • 23/05/17 01:29:29

    >>8
    担任ではない先生が担当ということで、その先生から連絡があります。
    最初にこの件に関してはこちらで対応しますので担任は外していますと言われました。
    担当している先生が過去担任したわけでもなく、性格などもわかっているのかわかりません。

    担任の先生のほうが一緒にいたし、女性なので娘は相談しやすいようですとは伝えたのですが、担当は違う男性の先生です。

    • 0
    • 23/05/17 01:26:34

    >>7
    会ったほうが解決するのでしょうか。
    言っていないようですと伝えて、こちらは聞いたようですと言われて
    平行線でどのように解決できるのかイメージできません。

    • 0
    • 23/05/17 01:24:37

    >>6
    親を含めて話し合いたいという意図はなんなんでしょうか?

    怪我をさせたとかだと、親も一緒に謝罪していくのはいいと思うのですが。
    今回の件で親が入って解決するのはどう言うことなのかよくわかりません。

    • 3
    • 23/05/17 01:22:54

    >>5
    Aくんは1年生、娘は6年生でほとんど接点がないんです。
    Bちゃんが6年生でその場にはAくんもいなかったようだけど、娘がそう言ったと言っていて。

    もちろん、こどもなので嘘をつくことがあることは理解しています。それが相手であっても娘であっても。
    ただ今回カメラがついているわけでも、レコーダーがあるわけでもなく証拠はなくお互いに言った言わないなので、今後言ったかも、言ってないかもなど話が変わることはないと思うので
    親が話しても意味がないのでと考えています。

    わたしも面倒で、会って向こうが気が済むのなら、という気持ちもあるのですが。

    • 0
    • 23/05/17 01:16:50

    >>4
    カウンセラーですね。
    相談も考えてみようと思います!ありがとうございます

    • 0
    • 23/05/17 01:15:56

    >>3
    そうですよね。また連絡があればもう少し強くこちらの意見を言いたいと思います。

    小さな村で、もともと全校が80人。世帯数はその半分以下です。そしてその中のほとんどが両親のどちらかが地元出身で、わたしは違うところから来ましたので知り合いもあまりいません。

    このままいけば中学校も一緒です。娘は私立を検討中で受験合格すれば変わると言う感じです。

    • 2
    • 8
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/17 00:48:57

    先生に同席してもらったら?
    学校の中での事だし、普段どんな態度でいるのかも家の中とは違うと思うのでよく知ってる先生に同席して頂けますか、と。

    • 0
    • 7
    • 山崎川四季の道
    • 23/05/17 00:34:28

    会ってうちの子は言ってませんの一点張りでいいんじゃないの。
    あまりにも会うの断ってると逃げてるみたいだし、子供の言うこと鵜呑みしてるわけじゃなく本当に言ってないのなら、嘘ついてその場は収拾ついたとしても、その嘘は娘さんの記憶にずっと残るよ。

    • 1
    • 6
    • 万博記念公園
    • 23/05/17 00:20:57

    うちも似たようなことで、呼び出した側なんだけど会って話した方がいいと私は思う。
    因みに相手側は呼び出しに応じてくれませんでした。
    学校側も直接会ってほしくなかったみたいだから、主さんの学校はマシなほうだと感じた。

    会って話し合うなら、最後までとことんやりましょう。って伝えて直接話をするのは面倒かな?
    相手側の話を聞いて矛盾点をついていく。

    • 4
    • 5
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/17 00:20:53

    面倒だからあっちゃうけど。

    ただ、相手に一方的に話させて謝罪はしない。
    それよりこれ以上こども巻き込まないで、会わないように配慮してもらって、学校行かせるようにしたほうがいいんじゃない?
    そっちが問題じゃん。

    娘ちゃんはA君と接触(同じ班になったりとか)したことないの?菌がついてるとか毛嫌いするくらいならその時にも言ってそうだけどね。

    自分の娘だから信じたい気持ちはわかるけど、他の同級生ママとかに様子聞けたりしない?絶対にうちの子はそんなこと言ってないと確証ないでしょ。

    • 1
    • 4
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/17 00:13:15

    主さん、一度学校カウンセラーにこのこと全部話してみたら?
    そうすると、娘さんとも相手子ともカウンセラーが面談することになると思うし
    カウンセラーと話すと担任だけじゃなく管理職にも情報いくから

    • 1
    • 3
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/17 00:09:51

    >>2
    なんだかなーっていう担任だね
    若いのかな?

    あちら「会いたい」
    主さん「会いたくない」

    なんであちらの要求ばかり何度も伝えるのだろ
    何回か伝えたら主さん側が折れると思ってるのかな
    先生に「何回言われても会うつもりはありません。うちは娘の主張を信じていますので、お会いしても謝罪はしません。むしろ相手子さんの方に指導を入れて欲しいと思っています。しかし、相手さんは相手さんで我が子を信じておられるのでしょうから、もうお互いに接触しないという落とし所で良いと思います。うちも娘に相手子ちゃんと接触するなと言い聞かせますので、そちらもうちの子と関わらないようお子さんにご指導下さい」と相手親に伝えて下さい
    うちはこれが最終回答です!って言ったら?
    それでもなにか言ってくるなら、担任の上司交えて話したら?
    主任とか教頭とか

    中学は相手と別なの?

    • 3
    • 23/05/16 23:57:39

    >>1
    学校には会いたくないことは何度も伝えています。それを学校が相手に伝えて、こちらは会いたいと言われてまたこちらにやっぱり会いたいそうですと。
    学校に親が会ってなにを話しますか?と尋ねると、会いたいというのはあちらの意見なのでと。

    娘はよく喋る方ではない性格で、AちゃんのこともBくんのことも特に興味なく素通りした、その場に誰がいたかもわからないとのことで。誰が誰に言ったのかよくわからない、なにを言われているのかわからないと言っていました。
    少しでも身に覚えがあるならわたしから言われた時に顔色が変わると思いますが、状況がのめていなかったところを見ると知らないことのようです。

    先生はどう思いますかと聞くと、何とも言えませんと。
    言った言わないはもうわからないことなので、はっきりしないかもしれないのは仕方ないことで、その後の処理をお願いしたいと話していますが。
    向こう側がわたしに会わないと気が済まないような話し方です。

    • 0
    • 1
    • お花見(満開)
    • 23/05/16 23:44:10

    「うちは会うつもりない」ってはっきり先生から先方に伝えてもらったら?
    あちらの「会いたい」って要望を主に伝えてるんだからそれも伝えてもらえるでしょ
    あと先生から「主さんのお子さんも相手の子さんに嘘つかれて困ってる。前科もあったと言ってる」ってはっきり伝えてもらったら?
    それでお子さんにはとにかく相手の子と接触するなって伝えるよ

    別に主子を疑うわけではないけど、主の感触として我が子は本当のことを言ってるの?
    怒られるの回避するために嘘をつく場合もないとは言えないから
    自分のこれまで我が子を見てきた感覚で絶対嘘じゃないって思うなら、はっきり相手親に「相手子に嘘つかれた」って言っていいと思う
    でも「私が謝れば済むなら」と言ってるのがちょっと第三者からするとひっかかる
    実は言っててお母さんにバレたくないから初めに嘘ついちゃって引っ込みつかないのかなって
    そうじゃなくて、単に揉め事起こしたくない気質なのかもしれないけど、その辺はお子さんを知らないから主が一番分かるだろうね
    もし、主も自信持てない場合は先生に「どう思いますか?」って聞いてみるのもありだと思う
    相手が嘘つきならこういう話、他の子からも耳に入ってるかもしれないし

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ