大地震きたらやった方がいい事 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/15 16:41:31

    ガスの元栓は大事。
    後、出口の確保かな?

    • 2
    • 52
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/15 16:43:06

    >>41
    みんながみんな海の近くに住んでると思わない方がいいよw

    • 5
    • 53

    ぴよぴよ

    • 54
    • 郡山城址公園
    • 23/05/15 16:46:30

    >>46
    南海トラフ想定だから一概に言えないが政府が発表している資料からだって

    電気
    停止状況 2710万戸
    50%復旧 4日
    90%復旧 8日

    水道
    停止状況 3440万戸
    50%復旧 21日
    90%復旧 42日

    ガス
    停止状況 180万戸
    50%復旧 18日
    90%復旧 36日

    • 4
    • 55
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 16:48:37

    >>51
    地震のときは勝手にガスが止まるから慌てて元栓を閉めなくていいってガス屋さんに言われたよ。

    たぶん使ってるガスや設備にやって違うからそれぞれで調べた方がいいかも。

    • 3
    • 23/05/15 16:51:21

    うちペットがいるから常に固まる猫砂、ペットシーツあるから、ゴミ袋にそれらを入れてトイレできるかな?って思った

    • 8
    • 23/05/15 17:14:40

    トピとはズレるけど、3.11の直後の行動を。津波の被害は無い地域。
    とりあえず安全を確保できて家族の無事が分かったので、ガスだけは使えたからできるだけご飯を炊いて大量のおにぎりを作った。近所の高齢2人暮らしのお家とかに配ったりもした。ラップは皿替わりにも使えるし重宝した。寒かったからお風呂の残り湯が少しでも温かいうちに体拭いたりした。
    懐中電灯やライトは多い方がいい。明かりはある分だけ安心感がある。余震が続いたので1階の居間で家族みんなで寝た。次の日は朝からスタンドに並ぶ人と買い出しに行く人に分かれた。朝から並んで給油できたのはお昼頃。2000円分と決まってた。レジが使えないので小銭がないと断られるお店もある。比較的買えたのはスナック系のお菓子類。パンやカップ麺などはすぐ無くなった。あとトイレは非常時ということもあってか家族みんな便秘になった。小は1回で流さず何人かしてから流した。あと、近くの給水所は調べておいた方が良い。うちは近いところでも車で行く距離だったからガソリン入れておくのも大事だと思った。買い物にも車使うから。あとラジオも大事、情報大事。ちなみにうちは水道→電気の順に復旧した。読みにくくてすまそ。大して参考になるか分からないけど。

    • 31
    • 58
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 17:15:39

    >>57
    ありがとう。
    キャッシュレス生活で現金があんまりないから用意しとくわ。

    参考になりました。

    • 4
    • 59
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 17:17:02

    >>57
    ありがとう。わかりやすかったよ。

    • 3
    • 60
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/15 17:22:55

    カセットコンロとガスボンベ

    • 4
    • 23/05/15 17:32:29

    水溜まることに批判的な意見多いけど
    電気が止まったらエレベーターが止まる。断水したら水はでない。1日、2日レベルじゃなく1ヶ月コース。東北はほとんど一軒家で給水車から貰った水を何とか運べるけど、マンションで高層に住んでる人は、一階から自分の階までポリタンク運ぶの大変だと思う。経験上、色んな情報がありすぎるから自分次第だけど、被災者側からすれば水は溜めておくに越したことないよ!!

    • 11
    • 23/05/15 17:39:32

    起きる前の備えではなく、起きたあとのことだよね?
    大地震きたら、そんなに悠長には構えられないよ?
    まず、それが前提。
    家の中はぐちゃぐちゃ。
    浴槽に水貯められるくらいの被害ならいいけど
    本当の大地震なら家自体壊れる。
    阪神淡路大震災経験者なんだけど、古い家は倒壊。
    マンションや高いビルも階ごと押しつぶされる。
    当時、ビルごと横に倒れてたところもあった。
    震度6強以上にもなると立ってあるけない。
    なにも出来ることないよ。
    下手したら建物の下敷きになってる可能性だってある。
    『起きたら』ではなく『起きる前に』を意識して
    日頃から準備をした方がいいと思う。

    まず、寝室に靴(スリッパでもOK)置いておく。
    家の中が散乱して素足で歩くと怪我をする。
    非常用防災用品もまとめてすぐに持ち出せるところに置いておく。
    眼鏡やコンタクトの人は予備を入れておくといいです。
    言い出したらキリがない。

    ほんとーに、あの日は 隕石が落ちたか
    地球が壊れたと思ったくらい ひどい揺れだった。


    • 10
    • 63
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/15 17:42:11

    >>52
    南海トラフは東北の時より何倍かになるから海から離れていても東北の何倍かの津波くるかもしれないよ。
    安心は出来ない、用心した方がいいよ。

    • 4
    • 23/05/15 17:46:35

    地震来る前の準備が大切かと、
    キャンプ用品で防災に使えるのを集めておく。

    • 5
    • 23/05/15 17:50:53

    >>62
    あのとき神戸に通ってたけどほんとひどかった

    脅かすわけじゃないけど、
    ビル、マンションの一階部分がつぶされてるところは多かった
    駐車場や店舗のところは早朝だったからよかったけど
    住居になってるところは胸が詰まった

    一階以外は、
    ビル、マンションごと倒れているか
    総じて真ん中辺りの階より下の階がひしゃげたように潰れていた

    あそこまできたら、もう何をどうすればいいか?どころじゃないかも?

    • 5
    • 23/05/15 17:51:33

    3.11被災者だけど、一戸建ての方は、ブルーシートを用意しておくのがいいと思います。瓦屋根の被害があると雨が降った時、雨漏れが怖いです。いざホームセンターに買いに行っても行列だし結局同じよう被害の人が多くて売り切れ。備えあれば憂いなし

    • 9
    • 67
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/15 17:57:03

    今週気温がかなり上がるから気を付けた方がいいと思います。
    日本はどこに地震がきてもおかしくないから。
    ほんと気を付けましょう。

    • 9
    • 23/05/15 17:59:23

    火や水使わないそのまま食べる食料が必要だよね。インゼリーとかカロリーメイトも。

    • 8
    • 23/05/15 18:02:19

    >>66どのくらいの大きさが良いですか?

    • 5
    • 70
    • 市房ダム湖畔
    • 23/05/15 18:04:01

    皆さんありがとう。とても参考になります。

    • 3
    • 23/05/15 18:19:17

    >>9
    東日本の地震経験者なので家建てる時タンクありトイレにした
    今タンクなし流行ってるけど

    • 4
    • 23/05/15 18:40:39

    過去の震災体験者の話は、下手な学者や、専門家の話よりも貴重である


    と、私は思う







    • 16
    • 23/05/15 18:56:38

    ブルーシート買おうと思ってる人へ。
    #3000の厚みがあると良いよ!

    • 7
    • 23/05/15 19:00:43

    バックの中やキーホルダーに小さなライトあるといいよ。
    外で被災なるときに安心。
    停電なったら夜は暗い。
    車はライトあるけど方向違うと歩いてる人見えない。バックに反射材付けるとかね。

    • 5
    • 75
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/15 19:04:40

    皆さんのレス読んで、マンションが潰れたって話に衝撃うけました。今は耐震基準が変わってると思いますが、やっぱり大地震となったらマンションごと倒壊とかあるんでしょうか、、。津波とかは無しにして

    • 0
    • 76

    ぴよぴよ

    • 23/05/15 19:54:37

    来た直後は、まず身の安全確保だよ。家の中も靴履いて眼鏡かけて。家が倒壊しかかってないか、もしx字のクラックがあれば、余震で倒壊するからすぐ離れる。

    来る前にできるのは最低3日分の備蓄と、ご近所付き合い。もし家の中で何かの下敷きになったり、家が半壊したとき、まず助けてもらえるのは隣近所だよ。レスキューは来ないと思った方がいい。(電話も通じない)何人家族か在宅しているかもわからない人は探さない。まず確実にいるってわかる人が見えなければ探す。

    阪神大震災のときは1階が駐車場になっている鉄筋がやられてた。あと地盤が緩いとこにあったやつ(その地域で1棟だけやられてたのが不思議だなと思ったら池を埋め立てたとこだったり)

    • 9
    • 23/05/15 21:39:24

    ガソリン車に入れに行く。
    東日本大震災の時、ガソリンが手に入らなかった。だから今でもなるべく満タンにしてる。

    • 6
    • 79
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 21:47:52

    >>75
    うちは南海トラフ直撃ではありませんが、影響を受ける地域です。大型マンションに住んでおり、もしこのマンションが倒壊するぐらいの地震だったらもうご近所は全滅だと思うので諦めます。

    • 2
    • 80
    • お花見(雨天中止)
    • 23/05/15 21:53:44

    ドア開ける。これも、私の場合だから開けて危険だったら、訂正してください。
    東日本大震災で歪んで開かなくなって、窓ガラス割って外に出たよ。
    でも泥棒も入った。
    貴重品持つ余裕があるなら持った方がいいけど、身の安全が大事だから、それを優先で。

    • 4
    • 23/05/15 23:44:53

    3.11経験者ですが、あの地震の後すぐ水道は止まりました。
    うちは母親に言われてて、浴槽の水は常に溜めてました。あの揺れでだいぶこぼれましたが。
    しばらく水道は出ず、給水車は学校にしか来なくて…車で行けば大渋滞。台車みたいなのとポリタンクがあるといいかも。
    うちは飲み水以外に20リットルポリタンク4つを用意していたので、給水車に貰いに行かずに済みました。庭に積もった雪を浴槽にいれてトイレ用に使用したりもしたな。
    浴槽の量の水があるのと無いのは全然違うから、常に水は溜めておくことをお勧めします。

    • 10
    • 82
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/15 23:51:42

    持病ありますか?
    私は、飲まないとダメな薬が
    あるので、カバンの中に入っています。
    ボディバックのような小さめの
    カバンに薬・お金・懐中電灯
    入れてあります。

    あと、日頃から家の中を整理整頓。
    大事な物を、直ぐに出せるように
    心がけると良いと思います。

    • 3
    • 23/05/16 00:01:57

    >>81
    小さい子がいると水を溜めておくのが心配って方がいるようですが、うちはドアの上に付いている鍵?ロック?を常に閉めていました。

    • 2
    • 23/05/16 00:09:02

    やっぱ日々、家の中の整理はしとくべきだよなぁ…
    ぐちゃぐちゃじゃ、地震でさらにグチャグチャで終わるな。

    災害グッズまとめて置いておいたりもしないと。

    • 3
    • 23/05/16 00:44:24

    停電になったら当たり前だけど夜は真っ暗。地震のダメージ受けてるとこに暗い中過ごすのは辛い。明かりは必須。

    • 3
    • 86
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/16 00:45:37

    >>81

    うちはマンションで浴室が湿気るのが嫌だから、ベランダにポリタンク置いて水溜めてある。

    マンションのタイプにより、屋上のタンクに一旦汲み上げてるタイプなら、地震直後に断水しても、上に溜めたやつは各戸まで給水されるけど、直に汲み上げてるのは電気が止まれば使えない(今の住まいはこのタイプ)
    だから揺れた後に貯めるじゃ遅い。

    3ヶ月に1回(冬はしない)くらいベランダ掃除する時に使ってる。飲めはしないと思うけど、変色もしてないし、トイレ流すくらい、あと火事の初期消火くらいには使えそう。

    ポリタンク、断水した時に水を汲むものがなくて困ったから、常に準備してある。

    • 1
    • 87
    • 大河津分水
    • 23/05/16 00:53:33

    ガソリン満タン

    • 4
    • 23/05/16 07:25:17

    >>86遡って見たけど、マンションだと上の階の人が流した汚物が下の階のトイレから噴出する事があるんだって
    戸建だったら配管壊れてない限り溜めた水流して大丈夫だろうけど、マンションだとそういうこともあるみたいだから住民で確認したり管理組合に聞いたりしてから使う方が良いみたい。
    うちもマンションだから覚えとこうと思った。

    • 1
    • 89
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/16 07:27:19

    時系列の写真

    https://www.asahi.com/special/hanshin-shinsai117/photo/

    こうなる。
    戸建てをディスるつもりはないけど、自分の家が新築でも隣が倒れてきたり、電柱が折れて倒れてきたら家にはいられない。

    私は当時4回建ての鉄筋アパートに住んでて、建物自体は被害がなかったけど、家の中のあらゆる家具が倒れて、電気は10時くらいまで来なかったし、そのあともしばらくテレビなんか映らなかったし見なかったし、当時夕方まで高速落ちたとか知らなかった。
    昼過ぎに火事の煙が遠くに見えて、ガス臭くて、とてもじゃないけど家の外とかに行くような雰囲気じゃなかった。

    • 0
    • 90
    • 高岡古城公園
    • 23/05/16 07:28:52

    >>89
    これいつの地震?
    服とか車とか古いから311じゃないよね?

    • 0
    • 91
    • 郡山城址公園
    • 23/05/16 07:30:47

    >>90写真クリックしたら1月17日って書いてあった。阪神淡路大震災の時の写真だね。

    • 0
    • 23/05/16 07:31:15

    >>90
    1月17日ってあるから、阪神淡路だね。
    それ以降の戸建ては地震を視野に入れた対策されたものが多いはず。

    • 0
    • 93
    • 高岡古城公園
    • 23/05/16 07:33:04

    >>91
    ありがとう。

    知らないなと思ってググったら私の生まれる前の地震だった。
    道路が崩壊するなんて怖い。
    かなり大きな地震だったんだね。

    • 0
    • 94
    • 高岡古城公園
    • 23/05/16 07:33:42

    >>92
    そうなんだね。
    教えてくださりありがとうございます。

    • 0
    • 95
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/16 07:33:52

    >>90
    阪神大震災。津波がなかったから、壊れたまま残されてる。
    まさにこんな感じだった。

    街全部がじゃなくて、大丈夫なところはほとんど被害がないように見えるのに、道一本曲がると、道が無くなってる(崩れた家が道を塞いでる)みたいな感じ。

    家のベランダから171が見えたけどいつもなら朝は車でいっぱいなのに、1台もいなかくてすごく静かだった。300メートル先が塞がってたからだと後から知った。

    • 3
    • 96
    • 高岡古城公園
    • 23/05/16 07:36:16

    >>95
    ありがとうございます。
    311以外にも大地震があったなんて知りませんでした。
    家や道路が崩壊、かなり怖いですね。

    • 2
    • 23/05/16 07:39:08

    >>89
    今の家は耐震等級3が当たり前だから、新しい分譲地なんかはここまでならないだろうね。

    うちは新旧混合の住宅地だから怖いわ。

    • 0
    • 98
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/16 07:39:21

    >>89 凄い 初めて見た 携帯がない時代?

    • 1
    • 23/05/16 07:41:23

    >>98

    ほんとだ!誰もケータイ持ってないね。
    相当古そう。戦後のちょっとあとくらいかも。

    • 1
    • 100
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/16 07:47:34

    >>96
    当時はブロック塀も多かったし、自販機も普通に道端にあったし、関西だから台風対策で瓦屋根の家が多かった。しかも瓦を飛ばないようにガッチリ釘付けしてたから、揺れで先に落ちずに1階が一気に潰れた(横揺れじゃなくて直下型だったのもあるけど)

    さすがに今は高架は落ちないとは思うけど、ブロック塀の家、1階が車庫で上が重い家、築40年くらいのマンション、ビル、あるでしょ。

    こうなるんだよ。

    水が出ないから、火事になっても消せない(消防車もこれない)

    道や建物で火が遮られるのを祈るしかない。

    • 2
51件~100件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ