小二息子、もう育てられない

  • 小学生
  • 高岡古城公園
  • 23/05/03 22:06:56
こんな事言うのは最低で馬鹿な親だとは分かってるんですが、もう育てられない程に辛いです
本当に頭が悪い
だらしない割に兄弟や友達には厳しく、手も出るしとにかくしつこい。カッとなると家の中でも外でもどこでも手を出します
弟が隣に座っていて少し足が当たっただけでも、私に見えないようにやり返したりとかなり陰湿
おねしょも未だに治らず、夜尿症で通ってるのに全然良くならない
理解力が低く、周りの子との差がすごい
先生もママ友も悪い意味でびっくりしている

楽しくなるとやっていい事でなくてもテンションでやってしまい、周りに「〇〇がやろうって言った!」と言われ悪者になり(実際悪いんですが)、また〇〇くんかあー(ママ達苦笑い)みたいな空気もしょっちゅう

唯一仲のいい友達はとても賢い子なのにその子に固執しているから余計に差が目立つし、馬鹿にされやすい
その環境もしんどいけど離れる事も難しい

発達相談へ行って診断降りれば楽になるかと思ったのに診断おりず。三件行っても発達障害とは診断ありませんでした

育てかたが酷いんだと何年も言われ続け、けど下の子達は同じ育てかたして来たのに全然そんなことなくて

消えたいと思う毎日
どこへ行っても恥ずかしい。迷惑をかけて申し訳ない

小学生の男の子なんてみんなそんなもんだよーと言ってくれてた人も、離れていって
もうこの子さえいなければという気持ちと、
少し心に余裕のある時は、この子も辛いのかも...と思う気持ちとが入り乱れて、しんどいです

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全99件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 99
    • 根尾谷・淡墨公園

    • 23/05/06 00:27:51
    河川敷で素っ裸にし(せーえき募集)と胸に書いて放流した
    何故か戻ってこなかった

    • 1
    • No.
    • 98
    • 笠置山自然公園

    • 23/05/05 18:05:22
    愛着障害は?
    下の子達ってことは歳の近い年下の兄弟が複数いて幼少期に手間暇かけられなかったのが原因じゃないの

    • 2
    • 23/05/05 17:32:25
    学習マンガで、自分の気持ちに向き合うものや友達とのコミュニケーションを学ぶものがシリーズで出てるので、1回そういうのを一緒に読んでみたらどうかな?
    一緒に読んで話し合って感情をうまくコントロールする術を学んでいったほうがいいと思う。
    うちの子はそれで他者との関わりが上手くいくようになったよ。
    性格はもうなかなか変わらないから、どうやってうまく自分と付き合っていくかという方向で育児したほうがいいと思う。

    • 4
    • 23/05/05 17:13:51
    身バレしそうな情報もある。釣りなのかな。一応まじめに書くと。
    運動はいいけど疲れすぎてたり自由気ままにする時間足りなくない?
    それと相性悪い兄弟とは離れて過ごす環境がいいよ。預け先考えたり。
    もし特性があるなら愛情不足と誤解して甘やかすと逆効果なので、規律を示しながら厳しめなほうがよかったりする。
    頭いいと周囲との違和感を工夫でカバーして疲れすぎてることもある。うちは中学で診断された。その前から違和感あって療育的な関わりをしていたよ。

    • 0
    • No.
    • 95
    • さくらの山公園

    • 23/05/05 11:44:33
    トピと主さんのコメントを読んだら、私の幼い頃とそっくりなので、心が痛む。
    思春期になって、母親に何か反抗するたびに、「あんたにどれだけ泣かされたと思っているの!  
    そこそこ健康で文字や数字の学習能力にも問題ないけれど、年相応の常識や生活能力に欠けているから、自分自身が嫌いなのはもちろん、見かねたように手助けをする年の近い妹にも、姉らしい思いやりなど持てなかった。だから妹から未だに恨まれている。
    とかく第一子は、親の理想を育てようとして、たいていのことが出来て当たり前で、出来ないことを厳しく責めるような傾向があるよね。
    主さん夫妻はどうかな?

    • 4
    • 23/05/05 11:36:28
    あと12年ファイトだ!仕方ない

    • 1
    • No.
    • 93
    • 奈良公園

    • 23/05/05 11:35:32
    夜尿症患児は夜尿のない対象のお子様と比較して、有意に自尊心が低いとの報告もあり、夜尿症が改善したお子様では自尊心の回復が見られたとの海外の報告もあるんだって。

    下の子達や周りの子と比べすぎなんじゃない?

    • 6
    • No.
    • 92
    • 熊谷桜堤

    • 23/05/05 09:20:40
    愛情不足かなって思った。
    上の子を優先に、ハグしたり話をたくさん聞く時間を作ってみたら?

    • 3
    • No.
    • 91
    • さくらの里

    • 23/05/05 08:47:40
    うちも検査して貰った時はとくに診断名言われずだったけど、半年程病院通った後に診断書貰わなきゃなんない時があって初めて障害名を眼にしてそうだったのか!って思ったよ。
    言わない先生もいるんじゃないかな?

    • 2
    • No.
    • 90
    • お花見(弁当のお箸忘れる)

    • 23/05/05 08:31:47
    中間反抗期もあると思うよ。
    今まで下の子のために我慢してたのが爆発してるんじゃない?

    • 5
    • No.
    • 89
    • 北上市立公園展勝地

    • 23/05/05 08:22:37
    下の子と同じようにそだててるのに、同じ様に育たないから発達障害なんじゃ。
    育てにくい、問題行動は発達障害だと診断してくれたら楽なのに。
    ってなんか違うと思うけど。
    同じ様に育てられても性格全く違う兄弟姉妹なんて当たり前の話だし。
    お兄ちゃんだからではなく、まるで弟のように守って可愛がってあげたら少しは精神的に落ち着くかもよ。
    辛いのは伝わるけど、もう育てられないと言う程酷い状況だろうか。
    親の気持ちを全て感じ取って、お互いに殺し合ってる状況に思える。

    • 3
    • 23/05/05 08:22:10
    弟にキツイのは、上の子ならある事な気がするなぁ。
    性格もあるし相性もあるけど、私も小さい時弟(2人いるんだけど特に上の弟)にはキツかったかも。
    たぶん親が弟をかわいがってるから。自分も可愛がって甘やかして欲しかったんだと思う。もちろん、親は同じようにというか、年齢相応に対応してただけだと思うけど、子供から見たら弟だけ許されたり求められなかったりしてる感じがしちゃう。私ばっかり頑張らされるみたいな。
    その思いに応えたいけど甘やかされたい、その葛藤が弟に向いてた気がするなぁ。

    楽しいことがあると善悪が二の次になる子、いるね。ちょっと衝動的というか。
    心配だけど、キツくしつけすぎても逆効果だと思う。本人も良くないって分かってるけどやっちゃうんじゃないかな。
    良くないことは良くないって叱らないといけないけど、それをやる前に止められるようになるのはちょっと先かも…。しんどいけど、見守るしかないのかもね。
    悪いことする子、かもしれないけど、結構面白いことを作り出せる子だったりしないかな。新しい遊び方見つけたり。いやでも周りの子がそういうのを受け入れず、正しいことが全てみたいな感じだと馴染めないかもしれないけど…
    環境がもしかしたらこの子に合ってないのかも?
    今の場所、今の環境が全てでは無いことをお母さんも心に留めておく必要はあるかもしれないね。

    • 3
    • No.
    • 87
    • 神奈川県立三ツ池公園

    • 23/05/05 08:09:07
    育て方がひどいというよりはその子との相性が悪いんじゃないかな。
    兄弟でも同じ子じゃないから同じ育て方でいいのかな?
    下の子と育て方が同じなのにとか、どこへ行っても恥ずかしい。迷惑をかけて申し訳ないって母親が思ってるのが本人に伝わってたりね。

    まだ小2だし、もう少しゆるく見守っていけばいいんじゃない。
    手が出るのは家だけならちゃんとわかってるってことだしね。

    • 1
    • No.
    • 86
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池

    • 23/05/05 08:02:33
    親が頑張ってるのにこうやって大変だと、逃げ場もないし気の毒で仕方ないよ

    • 5
    • No.
    • 85
    • さくらの里

    • 23/05/05 08:00:14
    あと夜尿症はメンタル的な物じゃないよ。
    夜間おしっこを貯められる膀胱の成長と脳からでる就寝中はおしっこをしないという指令のホルモンの成長。

    通院してたらそのへんもちゃんと説明受けてない?

    成長とともに解決するから大丈夫だよ。

    • 3
    • No.
    • 84
    • さくらの里

    • 23/05/05 07:57:23
    発達障害ではないんじゃない?
    児童精神科3件で違うって言われてるんでしょう?

    どちらかというと、浮きこぼれ系のお子さんじゃないの?

    あと、気になったのは弟さんにキツい点。
    お兄ちゃんだから、長男だから、はじめての子だからと上の子だけ厳しくしてこなかった?
    息子さん、兄弟ほしくないタイプの性格なのかもしれないよ。
    自分が望んでお兄ちゃんになったわけじゃないのに、お兄ちゃんをやらされてしんどいのや弟への嫉妬なんかもあるのかも。

    • 5
    • No.
    • 83
    • 太平山県立自然公園

    • 23/05/05 07:53:38
    夜尿症もあったり友達にも手が出たり、障害とは診断されなくても精神的には何かありそうだよね。
    シンドいね…。

    理由が分からない今は、勉強が出来ない事は諦めるしかないよ。
    親としては不安しかないけど、期待してプレッシャーかける方が悪化しそうだし。

    私もこの子が居なければ…って思うような子を育ててるけど、いつか高校卒業し家から出で行ってくれる日を静かに待つ日々。
    私は、高校までって決めたら気が楽になったよ。

    • 4
    • 23/05/05 07:41:46
    主さん、頭悪いって書いたら知能指数の問題かと思うじゃん…。

    それだけ習い事もやってて本人もやる気あるなら、むしろスゴい子なんじゃない?
    暴力も弟にだけで、他人にはやらないなら家庭での問題だし。

    あとは空気の読めないところだけど…情緒が少し幼いかアスペっぽいのかも。でもまだ小2でそんなに気にしなくていいかも。

    • 3
    • No.
    • 81
    • 小田原城址公園・城山公園

    • 23/05/05 07:37:12
    私の子なら認知行動療法とか何かしらの療育は通わせるかも。  小2だったら結構分別つくよ。

    • 0
    • No.
    • 80
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地

    • 23/05/05 07:30:00
    発達相談へ行って診断降りれば楽になるかと思ったのに診断おりず。三件行っても発達障害とは診断ありませんでした
    →療育などは診断なくても通える場所あるよ。たくさん。
    発達障害と分かれば楽?どう楽??
    普通にやらなきゃいけない事沢山あるんだけど。
    主が認めたくないだけでは?
    やっぱり違った、良かったって。

    • 2
    • No.
    • 79
    • 小田原城址公園・城山公園

    • 23/05/05 07:24:00
    >>73 本当に頭が悪い
    だらしない割に兄弟や友達には厳しく、手も出るしとにかくしつこい。カッとなると家の中でも外でもどこでも手を出します

    理解力が低く、周りの子との差がすごい
    先生もママ友も悪い意味でびっくりしている

    馬鹿にされやすい
    その環境もしんどい

    どこへ行っても恥ずかしい。迷惑をかけて申し訳ない

    小学生の男の子なんてみんなそんなもんだよーと言ってくれてた人も、離れていって

    こうやって書いてるから誤解っていうか書き方が悪いと思うよ
    こういう書き方じゃ、お勉強できないし手が出るって書いてあると理解する人がほとんどだと思いますよ。

    • 4
    • No.
    • 78
    • 北上市立公園展勝地

    • 23/05/05 00:59:29
    おつかれさまです。

    主さんは、どうにかしたい、してやりたいと思っていて、
    してあげられることを探していて、
    最低の母親なんかじゃないと思います。

    いちど主さんご自身がカウンセリングを受けられてはどうですか?
    主さんに特性が有るとか無いとかではなくて、
    だいぶメンタルも疲れていることでしょう。
    いちど、遠慮なく自分の気持ちを外に出してみてはいかがですか。
    ママ友や身内ではない第三者(医療的な専門家が望ましい)に、
    「息子さんのことを」ではなく、
    「自分のことを」話すことで見えてくることもあるかと思います。

    また、息子さんのことについて、ご主人はちゃんと把握されていますか?
    どうおっしゃっていますか?
    主さんや息子さんの話に、ご主人はよく耳を傾けられますか?



    • 3
    • No.
    • 77
    • 弘前公園

    • 23/05/05 00:44:06
    >>76
    東京市部の公立小2年の息子がいるけど、主の子みたいな子結構いるよ
    沢山の習い事のやる気もあるし、楽しいことが大好きなんだろうね
    もう少ししたら落ち着くのかもしれない
    いつでも療育に繋げられるようにしながら、様子見してくしかないのかも
    うちの自閉気味の息子もそうしてる。

    • 1
    • No.
    • 76
    • 小城公園

    • 23/05/05 00:34:26
    >>75
    都内の受験率ほぼ100パーセント地域という事もあるのか、1年生の時点でも周りの子はみんな空気読むしうまーく友人関係広げていて、うちはあぶれてしまいました
    今どきの子はこんなに賢いのかと衝撃も受けて、焦りもあり、子供への当たりが強くなってしまった部分はあるかもしれません

    ちなみに住みたくて住んでいる場所ではなく、私自身も幼い頃から住んでおり事情があり引っ越せない状況ですので、引っ越せ!という意見はすみません

    • 0
    • No.
    • 75
    • 高田城址公園

    • 23/05/04 23:54:06
    >>73
    周りの空気を読む力みたいなのは、客観的な視点で物事を見ることができるようになる小4くらいからついてくる。小2で出来なくても、頭が悪かったり理解力が低いことにはならないんだよ。

    • 3
    • No.
    • 74
    • 紀三井寺

    • 23/05/04 23:32:45
    >>71
    運動はサッカースクールとスイミング、隔週で陸上教室、あとピタゴラスイッチみたいなのを作る工作専門の教室と、書道をやってます。
    すべて本人がやりたいと言ってやってます。
    休日は必ず車で大きい公園へ行きがっつり遊び、主人のいない日は私が子供を引き連れてこの時期は海(磯で生き物探しして遊ぶ)やプールに行ってます。
    なので、体を動かす機会もとれてると思うんですが全然効果は感じていないです。

    • 2
    • No.
    • 73
    • 紀三井寺

    • 23/05/04 23:25:03
    少し見ないうちに沢山のレスがついていて、全てには返せませんがちゃんと読みました。ありがとうございます

    「理解力がない」と書いてしまったのを、勉強が出来ないという意味に捉えられていたので補足なんですが、勉強に関しては意外とついていけていてハイレベドリル(市販の)も一日1ページ自分でやっていて出来ているので、学習障害?という感じは見受けられない気がします
    私の言いたかった「理解力」は、周りの空気を読む前に自分の楽しさを求めてしまって、結果空気を悪くするという 空気の読めなさです。
    ちなみに暴力というのも、他人にはしません。弟に大してのみすぐに手が出るのは事実です。(弟の気が強く我慢を超すのが原因かとは思う)

    なので幼稚園や学校から指摘もなかったです。

    • 0
    • No.
    • 72
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)

    • 23/05/04 21:51:57
    上の子かわいくない症候群だったりしない?

    • 3
    • 23/05/04 21:46:47
    発達障害の診断なくても支援級できませんか?
    勉強ついていけてますか?今2年生なら掛け算まだだし、1年生の問題に近い感じで算数ならひっ算だよね。今で勉強はほとんど差は無いよ。
    先生やスクールカウンセラーに相談は何度もしといた方がいい。暴力もあるんだし。
    勉強頑張って欲しいならくもんとか、体動かすタイプなら運動の習い事とか、やらせてますか?


    • 3
    • No.
    • 70
    • 高田城址公園

    • 23/05/04 14:38:56
    夜尿症があることからも、子供も精神的に不安定なんだと思う。ぽんぽん産んだのは自分なのに、「もう育てられない」って無責任に感じてしまう。頭が悪いとか理解力が低いとか思うなら、何らかのフォローをしてあげたらいいんじゃないの?きっと、主が思うよりお子さんには良いところが沢山あるよ。そういうところを探してあげて欲しい。

    • 0
    • No.
    • 69
    • 小田原城址公園・城山公園

    • 23/05/04 14:06:35
    >>65逆に幼稚園の先生たちや保健所の人達や療育施設に来てる医師に、この子は違うと思う、お母さん気にしすぎと言われたうちの子の違和感に気づいたのは私だけだった。 それでも育てにくくて自動精神科の権威にみてもらったらあっさり診断ついたわ。

    • 4
    • No.
    • 68
    • さくらの里

    • 23/05/04 14:02:45
    >>63
    障害かもよ?ってコメントだと「障害と決めつけるな」と言い。
    ただの性格でしょ?この子の性格が悪いんだよね。ってコメントだと「意地悪な人」と言う。

    ?????
    一言もそんな事言ってないんですけど…
    何を見てるの?

    • 5
    • 67

    ぴよぴよ

    • 66

    ぴよぴよ

    • No.
    • 65
    • お花見(トイレ渋滞)

    • 23/05/04 13:17:00
    周りとの差がすごいのにどの病院でもなにも言われないなんてあるの?
    主が言うように本当にそこまでヒドイなら園時代からなにか指摘されたり学校でも指摘されそうなもんだけど。
    気にしすぎてるとかではない?

    • 1
    • No.
    • 64
    • 高松公園

    • 23/05/04 13:13:55
    山村留学とか、いろいろある。
    何人か行かされた子、知ってるよ。

    • 2
    • No.
    • 63
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)

    • 23/05/04 13:10:22
    >>61

    障害かもよ?ってコメントだと「障害と決めつけるな」と言い。
    ただの性格でしょ?この子の性格が悪いんだよね。ってコメントだと「意地悪な人」と言う。

    どっちなら満足なの??

    • 2
    • No.
    • 62
    • 桜山公園

    • 23/05/04 12:00:21
    パターンは違えど、私もしんどい子育てしているから気持ちがわかる。今助けて欲しいよね。学校って、子どもに特性あっても指摘されることは無いみたいだし病院も先生によってかなり差があるみたい。親も子も困ってるのにね。

    • 3
    • No.
    • 61
    • さくらの里

    • 23/05/04 11:58:27
    >>59この人も
    >>19この人も
    (一緒の人…?)
    あなたの子が発達障害じゃないならうちの子は何なの?って考え方おかしくない?
    主さんの所と全く違うじゃん。
    そんなに比べたいなら似た者同士を比べたらどう?

    • 3
    • 23/05/04 11:56:20
    学童で働いてた時3年生になって診断下りた子いた。主の子みたく乱暴な感じ。

    • 4
    • No.
    • 59
    • お花見(五分咲き)

    • 23/05/04 11:44:36
    3人の専門医に発達じゃないと言われたのなら反抗期的なものなのかな。原因不明だと主さんしんどいよね。

    うち(ADHDとLD)は3歳児検診で発達の専門医紹介されて、幼稚園でも心理士さんに検査され、小学校でも支援級薦められた。私は困ってもなかったのに。

    友達に優しいのが取り柄で勉強は平均、算数だけ得意、多弁ではあるけどその都度注意すれば静かにできる。主さんのお子さんに何も無いならうちの子はなんなのかと。

    体力は有り余ってるから週5で運動系の習い事してるよ。サッカー下手だけど楽しそうにやってる。動かないとストレスたまるみたいだから休みの日はバッティングセンターやトランポリン施設やロッククライミン施設も行って思う存分暴れさせてる。

    • 2
    • No.
    • 58
    • 日光街道桜並木

    • 23/05/04 10:41:15
    息子の友達に似てる
    年少から一緒で当時は愛されキャラだったのが、下に2人できて、お母さんがフルタイムで働くようになって…目に見えて問題児になってきたよ
    参観日も来ないから知ってるお母さんに手当たり次第声かけてて、なんか寂しいのかなと思う
    下の子供のいない時、2人で内緒で出掛けるとかさ
    重点的に愛情かけてみたらどうかな
    うちにも低学年男子がいるけど、まだまだ甘えん坊で、私がコロナで2週間隔離された時荒れちゃって大変だったから

    • 10
    • 23/05/04 10:20:36
    児相でも心理士相談や発達検査(WISCなども)やってる。問題行動があるならそういう継続相談できるところを探して本人への働きかけや学校を含む環境調整、療育に繋げていったほうがいい。母親が全て背負い込むことはないんだよ。

    • 4
    • No.
    • 56
    • 常盤公園

    • 23/05/04 09:30:48
    いきなり知らない初めての病院行くより、地域の発達センターや教育サポートセンターにまず相談に行き、そこから病院につなげたほうがいいと思う。その地域の実情や支援学級にも詳しいだろうし。

    • 4
    • No.
    • 55
    • 七川ダム湖畔

    • 23/05/04 09:26:55
    無理に発達検査っていうより児童精神科に行って心配な事を診断してもらって診断書もらって療育手帳とかの検査してもらえば?
    正直発達検査ってその子のその時のコンディションであり正確ではない。
    あとは疲れさせてコンディション悪い時に検査するとか?
    わざとかもしれないけどそのコンディション悪いグダグダな状態が1番困ってるわけだから1番見てもらいたいわけだし。

    • 5
    • No.
    • 54
    • 高松公園

    • 23/05/04 09:25:59
    就学相談行った?
    診断つかなくても、困り感強ければ支援級考えてくれかいかな?
    まだ2年生だけど、学年が上がるにつれてどんどん居場所なくなるよ。
    こども達もシビアだから、離れてくし、勉強も難しくなるから、ついていけなくなる。
    放課後デイは?
    何か対処しないと、お母さんも子どもも壊れてしまいそう。
    息子5年生で、診断あり、支援級だけど、お友達との接し方に本当に悩まされてる。
    社会性って、勉強よりすごい大事だよ。
    でも、ある程度勉強できないと社会にでていけないっていう…

    • 0
    • 53

    ぴよぴよ

    • 52

    ぴよぴよ

    • No.
    • 51
    • 桜山公園

    • 23/05/04 09:10:37
    担任には、検査結果は話している?
    通級とかフォローしてくれる制度使うとかしないとそのうち不登校や精神の疾患になりそうな感じの子だなって思う。手を出すのは良くないってわかっててやってしまうのも、理解力が無いのも、一つ一つが課題として大きいので医師としてどうアドバイスしたのかも気になります。

    • 0
    • 23/05/04 09:04:31
    今のままだと、「ケーキの切れない非行少年たち」みたいになりそう。 
    ただただ周りから怒られたりして、どんどん自信もなくし歪んでいくかも。

    知能検査して支援学級に入れるならそのほうがいい。でも知能指数がグレーゾーンならそれも難しい。

    個別の療育などを受けてフォローしていくとかしかないのかな。

    • 1
1件~50件 (全99件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック