吸引分娩でお子さん亡くした方がさ、改善求める活動してるけど

  • なんでも
  • 鶴岡公園
  • 23/04/29 12:54:59

<④吸引を判断するケースとして、「分娩が長引くことが”予想される”場合」ではなく、「長引くことが確実な場合」に改めること。>

ガイドラインでは、分娩が長引くと医師が予想した場合には吸引を始めることができます。高瀬さんの出産を担当した医師も、長引くと予想して吸引を始めていました。この点について裁判所の依頼で鑑定した医師は、「不適切とはいえない」と判断。判決でもクリニックの過失とは認められませんでしたが、高瀬さんは、危険を伴う吸引を始めることを慎重に判断してほしいと考え、要望書に記載しました。

ってあるけど、出産に確実なんて難しすぎない?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/04/30 00:33:10

    >>25
    横だけど関係はあるよ。
    前にも書いている方いるけど、発達障害だと産道をうまく通れない場合よくあって、吸引になりやすいんだよ。勿論吸引であっても正常な子や、通常の出産でも発達障害がある子もいるけど、率が高い。って話。

    • 2
    • 23/04/30 00:57:59

    私吸引だったわ。
    確かに4日かかったからな。
    長引くことが予想されるではなく、
    確実な場合だったんだね。
    今思えば異常分娩ということで保険降りたもんな。

    この人のケース、慎重に判断した結果じゃないのかね?素人からすると、吸引してなきゃ救われた命だったかは分からない気がするけね。

    • 3
    • 23/04/30 00:59:23

    >>17
    1人目が難産だったから2人目無痛にしたけど
    普通に産めたよ。

    • 1
    • 31
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/30 01:01:56

    >>28
    発達障害の子って筋力が弱い子もいるもんね

    • 3
    • 32
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/30 01:03:20

    誰かのせいにしたいのはわかるけど、やっぱり難しいと思うよ

    100%安全なお産なんてないよね…

    • 7
    • 23/04/30 01:04:52

    >>12
    そうなの?
    私自身も大人になってから、あれ?自分って発達障害かもって思ってるんだけど、吸引分娩だった。

    • 0
    • 23/04/30 01:08:41

    吸引で産まれた子なんていくらでもいるんだから、そりゃ発達の子も多くいるでしょ。
    発達だって気づかれないレベルから支援がいるようなレベルまであるんだし。
    2人目が帝王切開で吸引されたけど、発達なのかな?

    • 1
    • 23/04/30 10:59:16

    二人目吸引でしたが、発達障害とかありませんけど。あんなの、産まれてくる前に既に決まってるもの。吸引のような外的要因でなるもんじゃないでしょ。

    トピの人の場合は、吸引してなかったら結局心拍落ちて緊急帝王切開、母子ともに助からなかったかもしれないよね。

    ていうか、無痛にしたからのトラブルであって、自分はリスクを判ってて無痛にしたんでしょ。人のせいにするなっつーの。

    100%無事なお産なんてないんだよ。医師は神様じゃないんだ。

    • 9
    • 36
    • 万博記念公園
    • 23/04/30 11:05:02

    >>12
    私もこう聞いた事あるよ。

    • 1
    • 23/04/30 11:06:53

    出産って子供も母親も命がけなんだよね。
    医療の発達のおかげで安全に思えるだけ。
    我が子も回旋異常で吸引したけど、発達じゃないし、吸引したおかげで無事に産まれたんだよ。
    百人いれば百通りのお産に“確実”なんてどう判断するのか疑問。

    • 2
    • 38
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/04/30 11:11:06

    うちの息子も吸引分娩で知的グレーASDの診断あり。
    吸引というより回旋異常が因果関係あるのかなって思ってた。

    けど結局1年間数ヶ月に1度の療育で5歳時点で年齢相応に発達が追いついて拍子抜けしたし、もしこのまま今後もつまづきがなければ(あるんだろうけど)発達の個性の範囲内ともとれそうな微妙な感じ。

    • 0
    • 39
    • 大河津分水
    • 23/04/30 11:13:33

    >>28
    うん。親子共に筋力が弱いんだろうね。普通の赤ちゃんと同じ事ができないということだからね。回旋異常もそうだし。異常したから発達になるんじゃなくて、発達だから異常をおこす。
    自分で選んだ分娩方法なんだから仕方ないのに訴えるなんてやっぱり変な人だよね。

    • 4
    • 23/04/30 11:15:52

    医者でも助産師でもないしわからないけど、分娩が長引くことによるリスクを考えたら「長引く予想」に対して対処するのは間違ってないよ。
    「はいこれは長引きますね」と判断してからの対処じゃ手遅れになる場合もあるのでは?


    あと主張を読むと吸引するより先に救急搬送しろと言ってるような矛盾がでてこない?

    • 0
    • 23/04/30 12:45:28

    >>35
    そう!
    日本でのお産は、安全神話あるよね。

    だからこの方もリスク周知をしてほしい、と要望書を出したみたい。今回の判決では、救急搬送すれば助かった可能性がありそこは医師の過失となったようですが、そこまでの処置は含まれてません。

    • 0
    • 23/04/30 12:47:49

    >>27
    子どもの頭の位置を明確に、というのも難しそうですよね。。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ