軽度発達障害、診断のメリットある?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/03/15 20:44:26

    発達診断は地域でかなりの差がある。
    私の地域かなり厳しい地域だから一つでも基準に満たない全てグレー診断。
    個人差がなんて言い訳とまで言われる。
    まだ2歳なのに普通の子供は基準でみんな出来ます出来ないので自閉症疑いまでいわれている。
    よくその事実知らない母親がこの人何でもグレーというと診るけどそれは地域の考えの違い。
    診断甘い所は少し出来なくてもスルーする。
    国も基準一律にした方がいいと思う。

    • 2
    • 46
    • お花見(満開)
    • 23/03/15 19:57:05

    小学生でわかる子は人間関係に苦労してる
    診断に抵抗あるなら、診察だけにして凸凹を教えて貰えばいい。年齢にもよるけど簡単に診断ってつかない
    将来生きやすくするために親子でソーシャルスキルを勉強した方がいい。普通の子が自然とできることができないけど、丁寧に教えてあげれば出来るようになる

    • 2
    • 45
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/03/15 13:22:44

    子どものためだよね。
    幼稚園はついていけなくて毎日凄まじい癇癪起こしてたけど、診断してもらって今は療育園に楽しんで通ってる。
    診断して受け入れるまで辛かったけど診断して良かったと思ってる。

    • 3
    • 23/03/15 13:03:23

    >>29 軽度発達障害は、知的のない(知的の軽い)発達障害で合ってると思うよ。

    ただ、障害が軽いから生きやすいかというと…それはまた別だから、最近は軽度発達障害って使わなくなっているらしい。

    アスペルガーって名前がなくなったみたいに、どんどん変化するんだろうね。

    • 2
    • 23/03/15 12:57:16

    >>32 知的障害と学習障害はちがうよ。

    知的障害は全体的に知能が遅れているけど、学習障害は『字が書けない』とか『計算ができない』とか、限定的な障害のことだよ。

    • 3
    • 42
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/03/15 10:05:31

    悩むよねー
    障害者認定されるって事だもの。
    でも療育園に入って伸びたから、今の所メリットがあった。
    診断なく定型発達の中に入れられると、不器用さから自尊心が低くなって不登校になるパターンが多いらしい。

    • 3
    • 41
    • 二十間道路桜並木
    • 23/03/15 10:03:32

    >>35
    個性の範囲で収まっていると思ってるのは本人と親だけだったりする
    周りだって面倒だしどうせ聞き入れないから個性的で素敵だねーなんて
    当たり障りなく扱う
    大学生じゃまだまだお客さんだよ
    いきなり社会に放り出されたときどうするの
    平和な就職先を当てがってやれる伝手でもあるの?

    • 3
    • 40
    • 松江城山公園
    • 23/03/15 09:59:41

    療育手帳取得。これは早いうちに貰っといた方がいい。

    • 2
    • 39
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/15 09:58:40

    小さい頃はもしかして発達障害?と心配したけど、成長するにつれ特性みたいなのがなくなったり、問題なく過ごせて成人するパターンも多いよね。

    問題ないなら診断いらないと思う。

    • 5
    • 23/03/15 09:25:54

    >>35
    親は本人ではないから自分がいろいろ言われたくないから対策しなかったの。
    今は周りがサポートしているけど社会にでたら挫折した時この人どうするんだろう。
    社会はそこまで甘くないし子供のことはあまり考えてない人の発言みたい。

    • 4
    • 23/03/14 21:06:32

    >>35
    学生のうちはいいけど社会でたらめ窓際部署に行きそう。 実際旦那会社に普通働けない人が働く独特な部署あるよ。 会社であいつらはおかしいから普通に働けない何も頼めないと無能扱いだけどその事は考えているの

    • 4
    • 36

    ぴよぴよ

    • 35
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/03/14 18:08:15

    >>14
    小学生の頃迷って診断つけず大学生なんだけど、現在は個性の範囲内で収まっていて診断付けなくて良かった。

    生命保険とか住宅ローンとかの足枷にならないとは言い切れない。

    • 1
    • 34
    • 日光街道桜並木
    • 23/03/14 16:40:45

    2歳グレー診断。
    福祉医療を4月から活用する。
    年齢によるけどサービス利用するなら必要。
    プライドよりも子供が生活するためのことを一番に考えるべきかな。

    • 4
    • 23/03/14 16:39:42

    >>30私あまり詳しくなくて良く分からなくてごめんなさい。

    昔、育児書で読んだ記憶では、
    軽度発達障害は知的障害を伴わない発達障害の事を指す、って書いていたような気がして。

    だから症状が軽い発達障害という意味ではないんだな、と思ってた。

    • 1
    • 23/03/14 16:31:11

    >>30
    発達障害と精神疾患は別ものだから
    知的がないは学習障害はないけども、って話だと思う

    • 0
    • 23/03/14 16:29:22

    知的で軽度でも精神で重度(1級,2級)の人は多くいるから病院行って治療受けてほしい

    • 2
    • 30
    • 万博記念公園
    • 23/03/14 16:25:50

    >>29 知的ではないうちの子は精神2級だけど特別扶養手当受けてるし、入院歴も長く殆んど全てのADHD用の服薬を経験して、今も種類の多い服薬してるので軽度ではないと思ってて、ちょっと違う気もするよ。

    • 0
    • 23/03/14 15:56:57

    軽度の発達障害って、知的には問題ない発達障害の子を指すんだよね?
    違ったかな?

    • 1
    • 28
    • 名護城公園
    • 23/03/14 15:54:31

    何をもって軽度とするかは専門家の判断。診断前に親が「軽度」と思い込むのはのちのちトラブルのもと。子どもが生き辛さを感じ、ドン詰まってからより、先に手を打った方が良いと思います。「軽度」の子でも人間関係のトラブルから適応障害や二次障害を起こすのはよくあること。治るものではないからね。

    • 2
    • 27
    • 万博記念公園
    • 23/03/14 15:52:53

    軽度なんて診断あるの??

    • 0
    • 23/03/14 15:49:07

    メリットデメリットでなく子供に医療や福祉が必要かどうか
    ADHDは大人しく薬飲んでくれって思う

    • 3
    • 23/03/14 15:09:19

    本人に困り感があるかどうかでしょうね。
    診断のついていない軽度の発達障害って誰が判断するの? 親?
    診断がなければ軽度も重度もなくない?
    勝手にうちの子は軽度だって言うのは違うと思うからその前提ってないはずだけどね。

    診断をつけてもらえれば福祉につながることができるのはメリット。
    中学普通科で普通の公立高校いった子でも過去に診断ついてた子は、片親が入院したときに児相ではなく、施設のショートステイにいってたよ。児相の施設で嫌な目にあったからって本人の希望で障害者施設のショートステイ。(当時中学生)
    それは受給者証がない子はできないから逆にメリットだよなと思った。
    まあそんなうまいこといけるかはわからないけど色々繋がれるのはいいと思うよ。
    うちも受給者証のみで療育手帳なしでも福祉に繋がってるから、実費のみで受けられる支援もある。
    でも受けたい人は多いから争奪戦みたいなこともあるけどね。

    • 0
    • 23/03/14 14:51:52

    子供が知的のない自閉症スペクトラム。
    診断して良かったと思うのは医療や福祉と繋がって適切な支援が受けられたこと、幼稚園でも特性に配慮して手厚く見てもらえたこと、小学校入る時に療育機関から引き継ぎをしてもらえること。その為に診断名は園や学校には伝えたけど、入学の書類に記載する枠があるわけじゃないし、本当に言わなきゃわからないと思う。
    同じ療育通ってる同士でも、診断名や手帳の有無なんて親同士話さないとわからないこと。
    診断つけず支援も受けず2次障害併発して不登校や引きこもりなったらどっちみち自立は難しくなる。軽度ならなおさら、診断つけて早めに支援を受ければ、大きくなった時に誰にも診断言わなくても生きていけるんじゃないかと思うけどね。

    • 2
    • 23/03/14 14:22:09

    親がグレーだと思い込んで入学すると、困った時に繋がれるところがなくて苦労しない?どんなに頼りになって良い担任だとしても、そこまで細かくは動いてくれないし。
    幼稚園のとき、乳幼児検診で引っかかってたのにそのままだったお母さんいて、先生やお友達に恵まれてみんな優しくしてくれるからすごく助かるって言ってたけど、入学してから大変そうだよ。たしかに幼稚園のときはそこまで個の力は必要ないし、先生も、個人差あるしゆっくりでいいのよって感じだったからさほど目立ってなかったけど。

    • 3
    • 23/03/14 11:42:04

    軽度って言葉でまとめると難しいよね…。

    本人や家族が困っているなら、診断のメリットはあると思う。診断がつけば対応も分かるし、親も子も関わり方をプロに教えてもらえるから、ぐっと生きやすくなるかも?あと、薬も試せるし、支援級が希望できる。

    それから、今は平気でも、後々困り事が増えるかもしれないから、そのときにさっと対応できるのは強みだよね。
    周りの子も、特性に理解を示してくれる。

    困り事がほとんどない場合は、結果的に支援もないしメリットもない気がするなぁ。
    普通級に適応できるなら、それが一番いいよね。

    ただ、困り事がないってことは、診断はつかないから…個人的にはどういう状況か分からないけど。

    家庭では特に困り事を感じてない場合、学校の困り事がピンとこないってこともある…かな?

    • 0
    • 21
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/14 11:01:32

    >>18私の息子の事です。病院で紹介され、ウイスク検査というものを受けに行きました。言語が高く、処理が低めで、そこに大きな差があったので、生きにくいのだろうという説明でした。はっきり診断名を言われたというよりは、ADHDのパンフレットを渡され、今は全部まとめて自閉症というので自閉症と言われました。薬も検討していますが、今は睡眠障害などで体力が落ちていたので、先ずは体力をつけるのが優先という事で、そちらを優先的に治療しています。

    • 1
    • 23/03/14 10:12:54

    >>19
    一年でその状態は軽度ではないよ
    小学生だよね?

    • 2
    • 23/03/14 09:41:06

    あると思うよ。 支援級希望してたけど一年の時は入れなくてやっぱり自分の思いが上手く伝わらなかったり 勉強も次々進んで行ったりで大変そうだった。(一応理解はしてるけどなかなか定着まで時間がかかる) 二年になって支援級に入れて一気に伸びた 勉強もゆっくり子供のやりやすいやり方を教えてくれたり 少人数だからいつも楽しそうに同じクラスの友達と遊んでたり だから勉強の新しい所の定着もどんどん早くなって来た。  

    • 2
    • 23/03/14 09:28:13

    >>13
    おそらく自閉症で間違いないだろうと言われ、病院にかかっています。

    検査してないの?検査してたらそういう説明にはならんと思うけど
    他人の子をあの子は発達障害に違いない、診断もつけてないに違いないって思い込んでる感じ?

    • 1
    • 17
    • 泉自然公園
    • 23/03/14 09:27:46

    診断はしてもらった
    でも支援は皆無
    ただ、苦手な部分が判明するから対応はしやすい

    • 5
    • 23/03/14 09:24:59

    >>15
    軽度だと支援なんてほぼないよ
    診断つけるかどうかは気持ち次第じゃない?
    主治医と話した上で形式上の診断つけなくても医療は受けられるしPTやSTの療育的なものも受けられるし薬だって必要なら出してもらえる
    診断つけてもつけなくてもそれを知ってるのはその子と保護者と主治医だけ

    • 5
    • 15
    • 大阪城公園
    • 23/03/14 08:53:40

    その障害に合った支援が受けられる
    無理に健常者として生活するとストレスで爆発すると思う

    • 3
    • 14
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/14 08:50:55

    >>12ありがとうございます。わざわざ周りに口外する必要はないですよね。ただ、段々本人が生き辛くなり、引きこもりになったりするのは避けたいので、特にデメリットがないのであれば、前向きに考えようと思います。どっちを選ぶのが将来後悔しないか、それを考えると不安に押し潰されそうですが、息子にとって何が最善がよく考えて決めたいと思います。
    役所の人が知り合いだと嫌ですね…避けようがないですが…

    • 3
    • 13
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/14 08:46:37

    >>11下のものです。ありがとうございます。アスペルガーやADHDで、知能はそれなりにあると思います。小学校高学年から二次障害が出て、おそらく自閉症で間違いないだろうと言われ、病院にかかっています。人の気持ちが理解出来ないのか、自分本位になって行動し、友達とのトラブルが出てきたので、SSTというのに通わせてみたいと思い、それには受給者証が必要と知りました。
    それがデメリットになるならどうしようと、一歩踏み出せないところです。周りからも発達障害児とは気付かれない内弁慶タイプです。

    • 1
    • 23/03/13 23:14:26

    >>10
    そう言う考えも有りだと思います。
    私と主人もそう考えて二人だけの秘密ですよ。
    普通学級なので祖父母にも話してません。
    知られて、その人がどう思うかまでは操作出来ないですよね。世の中偏見の目で見る人が居ると言うのも事実です。
    うちは自立支援の手帳をもらいました。
    と言うのも子育て支援がなくなって薬代が高くなるので。
    その際にかなりしつこく主治医に聞きましたが、絶対に人に知られる事は無いと確認しました。
    高校受験の際に手帳を持ってるかを書く欄もありませんしね。

    ただ、役所の手帳担当が知り合いなら知られますね笑

    • 1
    • 11
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/03/13 23:11:41

    受給者証は自治体の福祉課から発行されるもので療育機関や放デイなどを利用する時に使うものなので学校から見せるように求められることはないです。
    療育手帳は児童相談所で発達検査をして基本は知的障害があったら発行されるものですが、軽度だと年齢が上がって知的障害の域から外れて手帳を返還する場合もあります。
    普通の高校を受験できるほどの知能指数ならその頃には手帳は返還しているだろうと思うので自分から言わない限りは受験する高校にバレることもないと思います。

    • 2
    • 23/03/13 22:59:37

    便乗させてください。うちも同じことで悩んでいます。受給者証をもらうことで療育に参加出来るので、それはとても魅力なのですが、例えば高校受験の時に障害になるとか、そういう事はないのでしょうか?発達だから落とされるとか…軽度なので普通級に通っており、友達には特に知られていません。受給者証を持っている事で、今までと違った目で見られ、虐められるとか、先生がそれを他の生徒に話すとか、そういう事になったりしますか? 
    うちは担当医の考えで、息子自身に発達障害があることを伝えていません。他の子より、こういう特性があり、あなたが生きにくいから、一緒に解決していこうという感じで伝えています。

    • 3
    • 9
    • 鶴舞公園
    • 23/03/13 22:52:22

    診断後は、どうするの?
    医療とか福祉と繋がれるならいいよ。

    • 0
    • 8
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/03/13 22:48:27

    今何歳かわからないけど低年齢のうちは軽度でも年齢があがるにつれて障害が重くなる可能性もあるから、診断つけてもらって医療機関や相談機関と早くから繋がっていた方が後の進路や将来の見通しが立てやすい
    将来障害が重くなって障害基礎年金を受給出来る時に医療機関や相談機関に繋がっている記録が必要なる

    • 5
    • 7
    • 泉自然公園
    • 23/03/13 22:43:05

    横レスごめんなさい。
    デメリットも教えて欲しいです。

    • 0
    • 23/03/13 22:33:09

    原因と対処法が分かる

    • 8
    • 23/03/13 22:31:45

    療育に行けるし、支援級も行ける

    • 3
    • 23/03/13 22:31:13

    >>2
    誰しも出る訳じゃないよ

    • 3
    • 3
    • 郡山城址公園
    • 23/03/13 22:29:58

    病院にかかればお金はかかるけど専門家とお話相談できる

    • 0
    • 23/03/13 22:29:02

    薬が出される
    あるとないとでは大違い

    • 0
    • 23/03/13 22:17:55

    工夫できる

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ