子供に罰金制度。躾としてはどう??よい?だめ?

  • なんでも
  • ニュージーランド・ドル
  • 22/11/22 09:44:03

小学三年生の息子。
頭はいい方なんだけど、マイペースというか、時間の使い方が下手すぎる。

朝も、朝ごはんゆーっくり食べて、時間ギリギリ。
○時までに食べてね。と100回は言ってるけど、過ぎる。

夜も宿題や自学自習したあとはゲームもOkにしていても、学校から帰ると、疲れたーとなり、おやつタイム。録画のドラえもんやら鑑賞。
何度も、寝る時間までに勉強終わらないとゲームできないよ?
と言ってるんだけど、間に合わないことも多くて、その度に泣いて怒る。

そんな毎日毎日、同じことを言うのにこっちも疲れ。

先日から罰金制度を設けました。
○時までに朝ごはん終わらなかったら100円もらうね。と。
時間は自分で時計を見なさいと。
過ぎた時点で「はい!100円!!」ともらってます。
その度に大泣き。

朝ごはん以外もしてます。

これって躾としては駄目ですか?
将来良くないですか?

皆さんはどうしてますか?
教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 149件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/11/22 11:29:03

    >>95
    健常児だけど発達傾向ある子なんてそこら中にいるからだよ。
    境目超えたらグレーや発達障害認定されるだけ。
    傾向があるのに自己管理できる子供と同じようにしてたら親子で苦労することになる。
    ADHDは自己責任と放っておくのは厳禁なので、健常児でも傾向あるなら参考にすると良い。

    • 2
    • 22/11/22 11:28:38

    その他

    いいとは思わないけど、うちはまさしくやってた。

    中学生がどうしても遅刻ギリギリでしかいかなくて、学校からも注意受けてしまってたのに、怒ってもなだめすかしても説得してもダメだった。

    「遅刻してないしー。あんなん先生が言ってるだけじゃん。それに母親にぎゃんぎゃん言われたら余計に行きたくなくなるわー」と言われわざと二度寝。
    じゃあ言わなきゃ行くのかっていうと、それもない。

    しかたなく「じゃあもう何も言わない。起こしもしない。●分までに行かなかったら、1回に付き100円、次の月のお小遣いから引く。毎日私がカウントする」と言って、実際にカウントし始めたら、慌ててその時間までには出ていくようになったよ。

    うちは反抗期なので余計に聞かなかったので、お金で釣るしかなかったよ。
    年齢とかその子の特性とか色々あるから、一概にいいとか悪いとか言えないけど、少なくともうちは効果ありだったよ。

    • 2
    • 22/11/22 11:25:49

    その他

    逆にしたらいいのでは?お小遣い廃止にして、何時までにできたら、いくらいくら円ねとか
    時は金なりとことわざもセットで教えてみたり
    でも罰金もご褒美もなくてもいいかも もうちょっと様子見で見守っていてもいいんじゃないかな

    • 1
    • 98
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:24:14

    >>76いえいえ、罰金制度ってそのくらい的ハズレな躾方法だったんでしょう(汗)
    やめとくよ!

    • 1
    • 97
    • コスタリカ・コロン
    • 22/11/22 11:23:41

    >>92
    ちなみに、うちや私の知人が「自己責任で放置」してたわけでは全くないよ。
    色々模索して疲弊して、それでもできない子って親はどうしたらいいのか、本気で知りたい。

    • 1
    • 22/11/22 11:22:46

    >>90
    そうそう。
    自己責任が通用するのは小学生までで、しかも人前で恥かくのが嫌だとか子供の性格によるんだよね。
    平気な性格の子は怒られたり成績下がるのを気にしないから。
    中学は内申がかかってくるから放っておくと進学に苦労して結局ツケが親にもまわってくる。

    • 1
    • 95
    • カーボベルデ・エスクード
    • 22/11/22 11:22:31

    >>84
    すぐ発達っていう人いるけど、主のところみたく学校では完璧、家で愚図っちゃう
    でも当てはまるの?
    3年生なんてたまにめちゃくちゃしっかりしてる子もいるけど多かれ少なかれそんなもんじゃない?
    時間守れる子でも勉強が苦手だったり意志疎通がうまくできなかったり

    今は色々学びの時期なんだと思うから、アンテナ張るのはもちろん大事だけど専門家でもない、ご本人を直接みてもいない人が知った顔でADHE入ってるね!なんて断言するのはよくないと思うよー

    • 2
    • 94
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:21:10

    >>90
    マイペースなのは家だけで、結局完璧主義だから、宿題や学校の事を疎かにすることはなくて。


    そのギャップに、親としてはなんでだろう。ってなってなんだよね。
    でも、学校で頑張ってるぶん、家で甘えたりのんびりしたい日もあるよね、と皆さんのコメント読んで思って。
    罰金制度はやめて、もう少し見守りつつ、口出ししていこうと思うよ。

    まだ三年生だし、そこから先はまた成長をみて考えようと。

    • 4
    • 93
    • ウルグアイ・ペソ
    • 22/11/22 11:20:37

    ダメだと思う

    罰金よりも、環境を整えてあげたほうがよいかも
     

    食べるときにテレビみてない?
    テレビもゲームも宿題終わってからお風呂したらいいんじゃない
    うちの子は1年生のときから帰ってきておやつタイムとかないよ、食べるの遅いとかいう親に限っておやつ(お菓子)食べさせてるよね

    • 0
    • 92
    • カーボベルデ・エスクード
    • 22/11/22 11:19:30

    >>90
    大きくなったらできるようになる

    を信じて子どもに合った教育法を模索せずに自己責任を大義名分にかまけていたらそうなるかもね。

    主さんのところは試行錯誤しながら色々やってるみたいだから大丈夫じゃないかな。
    他人が無責任かもしれないけど。

    • 1
    • 91
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:18:20

    >>84
    声掛けはしてるんだけど、中々...

    でも、罰金制度はやめて、もう少し見守りつつ、口出ししていこうと思うよー。

    • 3
    • 90
    • コスタリカ・コロン
    • 22/11/22 11:17:18

    その他

    全部読んでなくてごめんなんだけど、主さんの苦悩はわかる。
    脅すようで申し訳ないけど、大きくなったら(6年生くらい)できるようになる、はあまり当てにならないよ。
    ソースはうちの子と友達の子供数人。
    うちの子は中学生で、友達の子は大学生や高校生。
    お金で釣ろうが、ゲームなしおやつなしの罰にしようが全く効果なし。
    本当に私も疲弊してる。

    よく「遅れたり忘れたり提出できなくても自己責任」って言う人いるけど、それが通用するのは小学生まで。中学生以上になると内申が受験に直結するから。私立の附属校に行っても、底辺だったら上に上がれないし、上位層でも推薦貰いたいとかいろいろある。

    • 2
    • 22/11/22 11:16:52

    >>83
    あなたが良い人だからだよ。
    文から伝わる。
    きつい人かと思ってたけど多分とても真面目なんだよね。
    お子さん思いだし。

    • 4
    • 88
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:16:48

    >>85
    色々話を聞いて、罰金制度は廃止することにしたよ。何度も言い続けていくしかないね!

    • 1
    • 87
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:15:55

    >>77
    そうだね。親も試行錯誤だよね。長男は親も初めてだらけだから、駄目な躾もあって申し訳ないわ。

    これからもちゃんとした子育てがんばろう!ありがとう。

    • 1
    • 86
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:14:53

    >>75
    ありがとうね。
    あまり厳しくなりすぎないようにこれからも頑張るよ。

    • 0
    • 22/11/22 11:12:53

    ダメだと思う

    罰金しつけがダメと言うより、あなたのお子さんには向かない罰だなぁと思いました。
    長女が似たことやるので、うちではやることやらないうちは何もさせない事にしています。
    自分で管理出来るなら自由度が増して、出来ないならきっちり管理されるルールなので、手にした自由を減らされまいと頑張ってますね。

    • 0
    • 22/11/22 11:12:43

    ダメだと思う

    発達障害までいかなくてもADHD要素が入ってるから子供に合わせた手の掛け方が必要。
    男子はこういう傾向の子が多いから手がかかると言われてる。

    罰金制度やってもうまくいくことはないから親が半強制でリードしていく。
    起床、朝ご飯は時間がかからず食べられるもの、小3なら随時声かけがいる。
    放課後はおやつ食べて遊ぶのも良いが、夕方○時から必ず宿題、終わったらゲームOK。

    • 1
    • 83
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:12:30

    みんなが温かいコメントくれて涙が(T_T)

    親として駄目な部分に気づけて、ここで相談できて良かったです(泣)

    • 2
    • 82
    • カーボベルデ・エスクード
    • 22/11/22 11:11:12

    >>74
    みんなで頑張ろうね!
    主さんのところは学校では出来てるからまだ安心だよ。
    主さんに甘えてるんだね。家庭が居心地いい証拠だよ。

    • 1
    • 22/11/22 11:11:11

    その他

    うちの息子かと 笑
    泣かないけど、全くマイペースなのは変わらないよ。
    多分ね、罰金制度にして所持金0円なってその時は泣いても何も変わらないかと思う。うちも罰金とまではいかないけど、片付けないならこの棚のおもちゃ全部捨てる、ピアノの練習しないなら貯金から月謝払ってく・・・とか目に見えるもので行動を促そうとしたけど(実際は捨ててないし、お金もとってあるよ)、その時はがっかりしてるけどそのうち忘れちゃうんだよね。

    学校でしっかりやってるならいいんじゃないかな。我が家なんて、学校でも別に頼りになる優等生ってわけじゃないよ。それでもコレ!って結構自信持てるものがあるから、それでいいんじゃないかと思ってる部分はある。

    まだ3年生だよね?うちは5年だから、3年の時に比べらたら、時間の使い方がうまくなってきてるし、受験するっていうのもあって「これをやらなきゃいけない」っていうのは先にやる、とか低中学年の時よりはできるようになったよ。

    イライラするのは本当わかりすぎるくらいわかるんだけど、しぶとく声かけしていけば、ゆっくり成長してくから大丈夫だと思う。ちなみにボード書くとか、よく言われてることは全部やってみたけど、撃沈でした。

    長文ごめんね、本当うちの子と一緒で。少し気を抜いていこうー

    • 0
    • 80
    • ジブラルタル・ポンド
    • 22/11/22 11:10:24

    ダメだと思う

    生活習慣をつけるために時間を守れないから罰金は意味ないと思うわ。
    あーお金渡せばいいんでしょ? なくなったら借金? 別にオレ困らないしーって本人が気づいたらなにもしないし効果ないから。
    そのあとは必要なもの買ってあげない、ご飯も出さない! にするつもりなの?

    私は、もうなにも言いません、本人にお任せしますって言って気にしないようにする。
    泣いて怒っても知らないよ、お母さんはゲームできなくても困らないから。
    ご飯に関しては、何時になったら洗い物するから、間に合わなかったらあとはやってねって言って間に合わなければ本当にやらせる。私はそうするかな。

    • 1
    • 79
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:09:03

    >>55 ありがとうありがとう!!
    色々意見が為になったわ。

    本当にそうだね。
    私もダラダラして夕食つくるのめんどくさい日もあるように、三年生も色々あるよね。

    何度も言うの疲れるけど、それは親の勤めとして頑張って、息子さんみたいにちゃんと出来る六年生になれるように見守っていくよ。

    • 1
    • 78
    • フォリント
    • 22/11/22 11:08:47

    ダメだと思う

    意味ないだろうし、渡せるお金があるなら渡せばいいんでしょ!になる可能性がある。
    大切なのは守ること。
    うちは発達障害があるから視覚優位だったんだけどホワイトボードを目につくところに置いて、タイマーと併用したりした。
    発達障害ってきくとうちは障害はありません!って思うかも知れないけど健常であっても発達障害寄りの子はいます。明確なラインがあるわけじゃないから。
    うちも勉強は問題なし、小学校では児童会をやっていたし、中学受験して難関レベルの中学に入学して中学でも生徒会役員をやったりしてました。

    学校は学校の時間の動きで動くから問題がないのにプライベートの時間の使い方が下手すぎて、そのギャップが不思議でならなかったけど、うちの場合はその原因は発達障害でした。

    • 1
    • 77
    • サウジアラビア・リヤル
    • 22/11/22 11:08:29

    >>74
    みんな、そうやって悩んで試行錯誤して子育てしてるんだよね。
    頑張ろうね!

    • 2
    • 76
    • ズウォティ
    • 22/11/22 11:08:24

    >>47
    ごめんね、毒っぽく感じてしまった
    主さんはちゃんと他人の意見を受け入れられるし違うね、毒親といった事は訂正させてね

    • 3
    • 22/11/22 11:06:22

    >>69
    うん、お母さんしっかりしてるし
    躾で言うことは言ってきてるからちゃんと出来てるのよ。
    この先も大丈夫!ベースにお母さんの躾けがあるからちょっと寄り道してもちゃんとその道に戻って来れるから。
    お子さんから気持ちだけ離さなければ本当大丈夫だよ。

    • 2
    • 74
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:05:29

    >>71
    駄目かともと思ったとおり、やっぱり良くないので辞めるよ。

    みなさんの意見に感謝です。

    • 1
    • 73
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:05:15

    >>71
    駄目かともと思ったとおり、やっぱり良くないので辞めるよ。

    みなさんの意見に感謝です。

    • 1
    • 72
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:04:27

    >>56 そうだね。
    罰金制度なんて嫌なことしないで、できないで時間に遅れたり好きな事が出来ないことがバツだし、それで学んでいくよね。

    親がそれを見たり叱ったりで疲れるのは仕方ないね。辛抱強くならないとだわ。

    • 0
    • 71
    • サウジアラビア・リヤル
    • 22/11/22 11:03:02

    ダメだと思う

    躾に罰金制度って初めて聞いた。
    絶対に良くないよ。
    それだと罰のみ与えられて自己肯定感が低く育ちそう。
    同じお金にするにも、できたら10円とか50円とかあげるようにしてプラスの方に使った方がいいよ。
    その場合もお金をあげるだけじゃなく、しっかり褒めてお金だけを目的にさせないように。

    • 2
    • 70
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:02:28

    >>68
    それは悲しい(泣)

    • 1
    • 69
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 11:02:10

    >>65
    ありがとう。
    そうだね。長男にはつい厳しくなって過干渉になってるのかもしれない。

    人間だし、疲れてる日やしんどい日ややる気ない日もあるよね。
    学校頑張ってて、その後習い事もある日も多いし..

    罰はあれだね。時間内に出来なくて、好きな事ができないのが罰。それで泣いてもほっておく。疲れるけど笑

    罰金制度はやめて、もう少し見守りつつ、口出し頑張って行こうと思うよー。

    • 1
    • 68
    • 韓国ウォン
    • 22/11/22 10:59:26

    親が厳しいと、就職、結婚したら家に寄り付かなくなるよ。

    • 0
    • 67

    ぴよぴよ

    • 66
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 10:58:40

    >>62
    前にそれもやったんだけど、小銭じゃ全然やる気見せなくて笑

    偶然時間守れて、もらえたらラッキーにしかならなくて(汗)

    ても罰金制度はやめようと思うー。

    • 1
    • 22/11/22 10:58:35

    >>54
    うん、うちもそう。
    お泊まりはした事ないけど、お邪魔してくると相手の親から凄く良い評価してくれる。
    だから、この位の事なら言わなくていいのでは?
    朝だって自分がどうなるかだし、帰ってきてお腹空いてるだろうからおやつ食べたっていいし、勉強だってやる気ある時にしたらいい。
    出来なくて泣いてても放っておけばいい。うるさいからイライラしてって事もあるかも知れないし。
    多分、過干渉になってるかもよ。
    少しずつ距離置いて。ご自分の趣味とかしたら良いと思いますよ。

    • 1
    • 64
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 10:57:45

    >>57
    ガミガミ言い過ぎてたのかも。
    今日からもう少し見守るようにしてみる。

    • 2
    • 63
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 10:57:00

    >>60 そんな感じではあるのかも..

    • 0
    • 22/11/22 10:56:58

    だったら、早くやったら100円や50円のほうが良くない?

    • 0
    • 61
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 10:56:19

    >>58
    そうか。厳しすぎたのかも。
    色々読んで親としても反省です。

    • 0
    • 22/11/22 10:56:02

    >>54
    外で気張ってるから家では甘えてるだけなんじゃないの?

    • 3
    • 59
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 10:55:41

    >>51
    後半の五行は、全くそのようにしていて。
    それでも出来なかった時は泣いたりするからこっちも疲れる(泣)
    でも、仕方ないと思ってそれを繰り返すしかないよね。

    はじめに書かれていたことは、今回これをやってみて一番に思ったこと。私も今こんなことをしていて、このこが大きくなったときにこんな発想になるんでは、と頭をよぎり。

    やっぱりそうだね、
    ありがとう。

    罰金制度は廃止しよ。

    • 2
    • 58
    • バハマ・ドル
    • 22/11/22 10:55:07

    でも結果できてるなら良くない?えらいよホント。

    • 3
    • 57
    • ドイツ・マルク
    • 22/11/22 10:54:57

    ダメだと思う

    お金は良くないでしょ?まだ3年だよ?
    あまり、ガミガミ言いすぎるのも、かえってやる気失せるよ。
    私や家族もそうだけど。

    • 1
    • 56
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 22/11/22 10:53:49

    ダメだと思う

    限られた時間内で自分で考えてやらせたら?
    声をかけるとしたら「○時だよー」くらいで。
    で、時間になったら泣こうが喚こうが寝かせる。
    宿題終わらなくても、ゲームが出来なくても自分の責任。
    失敗を繰り返して時間の使い方を学んでいくよ。

    • 2
    • 55
    • カーボベルデ・エスクード
    • 22/11/22 10:53:33

    >>40

    >>26
    >>34
    でも同一人物だからね(笑)
    長男の時には主さんと同じようにあれこれ口出ししてたよ。
    一人目って先回りしてあれやこれや世話やいたり心配しちゃうんだよね。
    ダラダラしてると癖がついたらよくない!とか。本人にためによくない!とかね。


    私も先輩ママが
    自分だって帰ってダラダラしたい日や勉強やりたくない日もあったよねーって言ってて厳しすぎというか、しっかりさせようと頑張りすぎてたって感じて、それからは肩の力抜いてたよー。

    習い事とか遅刻できないやつは、声掛けしつつ、ほんとギリギリの1分前くらいに出発まで~60秒前~59!58!みたいにふざけてたらワーキャー言いながら準備始めたり、少しだけ手助けしたり

    そんなこんなで今は立派な6年生になれたから、一緒に気長にがんばろー
    長文ごめん

    • 2
    • 54
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/11/22 10:53:23

    >>46
    なるほど。
    確かに外ではちゃんとしているから、その辺で困ることや心配事は皆無なんだよね。

    人の家にお泊りに行ったりしても、心配ないタイプ。

    つい、そこを比較して「なんで先生の言うことは一度で聞くのに家ではできないの?なんで学校では....!!!!」となってる笑

    外で出来てるなら、まだいいのかな。家での事は、地道に言い続けて行くしかないかな。

    • 0
    • 22/11/22 10:53:13

    ○時まで食べてねとか100回も言われる子供の身にもなりなさい。

    • 0
    • 22/11/22 10:51:56

    >>44
    最終的にやるならそれで良いと思うけど。

    • 0
1件~50件 (全 149件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ