クラスにいる知的障害児(A君)のお世話

  • なんでも
  • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
  • 22/11/09 20:46:54

四年生の息子のクラスに知的障害のあるA君がいます。
会話ができなかったり、じっと座ってられなかったりして常に養護?の先生が専属で隣に付いているようです。
授業の内容も理解出来ないので、別の事をしているようです。

今たまたま席が隣で、遠足の班が同じになり(席順で決まる)、もう1人の男の子と3人グループで行動する事になりました。

施設内をグループ単位で自由に見学できる時間があったのですが、A君が勝手にウロウロしてしまうから、息子ともう1人の子はずっとA君に付いて行って静止させたり見守っている状況だったらしく、50分間くらいは何も出来なかったと言う事を帰ってきてから聞きました。

そこには、専属の先生もいたのに…だそうです。

午後にも少し自由時間があったのですが、その時はA君が先走ってはぐれてしまってクラスの担任に言いに行ったら、『A君は養護の先生と4階にいるみたい。だからもう2人で自由行動していいよ』と言われたそうです。

息子は施設内をもっと沢山見たかったと言っていました。A君の事は悪くは言いませんでした。
ただ大変だったとは言ってました。
お母さんのお弁当は最高だったとも言ってくれました。

私も、大変だったね。見れなくて残念だったね。また家族で行ってもいいね。と話しました。
でも正直なところモヤモヤします。
担任に言う事ではないですか?

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
    • 75
    • アガパンサス(知的な装い)
    • 22/11/10 14:12:30

    >>70
    11月って授業参観ない?気になるなら、その時に見れるかもね。

    • 1
    • 74
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)
    • 22/11/10 12:47:04

    >>72
    優しいしいい子だけど、こういうの何度も同じ班にされる事が多いからね

    • 3
    • 73
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/11/10 11:28:25

    >>21 障害児の子と触れ合ったら心が優しくなれる…そんなの思ってるのは親だけだよ…と発達障害児の子を持つ自分は思う。

    • 1
    • 72
    • 苺(尊重と愛情)
    • 22/11/10 11:21:20

    子供が優しい気持ちでそうしてあげたいと思ってやってるのなら、偉いね頑張ってるねって誉めてあげて、うちの子は優しくて良い子だってお母さんは胸はっても良くない?

    • 5
    • 71
    • アザミ(独立)
    • 22/11/10 11:16:08

    そこまで何も出来ない子なのになんで普通級にいるんたろうね。何目的?それなりの学校へ行って楽しく遊んでた方が本人の為になりそうなのに。

    • 1
    • 70
    • ハルジオン(追憶の愛)
    • 22/11/10 11:15:54

    沢山のコメントありがとうございます。

    私が息子から話を聞いて一つ疑問に思ったのは、専属の先生が付いているのに、なぜA君に振り回されるような状況になったんだろうという事です。

    集団行動が出来ないなら、そもそもグループに入るのは無理な話だろうし、その為に専属の先生がいたはずなのに…と。

    息子の話だけを聞いて、それを100パーセント信じる事は危険だとはいつも夫婦で言っているので(嘘を付いてるとは思いませんが)、確認の意味でも、個人懇談の時にエピソードどして話してみようかと思いました。

    • 8
    • 69
    • カルミア(大きな希望)
    • 22/11/10 11:08:44

    まだやってんの?

    主→→専属の先生に言ってモヤモヤ解決。
    息子→次の行事は違うグループにしてもらいAくんから離れる。
    Aくん→学校単位で今後も要見守り。

    いじょ。

    • 1
    • 68
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/11/10 11:00:43

    二度とさせられないように嫌がり具合を盛って言ったらとか思っちゃった。
    学校で先生に認めてもらおうと頑張る姿と家で母親に言える本音は違いますからね!的な感じで

    • 4
    • 67
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)
    • 22/11/10 10:56:17

    息子くんの優しさはすごくいいと思う。
    でも頼まれてないなら、相手しなくていいとも思う。
    はぐれても何しても息子くんに責任はないし、そこはもう少しドライになってもいいと思うよ。
    学校もこれで文句言われても「養護の先生はついてたし進んで世話したのはそっちでしょ?」って思うよ

    • 3
    • 22/11/10 10:53:37

    うちの子なんて修学旅行の時に発達障害軽度知的の子のお世話係だった。
    みんなそれぞれ仲の良い子達とグループになり
    ずっと楽しみにしてたのに、突然1週間くらい前に先生から指名され、グループ全員でお世話。性格が穏やかで大人しい知的な子で問題はなかったから大丈夫かなとは思いましたが、
    やはり気をつかって疲れて帰ってきました。
    先生はずるいですよね!
    優しい子達のグループに入れてきたし!!
    おかげで内申書は良かったと思いますが。

    • 1
    • 65
    • 柊(先見性がある)
    • 22/11/10 10:47:34

    かわいそうに。
    こどもは障害のある子のおもり係ではありません。
    その子についてる先生はなんの為の養護の先生ですか?
    ちゃんと担任と学年主任に相談してね。
    動いてくれなければ教育委員会に相談。
    来年は別のクラスにしてもらってね。

    • 4
    • 64
    • 草刈り(電動)
    • 22/11/10 10:43:30

    >>59
    学校欠席した児童に放課後連絡を一度も入れたこともない先生がそれ。いい先生は休んだ子のことを忘れないし、毎回きちんと電話くれるよ。

    • 0
    • 63
    • パキラ(幸運)
    • 22/11/10 10:38:11

    >>60 うん、納得。>お世話しに学校行ってるんじゃ無いんだからね
    お世話のせいで不登校になるのは一番可哀想だね。

    • 3
    • 22/11/10 10:35:58

    >>56
    去年は、モンペはいつも先生に丸投げかよ論争があったけどねー。
    最近無いのはなぜだろうな!w

    • 0
    • 61
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/11/10 10:34:13

    >>17
    この場合は、
    お子様には教育を受ける義務がある。

    じゃなくて、
    お子様には教育を受ける権利がある。

    じゃないかしら?

    • 1
    • 60
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/11/10 10:27:58

    言うに決まってるよ
    お世話しに学校行ってるんじゃ無いんだからね
    お世話で学ぶ事があるとか言うなら他の子にも順番に回さなきゃおかしい
    お世話が嫌で学校行きたくないってなる前に動いた方がいいよ

    • 4
    • 59
    • エレモフィラ(あこがれの人)
    • 22/11/10 10:24:42

    親が言わないと、腕のない教師はすぐお世話係にするんだよね
    うちもやられたことあるよ

    • 4
    • 22/11/10 10:23:48

    お世話係が定着したりまた来年も同じクラスなんてなるといけないから
    一応相談はする
    こういうことがあったようで子供は他の子とじっくり見たかったみたいで
    次の学年ではまた同じことにならないですよね的な

    • 1
    • 57
    • セロリ(真実の愛)
    • 22/11/10 10:18:31

    >>56
    普通そうだよね。支援員の先生付けるべき。
    広報で支援員のパート雇ってたし。

    • 2
    • 56
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/11/10 10:16:10

    うちの子の学校、軽い発達の子しかいないけどお世話係なんてないよ。先生が働くよ。だから普通に友達。みんな仲良い。サポートは大人の仕事。公立。

    • 3
    • 55
    • パキラ(幸運)
    • 22/11/10 10:01:32

    >>40

    まず学校で話し合うのがいいのかなぁ?偉そうなこと言えないから独り言レベルで書くけど。
    日頃から学校と保護者で話し合って、先生達が特別支援教育にどれだけ力注げるかどうかじゃない。それでも駄目なら公立校の先生から支援学校に相談するとか。実際学校で子どもの様子を見てるのは先生だし、親は子どもの帰りを待つだけで連絡帳にすら何も書かれてなかったり、いきなり冬の懇談で判断委ねられても悩むだけじゃないの。
    手のかかる子だとわかってるなら、日頃から先生が気にかけてもらうよう連絡帳で知らせたり、学校へ親を呼んで見てもらって定期的に話し合うとかね。なんにも手を尽くしてないのに、いきなり軽度の子は迷惑するから支援学校いけってのはおかしいよ。
    重度の子なら判定出たら腹括る人もいるだろうけど、軽度なら公立小学校の先生次第で伸びる可能性は十分ある。
    障害児を邪険に扱うようなクソな学校なら、軽度だけど支援学校行きたいってのは分かるけど。
    なんも手を尽くしてないのにハイこっちーじゃ学校が悪いと思うよ。

    ブツクサ偉そうなこと言ってごめんだけどさ。

    • 2
    • 54
    • 苺(尊重と愛情)
    • 22/11/10 09:52:30

    ネットでは擁護されるけど、一般社会では障害児もベビーカーも助けて当たり前な優しい世の中が尊重されるから叩かれそう。

    • 0
    • 53
    • カモミール(逆境に負けぬ強さ)
    • 22/11/10 09:52:29

    息子さん、超いい子だね。
    お世話係にしないでくれって学校に言っていいと思う。

    今、障害児も普通学校に入れろだインクルーシブだと、国連に文句言われたからこうなっている。迷惑だよね。

    外国みたいに留年があれば、障害児が健常児と一緒に進級なんてありえないのに。外国人はそこを分かってない。日本の政治家もそこを見ないフリをしている。

    こんな行き当たりばったりな仕組みは長く続かないわ。

    • 4
    • 52
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/11/10 09:45:11

    >>40
    恥ずかしい支援学校の親、代表ですか(笑)

    支援学校に軽度の子もいるよって変な噂流すとみんな来て、迷惑する重度の親御さんのことを全く考えていない人だね。

    • 0
    • 51
    • 百合(純粋さ)
    • 22/11/10 09:40:49

    野外活動で行方不明になってるダウン症の子いるよね?子供まかせにするとか、先生無責任だよ。何かあったら「なにしてたんだ!」って子供に怒るんでしょ。
    今後修学旅行とかもあるだろうから、言った方がいい。

    • 8
    • 50
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/11/10 09:40:17

    付き添いの先生は何してたんですか?うちの子の学ぶ機会を奪ってどういうつもりですか?
    不公平です!まで言わなくとも、
    あんまり見て回れなかったみたいで残念がってました。くらいは言っていいと思う。
    一言言うことによって何も思って無い訳じゃないって知ってもらわないと。

    • 7
    • 49
    • バッカリス(開拓)
    • 22/11/10 09:36:45

    正直さ、障害児の親側も、学校が作り上げるお世話係のシステムがありがた迷惑なときある。

    障害児と関わることも健常児の勉強になるからっていわれるけど。

    教材になるのは別にいいけど。

    お世話が嫌な子もいるし、いい子と思われたくてやってる子もいるし。

    親御さんはモヤモヤするよ。

    学校が悪いと思うよ。

    • 4
    • 48
    • アザミ(独立)
    • 22/11/10 09:32:34

    >>29
    言っても良いと思うよ
    今まで息子は一度もA君の悪口を言った事は無い事、我慢の限界が来たことも添えて。
    脅すじゃないけど先生が何もしないなら親御さんにこちらから思いを話す事を言えば何か対策しようとするかもよ

    • 2
    • 47
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/11/10 09:32:14

    >>43
    そう言うキメツケこそ偏見のかたまり
    障害児見たら親の遺伝なのねヒソヒソ…

    • 0
    • 46
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/11/10 09:26:42

    息子さんは僕めっちゃ頑張ったよ~って自慢したかっただけだと思われますのでそっとしておいてあげましょーよw

    • 0
    • 45
    • 黒百合(独創的)
    • 22/11/10 09:23:29

    >>40
    障害ある子のお手伝いすることは迷惑とは思わないけど、普通学級で他の子のペットみたいな存在でそこにいるよりは支援学級や支援学校でその子に合った教育、療育を受けたほうが本人は伸びるし出来ることも増えるとは思う。

    • 7
    • 44
    • 黒百合(独創的)
    • 22/11/10 09:21:02

    私立小学校では遠足行く前にそこについて調べたら公園ならそこにいる生き物や植物について調べたりしてから行くしそこで学んできたものをまとめたりしてる学校が多いわけで、(公立は知らないけど)
    家庭によっては調べてから行くよね。それで確認したいなとか思ってたのに施設をみられないってひどいと思う。遊びじゃないんだから。
    普段その子に優しくするとかそういうこととは別だと思う。

    • 4
    • 43
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/11/10 09:19:28

    >>40あんただよ、偏見が凄いのは。
    子供さん、あんなからの遺伝だね残念だけど

    • 1
    • 42
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/11/10 09:15:43

    小学生の時にクラスにいた。
    面倒を見てあげないと、冷たい、意地悪な子。みたいに思われたり言われたりするし、助けてあげる、同じ班ならお世話をして当たり前。みたいなこと言う担任だったし、正直私は嫌でした。席替えして離れると、よかったー!!と思ってた。そんな事誰にも言えなかったけど。
    同じクラスだと、本当に色々大変だよね…せっかくの遠足なのにね。

    • 6
    • 22/11/10 09:15:23

    気持ちはわかるけど、
    終わった話だから言わなくていいんじゃない?
    子供なんてすぐ思い出に変わるよ。

    • 1
    • 40
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/11/10 09:05:02

    えっ?なんでこの子支援学校に入れてないの?
    うちの子発語がない最重度6年だけど支援学校入ってから自分で机運んだり皆と歩き回るぐらいできるようになった
    小学生にお世話させるなんて迷惑で考えられないわ
    この子はトイレの付き添いもさせてるのかな?
    うちはおしっこは入学前からできたけどうんちはトイレでできず家に帰ってオムツに履き替えてしてた
    それも3年生でうんちも学校のトイレで出来るようになった 
    ふき取りが下手だから先生に指導してもらってるけど
    通学も支援校はバスだけどこの子は他の生徒に面倒見させて集団登校させてるのかな?
    こう言う親は支援学校を見下して通わせるのが恥ずかしいから地域の小学校行かせてるんだろうけどその方がかえって迷惑かけて障害が目立って恥ずかしいのにバカだね
    支援学校も話せて軽度の子もいるのに
    障害児の親なのに偏見がすごいね
    中学高校で支援学校に移って来るなよ

    • 1
    • 39
    • 蓮(動じない心)
    • 22/11/09 23:47:32

    私は子どもの頃にお世話係みたいになってた事がある。
    その子がなぜか私が言った事は素直に聞いてくれたから。段々と私に依存?執着?みたいになってきて、無理だってなって先生に言っても、まあまあって流された。
    我慢できなくなって、私がキレちらかしてやっと解放された。
    さっさと支援級に入れてよ!って思ってた。

    • 3
    • 38
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/11/09 23:36:45

    障害のある子をサポートすると優しくなれる、学べる事があると言うけど、そういう役を任される子って決まって来るんだよね

    • 7
    • 22/11/09 23:09:55

    >>35
    うちの住んでる場所だと、支援級がある小学校でも意思疎通の出来ないこの子は難しいと思う。私の知ってる障害児はバスに乗って他の施設に行ってるよ。
    親の考えと小学校の対応があっての普通学級通学だから、親は私の代わりにありがとう!ごめんな!でも学ぶこともあるでしょって感じなんじゃないですか?

    • 0
    • 36
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))
    • 22/11/09 23:01:33

    その子の悪口は言わなかったんだね。
    息子さんの優しさに感動しちゃった。
    施設を見ることはできなかったけど、息子さんは他の大事なこともちゃんと学べてる証拠だね。 
    遠足などは子供達皆楽しみにしてるイベントだし、今後はもっとうまくやるべきと担任に言っていいと思う。

    • 9
    • 35
    • 梅(澄んだ心)
    • 22/11/09 22:53:44

    この知的障害児の親はどう思ってるんだろうね。

    • 3
    • 34
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/11/09 22:51:33

    >>33
    あれ、重複して投稿してしまってごめんなさい。

    • 0
    • 33
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/11/09 22:49:41

    難しいね。親としてモヤるのは当然。
    ただ、障害児の子のサポートをして、そこから学ぶことがあるかないかは息子さんが決めることだと思う。
    息子さんは責任感がある優しい子だからきっと選ばれたんでしょ?それは素晴らしい事だよ。

    でもヤングケアラーじゃないけど、障害児のサポートで息子さんの貴重な時間が削られたことは、今の時代にそぐわないと思う。
    だから今後のためにも学校にはきちんと報告して、息子さんのその責任感と優しい行動はとにかく褒めてあげるべきかなと思ったよ。

    • 3
    • 32
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)
    • 22/11/09 22:44:44

    息子さん色々我慢してるんだからサラッとじゃなくてはっきりと伝えたほうがいいと思う。
    ちゃんとわかってもらってその子は支援級に行くとか…その子の親が支援級行かせないって言ってるってことだよね…困ったね

    • 12
    • 31
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/11/09 22:39:30

    難しいね。親としてモヤるのも当然。
    障害児の子の手伝いをして学ぶことがあるかないかは、息子さんが判断することだとは思う。

    ただ、ヤングケアラーじゃないけど、付き添いのせいで自分の時間が削られた事は今の時代にそぐわないし、先生に報告するのももちろんありだと思う。

    • 4
    • 22/11/09 22:26:29

    文句も言わずにお世話してくれるからその優しさに大人が甘えて、特定の子供に障害児の面倒を見させてる状態ですよね。
    息子さんとってもいい子ですけど、嫌って言えないだけかもしれないし、嫌だって思ってなくてもそう思い始める前に、親が回避させてあげる方が良いと思います。
    もし、主さんの息子さんがお世話係に思い悩んでいて、やっと親に言えて係から開放されたとして、その係が他の子に移るのわかりますよね。それってその優しい息子さんのトラウマになると思いませんか?

    私が子供の頃にもありました。あの子とあの子はペアみたいな組み合わせ。昔は仲良しなんだなって思ってたけど、お世話係やらされてたんだってわかります。

    • 7
    • 29
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/11/09 22:24:34

    A君は意思疎通もできないようで、行動を止めようとしたら奇声出したり暴れたりするから、だから4階まで行ってしまったようです。

    マスクもしないから、クシャミをされて、よく飛沫が飛んでくるのがイヤとも言ってました。

    窓際のA君がカーテンをするのを嫌がり、日差しが強くてカーテンを閉めてもすぐ開けるから、息子は汗だくで給食を食べたり…

    色々あるみたいです。
    遠足がきっかけで、私に色々話してくれました。

    • 5
    • 28
    • ガザニア(天才)
    • 22/11/09 22:14:10

    主さんのお子さんは優しく育ってますね。
    けど小4の子にここまでやらせてしまう大人達がどうなのかと思いました。担任の先生も他の子供達の事を気にかけなかいけないのもわかるけど、それだったら主さんのお子さんも気にかけなきゃいけないし。養護の先生が付いてるって事はそれだけ大変なんでしょ?主さんのお子さんもそうだけど今後の生徒さんの為にも伝えた方がいいと思います。

    • 10
    • 22/11/09 22:04:44

    面談でサラッと言うに賛成です。
    今後の他の子のためにもなると思います。

    お世話する事で
    思いやりが育まれて良い。
    と負担に対して軽く思われてても
    大変ですし…

    加配の先生、何してたんですかね?
    他にも見る子いたんですかね。

    • 6
    • 26
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/11/09 22:03:54

    >>21優しくなれるのと。その子がやってる内容(特別支援教育)は定型の子からしたら物足りないかもしれない反面凄くわかりやすくて吸収しやすいと思う。

    • 0
1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ