会社が産休育休中にも働いて欲しいって言うんだけど

  • なんでも
  • はむすけ
  • 22/10/14 01:17:12

これ絶対断ったほうがいいやつだよね?
バイトで時間で働いてもらうか
なんか成果物決めて業務委託としてやって欲しいって言うんだけど。

うちは里帰りでもないし、実親は虐待親だから手伝いなんてとても頼めない。夫は在宅勤務だけど育休はとれなかった。

どんな生活になるか想像つかないけど、働いてもなんのメリットもないよね?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • 草刈り(鎌)
    • 22/10/14 22:54:21

    >>18
    ごめん、旦那が働いてくれって言ってると勘違いした。

    • 0
    • 18
    • 草刈り(鎌)
    • 22/10/14 22:52:04

    産休中はまず雇ってくれるところがないでしょ。リスク高すぎ。
    育休中って、育児をするための休暇なんですけど。働くなら、育児は誰がやるの?旦那?
    まさか育児放棄しろってこと?
    と聞いてやれ

    • 0
    • 17
    • 雪割草(信頼)
    • 22/10/14 22:41:35

    >>13
    正直知らないんだと思います。残業代つけないし、上司の給与明細を私に誤送信してくるし、めちゃくちゃですよ。
    育休開けたら頃合を見て転職するつもりなので、のらりくらり交わしていきます

    • 0
    • 16
    • 雪割草(信頼)
    • 22/10/14 22:39:51

    >>14
    うちの会社は社員が産休とるのが初めてで担当者が何もわからず、私が調べて申請書類のURLまでつけて指示してる状況です。

    確かに抜け道はあるのですが、もしそれで何かあったら全て私の不利益になるので、全く信頼できないんですよね…。ハッキリ断るのもめんどくさいしのらりくらりしてシレッと産休入ろうかなと思ってます。

    • 0
    • 15
    • 雪割草(信頼)
    • 22/10/14 11:51:49

    >>7
    私も技術職で似た感じの話が聞けて有難いです。
    委託は逆に厳しいですかね。サーバ作るくらいならいけるかなと思っていたんですが、まとまった時間がとれないから難しいのかな。

    週に数時間とかはできなくもないと思うんですが、働いても大した収入にならないし、ボランティアみたいなものですよね。何かメリットあってのことですか?

    • 0
    • 14
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/10/14 08:42:29

    やめた方がいい。
    だいたい、給料形態はどうなるの??

    産育休の手当とかもあるからW受給とかになったらヤバそう。

    • 0
    • 13
    • ステルンベルギア(粘り強さ)
    • 22/10/14 08:35:12

    労働基準法しらない職場なんですか?
    産前休暇はとらなくてもいいけれど、産後休暇はとらないといけないです。
    けど、働いて欲しいといってくる職場なので、育休とって明けたあとに希望通りに戻れるのかは、今のうちに言質と書類で取り決めした方がいい気がします。

    • 0
    • 12
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/10/14 05:40:34

    それ、「休」って言わないじゃん(笑)

    • 7
    • 11
    • 草刈り(鎌)
    • 22/10/14 05:39:19

    産休中はさすがに厳しいんじゃない?
    出産で疲れてるうえに慣れない育児
    夜はぐっすり寝てくれるっていう赤ちゃんなら働けるだろうけど、昼でも夜でも数時間おきに泣く子の世話でヘロヘロになると思うよ
    少なくとも産休中は母体を回復させることに専念したほうがいい

    • 2
    • 10

    ぴよぴよ

    • 22/10/14 04:14:30

    絶対にやめときな。
    労基へ駆け込み案件じゃん。
    何か音声やメールで証拠があるのなら、
    労基に提出してやれば?
    産後は体を休めて、赤ちゃんに寄り添ってあげて。

    • 2
    • 22/10/14 03:36:27

    初めての出産?産後は自分のケアと赤ちゃんのケアだけで他に何かする時間なんてないよ。寝る時間も赤ちゃんに合わせて細切れだし。親頼れないなら尚更、引き受けたら詰むよ。ていうかそんな会社あるなんて信じられないわ。もし強く言われたら労働局に通報案件よ。

    • 3
    • 7
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/10/14 03:32:41

    私SEだから、コロナ前から在宅勤務もしてたし、育休中も貸与PCもたされてたから月1の部門会議とか、ちょっとだけ採用活動のお手伝い(育休中のママさん座談会とか)はあったけど、やっても週1で2時間とかだよ。

    ハイハイ始まるまでは、1日2回くらい昼寝するし、やろうと思ったらできるだろうし、実際自営業の人とかは赤ちゃんみながら働いてるし、育休中に猛勉強で国家資格取った人もいるから絶対無理とは言わないけど。
    ちなみに私は一人目の時は実家に帰って2ヶ月で車の免許とった。離乳食始まった頃にね。

    夜泣きする子は夜2時間おきになくし、日中は授乳も2時間おきだし、期日がある仕事なんかできないと思うけど。

    復帰してから子ども体調不良で休ませてもらって、休みと言いつつ結局家で仕事とかもしてたけど、抱っこ(授乳)しながらどうしても必要な会議だけビデオオフでとかだし、がっちりやりたいときはベビーシッターにきてもらってたよ。

    メリットあるかは仕事しだいなんじゃない?
    育休中にクライアント逃しちゃったらデメリット大だし。
    私の先輩はクライアントから指名されて、彼女じゃないと契約しないって言われたから、若手エースをアシスタントつけて1.5人分で、週3短時間で早めに復帰してたし。

    • 1
    • 6
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/10/14 03:31:16

    違法だから匿名で労基にチクッてやりなよ。

    • 1
    • 5
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/14 03:23:34

    断ったほうがいい
    会社の人は、あなたや赤ちゃんが倒れようがどうでもいいと思ってるんだから
    そんな会社の犠牲になることないよ

    • 2
    • 4
    • アゲラタム(深い信頼)
    • 22/10/14 02:21:16

    メリットなし。

    • 0
    • 3

    ぴよぴよ

    • 2
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/10/14 01:30:28

    産後6週間の休暇中は働かせたら違法だよ。

    • 10
    • 1
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/14 01:27:25

    働くメリットとか以前に実際働けるの?
    その間子供どうするの?

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ