結婚して3年後、親族から結婚祝いが届いた

  • なんでも
  • 蘭(勤勉)
  • 22/09/16 02:09:46

私の親族からコロナだから結婚式なんてするなと言われ、延期延期の末に人を呼ぶのは諦めて、1年前リゾートで2人きりで式を挙げました。

式を挙げた報告もしていたのにその時はなんの音沙汰もなく、今更母の兄弟達から結婚祝いをもらっても...。友達ですら式のタイミングでくれたのに。
このジジババ達非常識すぎません?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
    • 115
    • トルコキキョウ(良い語らい)
    • 22/09/19 01:32:15

    >>114
    母から送られてきちゃったので母に送り返します。あとは煮るなり焼くなり勝手にすればいい

    多分従姉妹の結婚がなかったら一生スルーだったんでしょうね。別にそれでよかったのに。今更お祝いだの結婚式出席だの絶対嫌ですね

    • 0
    • 114
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/09/18 16:34:11

    >>107
    あー、お祝い狙いで今頃お祝い送ってきたのかもね。
    貰ったお祝いそのままその結婚する人にあげたら?

    • 2
    • 113
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/09/18 16:30:09

    >>112
    何言ってんの?文章くらい読めば?

    • 0
    • 112
    • バッカリス(開拓)
    • 22/09/18 09:57:06

    兄の子が結婚式2年前にしたけど式は東京だし私は九州。遠方で夫が医療従事者。来いというのがまちがってると思い不参加。うちの子と兄の子同じ年で兄からうちの子が産まれたときに同じように育っていくだろうからお祝いとかお年玉無しにしようと言われてたので、お祝いも送ってない。
    だから、今更未婚の娘にもそういうことだから、兄からのお祝いは無いからね。と伝えておいた。主から見たら私も非常識なんだろうな



    • 0
    • 111
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/09/18 09:40:17

    >>108
    それいいですね(笑)
    グダグダ言われたら3年後に渡すーって言っておきます。というか受け取ったの母なので、受け取ったお金から適当にやるでしょうね

    • 1
    • 110
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/09/18 09:39:38

    >>107
    あなたの親がお祝いしたから、そう言えばお祝いしてなかったなって思い出したんじゃない?
    まずは親御さんに確認してみるといい。

    • 0
    • 22/09/18 09:36:22

    だとしても非常識呼ばわりしなくても。

    何もらったかしらないが、お返しはしっかりして

    • 1
    • 108
    • 雪割草(信頼)
    • 22/09/18 09:33:19

    >>107渡さなくていいと思う。
    どうしてもと言われたら3年後でよくない?

    • 0
    • 107
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/09/18 09:27:37

    どうもお祝いをくれた親戚の子供が結婚したらしいです。40半ばの従姉妹だったのでもう独身かと思ってた...。
    それで私にもお祝いをくれたってことは、私からもお祝いを渡せってことでしょうか?

    • 0
    • 106
    • ほおずき(自然美)
    • 22/09/16 16:36:14

    別に。どのタイミングでも頂き物だから気にしない。欲しいなんて思っても無いから、有難く受け取るよ。その時は金銭面で渡せない事情もあったかもだしねー。

    • 1
    • 105
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)
    • 22/09/16 16:15:33

    主がお金の受け取りを拒否したって、親戚連中が主にお祝いしたことに変わりないんだから、大人しく受け取っておきなよ。
    親だって、疎遠にしても結局、優しい主はお世話する事になると思う。
    3年も経って貰ったお金だから不愉快なのは解るけど、祝う気持ちがあるのは事実だよ。
    普通、3年も経ったら祝う気持ちがなければ上げないよ。
    皆いろいろな立場や考えがあってゴタゴタしたんだなーと理解してあげても良いんじゃない?

    • 1
    • 104

    ぴよぴよ

    • 103
    • バレリアン(善良)
    • 22/09/16 13:34:39

    >>92 結婚式としては他人を巻き込まずよかったよね。 母親には相談したほうがよかったと思うけどまた違う話だし。

    • 0
    • 102
    • 竹(高い目標)
    • 22/09/16 13:11:06

    >>101
    そんなこと言い出したら、トピ文関係なくない?
    最初から、そういう内容で記載すべきだよ。詳細が書かないから、みんな言いたい放題で、あなたがキーってなるんでしょ。

    • 3
    • 22/09/16 12:34:19

    >>98
    誰が期待してるって言いました?

    当初は私が縁を切ったら母親を看取る人がいなくなるので、疎遠ながらも親戚として細く繋がっておいてやろうかなと思っていたんですけど。
    結婚式のゴタゴタや、親が病気になった時の私への対応、孫はまだかと圧力かけてくるのに嫌になって、妊娠を機に縁切りしようと思ってただけです。

    • 0
    • 100

    ぴよぴよ

    • 99
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/09/16 12:16:12

    >>91
    そうなんじゃないかって話で主を責めてるわけじゃないのに何でそんなに突っかかるの?

    • 0
    • 98
    • 桜(精神美)
    • 22/09/16 12:15:57

    毒毒言ってるけどお祝いに期待するってどんな感覚?わたし親族に報告もしてなければお祝いももらってないけど

    • 1
    • 97
    • スカビオサ(風情)
    • 22/09/16 12:15:51

    >>93
    いや、結婚式って新郎新婦がベースでしょ。笑
    式するな、って言ってきたんだよ?
    式はしばらくしてからして欲しい、落ち着くのがいつか分からないけど、そしたら参加したい。ってポジティブな感じで言ってくれるなら別だよね。
    1年前に挙げてるんだから3年前とは違うよ。

    • 1
    • 96
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 12:14:08

    >>93
    私はお祝い受け取っていませんよ

    • 0
    • 95
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 12:12:23

    >>88
    事情なんてないですよ。経済的なことも何もないです。うちよりずっとお金持ちで安定してた人達なので。
    本当にコロナが怖いならわざわざ東京に遊びに行ったりもしないでしょうし、親族食事会を開催しろとも言われましたけど、そんなこと思わないはず。
    単にめんどくさかったんだと思います。
    彼らの子供の結婚式には私も参列させられたのになー

    こちらのやることに散々文句つけられて、こちらは文句言うなってのも違うかと。

    • 0
    • 94
    • 竹(高い目標)
    • 22/09/16 12:10:50

    >>86
    3年前なんて、コロナがこんなに長引くなんて想像してなかった人、多いんじゃない?

    • 0
    • 93
    • 木蓮(崇高)
    • 22/09/16 12:10:32

    >>91
    じゃ、嫁の価値観ベースで動く必要もないよね。笑
    結果お祝いを受け取ってるんだから。
    ってこのレスに対して答えておくわ。

    そもそも最初のアンカー先と私違うから。
    私が横として書いたのは終息に関して。
    じゃね

    • 1
    • 92
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 12:05:27

    >>84
    ありがとうございます。私としては周りを不安にさせながらパーティーするより、自分達が我慢をして八方好しの選択が出来たと思っています。

    • 1
    • 91
    • スカビオサ(風情)
    • 22/09/16 12:04:48

    >>89
    1年前に夫婦のみで式挙げたんでしょ?
    そんなに親戚の価値観ベースで動かなきゃいけないの?

    • 1
    • 90
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 12:02:32

    >>78
    ほんとですよね。
    多分親戚連中の誰かの葬式が近いのでしょう(笑)

    • 0
    • 89
    • 木蓮(崇高)
    • 22/09/16 12:01:48

    >>86
    横だけど
    コロナ終息じゃなくて、ある程度、落ち着いたらとかの意味でしょ。笑
    3年前と今では全然違うじゃん。
    コロナ対策をした上で、ありとあらゆる行事が行われているでしょ。


    • 3
    • 88
    • ピーマン(海の恵み)
    • 22/09/16 12:00:07

    全く何も無いよりマシかと思うけど。主さん達が挙式した時は、その親族は生活苦でお金がなくお祝い出来なかったのかも?お祝いが出来なかったから報告を受けてもスルーしていた?それも非常識だけど、何か反応したら何かお祝いをしないといけないからスルーするようにしていた?お祝いは有り難く頂いて、お礼をすればいいだけ。確かに遅いけど主さんは文句が多すぎる、何かそれなりの事情があったのでは?と思わないの?ケチつけられたり、完全に無視される方が辛いよ。

    • 0
    • 87
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:58:44

    >>77
    たしかに私も最初は治まったらまたやればいいと思ってましたけど、まーそれにしても3年あって、タイミングも何回かあったのになと(そもそも入籍時はコロナ前だし)

    こんな中途半端に送り付けられる=親戚付き合いを続けろとなるなら、お祝いくれないで疎遠になる方がずっとよかったです。

    • 0
    • 86
    • スカビオサ(風情)
    • 22/09/16 11:58:05

    >>85
    後って?何年後?コロナ終息するまで何年かかるの?

    • 1
    • 85
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/09/16 11:57:13

    後から披露宴のようなものをすると思ってたんだと思う

    • 3
    • 84
    • スカビオサ(風情)
    • 22/09/16 11:56:52

    コロナ禍で親とも会わない選択をしてる人もいるのに、親戚に挨拶回りとか無理でしょ(笑)
    2人でリゾートで挙げることの何が問題なの?
    密になる事、会食になる事が理由で挙げなかったり規模縮小するんだよね。
    リゾート挙式を叩く人は妬みだよ(笑)

    • 1
    • 83
    • りんご(偉大)
    • 22/09/16 11:54:13

    >>79
    これなw

    • 2
    • 82
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:53:30

    >>76
    そういうことかーー!
    結婚は私が1番末なのでない?と思いますが、葬式が近いのかも...

    • 0
    • 81
    • トレニア(魅力と誘惑)
    • 22/09/16 11:53:07

    まあまあ、くれるもんは貰っておけばいいよ、どうせあちらはもう先は長くないんだから適当に流して

    • 1
    • 80
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:51:26

    >>73
    そこまで引きずったならお祝い渡さないでいればいいのにね。祝う気ないからそのタイミングで渡さなかったわけで。
    そのくせ自分は非常識な人間と思われたくないからわざわざ遅れて寄越してきて。
    しかもお母様のお葬式...。
    お疲れ様でした。

    • 1
    • 79
    • 竹(高い目標)
    • 22/09/16 11:50:39

    >>75
    でも、あなたはリゾートで式を上げたんでしょ?
    それをコロナ禍でします?

    • 2
    • 78
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/09/16 11:49:54

    親がきちんと親戚つき合いしてないとこうなる。親が悪い。
    いっそ最後まで放っておいてくれた方がよかったね。今になってご祝儀なんて嫌味だわ。

    • 1
    • 77
    • 竹(高い目標)
    • 22/09/16 11:49:07

    >>72
    コロナって当時は誰もこんなに長引くものだと思ってなかったしね。
    「コロナが収まったら」っていう考えはあっておかしくないけど。

    • 2
    • 76
    • 苺(尊重と愛情)
    • 22/09/16 11:47:55

    自分達の子供の結婚が決まったとか?って勘繰っちゃうわ笑

    • 2
    • 75
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:47:54

    >>71
    それをコロナ禍でもやりますか?

    • 0
    • 74
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:47:11

    >>69
    お礼は母が送っているようなので問題ないです。
    あとは今日母からお祝いを郵送したと連絡来たので、受け取り拒否するだけですね

    • 1
    • 73
    • ロベリア(いつも可愛らしい)
    • 22/09/16 11:46:43

    私の母のお葬式で結婚祝い渡してきた親戚、ありえないよね。結婚2年以上過ぎてたんだけどひどすぎない?

    • 1
    • 72
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:44:56

    >>63
    親族だけの式も嫌がる癖になんで親族食事会はアリだと思うんですかね...?
    そこが理解出来ない。

    • 0
    • 71
    • 竹(高い目標)
    • 22/09/16 11:44:15

    >>68
    私は、コロナの随分前に結婚したけど、
    式も挙げたけど、その前に親戚の家に挨拶して回ったよ。田舎かどうか関係ない。
    あなたの家族って寂しい家族だなって思った。
    自分みたいな親戚付きあいが普通だと思ったらいけないよ。

    • 1
    • 70
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:43:17

    >>62
    うちの親族全員神奈川なんですよ。
    普通に近場の東京で挙げるつもりだったし、親族連中もよく東京に遊びに行っててwwマジでなんなんだろww

    そこまで村社会の田舎の人達なら話題にもなるでしょうし、可哀想だし、やらない方向に行くのも無理はないですよね。きっと自分達も我慢してること多いでしょうしね。

    • 0
    • 69
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/09/16 11:42:11

    >>64
    向こうからしたらお祝い送ってやったのにお礼も無いって思ってるかもしれないから、お礼送るとかしておいたほうが主がスッキリしない?

    どうせ疎遠にらするなら、お礼もきっちり送ったうえで電話して今更わざわざありがとうございます+嫌味でも言ってから疎遠にした方が気持ちいいと思うよ!!笑

    • 0
    • 68
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:39:34

    >>61
    なんて自己中な発想...!
    自分達はノーリスクで、私達には出向いて何件も家を回れと。
    田舎っぽい...!けどそういう人多そう...!

    • 0
    • 67
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:37:24

    >>58
    うちの親族全員神奈川なので、神奈川か東京でやろうと思っていました。そんな遠方から来る人がいるならリモート参加とか別の方法があるでしょうね。

    でもいい加減東京差別はやめてほしいです。

    • 0
    • 66
    • 蘭(勤勉)
    • 22/09/16 11:34:24

    >>57
    でしょうね。私もハイリスクの友人などいたので、心配させるより2人きりで挙げてよかったと思っています。それを今度は自分の母親が「私は呼ばれたかった」と後からグチグチ言い出して、おめでとうの一言もなかった。
    お前らが反対したから義実家や祝いたいと言ってくれる人達に我慢してもらってリゾ婚にしたのに...。ほんと嫌な親戚連中と嫌な親でした。

    • 0
1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ