小1娘の友達関係、娘の性格について(長文です)

  • 小学生
  • りり
  • 22/07/13 22:25:50

長文です。
小学1年生の娘の性格、友達関係について

入学当初から親子で仲良くしているお友達がいます。
娘は一人っ子保育園卒、活発で手をあげたり人前で発表できるタイプ、やりたり事がたくさんある

お友達は、姉1人末っ子、幼稚園卒、人見知り、手をあげるのも発表も苦手、お友達に流されるタイプ

親同伴、外で仲良く毎日のように遊んでいました。
交互にそれぞれのお家で遊ぶようになり1か月ほどが経ちましたが、最近は週1程度
何かしてしまったのかと思いつつ、他のお友達とも遊んでました。
うちで遊んでいる時の様子を見ているとお友達と遊んでるときに、娘はどうしても自分のやりたい事を主張してしまうので
みんなで譲り合うこと、優しく声をかけること
優しくすると優しさが返ってくると話してたのですが

そのお友達のお母さんからとても丁寧に
うちの娘と遊ぶと、したい遊びを全部決められてしまう、違う提案をしても受け入れてくれなくて遊ぶのが辛くなってしまって最近遊べてない。と話してくれました。
まずは、母娘さん共に悲しい思いをさせてしまい申し訳ないことと、うちでも今悩んでいた事
学校でも辛くないように無理にうちの子と居る必要はなく、ハッキリ嫌だと言ってくれても娘の為にもなるし
もし言えないようであればそっと離れて違うお友達と過ごしてください。と伝えました。

私も色々調べたり、本を読んだり、児童精神科医のブログを読んだりして
娘にも言葉を選んで話をしたり、学校でも先生から譲り合うことの大事さなど話をしてもらったみたいなのですが
毎日言っても耳に届かないんじゃないか?私の言い方や話し方が間違ってるんじゃないか
どんな風に話していけばいいか分からなくなってしまいました。
お友達が嫌だと思っていて、遊べないんじゃなく遊びたくない。と言う事実は娘にとっても変われるきっかけになると思いつつ、言い方を間違えれば全然違う方向に行ってしまう、
私のせいで娘もこうなってしまって、さらにお友達にも…
もし、同じような方が居たらどんな風に話していたか
教えて頂けたらと思います。

学校で相談した際には、学校生活始まったばかりなのでこれから本人も嫌な思いをしたりして学んでいくから様子を見ましょうと言われましたが、何かできる事があるんじゃないかとつい焦ってしまいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~10件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
    • 10
    • ライム(刺激)
    • 22/07/13 23:14:14

    うちの子はもう中学生なんだけど、小1の時主さんのお子さんみたいに主張できる子どもさんと一緒にいることが多くて、どちらかというとうちの娘は主さんの娘さんのお友達の立場だったよ。
    うちの子には嫌な時はちゃんと言うように伝えるようにって教えてたし、その練習だと思ってた。でも小1なら、主張し過ぎるのも、嫌って言えないのもしょうがないし、それを集団生活で揉まれながら出来るようになればいいんじゃないかな?大人になってやってたらさすがにどうかと思うけどねー。
    ちなみに、娘の主張し過ぎるお友達は中学生になって、感じのよい子になってますよ!

    • 9
    • 22/07/13 23:13:07

    お母さんの方からはその後
    自分の子は人見知りが激しく特定の子にしか自分の意見が言えない、だからこそ自分の案が通らないとそれがストレスになってしまう、幼稚園でも一時期同じことがあった。
    他のお友達(2人)も同じような事を言っていた様でそれが原因で仲間はずれになったら可哀想だからと今回話してくれたみたいです。
    話に出てくるお友達は私が居る場で遊ぶ分には特に問題ないので、もしかしたら学校では嫌な思いをさせてしまったのかもしれません。

    相性もあると思います、私も小1の時を思い出しても色々ありました。
    担任の先生には自分で言った後に気づいて言い直したりしてるし、ハッキリ言う同士ではお互い主張し合い先生が入ってお互い納得したりして学んでる途中だから様子見でいいとおもいます。と言われたのですが私が不安になってしまって…
    口うるさく言うだけでなくて受け止めてあげることも大事ですよね。

    • 1
    • 8
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))
    • 22/07/13 23:03:01

    私の娘は主さんのお子さんの友達タイプです。同じように幼稚園時代から遊んでる子が割と強いタイプの子で、大丈夫かなぁ…って心配になることもありましたが、私の娘はすごく楽しいようで、今では小学生ですが、いつも遊びたいと言っています。
    やはり相性じゃないでしょうか。
    主さんのお子さんそのままでも、大好きって言ってくれる子がいると思うので、視野を広げてみてはいかがでしょうか。

    • 1
    • 7
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/07/13 22:56:49

    まじめか!
    そんな事後何年続けて行くつもりなの?
    合わないなら無理に付き合う必要なし!
    人間関係自分なりに空気読みながら距離感も自然と作って行くもんだよ。
    考えすぎ。まずは、スタートした学校生活で毎日ついて行くのに必死だと思うから、あーでもないこーでもない言うより、見守ってみたらどう?

    • 18
    • 6
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/07/13 22:54:18

    >>1
    気の合わない相手は上手に距離を取る、これ、社会に出ても大事。
    相手のお子さんは自分を守るために行動してるだけ。

    主のお子さんはいい経験。
    長く同じ子と遊ぶと出てくる問題だよね。親子でその親子さんとべったりになっていたなら、少し距離をとって、色んなお友達とお付き合いしてみては?
    ママも子供もとても仲良しな人達見ると、他の人はもう入っていけないので、友達の輪が広がらない。

    • 14
    • 5
    • ユーカリ(記憶)
    • 22/07/13 22:50:59

    >>3
    それが娘さんらしさなのでしょう。
    向かうの娘さんはおしが弱く控えめですが、それを治して…とはなってないですよね?
    主の娘さんも、そこはそんな治す部分だと思えないんですよね。聞いてる範囲では悪くないですよ。お母さんが味方になってあげて欲しいな。
    ちいさいころから自分を抑えて周りにあわせることをしっかり教えてしまうと、自分を見失ってしまいます。
    逆に言えば、小さいからこそ我の出し方を失敗してもいいのだから失敗してきたら良いと思います。

    • 8
    • 4
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/07/13 22:47:55

    相性派あるよね。
    ただ、主張する方法は色々ある中で我を通そうとするのは多分そのやり方で成功体験積んできたからだと思うし、主が他の自己主張の色んな方法教えられてなかったからかもしれないよね。
    うちはその友達のタイプだけど、自分の意見言いにくかったら相手の意見聞いてから同調したりこんな考えや方法もあるよと提案してみたらきっとみんな「そうだね」って納得してくれて話も広がるよと言い続けて、今はその方面のコミュ力だけは長けてるよ。
    主のところも、まず相手の意見を引き出したほうが我を通しやすいと教えてみたらどうかな。

    • 1
    • 22/07/13 22:43:58

    コメントありがとうございます。
    今日はもう寝てるので明日の朝、娘と話さなければと思っていたので、素早いコメントに救われています。

    全部が全部意見を通してる訳ではなさそうなのと
    次あれしよう、これしよう、こういうのはどう?なとアイデアがどんどん出てくるみたいで
    ひとり遊びやごっこ遊びが好きなので、お友達と遊べるのが純粋に嬉しく楽しいんだと思います。
    意見が通らず、怒り出したり泣き喚いたり、手が出るなどはないのですが、自己主張が強いみたいです。

    娘にとってもお友達にも楽しく過ごしてほしいなと思う反面、娘が悪いのなら親としてどうにかしなければいけない、
    私のせいで娘にも悲しいことになってしまうのではと焦ってしまいます。

    • 1
    • 2
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/07/13 22:37:41

    お子さんの性格は欠点があるかもしれないけど変える必要はないと思う。
    お子さんの性格が役に立つ場面もあるだろうし、お子さんの性格を頼ってくれる友達ができそう。

    • 6
    • 1
    • ユーカリ(記憶)
    • 22/07/13 22:32:20

    まず相手のお子さんですが、自分の提案が通らない、相手が空気読んでくれないなどは生きていたらこれから当たり前に何度もあります。
    親がそのつど気がついて排除していては、その子は何にも変わらないかな。

    主の娘さんも、周りにもやりたいことがある、時に反発され自分が我慢する事を、学校の集団生活で学ぶと思います。
    あまりにも我が強く、思い通りにゆかなければ泣き喚いたり癇癪を起こすのでなければただただ性格の差でしかないので変にコントロールしようとせず見守ってみてはどうでしょうか。

    • 6
1件~10件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ