現在中学生のお子さんがいる人に聞きたいです

  • なんでも
  • カタバミ(光輝く心)
  • 22/07/13 08:26:04

2021年度に中学生の教科書が大幅に改訂されて、特に英語がヤバいことになっているとママ友さんに聞きました。
単語量が2倍くらいになった
高校の内容を中学で習う
小学校ではお遊びみたいな授業だったけどすでに習得済み扱いでどんどん進んでいく
などです。
あと、
英語の授業は基本はオールイングリッシュだからわからない子は授業中ずっとポカンとしてるよー
授業では文法はあんまりやってくれないから塾が大事
とも言っていました。
地方の普通の公立中学です。
実際に中学生のお子さんがいる方、中学の英語ってそんなに大変になりましたか?


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 35
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/07/19 22:27:00

    教科書改訂で激ムズ化の結果「中1英語力」に格差の危機!原因は「小学英語」の指導方針にあり!?
    https://allabout.co.jp/gm/gc/492583/

    こんな記事もあったよ。
    実際のところ、つまずく子が多発し英語が苦手な子が増えた一方で、難しくなっても高得点を連発する得意な子も増えているって。
    二極化だね。

    • 0
    • 34
    • 福寿草(幸福をつかむ)
    • 22/07/19 09:30:40

    入試がえらいことになってて塾はずっと通わせてきてるけどプラスアルファで英会話通わせる予定。
    中1なんだけど、間に合うか不安だから下の小4も英会話通わせるよ。
    先日大学の入試の改正による出題の大幅な変更とと、それに伴って高校の入試が傾向変わってて例として過去問見たけど、かなり焦った。
    問題すら英語だからね…。
    ヒアリングできないと3割近く落とすし。

    • 3
    • 33

    ぴよぴよ

    • 22/07/19 09:04:36

    >>10
    >>小さい頃から英会話に通い英検を駆け足でとった子ほど、教科としての英語の成績は悪いです。

    ↑これ、どういう意味?あんまり小さい頃に英検とると、日本語訳とかがうまく出来てないとか?

    • 1
    • 31
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/07/19 09:04:07

    >>24
    >>28
    東京は都立高の入試にスピーキングが必要になるんですね。
    うちの県は入試にスピーキングないですけど、今後受験にスピーキングが必要になるかもなんですね。

    • 0
    • 30
    • 銀木犀(気高い人)
    • 22/07/19 09:02:14

    大変になったよ。上がいるからそう思う。上の子の2倍早く進んでる感じ。授業日数変わらないのに。ただ、下の子は小学生の授業で少し英語やってたから馴染むのも早かったかも。

    • 2
    • 29
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/07/19 08:56:45

    >>26
    私立もそんな感じ。中2で早い子は勉強2年で英検2級とか。実際には少し小学生の時に勉強してたんだろうけど。進度が早いから、細かいところを理解できないまま何となく受ければ、英検3級まではいくものの、結局は消化不足な所が多すぎる。急ぎすぎ。

    • 4
    • 28
    • コデマリ(品格)
    • 22/07/19 08:55:44

    小3から必須になったし、受験にスピーキングが必須になったし、格段に上がってるでしょ。やる事が増えたし進み早いし。
    ただ小学校で完璧になって中学上がってくるもんだ!、って認識はやめてほしい。
    習熟度別にクラス分けしてほしい。数学みたいに。うちは英語はまだ習熟度別になってない。教員2人体制ではあるけど。
    下の人も書いてるけどフタコブラクダ状態なんだよね。そのフタコブを取りこぼすことなく指導するには習熟度別にクラス分けするしかないと思うんだよ。
    主要5教科は特に。

    • 4
    • 27
    • 薔薇:ピンク(愛を誓う)
    • 22/07/19 08:54:17

    早慶付属以上の受験英語は中3で英検2級レベルだよ。
    公立中の授業だけでは全く歯が立たない。

    • 3
    • 26
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/07/19 08:52:36

    大変だと思う。
    中1の1学期ですでに過去形や未来形、進行形にすでに入ってるし。
    テスト、うちの学校はめちゃくちゃ難しい。
    長文もたくさんでる。
    100点とる子はいない、100点とれないテスト。
    平均50点いってないから、難しいし早くすすめてるわりにみんな理解できてないじゃんとは思う。

    • 2
    • 25
    • 木蓮(崇高)
    • 22/07/19 08:50:07

    はい。昨年度からだったかな?かなり難しくなってるよ。

    • 3
    • 24
    • 藤の花(あなたに夢中)
    • 22/07/19 08:48:55

    今の子達の下の学年からは小学校での英語が教科として取り入れられてるからそれに準じた内容になってるんだと思う。この子達の頃は小学校での英語なんて幼児教育的な物くらいだったのに中1でいきなり理解してる前提で始まって戸惑ってたよ。3つ上の上の子の時の中1中間テストなんて満点続出な簡単な単語とかの問題だったのに下の子の時は普通に文書を書く問題になってた。

    来年から入試にスピーキングが導入されるらしく、この隙間の世代は何かと大変。

    • 4
    • 23
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)
    • 22/07/19 08:43:23

    娘中2の英語の教科書見て高3息子が「中3で習う単語とかがもう載ってる」って言ってた

    • 2
    • 22
    • レモン(愛の忠誠)
    • 22/07/19 08:41:29

    中学校の授業でわからないが無いように中学入る前にある程度英語を完成させてしまうのが良い。
    うちの子は中学入学までに3級取得。

    • 1
    • 21
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/07/17 23:19:14

    もうハンプティダンプティの時代とは違うんだね

    • 8
    • 20
    • オシロイバナ(臆病な愛)
    • 22/07/17 23:08:55

    授業はオールイングリッシュではありませんが、教科書を見ると最初のほうは会話中心で、文法事項の説明はほとんどありません。
    先生はプリントなどで一生懸命補足してくれていますが、英語は小学生時代に先取りしている子もいるし、中1の時点で躓いてしまっている子との差がどんどん広がっています。
    これからは公立中に行くとしても、英語は塾や自主勉強などの対策が必要ですね。

    • 6
    • 19
    • ペンタス(希望の実現)
    • 22/07/14 23:23:55

    今の高校受験は偏差値60程度の都立高校受験でも英検準2級、上位都立受験する子は英検2級取得レベル。
    一年生のこの時期に単語が書けない、覚えられないレベルだと絶望的に厳しいです。
    リスニングやスピーキングももちろん難しいですが、まずは単語と文法をしっかり固めないと教科書だけでは難しいと思います。

    • 3
    • 18
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/07/13 20:33:38

    中学の英語が難化していることは事実です。
    学習指導要領に基づく英単語数も、20年前は900語でしたが、去年から1,600~1,800語に増えています。
    高校も含め、ほぼ倍増と言っていいでしょう。
    アジア周辺国との人材国際化競争もありますので、仕方ありません。
    オールイングリッシュも、教師によっては行っているでしょう。
    公立中でも、親世代の授業とはレベル感がだいぶ異なるはずです。

    • 5
    • 17
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/07/13 12:31:34

    うん、同じことを塾の先生から聞いた。

    • 2
    • 16
    • スカビオサ(風情)
    • 22/07/13 12:30:02

    公立中学の3年生です
    英語は通塾していません。
    教科書見たら難易度は高くなってるよ。もちろん文法もやるけど、口頭英語っていうのかなー?授業はそっちに重きを置いてる。
    がしかし、普通に勉強していたら点は取れると思いますよ。うちも1年から今まで90点以上ばかり。平均点も60点後半ばかりなので…みんなちゃんと取ってるような気がするけどね。
    1年生の時に、英語は難しくなるから塾に…って話をママ友や塾の勧誘でも聞いたけど、子供の勉強方法をみてあげてテストに挑んでーの結果で判断したら良いと思うかな。

    • 3
    • 15
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/07/13 10:38:55

    今中1の公立中通う子供がいるけど、英語の教科書めちゃくちゃ難易度上がったと思うよ。

    ちなみに私もその中学の出身者で、高校は女子で県内一の進学校出身者で、その後は一浪して旧帝大文系に合格してます。
    英語は、苦手で足を引っ張る存在だったけど、単語さえ調べて授業受けて、テスト前に勉強しておけばほぼ習得できていた。

    でも40代後半の私の時代には、教科書のはじめのほうは
    Hi, My name is Mark Green. Nice to meet you. 程度だった。

    中1の教科書ワークのUnit0(導入部、当然知っておくべきところみたいな)では上記のに+して

    Make group of five.(5人組を作ってください)
    What sport do you like?(あなたはどんなスポーツが好きですか?)
    I like basketball.(私はバスケットボールが好きです)
    I want to join the soccer team.(私はサッカー部に入りたいです)
    I can play well.(私はサッカーが上手にできます)

    みたいなのがさらっと掲載されているんだよ。
    単語数もだし、Make group of みたいな熟語系も出るし、字数も大分多い。
    これは昔の私だったら、完全に落ちこぼれるなと思った。

    英語の先生はオーストラリアで育った日本人。
    先日の中間テストでは、平均48点で、90点台取れる子と一桁とか底辺の子とふたこぶラクダに点数が分布してたみたい。

    • 8
    • 14
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/07/13 10:08:12

    >>4
    >>12
    ですね。好きで興味があるってのが一番ですよね。
    問題はうちの子は好きでもなさそうだし興味もなさそう。(´;ω;`)

    • 3
    • 13
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/07/13 09:58:33

    下の子中1だけど上の子に比べて急に英語難しくなったよ。上の子の時の中1の中間テストなんて曜日とか数字とかだったよ。

    • 5
    • 12
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/13 09:57:50

    >>4
    好きは1番強いよね
    どの教科でも

    • 5
    • 11
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/07/13 09:57:32

    コメントありがとうございます。
    改訂前に比べたらレベルは上がっているけど、公立中学くらいならできる子は先取りなどしてなくても問題ない程度って感じでしょうか。
    そして確かに小学生で英検取る子が増えてるなって思います。
    ラウンド制は初めて聞きました。検索して見たけど、いろいろ新しい取り組みしてるんですね。

    • 0
    • 10
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/07/13 09:54:11

    心配することないですよ。うちは中受で国立入りました。公立小学校の時は英語は学校の授業のみ。中学に入って驚いたのは三級以上保持者がクラスの半分くらい、帰国子女も多く、準1級もいて正直ビビりました。でも授業を真面目に聞いて理解すれば、置いてけぼりはありません。外国人講師のオールイングリッシュも困らないらしいです。現在中3ですが、英語のテストは常に学年トップ5から落ちたことはありません。塾には通わずz会のみですが、今のところ困ることはありません。教科書を見て親世代と違うと感じるのは、実践的な口語表現の多さくらいです。逆に小さい頃から英会話に通い英検を駆け足でとった子ほど、教科としての英語の成績は悪いです。
    極論、うちは英語は聞き取って通じればいい、その中味こそが問題。焦らず地道に日々触れるのが一番だと思います。

    • 3
    • 9
    • リカステ(汚れなき人)
    • 22/07/13 09:40:43

    親の時代と比べたら全然違うけど公立なら全国的に見たらゆっくり目の進度だと思う
    勉強があまり得意でない(親)子は早くから英検取ってる印象

    • 2
    • 8
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/07/13 09:39:23

    子どもの学校は数年前からラウンド制を取り入れてて高校受験には不利なって言われてる。
    英語の受験勉強は塾でやってる。

    • 2
    • 7
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)
    • 22/07/13 09:32:29

    塾の先生が言ってた。今中2。
    小4から公文の英語始めてて、小6の3学期で塾でトピのこと言ってたから3月から英語も追加して、実際の学校の中1の英語は苦労してないよ。

    • 1
    • 6
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/13 09:30:44

    英語の多少出来る子からするとめちゃくちゃ簡単らしい(現中2)
    という事は、日本は世界から見ると物凄く遅れている。第二母国語レベルに英語をした方が良いと思っているからそのくらいレベルを上げて行って良いと思う。
    そして、出来ない子は必死で勉強するべきだとも思う。

    • 4
    • 5
    • 花菖蒲(優美)
    • 22/07/13 09:29:22

    英語の授業は普通に日本語でやってるよ。
    テストも今回の中間からマークシートになったから点数取れる子多かったみたい。

    • 5
    • 4
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/07/13 09:28:40

    >>2
    同じです。多分英語が好きなんだと思います 面白いから覚えるのも苦じゃ無いらしい

    • 4
    • 3
    • レモン(愛の忠誠)
    • 22/07/13 09:26:48

    塾の先生が言ってた。単語も今まで聞いた事のない難しい単語が中1から出てくるし、改訂により覚えなきゃならない単語数も約1000語増えたって。大変なのはその子による。差がハッキリと出る教科になってる。

    • 3
    • 2
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/07/13 09:25:27

    中3の娘は塾も通信教育も何もしたことないけどテストは90点以下は取ったことないし英検3級も中2で取れたから、普通の公立中なら授業ちゃんと聞いておけばそんなに困ることはないと思うよー
    本人も特に大変とは言ってないかな

    • 6
    • 1
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/07/13 09:21:54

    小学生のうちに英検3級を取る子が増えたから、テストで満点取るのは難しくないけど内申で5取る難易度は高くなったと思う。絶対評価といっても、5は何人、4は何人くらいって大体の人数が決まってるから上位の争いがシビア。学校によっても違うから、内申4以上を狙うなら塾などで情報収集したほうが安心できるよ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ