なんでも人のせい、周りのせい。文句から入る子

  • なんでも
  • 匿名
  • 22/07/10 18:46:51

中学生なんだけど、どうしたら治る?どうしてるの?と相談された。

常に誰かがむかつく、こんなことを言われて腹が立つ、周りがうるさいから力が発揮できなかった、集中できないからテストが悪かった!誰も自分に協力してくれない!あいつが手柄を横取りした!(些細なこと)とすぐ人のせいにするらしい。中学の出来事も口を開けば常に愚痴らしい。今回も試合に負けた相手がズルをしたからだ!自分は悪くない!と。

うちはそういうのはなくて、誰かの文句はほぼ聞かない、前向き発言ばかりする優等生なんかじゃないけど、周りがどうこうより自分が楽しかったり、マイペースで生きてる感じ。試合に勝ったら大喜びするけど負けたら相手が強かったと認めてまた次!と切り替えてる。
それって、夫にそっくりで、私は性格の遺伝だと思ってる。だから治し方なんてわからなくて。そしたら、優等生持つ親は楽でいいよねだって…苦笑。

なんでそうなったのかわからないみたい。
ひとりめでどの子より手をかけて大事に育てて、比べたりせず、やりたいことは何でもやらせて成功体験もたくさんしてきたって。

もう体も大きくなってきて物や下の子に当たり散らしたりすると親も参ってしまって、治し方のアドバイスがほしいけど市の相談窓口みたいなところには知り合いがいるから行きたくないんだって。

有効な言葉がけってあるのかな?
私も参考にしたい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 36
    • 薔薇:バーガンディー(秘められた美)
    • 22/07/11 12:17:54

    テストやスポーツは自分にできる限りの努力を
    もう一歩超えて努力してみて、結果と向き合ってみるといいかも。
    努力したことない人って愚痴っぽい。

    • 3
    • 35
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/07/11 12:13:50

    >>7
    私結局親のこういう所かなって思う。
    それは違うよね?と思っても、我が子がそう感じた気持ちは事実なんだからそこを端から否定するのってどうなんだろうな、と。
    「そっか、周りがうるさかったんだー」「手柄横取りされちゃったのか、それはショックだね」「お母さんもそういう経験あったよ」とかってまずは共感してあげてもいいんじゃないのかな。その上で、そういう時は違う方法考えようとか切り替え方を一緒に考えてあげたらいいんじゃないのかね。

    • 0
    • 34
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/11 12:04:22

    >>30
    読んだよ。
    なにか私間違ったレスしてる?
    〇ムカつくっていう言葉の、〇って、主さんが言ってるのは身体的な部分を皮肉ったあだ名のことでしょ?
    だから、みんなが言ってるからといって聞き流したらダメだと思うって思ったんだけど。

    • 1
    • 33
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/11 09:13:02

    >>32
    昔から、あんたのせいで、高校の部活したいの出来なかった。あんたの勉強漬け見て大学行かなかったら、みんなに馬鹿にされたとか、他にもありすぎて書ききれない。
    母親も全く注意しないから、20代で何度も注意したけど、私は悪くないと、いつも主張するから、諦めた。
    無視が一番。変わらないと、全てあなたのせいにしそう。本当にそういう性格の人いるから。注意した方がいい。

    • 1
    • 32
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/11 09:02:07

    私の妹がもう36だけど、昔から変わらないよ。
    職場もすぐに人のせいで続かず、全てもめてやめている。
    辞めすぎて就職先がなくて、以前揉め辞めた所に契約で言っているけど、酷いと2日で仕事辞めるし、長くても2年しかもたない。
    昔からおかしいのに、母親が性格そっくりで、全く注意しないから、何でも人のせいで自分悪いとすぐ病気のせいのクズな妹です。

    • 3
    • 31
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/11 08:54:12

    >>29
    旦那さんのことめっちゃ愚痴ってるのって主の子と一緒じゃない?

    • 2
    • 30
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/11 08:51:13

    >>20
    え?>>13読んで?

    • 0
    • 22/07/11 08:48:54

    うまくいかないときにどう気持ちを切り替えてきたか、だよね。
    ちなみに多分うちの旦那はもっと酷いよ(笑)

    結局一時しのぎで人のせいにしてるとその場ではとても楽だけど、反省がないから次にまた同じことで失敗繰り返すんだよね。
    だからネガティブな気持ちを繰り返す羽目になる。
    それは結局自分の首を絞めてるだけ。
    そんな非効率なことするよりも、どう解決させるかを建設的に考えて、次に活かす事の方が実は長い目で見たときに楽なんだよ。大人になったときに必要なスキルだしね。
    もう年齢的にも逃げてしまうのに慣れてしまってるだろうけど、反省、実行、少しでも前より良くなったことに気づき、成長。これを繰り返すことで成功体験沢山積んで、自立したときにきちんと責任持って自力で解決に努められるようになればオールオッケーだよね。
    旦那に似たと言ってるけど、それも結局旦那のせいにしてるわけで…ブーメランなんだよね。
    ここに至るまに、子供にどう考えさせるか道筋立ててやれてなかったと振り返り反省してみたら、また見えてくる景色も違って見えると思う。

    …と言いたいけど、上から目線だよね(笑)
    うちも嘘つき通してまで人のせいにする旦那がいる。
    最低限最悪の反面教師が身近にいることはある意味恵まれてると解釈して子供と向き合ってきたよ。
    そのへんも踏まえて、主の言葉に置き換えて使えそうなネタは伝えてみてよ。

    • 0
    • 28

    ぴよぴよ

    • 27
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)
    • 22/07/11 08:43:49

    ママスタにそんな人たくさんいるから、アドバイスにならないよw

    • 2
    • 26
    • パックンフラワー炎(火を噴く)
    • 22/07/11 08:34:34

    主の子じゃないならもっと詳しいこともわからないしなぁー
    もうちょっと様子がわからないとアドバイスもできないよね。
    優等生は楽でいいよねなんてそんな言い方する人はほっといたら

    • 0
    • 25
    • カルミア(大きな希望)
    • 22/07/11 08:24:24

    その年になっちゃうと親に言われたら余計反発するから、痛い目みるまでほっとけばいいと思う。
    でも、主がアドバイスしても 優等生持つ親は楽でいいよね なんて言ってくる人だから(こういう親だから子供もそんなんなのだろうね、そっくりじゃん)何か悪いことがあれば主のせいにされそうだし、ほうっておきなよ。

    • 5
    • 24
    • ユーカリ(記憶)
    • 22/07/11 08:23:50

    周りが自分より上だと認めたくないタイプだね。そんな人多いよね。大人になるまでに治したいけど、多分元々の性格もあるから治しにくいね。「人のせいにしない」「自分は自分、責任を持つ」って何度も言い聞かせるしかない。

    • 0
    • 23
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/11 08:18:25

    てかさ、優等生持つ親は楽でいいよねなんて嫌味言うよな人、主が親身にアドバイスしたとしても素直に聞くと思えないんだけど。

    親子そっくりじゃん!笑って喉元まで出かかるわ。

    • 4
    • 22
    • チューブローズ(危険な楽しみ)
    • 22/07/11 07:57:00

    弟が多分それだったわ。
    チヤホヤされて甘やかされすぎて、もうそれが普通になっちゃったから、常に自分優先されるのが当たり前で少しでも他人が自分の思い通りにならないからむかつくって思うみたい。
    人が気遣ってくれたり慮ってくれるのは実は当たり前じゃないし、たまには自分が我慢する事もあるし、人から大事にされたいなら自分も他人のために気遣って大事にする事も必要だって教えたら?
    与えてもらう事ばかりじゃなくて自分が与えるようになりなさい、世の中持ちつ持たれつよって。

    • 5
    • 21
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/07/11 07:44:20

    直す必要ないと思う。
    普通じゃん。

    • 1
    • 20
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/11 07:41:41

    >>12だからといって、身体的なあだ名を親が注意せず聞き流すのは間違ってると思うよ。
    親の前と違うのは、よくある事だと思う。
    むしろ、言ってはダメな言葉だと分かってはいるからこそ使い分けてる。ダメだとわかってるなら、今は言ってたとしてもわかってない子より辞めるのは早いと思う。

    • 2
    • 19
    • りんご(偉大)
    • 22/07/11 07:16:00

    できない自分と向き合いたくないんだろうね。

    周りがうるさくて集中できなかったっていうけど、その中でも集中できてる子はいるんだよ。
    できなかった理由を探して人のせいにして当たり散らしたところでなんの成長もしないんだよ。
    イライラする時期かもしれないけどそこを乗り越えてほしいね。

    • 3
    • 18
    • オシロイバナ(臆病な愛)
    • 22/07/11 06:59:26

    自分に自信がなくて現実見たくないから人のせいで自分は悪くないんだって思いたいんだろうね。
    コツコツ成功体験積み重ねて自信つけてくのもいいと思う。

    • 0
    • 17
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/07/11 06:51:37

    うちの子?
    ある程度の愚痴は聞くけど、その先は自分でできそうなことは何?と考えさせて私はその場を離れてる。
    相手の気持ちや状況を考えさせたり。
    生まれつきたろうね。教育相談と連携しながら育ててる中学生。

    • 1
    • 16
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)
    • 22/07/11 06:47:47

    恥を忍んで書くけど、、私がそういう事言う奴だった
    友達にも先生にも嫌われて距離置かれたり、陰口言われたり
    でも何より今、そんな自分だった事を思い出すのがすごく恥ずかしい…

    痛い目にあったり人間性が素晴らしい人に出会えて、少しずつ自分を振り返れるようになった

    • 10
    • 15
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/07/11 06:45:41

    >>9そうなんだね。同じ感じのことを相談された。
    相当参ってて、でもどう答えていいかわからない。何か声かけでよい言葉があれば私も参考にしたい。

    • 0
    • 14
    • ピーマン(海の恵み)
    • 22/07/11 06:45:12

    ->>優等生持つ親は楽でいいよねだって…苦笑。
    子のせいにする親と友達()を苦笑つけてネットで晒す主、ブーメランすぎて。。

    • 2
    • 13
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/11 06:41:51

    連投になるけど、悪口はダメだけど例えば主とか主の友達は車運転してて煽られたら何あの車!?何考えてるんだろう?危ないじゃんってならないの?

    • 2
    • 12
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/11 06:38:27

    >>2
    嫌なこと言われたり授業中うるさかったり手柄横取りされたらそりゃあ愚痴くらい言いたくなると思った

    ◯ムカつくなんて親がいないところでみんな言ってるよ、うちの子の友達でオンラインゲームしてて明らかに親いる時といない時がわかるくらい言葉遣い違う子いたけどそういう子の方が心配よ

    • 1
    • 11
    • 吾亦紅(移り行く日々)
    • 22/07/11 06:34:07

    9だけど、うちは身体的な悪口は言わないや。ゴミのポイ捨ても外ではしないし。そう考えるといい子なんだよな。

    • 2
    • 10
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/11 06:33:45

    >>8そうなんだ。
    私なら、ただの愚痴ならまずは私の意見を言わず、ウンウンそれは嫌だよねと聞く。
    でも、外見に対する悪口は、最初は叱る。
    2回目からは、お母さんそれには共感できないわ。と言ってその場を立つとか、あからさまに話聞かない。

    • 1
    • 9
    • 吾亦紅(移り行く日々)
    • 22/07/11 06:32:39

    うちの息子が小3でそんな感じで辛い。いつもじゃなけいど。4~6割くらい何かしら文句を言ってそうな感じ。話を聞くのもうんざり。自分の子供だから仕方ないけど、正直関わりたくない。

    • 1
    • 8
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/07/11 06:30:17

    >>6それがね…身体的な悪口も言うんだってさ。○に似てるって陰であだ名つけたり…だから文句言うときも当たり前に「○がムカつく」って言うって。私はそれはちょっと引いた。それはダメだねと言ったけど、親はもっと深刻だよね…
    高校生くらいになったら落ち着くのかな。まだまだ長いよね。

    • 0
    • 7
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/07/11 06:27:25

    >>5私が聞いた分だと、人のせいにするな、自分にも問題はなかったのか考えなさい的なことを話してるみたい。でも親としてもちょっとうんざりするとはこぼしてた。確かに毎度毎度我が子が文句ばかり言ってる子なら辟易する気持ちはわからなくもなくて、でもどうしたら治るかわからない。
    しいていうなら小さい時からの言い聞かせ?なのかもしれないけど、それを精一杯やってきたと言われてしまうと他にこれから出来ることがわからない。これからも!いい続けるしかないのか?

    • 1
    • 6
    • 牡丹(富貴)
    • 22/07/11 06:27:20

    家族に当たるのは思春期でしょうねきっと。
    高校になれば付き物取れたように落ち着くかも知れない。
    愚痴は聞いてやればいい。
    それで外でトラブルなく何とかやってるなら。
    外でも言うな、家でも言うななら、その子がパンクしてしまうからね。
    相手の身体的なことなど、どうしようもないことに対する悪口は家でも許さないけど。
    ただ、誰かのせいにしてもなんの解決にもならないよ。自分に出来ることは本当にもうなかったの?って私なら声かける。
    んで、それ以上は突っ込まない。

    • 2
    • 5
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/07/11 06:19:34

    その子の親が、そういったときになんて答えてるかだよね

    • 1
    • 4
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/07/11 06:14:29

    >>2本当に周りのせいということ…?

    • 0
    • 3
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/07/11 06:13:51

    >>1返信ありがとう。なるほど…
    あたりさわりないですね

    • 0
    • 2
    • バンダ(ユニーク)
    • 22/07/10 19:28:17

    こんなことを言われて腹が立つ、周りがうるさい、誰も自分に協力してくれない!あいつが手柄を横取りした!

    これは人のせいなの?周りが変な子しかいないのが原因だと思うけど

    • 2
    • 1
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/07/10 19:23:19

    高校くらいになれば変わるかもよ。

    …って当たり障りない言葉いっておく?


    私も生まれ持った性格や気質が大きいと思ってる。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ