産後の家事はどうしてましたか? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 167件) 前の50件 | 次の50件
    • 67
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 20:49:20

    >>62
    床上げとか産後の肥立ちの情報をラインで送りつけてみます。
    内科医でも専門外のことはまったくダメですね。

    • 0
    • 66
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/05/23 20:48:45

    産後でも、退院したその日からやってたよ。
    家事はやらないなら、ごはんはテイクアウトとか頼めない??旦那さんにさ。
    家事なんて1日おきでもいいし、なんなら洗濯と赤ちゃんがいる周りだけ掃除機かければいいさ。笑

    • 2
    • 65
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 20:47:43

    >>59
    義母は施設に入居しています。
    それに私たちは関東住みで、主人の実家は関西です。片道600キロくらいなので…

    • 0
    • 64
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 20:46:05

    >>53
    循環器内科です

    • 0
    • 22/05/23 20:45:18

    1人目から3人目まで、退院してすぐから全部やってた。親には頼れなかったから。買い物はネットスーパー、コープで

    • 0
    • 62
    • こんばんワン
    • 22/05/23 20:27:44

    旦那さん、医者のくせに産後の肥立ちとか知らないの?
    やっぱり専門外のことはわからない?

    産後は体を大事にした方が良いよ。
    私が同居で産後全く休めなかったから(自営で働かされた)、
    それまで経験したことなかった頭痛、偏頭痛、生理痛、月1回の高熱で月の半分はシンでたよ。
    そのうち鬱病になって使い物にならなくなったから別居になった。
    そしたら鬱病はよくなったけどね。
    でも40歳なった1週間後に脳梗塞で倒れて3日の命と言われたよ。
    しななかったけど色々後遺症が残って今に至る。
    産後って本当に大事だよ。
    私は健康じゃなくて思うような子育て出来なかったからね。
    産前は熱なんて3回くらいしか出したことないくらい健康だったのに。

    遠慮なんかしないで金使って旦那も使って休んでーー!

    • 2
    • 61
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 20:22:16

    本当に医者?

    • 2
    • 60
    • おはヨークシャテリア
    • 22/05/23 20:18:46

    海外だったので、しばらくは一人で頑張った。現地の友人が食事や買い物を届けてくれた時もあったけど、掃除は自分で。一週間後にそれぞれの母が交代で飛行機乗って来てくれたけど、その後はまた一人でやってたなぁ、、若かったからできたんだと思う。

    • 1
    • 59
    • ミックス(猫)
    • 22/05/23 20:16:59

    >>44旦那さんのお義母さんとかは?
    相談できない?

    床上げ知らないなら、床上げの必要性を説明してる記事や動画があるから見せたら?
    それでも動けって言う人なら鬼だね

    • 1
    • 22/05/23 20:16:12

    知人友人だと産後ケア施設に2週間くらい居た子も居るよ。地域によっては助成金も出る。

    • 2
    • 22/05/23 20:14:55

    内科医ならさすがに産後に動かせるのはダメだって分かってそうだけど…

    • 2
    • 22/05/23 20:13:26

    1人目であれば、余裕で洗濯も掃除もしてたよ。
    掃除は毎日してないけど。
    食事は出来ないので有れば、Uberあるじゃない。

    • 0
    • 22/05/23 20:12:40

    >>30
    一緒に行こう。
    じゃなくて
    俺が行くよ。
    と何故言えん?!
    寂しいから一緒にやって、と頼まれてるとでも思ってんのかね。
    アンタの子を育てるんだよ!医者だろが、子どもを育てるってどういうことなのか勉強しやがれ!

    アラ失礼。

    • 2
    • 22/05/23 20:11:51

    昭和初期の男みたいね。イメージだけどw

    • 1
    • 22/05/23 20:11:19

    ご主人本当に内科医?
    お医者様でそんな人いる?

    • 2
    • 52
    • ラグドール
    • 22/05/23 20:10:18

    四人産んだけれど一度も里帰りした事はない。
    家事はほとんど家電がしてくれるし、買い物はネットスーパーや生協。

    一日でバスが4本しか無いけれど、全く困らなかったよ。
    発想の転換次第だよ。

    • 1
    • 22/05/23 20:07:46

    2人目の時、誰にも頼らず育児、家事をしました。
    田舎なので、出産前にネットで頼んだ30食分のおかずと、週一のコープで食事はなんとかしました。
    足らないものは生後数日でもスーパー行ってました。時にほっともっとで弁当も。
    もちろん、上の子の迎えも退院後もすぐに下の子を車に乗せて迎えにいってました。
    上の子のイヤイヤ期と新生児の世話は大変でしたが、なんとかなりました。

    • 0
    • 22/05/23 20:06:03

    >>44

    大変なのは主なんだよ?もうそんな旦那シカトで家事代行頼みなよ。文句言われたら、あんたがやらないからだよって。もっとハッキリ意見言えないの?

    • 2
    • 22/05/23 20:04:33

    >>44
    ダメな理由は?

    • 0
    • 48
    • ボーダーコリー
    • 22/05/23 20:03:23

    旦那さん稼ぎ良くても家事一切しないのは嫌だね。外注に頼りまくるしかない。
    今までは良かったかもしれないけど子供産まれたらストレス溜まりそう。
    今のうちに最低限の家事させたら良いのに。まだ先だろうけど上の子いて出産の時の方が大変だよ

    • 0
    • 22/05/23 20:02:29

    >>44
    そうそう!コープのやつ頼んじゃえ!
    医者とナースのカップル?モラハラになる奴いるんだよね。うちも内科医だけど、モラハラじゃないからお金で解決できる事はやらせてくれる。
    一緒に洗濯に行ったら意味ないじゃん。
    家で洗濯くらい出来るだろうから洗濯はやって、畳むのとしまうのをやってもらえば?

    • 0
    • 46
    • ポメラニアン
    • 22/05/23 19:59:59

    >>44
    使いものにならない
    って、何で上から?

    • 0
    • 22/05/23 19:58:04

    >>30 いやいやいや、産後の家事の話でしょ。
    何でご主人に洗濯頼んだら主も一緒にコインランドリーに行くことになるの。新生児の赤ちゃんどうするの。
    それなら家で洗濯した方が楽だよ。

    • 1
    • 44
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 19:57:49

    ネットスーパーがコロナ禍のせいかまったく使い物にならない感じです。
    「家事代行サービスとか…」って話を振ってみましたがダメっぽい感じでした。そもそも床上げを知らなそうな感じでした。
    今のところコープしか頼れない感じ!コープの会員サービスで家事代行あるみたいだから頼みたい…あとは保健師さんと相談してみようかな…
    まったく主人には頼めない感じです。

    • 0
    • 43
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/05/23 19:55:48

    約1週間入院、その後1週間旦那が家事してたよ
    料理はデリバリーで
    その後からは私が普通にしてた

    • 0
    • 22/05/23 19:52:47

    医者とは言えそんな旦那と結婚したのが運の尽きだね。コインランドリー?笑ったわ。お金あるならそれで解決するしかないんじゃない?

    • 2
    • 41
    • ミックス(犬)
    • 22/05/23 19:50:51

    普通にしてたよ。 買い物はネットスーパー 最悪宅配のおかずを届けてくれるサービス使おうかな とは考えてる。夏休みだから朝寝坊出来る 送迎無いだけマシかなぁ とは思う。

    • 0
    • 40
    • ボストンテリア
    • 22/05/23 19:50:47

    すぐに着れなくなる肌着何枚 用意するの?
    日曜にまとめてとか30枚くらいないと。

    自分と子供はどうにかなる。
    具沢山味噌汁とか作ったりチンするおかずとか。
    旦那の世話が本当に嫌だったわ。
    今思うとよくがんばったなって思う。
    一生の恨みだわ笑

    • 1
    • 22/05/23 19:49:02

    産前と変わらない生活をしていたよ。
    だって、今は井戸から水を汲んで、冷たい水とタライで洗濯して、牧を割って釜戸で料理をして、五右衛門風呂を沸かさなきゃいけない時代じゃないもの。

    • 5
    • 22/05/23 19:48:43

    お金あるなら家政婦にお願いしたら?そして今更だけど、そんな旦那で今後大丈夫なの?

    • 4
    • 22/05/23 19:45:01

    頼れる人とかいないならやるしかないよ
    けど基本1ヶ月(早くても21日)はやらない方がいいんだけどね

    やるんなら1ヶ月だけでもいいから生協とか利用して、家事は極力控えるようにする
    惣菜とかにすれば洗い物は減るから、ただゴミは増えるからゴミ出しは旦那さんにお願いして

    • 0
    • 36
    • マルチーズ
    • 22/05/23 19:44:56

    どうせ手伝わないと諦めてるなら、
    文句も言わないでね、と言い聞かせておく必要がありますね。
    掃除しろ、とか料理しろ、とか言わせない。
    自分のことは自分でしてね、と。

    うちも7月末に出産ですが、里帰りから戻ったあとは、エフコープの宅配で乗り切る予定です。旦那は自発的に家事しないですが、指示すればしてくれます。面倒ですが、最低限は指示して手伝ってもらいます。

    • 0
    • 22/05/23 19:43:45

    子供一人目ってすごく自分の身体大事にするけど、二人目以降は退院したらもう関係ないよね。

    • 4
    • 34
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 19:41:54

    >>30
    赤ちゃんのウンチや吐き戻しも日曜にコインランドリー?笑
    迷惑だよ。
    家政婦雇えばいいじゃん。
    内科医のくせにケチだねー。

    • 4
    • 33
    • ポメラニアン
    • 22/05/23 19:38:14

    1ヶ月は家事しない方が良いよ。無理したら
    年取ってから身体こわすよ。1ヶ月は授乳以外は寝てなさいよ。旦那さんにこのコメント見せてみて。産後は家事なんて本当はしないもんなんだよ。出来ればウソでもいいから実家との関係を修復して産後だけ我慢して実家のお世話になった方が未来の自分の為だよ。身体大事にして元気な赤子を産んでね。

    • 1
    • 22/05/23 19:32:35

    うちはお金もかけられないし親も頼れない環境だったけど、産む前までに部屋をとにかくシンプルにしたよ
    断捨離して模様替えして掃除が楽、洗濯してもハンガーのまま収納できる、たたまなくても良いようにする、カバー系や敷物を減らすとか
    あとはネットスーパーに助けられたな

    • 2
    • 31

    ぴよぴよ

    • 30
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 19:28:31

    今、相談してみましたが、
    「洗濯は日曜日にまとめてコインランドリー行ったらいいやろ?一緒に行こう。」と。

    • 1
    • 29
    • 日本テリア
    • 22/05/23 19:26:41

    >>27 じゃ、家政婦さん頼めば良いんじゃない?

    • 4
    • 22/05/23 19:26:11

    1人でした。

    • 2
    • 27
    • ヒマラヤン
    • 22/05/23 19:24:49

    >>22
    内科医なので収入はいいです。

    • 0
    • 26
    • ビションフリーゼ
    • 22/05/23 19:22:16

    2人目外国で産んで1日で退院だったし頼る人も居ない状態だから普通に家事してたよ 体力だけは無駄にあったから平気だった

    • 0
    • 25
    • にゃんにゃん
    • 22/05/23 18:55:49

    退院初日から普通に家事してた。
    買い物は行けないからネットスーパーとコープを利用。

    実親はいないしそれどころか県内に誰も知り合いがいない環境だったけどなんとかなった。
    でもそれも母子ともに順調だったからだと思う。

    • 4
    • 24
    • サイベリアン
    • 22/05/23 18:43:53

    なんか物凄く余計なお世話だけど、旦那さんと話し合った方が良いよ
    今のうちにさ
    それこそ主さんが産後の肥立ちが悪くて入院とかになったら旦那ひとりで赤ちゃんみなきゃいけないんだよ?
    今のうちに少しでもやっとくべき

    もし話し合いにすらならないなら、絶対に2人目は作らない方が良い
    本当に余計なお世話だけど
    なぜかモラハラ気質な旦那さんの奥さんって愚痴言いながら2人も3人も産むけど意味わかんない

    • 11
    • 22/05/23 18:40:04

    普通にやってた。うちは実家が遠くて、里帰りする気もなかった。それが当然だと思ってたんだけど、実母からは鬼のように頼らないことを責められたので、じゃあこっちに来て世話してくれと頼んだら、来たは来たけどなんにもしない。赤ちゃんのお世話はおろか、買い物も洗濯も料理もしてくれず、結局私がやってた。一人分の家事が増えただけだったよ。
    そのくせ私の家事に文句言うわ、赤ちゃんの世話のしかたなんか忘れたわ~と。挙げ句の果てに、勝手に我が家の模様替えをしようとしたのでブチキレて追い返したよ。

    アドバイスとしては、なるようになる。ならなかったら旦那をこき使え。休めるときには、というか休めないと思っても休みなさい。
    赤ちゃんを育てるのは、母一人じゃないからね。旦那が使えなければ、公共サービスも使おう。どんなのがあるか調べておこう。ファミリーサポートとか、保育所とか。

    • 1
    • 22/05/23 18:37:37

    そんな旦那、子供ができたら喧嘩が絶えないと思うよ。
    よっぽど稼ぎがいいならまだ我慢できるけど。

    • 9
    • 21
    • ミックス(猫)
    • 22/05/23 18:37:08

    私も親とは疎遠にしてて去年出産したけど、産後半年まで計30回だったかな?ヘルパー利用を市が半額補助してくれる制度があったので利用しました。
    産後1ヶ月は週3回、1回2時間、掃除をメインにお願いして米研ぎや簡単な料理を作ってもらいました。
    友人には買い物くらいは頼めるかもしれないけど、家事もだけど、育児もきついからご主人にもせめて休みの日だけでも手伝ってもらうように教育してたほうがいいよ。
    私は産後1ヶ月母体を休ませることがなぜ必要なのかの記事を夫に送って、産後1ヶ月は本当に家事もできない、育児も最低限しかできないって言い聞かせてたよー。

    • 1
    • 22/05/23 18:36:58

    食事は義母が来てくれてた。(関係は良好)
    掃除と洗濯は自分でやりました。
    友達は非常事態の時だけにした方がいいと思う。

    • 1
    • 19
    • スフィンクス
    • 22/05/23 18:36:26

    >>13
    は??
    その旦那大丈夫なの?
    モラハラの臭いがする
    父親の自覚あるのかな

    • 6
    • 22/05/23 18:36:17

    カジタク?みたいな家政婦派遣で食事の作り置きとかしてくれるの頼んだり、色々あるよ。
    お金はかかるけどね。

    • 3
101件~150件 (全 167件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ