帰りたいと泣く。

  • 小学生
  • 豆柴
  • 22/04/21 11:20:06

子どもが小学1年生です。発達障害児で支援級在籍です。

うちは共働きなので、学校が終わると、放課後クラブへ行き、
そこにディサービス(障害児の行く施設)がお迎えに来てくれて、
18時過ぎにディの人が車で自宅まで送ってきてくれます。
週に一度、私の母が学校へお迎えに行き、自宅で過ごします。

で、今週になって、子どもが毎晩泣き出すようになりました。
お家に帰りたい、今日も帰れなかった(ディに行っちゃった)と言います。
「お母さん会いたいからお家帰りたい」と言いますが、私は仕事だし、
「帰ってきても会えないから、ディが嫌なのでなければがんばろう」と言い、
とりあえず今日も学校の後はディがお迎えに来ることになっています。

…が、夫曰く、学校へ送っていった時も「帰らないで」と泣くそうです。
先生が絵本を貸してくれたり、宥めてくれて何とかしているそうですが、
このままのスタイルでいいのかと、ちょっと悩んでいます。

学校が嫌なわけでも、放課後クラブ、ディが嫌なわけでもないそうなので、
行かせていればそのうち慣れるだろうと思う反面、少なくとも現段階では、
相当頑張って行っているのだと思うと、休ませた方が良いかとも思います。
休ませる場合は、私の母がお迎えに行き、私の帰宅まで待つことになります。

皆さんだったらどうしますか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/04/22 18:32:43

    うちだったらそんな泣かせてまでデイとか学童行かせないよ。楽しく行く場所しか行かせない。子どもの心に大きな傷だよ。

    • 0
    • 23
    • ニャッツ・アイ
    • 22/04/22 12:55:54

    同じく、息子が小1で支援級です。

    家庭の事情は人それぞれなので……どれが正解ということはないと思います。
    今のスタイルのまま、慣れるのを待つ方法も、頑張っているお子さんを褒めて認めてあげる方法もあり。

    皆さんだったらどうしますか?
    ということなので、私がベストだと思っている現状をお話ししますね。

    私は息子が発達障害疑いの時期に、仕事を諦め、専業主婦を続けています。
    今は登下校に慣れるために、一緒に歩いて付き添っています。学校が遠めなので、合計2時間のウォーキング生活……想像してたよりきついです笑
    雨がひどい日と息子の機嫌があまりにも悪いときは、車で送迎をしています。

    体や気持ちの疲れが、イライラや心の不安定さに直結するタイプなので、預けるタイプの放デイは利用せず、個別の療育だけ通っています。

    帰宅後は疲れてダウンしますが、1時間くらい自由な時間を作ると、明日の準備ができるかんじです。

    私としては、6月ぐらいから、週2で放デイ行ってみる?って話をしようかな?と思いますが……運動会があるみたいなので、難しいかも。

    主さんの場合、仕事をセーブするなら、旦那さんと相談しなきゃいけないし、仕事を今のまま続けて放デイを休ませるなら、主さんのお母様と相談しなきゃいけないので、一人では決められません。
    みんなで考えて、無理のないスタイルが作れればいいですね。

    • 3
    • 22/04/22 11:25:12

    主です。昨日、小学校での面談があったので、担任に相談しました。

    学校を休ませたくないのであれば、放課後クラブをまず減らす(定型の子が基本なのでスピード感が他二ヶ所とは全く違い、一番疲れるのではないか)、それでも難しければディの頻度を減らそうという話になりました。

    確かに泣いたり、寂しいと不安定になることはあるけど、それがずっとではない。楽しそうにしている時間もあるから、ということでした。
    多かれ少なかれ、新一年生は不安定になるから、あまり親が動揺しない方が良いのではと言われ、それもそうだと思ったこともあります。

    一先ず、週に一度は母のお迎えを依頼しました(私や夫に会いたいのもありますが、これまでも退園後は母と過ごしていた為、母となら落ち着いているからです)。
    それでもダメそうなら、また考えます。

    ありがとうございました。

    • 4
    • 21

    ぴよぴよ

    • 20
    • スノーシュー
    • 22/04/21 21:55:23

    仕事やめるか時短。
    今の字は、健常の子でも無理な子は無理だよ。

    • 0
    • 19
    • スピッツ犬
    • 22/04/21 21:44:48

    うちも普通級に通う自閉症スペクトラムの息子がいるけど、環境の変化に弱いから仕事はあきらめた。子供のモチベーション下がっても放デイは療育目的だから回数減らさず利用してる

    子供がサイン出してるなら、仕事をセーブして寄り添うべきかな。子供が求めてるのは、親という安心感だよ。祖母に頼んで休ませるとか一時しのぎでしかないし、GW明け手こずると思う。同じようなことがあればまた休ませ続けるの?二次障害起こしたらどうしようもないよ。

    子供が楽しく学校に通うためには、安心できる環境を整えてあげる事が最優先だと思う。学校の様子を情報収集したり、放デイの指導員や発達専門医にアドバイスもらったりしながら、家では心の充電を沢山させて翌朝笑顔で送り出してあげて欲しいな。

    • 0
    • 22/04/21 13:16:03

    ディサ-ビスは入学前から通っていたとこなの?
    担任や指導員に様子を聞いてみた?
    とりあえず学校も放課後クラブもディも嫌じゃないってことだし、学校や放課後クラブで元気にしているならこのまま様子を見る
    家にいるときに今まで以上に子供に学校や放課後クラブはどうだったみたいな話を聞いたりする
    新しい環境に疲れている感じなら回数を減らす

    • 1
    • 22/04/21 13:15:21

    >>12
    落ち着くまではディに付き添えないのかな?
    キャパオーバーしてるんだね。
    親も苦しいけど、お金より大事なものが壊れる前に仕事はセーブしてお子さんとの時間を増やした方がいいように見えるよ。
    お父さん帰らないで、おかあさん会いたい、お子さんの悲しい願いははっきり訴えられているのだし。
    それも何年も何年も続くわけじゃないと思うよ。

    • 4
    • 16
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/04/21 13:14:38

    健常児でも繊細な子は不安定になる時期だからなぁ。
    お母さんといたいんじゃないかと思うけど…ディ休んでもおばあちゃんと留守番になる事を納得できるならディの頻度さげてみては?

    • 4
    • 15

    ぴよぴよ

    • 22/04/21 13:07:55

    最優先はお子さんが元気に登校する事でOKなのよね?

    私なら時短の仕事に切り替える、どう見ても子供さんは不安定になってる。お母さんかわ寄りそう事でかなり落ち着くんじゃないかな。
    一年生って環境が変わるし疲れるみたい。

    • 1
    • 13
    • ラグドール
    • 22/04/21 13:00:59

    >>12そもそも泣くのは寂しいからでしょ?
    ディサービスの前にお母さんの顔見れば落ち着いてくるんじゃないかな?

    • 1
    • 22/04/21 12:35:36

    >>5
    >>8

    仕事を辞めてもディサービスに行かせるのは変わらないです。
    放課後クラブは保護者が留守の場合のお預かりだけですが、
    ディサービスは飽くまで療育施設なので、通う意味が違うのです。
    だから、仮に仕事を辞めるなら放課後クラブは辞めます。

    ディの頻度を下げることは出来ます。

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 10
    • コーニッシュレックス
    • 22/04/21 12:24:27

    >>9
    だからどうしたらいいか相談してるんでしょ。
    追い討ちかけて楽しいの?

    • 4
    • 22/04/21 12:20:36

    なんか子供可哀想

    • 4
    • 22/04/21 12:20:28

    主が仕事辞めるか短時間に変える。
    学校は行かせるが、デイは辞める。

    • 5
    • 22/04/21 12:18:42

    まぁこのままいけば不登校になるとは思う。
    でも主が仕事辞めても結局は不登校が数年遅れるだけかもしれないが。

    • 3
    • 6
    • ラガマフィン
    • 22/04/21 12:13:49

    主かご主人が寄り添うべきだと思うけど。

    • 3
    • 22/04/21 12:11:05

    仕事やめる

    • 10
    • 22/04/21 12:06:50

    それで行きしぶったら、ずっとあなたの母親に見させる気?それなら親が見るべきでしょ。

    • 3
    • 3
    • ワンこそば
    • 22/04/21 12:04:07

    今のまま変えない
    親がブレると子供もブレる
    入学してまだ慣れていってる段階だと思うし共働きなら仕方ないと思うよ
    辛いだろうけど踏ん張って

    • 4
    • 2
    • ワンこそば
    • 22/04/21 12:01:55

    新1年生で本当に生活も変わって、疲れてるんだと思うよ。
    主が仕事休んでたまには学校が終わったら迎えに行って、お家でゆっくり過ごしてあげる時間作ってあげた方が良いかも。
    自分の子も、発達障害のグレーで今はまだ年長だけど、来年もし主の子のように…って考えたら、デイとかも休ませてゆっくりする時間も作ってあげたいなって思う。

    • 3
    • 22/04/21 11:25:33

    お休みしてもお母さんはお家に居ないからお祖母ちゃんと一緒だけどいい?と、お話ししてそれでもお家がいいならばお休みさせるのも手だと思います。
    ただ癖になると小学校に行けなくなるのでは、という不安もありますよね。
    難しいですよね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ