塾や予備校に行かず国公立大学に合格した方

  • なんでも
  • ニャッツ・アイ
  • 22/03/27 09:23:48
公立高校2年になる子がいます。
偏差値70レベルの高校ですが、塾や予備校も行きたがらず、成績は下のほうです。
まだ自力で頑張りたいと言ってますが、どうにかなるものなのか怪しいです。
塾や予備にも行かず国公立大学に合格した方いらっしゃいますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 50
    • ミックス(犬)

    • 22/03/27 19:30:18
    都立じゃないの?
    都立は予備校なしで国公立へいこう、コスパのいい都立を売りにしてて、補習を充実させてて近年成果をあげてるみたいだけど。

    • 0
    • No.
    • 49
    • ワンコイン

    • 22/03/27 19:26:47
    >>48
    そう?解法を理解するのには思考使うかもだけど、基本解法のパターン暗記じゃない?チャート式とか見た瞬間解法浮かぶレベルにやりこまなかった?そういう意味の暗記。
    公式だけ暗記して初見の問題解くとか、中学レベルならいいけど、大学入試は無理と思う。数学的思考を問われるのはそれをクリアしたレベルの人向けと思うけど。

    • 3
    • No.
    • 48
    • コーギー

    • 22/03/27 13:10:50
    >>38
    数学は暗記で解けるほど簡単ではないよ。

    • 1
    • 22/03/27 12:57:36
    娘は偏差値74の公立高校でした
    中学の頃から 自分の勉強のやり方っていうのを持ってました
    始めは予習の為に塾に行ってましたが
    塾に行くと自分のペースが乱されるので嫌だと言って やめました
    高校は公立高校だったのですが 入学時から文理コースで
    私立にも負けないぐらいの授業スピードで 塾に行く暇はなかったです
    大学受験まで熟なしでしたが 高校3年間家にいる間もずっと勉強してましたね。
    土日も朝から夜寝るまで ずっと机に向かい心配になるくらいでした
    でも 現役で国立大学に受かりこの春から2年になります
    今は おもいっきり遊んでますよ。


    • 1
    • 22/03/27 12:45:16
    国立も全国どこでもいい学部も何でもよいというのなら塾なしでも行けるかもしれない、、カモですよ。

    だってほとんどの学生は多かれ少なかれ塾や家庭教師についていますからね。

    • 0
    • No.
    • 45
    • ヒマラヤン

    • 22/03/27 12:40:26
    Z会だけで東大、京大、神戸大学でた人近所にいるよ

    私は私立高校だったから学校の授業だけで底辺国立大合格したけど
    田舎だから塾なかったし、公文式もないし
    英語塾もないし、ヤバイ環境でしたわよ
    息子はずっと塾いってるけど大したことないです

    塾なしでもいけるでしょ、YouTubeとかスタサプとか東進とかあるじゃん



    • 0
    • No.
    • 44
    • ワンこそば

    • 22/03/27 12:39:52
    国公立大学ならどこでもいい、どの学部でもいいって言うなら、穴場の国公立大学の学部で受かるかもしれないけど、本人のやる気なきゃ無理だよ。
    地方の偏差値70の高校だと、上は東大京大から下はFランまで進学先は幅広いよ。
    とりあえず、自分がどんな大学行けるか調べで、ネットで、自分が行ける大学だとどんなふうに世間で思われるのか、どんな職業につけるのか、ちょっと調べさせたら。

    • 1
    • 22/03/27 12:39:16
    義姉が1度塾や予備校行かずに国立大学いって、いま小学校の先生してるよ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • マンチカン

    • 22/03/27 12:35:11
    偏差値69の都立高校
    上から80番目くらいで千葉大学に受かりました

    • 0
    • No.
    • 41
    • フレンチブルドッグ

    • 22/03/27 12:28:58
    親戚のおじさんで、塾無しで東大に入った人がいるよ。
    50年くらい前だけれど。

    • 0
    • No.
    • 40
    • ビーグル

    • 22/03/27 12:28:46
    知り合いで塾のないほど田舎(周りも誰も大学受験なんてしない)出身で現役東工大いる。そもそも受験勉強って概念ない世界で育ってそうだけど勉強に限らずすごく物知りで常識として知ってる事の量が普通の人とは違うように思える。
    大学受験は1回で決めないと終わりってわけでもないし模試だけ受けてみてそこまでやばくないならそのまま受けさせてみてもいいと思う。
    浪人したらそれで反省して人生の教訓になるだろうし。

    • 0
    • No.
    • 39
    • メインクーン

    • 22/03/27 12:28:15
    大学入試は高校入試と違って一発逆転出来る場合があるからこれから頑張れば合格も夢じゃないと思う。
    偏差値70の学校なら授業自体もレベルが高いからね。
    ただ塾に行かない分、学校の補習とかわからない所はどんどん先生に聞くとかの行動を取らないと塾に行ってる子と差が出ると思う。

    • 0
    • No.
    • 38
    • ワンコイン

    • 22/03/27 12:18:08
    同レベルの地方公立だと、半分より上じゃないと国立は難しいかったけど、それ以下は数学で落ちこぼれてるからだった。校内の成績は理数科目捨ててるから下の方でも、早慶の文系ぐらいには受かってる同級生結構いる。

    地頭あるから数学捨てなきゃなんとかなると思う。数学は暗記だよ。解法ひたすら覚える。その辺の勉強法勘違いしてて、長い時間かけてるけど、実がないとか。思考云々は旧帝大の二次レベルからだと思う。

    • 1
    • No.
    • 37
    • おはヨークシャテリア

    • 22/03/27 11:58:26
    あと、偏差値70超えの学校には写真記憶など一発で詳細に記憶できたり理解できる能力を持ってる子が一定数いるから、我が子がそういう子なのかどうかも考えないといけない。
    そういう子と同じ土俵で同じことをしても成功はしないから。

    • 0
    • 22/03/27 11:56:55
    息子の同級生ですが、山陰地方の出身。
    塾には一度もいかず、東大理Ⅱに合格
    卒業して薬剤師免許を取得したんだけどその後医学部編入で医学生となり、
    現在は医師として地元に戻り働いているらしい
    塾に行かずと言っても都心は皆さん行ってます。
    ですが地方になると神童と呼ばれる子供がいることも確か。

    • 2
    • No.
    • 35
    • おはヨークシャテリア

    • 22/03/27 11:55:39
    ゆとり世代と現在だと難易度が雲泥の差になるからゆとり世代を参考にすると失敗するよ。
    自力で頑張れるのは良いことだけど、ほんの僅かな他人の例を自分に当てはめるのはナンセンスなことに気が付いて。

    • 1
    • No.
    • 34
    • 猫パンチ

    • 22/03/27 11:53:22
    いるよ
    甥っ子とうちの子がそう

    • 0
    • No.
    • 33
    • にゃんとヒヒ

    • 22/03/27 11:49:50
    うちの甥姪が、今のところそれですね。いわゆる旧帝大の子も。うちもけして成績悪くはないけど、そのレベルと比べられたら嫌になっちゃう…(比べられたことはないけど)。

    • 0
    • 22/03/27 11:45:11
    とりあえず言いたいことは数Ⅲ舐めんなよ
    ということ。
    数学得意でも点数取れないことあるから
    苦手なら尚更。

    • 1
    • No.
    • 31
    • コラット

    • 22/03/27 11:41:03
    >>12
    うちも70の公立で高3になる。2年から塾に行ってる、子供が見つけて来た少人数制の集団塾。
    去年は高校から塾なしで京大受かった子いたけど、元が優秀だったんだと思う。
    お子さん何で数学苦手で理系?皆数学出来るからキツいと思うけど。で、親が決めた塾に子供がすんなり行くのかな?
    うちも一般で国立受けるけど、順位は学校のテストは重要視してなくて模試の順位は気にしてる。

    • 0
    • No.
    • 30
    • シャルトリュー

    • 22/03/27 11:32:38
    どこの国公立を狙ってるかにもよるのでは?
    現状では到底届かないような国立狙いなら
    塾に行くべきと思う。
    学校はどれくらいサポートありますか?
    子どもの公立では、3年になると塾並みの補習がありました。早朝、放課後、夏休みに冬休みとびっしりと。費用は激安。
    本人がどうしても塾を拒否したことや
    担任に相談しても補習あるのに何で塾に行く必要あります?みたいな感じで。結果的には
    補習のみで合格できました。
    あと、校内試験での成績よりも全国模試の成績で考えた方がいいです。

    • 0
    • 22/03/27 11:32:38
    塾や家庭教師につかず自力で国立大に行った人がいるかどうかわかりませんが、
    周りはそれなりに行ってます。
    高校の成績が良いからと入試は別です。それなりの入試を突破するスキルが必要のはずです。

    • 1
    • No.
    • 28
    • コーニッシュレックス

    • 22/03/27 11:24:49
    センターの時代だけど、子供たちは塾に行ったよ。理系だけど高2だともう全教科終わらせてたよ。で、2次対策。センターじゃ点差がつかない大学だと2次の配分が大きいから、まるまる一年は2次対策に費やした。
    塾が必要かどうかは通っている高校のレベルでも他の人の経験でもなく、お子さんの模試の結果で判断されてはいかがですか?それが全てでしょ?
    で、今高2?今から塾に入っても追いつかないんじゃない?個別かカテキョになるんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 27
    • にゃんにゃん

    • 22/03/27 11:21:10
    うちの子も主と同じ感じです。
    もう3年生で流石にやばいので、個別塾へ行かせる事になりました。
    昔は結構塾なしで行ってる人が多かったですが、最近ではキツイかもしれません。
    それでも進研ゼミだけで東大、You Tube等をみて独学で地方国立大に合格した知り合いのお子さんもいますよ。

    • 1
    • No.
    • 26
    • コーギー

    • 22/03/27 11:21:01
    旧帝大や難関国立大でなく、地方の国立大なら何とか大丈夫なんじゃないてすか?

    地方の国立大なら塾に通わずに合格してる子は結構いますね。

    • 1
    • No.
    • 25
    • ボルゾイ

    • 22/03/27 11:17:44
    普通にいますよ。どのレベルの大学を目指すか、お子さんの能力にもよりますが。ただし、全くの自学自習というわけではなく、z会などの通信をバロメーターに利用したり、学校の先生にとにかく質問など、自分の勉強スタイルを持ち、貪欲に取り組む子たちが多いと思います。

    私も主人も塾や予備校なしで国立に進学しましたが、受験勉強で今も昔もやることは同じだと思います。ますは自分のやりかたを模索、軌道修正しながら進む、これしかないと思いますが。

    • 0
    • No.
    • 24
    • スノーシュー

    • 22/03/27 11:02:58
    >>23
    だから最後にそれを書いてるよね

    • 0
    • No.
    • 23
    • シンガプーラ

    • 22/03/27 10:57:43
    >>19
    成績下の場合を聞いてるんだけど。
    成績良ければ行かなくても受かる子は沢山いるよ

    • 0
    • No.
    • 22
    • アビシニアン

    • 22/03/27 10:56:47
    >>12
    勝手に申し込まないで親子でよく話し合うべき。
    子どもの言い分にもちゃんと耳を傾けるべきだよ。

    • 0
    • No.
    • 21
    • にゃんにゃん

    • 22/03/27 10:52:27
    うち塾行ったことないのよね。
    地方の国立大行ってるよ。でももう少し上のレベルの大学に行きたかったみたいで、今になって塾もアリだったなとか言ってる。
    ちなみに高校は偏差値65

    • 0
    • No.
    • 20
    • チンチラ

    • 22/03/27 10:51:38
    >>12うちの子も同じ感じで下位でしたが、数学の分からない所を個別指導で質問して大学受験直前まで受けてた。理系は数Ⅲが二次試験で必要なのでこれを個別で教えてもらい、まあまあの国公立理系に現役で滑り込みました。個別良いですよ。うちは大学生講師でしたけど

    • 0
    • No.
    • 19
    • スノーシュー

    • 22/03/27 10:48:26
    うーん行ける子はいるとしか言いようがないね
    実際にいたけど旧帝にずっとA判定だったよ
    息子と中学から同じクラスで塾も一緒だった
    高校からは親の反対で塾には行かせてもらえなかったから反発で絶対に成績を落さなかったね
    中学時代の塾では先生から数学モンスターと言われてた
    それくらいの根性もないのに口だけ達者で自分を甘やかしてる子には無理だと思う

    • 0
    • No.
    • 18
    • シンガプーラ

    • 22/03/27 10:47:05
    偏差値70の公立トップ高校で成績下でも公立大受かったよ。友達は国立大学。
    意外といるのよね…毎年全卒業生の進路、受験先、合否資料貰うけど普通にセンター受けて6割取れてたら行ける所はある。

    • 0
    • No.
    • 17
    • まっ犬ゆう

    • 22/03/27 10:45:53
    同じくらいのレベルの公立高校で、国公立に行けたのは少なくとも半分より前にいないと行けなかったよ。

    娘は部活の関係で予備校になかなか行けず、高3夏前から行きはじめて、何とか国立受かったよ。自力でも出来たかもしれないけど、一つ一つの教科を上げていくのに時間がかかると言っていた。 講義を取った教科はグングン伸びていったかも。

    まぁ仲良い子で予備校無しで国立の医大に受かってた子居るから、本物の天才は出来るんだよ。
    最初から上位ならありえるけど、下位なら厳しいと思う。

    • 0
    • No.
    • 16
    • にゃんだフル

    • 22/03/27 10:42:48
    塾なしで国公立、塾講でバイトしてた経験があります。
    まずは本人の勉強に対するやる気がないと話にならないので、まずは将来の夢や大学で勉強したいことを明確にしたり、そもそも勉強において基盤になる「分からない・できない→分かる・できる」ようになることの楽しさ嬉しさを、日常の好きなことや趣味などでなるべく体験しておくと、勉学の世界にもシフトがしやすくなるかなと思います。
    勉強に関しては、
    学校の予習復習を確立されたやり方で毎日きちんとやることは前提。
    学校の課題はただこなす(解いて丸つけして終わり)だけでなく、勉強として深く活用すること。
    学校で買わされる問題集があれば課題の際だけでなく自主勉強でも使う。
    参考書は学校のものや良質なものを1冊使い込む。
    成績が下の方ならば基礎ができてないと思うから、単元(章)の初めの部分をまずはしっかり固める。教科書や例題見て、公式や決まりは解きながら書きながら自然に暗記できるまで問題を解いてやり込む。分からないところは先生、友達に聞いて理解できるようになると(さらに自分の得意教科を人に教えることができるようになると)勉強がより楽しめるかも。

    • 2
    • 22/03/27 10:39:58
    >>12
    あんまりレール敷き過ぎないように気をつけなよ。
    過干渉も毒親だからね。

    • 1
    • No.
    • 14
    • コーギー

    • 22/03/27 10:39:29
    >>12
    数学苦手なら理系は無理だよ。
    更には理系選択して、塾なしで国公立も無理。
    旧帝大以外の地方国立なら大丈夫かもしれないけど、成績も下の方なわけだし。
    文転覚悟するしかないね。

    • 1
    • No.
    • 13
    • バーミーズ

    • 22/03/27 10:38:13
    >>12
    本人が納得してないのに勝手に塾申し込んで大丈夫?きちんと行く子?

    • 0
    • No.
    • 12
    • ニャッツ・アイ

    • 22/03/27 10:33:50
    皆さんありがとうございます。
    塾に行きたがらない理由は、入学当初は中学で通っていた系列の塾に通っていたのですが、そこが合わず退会、夏休みに大手の衛生授業予備校に体験で通いましたがそこもしっくりこなかったようで。
    数学が苦手で2年から理系クラスなのでついていけるのかが不安です。
    春休みに私が勝手に個別の塾に申し込みました。そこで本人がやる気になってくれたらいいのですか。
    アドバイス頂いたように勉強方法がわかっていないような気がします。

    • 0
    • No.
    • 11
    • ワンこそば

    • 22/03/27 10:22:16
    成績下のほうなのに塾行きたがらない理由は?
    やる気がないなら塾関係なく合格なんて無理。

    • 4
    • 22/03/27 10:21:03
    周囲に塾なしで国公立行った子は数人いますが、高2の段階で校内の成績が下のほうの子は無理だと思う。
    私大なら、過去問を何十年と遡ってひたすら解くというやり方で受かる子もいるけど
    塾に行かずに国公立受かった子は常に校内でトップクラスにいた。
    彼らが塾に行かないのは行きたくないからではなくて、困ってないから行く必要を感じていないからなんだよ。

    とりあえず、我が子が天才ではないと思うなら次の中間テストで上位30番に入れないなら塾に行くとかのリミットは設ける話をしたほうが良いと思う。

    • 2
    • 22/03/27 10:20:53
    そりゃいるだろうけどさ、ごく少数だよ。

    • 0
    • No.
    • 8
    • ラグドール

    • 22/03/27 10:17:04
    高校時代陸上ばっかりやってたけど、地元の県立大学に現役で行きました。塾や予備校なんて行ってないし、逆に行ってその大学ならレベル低すぎかも。

    • 1
    • No.
    • 7
    • パピヨン

    • 22/03/27 10:13:29
    南関東の偏差値67の公立高校の子は、塾も予備校も行かずに
    現役で地元の公立大学に進学します。
    ちなみに高校では3年間学年上位5%ぐらいをキープしていました。

    • 0
    • 22/03/27 10:05:08
    偏差値70の高校だと現役で国立大合格は真ん中くらいの成績までかな。

    うちの子も偏差値70の高校で、たまに塾行かないで旧帝大受かる子の話も聞くけど、そういう子は入学した時からずっとトップ。
    塾も行かずに成績下位だった子が急に国立大合格レベルまで成績が上がるなんて話はまあ聞かないよね。

    • 4
    • No.
    • 5
    • バーミーズ

    • 22/03/27 10:03:19
    上の子は地方の国立大でしたが受かりました。当時担任が熱心で(私立中高一貫校)土曜日の放課後、日曜日と教室を開放して自習をしてました。今はしてないみたいだけど。国立でも地方の学部によっては入れるんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 4
    • ビーグル

    • 22/03/27 09:57:40
    塾に行かなかったけど、公募推薦で国公立大学に合格しました

    • 2
    • No.
    • 3
    • こんばんワン

    • 22/03/27 09:45:39
    私がお子さんと似たような立場でした
    偏差値70の私立高校に通っていました
    私も塾に行くのが嫌で独学で勉強していましたが、成績は万年中の下
    勉強のやり方が分かっていなかったんですよね
    高2の春休みに母に塾の申し込みしたから塾に行くよと言われて無理やり入塾させられました
    塾にはいった途端勉強のやり方が分かり、私大ですが世間では誰でも知っている有名大学に合格でき、就職氷河期でも就職に困ることはありませんでした

    塾に行くと視野が広がります
    是非塾に行かせてください

    • 1
    • No.
    • 2
    • 富士山

    • 22/03/27 09:36:45
    偏差値もうちょい下の高校、1年生はど真ん中、2年生は下から数えた方が早かったです。3年生で巻き返し公立受かりました。模試のデータ上は国立も勧められましたが、希望学部がないので受けてません。
    本人の苦手、得意は把握してますか?模試の結果はどうですか?学校で補習とかしてくれますか?
    うちは受験対策で補習がある学校だったので、塾がわりに受けてました。問題集は学校で使用しているものを何度も解いて、分からなければ先生を突撃して質問してました。数学とかは、理系の友人に教えてもらったりもしましたよ。
    自分で何とかするというのは、一人で勉強するということではなくて、塾の代わりに学校を活用しまくるということがわかってて、実際にできるなら様子を見てもいいかと思います。期限を切るのもいいですし。
    学校って過去のデータを持ってるので、2年生の時に○位位の子の合格先とかも聞いてみるのもありです。

    • 0
    • No.
    • 1
    • わさお

    • 22/03/27 09:35:51
    期限きめて、もしで結果出せたら通わなくて良いとかにしてみる、
    あと、大学はストレート合格じゃないと学費出さない

    等のルールきめないとダメかも。

    とはいえ今やる気がまるでないなら、そこをなんとかしないと、塾や予備校に通っても成績延びませんでした、って結果が出るだけだよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック