学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~109件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 9
    • デボンレックス

    • 22/03/06 09:19:05

    友人が学童保育員だけど薬飲んでいる子いるけど薬が効いてる時は普通に過ごせてるって言ってた。薬が切れると暴れたり明らかに落ち着きなくなったりで本人も大変そうって。教師が勧めるものではないけど薬で普通に過ごせるならいいのでは?と思う。

    • 11
    • No.
    • 8
    • ワンこそば

    • 22/03/06 09:18:17

    >>5に追加したら、安易に薬のんでくださいとか教師が勧めて保護者が病院で貰ってきて飲ませて悪影響あった場合に親から恨まれるたり「先生が学校でいっていたから飲ませたのよ!どうしてくれるの?」となったらまで教師は考えないと。
    飲ませる以上は親にも責任あるけど、下手したら責任を保護者から追求されないとはいえないからね。
    どうしても教師が勧めたいなら、さっき前のコメントに書いたみたいに親から相談された場合とか病院でよく相談して話しを聞いてからにしてくださいねで親や病院に責任いくようにしないと。
    あとは、教師も自分一人の考えじゃなく学年の先生方とも相談して管理職の先生にも相談したうえでトラブルにならないように話す位が必要かも。
    薬は本当に副作用もあるし、医師じゃない人がむやみに勧めたらいけないことや下手したら人権侵害になりかねない話しだから。

    • 3
    • No.
    • 7
    • フレンチブルドッグ

    • 22/03/06 09:15:30

    気持ちはわかる。
    わかるが!
    そういう子供達を健常児と一緒に見るのも大変なんだよ。
    教室から飛び出したら誰か付いていないと危ないし、担任が一緒に出たら教室にいる子達が困る。
    支援員雇うのも費用の関係でなかなか難しい。
    だったら教頭や校長など、空きの先生達が走り回って探したり、付いていないといけない。
    服薬したくないのであれば、親が学校で常に子供に付いておいてほしい。

    • 28
    • No.
    • 6
    • シャルトリュー

    • 22/03/06 09:12:18

    >>2
    でも『薬=悪』を盲目に信じて、親が薬を頑なに拒否して他害トラブルを起こしたら…それはそれで困ってしまう。難しいね。

    • 13
    • No.
    • 5
    • ワンこそば

    • 22/03/06 09:07:20

    いくら薬を勧めたくても教師は医者じゃないし薬を勧めて飲ませて何かあっても責任を取れるわけじゃないからね。
    そう考えたら教師がこの薬いいですよとか勧めたら問題かも。
    親から何か良い方法ないか言われたら、薬には副作用もあるし医師じゃないから責任持てないから受診して相談してくださいねでそういうのあるみたいですよっていうならマシ。
    ただ、親次第では教師に人権侵害された言われそうだからあくまでも親から教師に相談されてもよく考えて話さないといけないよね。
    病院に来た親次第では、病院から学校にむやみにそういう事を保護者にいったら駄目と忠告も必要のような。
    教師が薬のんでは私はまずいよな思う。
    て、私は介護職員だから教師でもないけど。

    • 1
    • No.
    • 4
    • 土佐犬

    • 22/03/06 09:04:52

    >>3
    ごめん、最後変な書き方になったけど薬を否定してるわけではない。

    無理に進めなくてよかった、と言う意味です。
    ちゃんと病院で話は聞いたけど、やっぱり不安もあるし。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 土佐犬

    • 22/03/06 09:01:27

    まさに
    「小さいうちじゃないと効かないから。少しで大丈夫だから。すぐ辞めれるから。」
    と言われた。
    この子が周りから、嫌な目で見られて嫌な思いをしてほしくないからと言われ私もその思いがあることは十分伝わってきた。

    けど、すぐにお願いしますとは言えない。
    ようすみたいと伝えてたら、環境が落ち着いてきたら子どもも別人みたいに落ち着いてる。ホント薬を進めなくてよかった。

    • 5
    • No.
    • 2
    • (`・ω・)b{カズン♪♪

    • 22/03/06 09:00:32

    うちの子も投薬してるけど、飲ませるまでに色々と調べたし、担当医にも話を聞いた。
    本人もなぜ飲むのか話を聞いた。
    あくまで薬は補助。環境設定から入らないといくら飲んでも意味がない。
    療育や学校側との話し合いなども必要だと思う。
    この先の記事がどう続いて行くのかわからないけど薬だけに頼った親が薬=悪いという記事にはなって欲しくないと思う。

    • 12
    • No.
    • 1
    • 甲斐犬

    • 22/03/06 08:57:24

    発達障害児なのに医療機関や保健センター等を拒否して放置して問題になったから学校から言われるんでしょ…。
    被害者からすれば謝罪より問題を起こさないようにしてほしいんだよ。

    • 27
101件~109件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ