「先生が怖い」小1の息子が不登校に 父が教室で見た担任の言動

  • なんでも
  • 名鉄広見線
  • 22/02/03 12:31:54

「先生が怖い」小1の息子が不登校に 父が教室で見た担任の言動
2022/02/03 09:56毎日新聞

 盛岡市内の小学1年の男児が同級生からの嫌がらせや担任教師への恐怖心から不登校になっている。期待に胸を膨らませて入学したが登校できたのは数カ月ほどで、父親は家庭訪問もせず解決に動いてくれなかった学校側の対応に不信感を募らせる。市内の小学校の不登校児童数は増加の一途で2020年度は103人に上った。低学年では状況を自分で説明することが難しい場合もあり、学校の初期対応が重要になる。【日向米華】

 男児は昨年6月中旬、学校に行けなくなった。父親(43)が理由を尋ねると、同級生にからかわれるなどの嫌がらせを受け、「担任の先生が怖い」と打ち明けた。詳しい状況が分からず、事実なら改善してもらいたいと校長に男児の訴えを伝えたが、学校側から報告はなく、この間に家庭訪問や担任からの連絡は一切なかったという。

 男児は7月に父親が付き添うことで登校を再開。ところが父親が教室で目にしたのは、女性の担任教師が教室から児童を無理やり連れ出して廊下に立たせたり、「特別支援学校に行きなさい」「保育園、幼稚園に戻りなさい」などと不適切な発言で叱責したりする姿だった。父親は「小学生になったばかりの幼い子に取る対応ではない」と憤ったが、担任の言動に変化はなかったという。

 同級生からけがをさせられる行為も続き、10月中旬に再び不登校となり今も通えていない。学校側から納得のいく説明はなく、父親が求めるまで宿題や連絡事項のプリントなども届けられなかった。父親は「学校は早い段階で適切な対応をすべきだった」と悔しさを募らせる。

 毎日新聞は1月に学校と市教育委員会に男児への対応について取材したが、「個別事案のため」として明確な回答は得られなかった。しかし同月、担任と校長は指導や管理監督、保護者対応が不適切だったとして市教委から調査を受けていることが判明。2人は研修を受けるため学校現場から離れている。

 文部科学省が発表した2020年度の全国調査によると、小中学校での不登校児童・生徒数は12年度から8年連続で増加し、20年度は19万6127人と過去最多となった。県内でも12年度は849人だったが20年度は1372人にまで増えた。

 増加する不登校児童や生徒に対応するため、盛岡市は昨年9月に「不登校未然防止 初期対応マニュアル」を作成。欠席1日目で電話連絡▽連続欠席2日目で家庭訪問▽3日目で子供の状況を校内で共有し、支援が必要な場合は支援策を検討――などと示す。

 男児の小学校でも、いじめは児童が心身の苦痛を感じている場合と定義し、教職員は児童の安心と安全を最優先に「居場所づくり」に取り組むなどとする基本方針を定めていた。しかし、マニュアルも方針も男児の事案には生かされなかった。

 市教委の担当者はマニュアルについて「各学校に共有しているが、あくまでマニュアル。実際には不登校の実態に応じて学校の判断で対応することになる」と話し、対策の徹底には課題が残る。

 ◇「外部機関に相談を」大塚耕太郎・岩手医科大教授(精神医学)

 学校は組織として支援をすることが大事だが、それが望めない場合は外部機関に相談してほしい。児童相談所や各自治体の相談窓口、NPO法人など学校以外の相談機関はさまざま存在する。学校での対応が不適切だったり解決に結びつかなかったりした時は、学校以外にうまく頼っていくことも必要だ。

 また、子供からのSOSの発信に注視しがちだが、悩みを言葉にできない子もいる。何よりも大事なのは教師の歩み寄りのサポートだ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 27
    • 神戸電鉄有馬線
    • 22/02/03 16:55:51

    付き添って行った父親の前でもそんな事言ったりしたの?すごい担任だね。。。

    • 3
    • 22/02/03 16:47:58

    担任の先生が変わって、今は学校に行けてるといいな。

    • 0
    • 25
    • 京都丹後鉄道宮福線
    • 22/02/03 16:45:13

    >>23
    いや明らかに低学年の子供を見れない先生もいるんだよ
    保育園の一歳児クラスの先生がこれと全く同じことをやっていてそれ小学生にやることじゃない?と思った 
    何で中学の先生にならなかったのか
    きっと頭のレベルは中学の教師になれない上に小さい子供に威張ることが好きなんだろうな

    • 2
    • 24
    • 伊予鉄道郡中線
    • 22/02/03 16:39:39

    7月~10月はなんとか行けてたのかな?
    夏休み明けなんかも辛かっただろうに、頑張って行ってたんだね。
    1年生の先生は学校での過ごし方の基礎を教えなくちゃいけないからスパルタな先生もたまにいるけど、それでも普段のコミュニケーションのとり方が上手な先生と下手な先生で子供たちの環境は全然違ったものになっちゃうよね。
    この子が落ち着いて、楽しく学校に通えるようになるといいな

    • 0
    • 23
    • 神戸市営地下鉄海岸線
    • 22/02/03 16:39:27

    転クラスや転校をもっとしやすくしたら良いのに
    先生も人間なんだから合わない子もいるだろうし
    希望したら6年で3回まではできるとかはどうかな?
    3回しても改善しなかったら、さすがにその子に問題ありって事で

    • 1
    • 22/02/03 16:30:12

    これは結構深刻な問題だよね。

    そもそも担任一人にいろいろ背負わせ過ぎるんだよ。
    その年頃の子供は実子だって手がかかるのに、先生一人で何人見るのよ。
    副担とか学年主任っていっても兼任してたり、担任自体に向き不向きもあるから、そういう意味でも余裕のある体制作りは必要だと思う。
    教育者とサポート数人くらいで関わっていかないと学校の環境は改善されないと思うな。

    あと学校にカメラ設置した方がいい。
    この教師は親の前でも平気でそんなこと言えるんだから、根本的におかしい教師だったのだろうけど、外部の目があるだけで、こういう問題やいじめなどある程度抑止できると思うし、何かあった場合に証拠にもなるのだから設置すべきだと思う。

    まぁ、政治家が自分達に不都合な法律を作らないのと一緒で、教育委員会も不都合なモノの整備はなかなか進めないけどね。

    • 3
    • 21
    • 熊本電気鉄道菊池線
    • 22/02/03 16:19:46

    >>15
    教育委員会にでも異動して呑気にしてるよ

    • 1
    • 20
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/02/03 16:10:05

    >>16
    同感。「特別支援学校に行きなさい」は、さすがに不適切だと思う(叱られてる本人だけじゃなく実際支援学校に通ってる子達にも失礼過ぎる)けど、廊下に出されるとか幼稚園に戻りなさいとかは、言われた原因によってはまぁ仕方ないかもなと思う。

    • 1
    • 19
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/02/03 16:05:49

    うちの子の1年生のときの担任もそんな感じだったみたい。

    娘からは特にそういう報告はなかったけど、違うクラスの子のお母さんたちから「そっちのクラスの先生めちゃくちゃ怖いって聞いてるけど、本当?」「先生が怖いから学校楽しくないって言ってる子多いみたいだけど、娘ちゃんは大丈夫?」とか凄い訊かれた。うるさい子は廊下に立たされたりヤンキー口調で怒鳴られたりしてたらしい。来年その先生のクラスにはなりたくないってわざわざ学校に電話した保護者も数名いたとか。

    でもよくよく話を聞いてみると、理不尽な理由で怒ってるわけではなさそうだったし、叱られてる子達は実際に授業中に何度注意されてもふざけてばかりだったらしい。娘が怪我した時なんかは凄く親身になって対応してくれてたし、夏休みの1行日記とかも、多分あれ全部読んだ上でコメントしてくれてたんだろうなって気がした。個人的にはそう悪い先生とも思えなかったんだよね。

    トピ文の先生がどうだったのかは知らないけど、廊下に出された理由とかそういうのを全部すっ飛ばしてとにかく優しく対応することだけを求められる今の風潮って、教師にとっては凄くやりづらそうだなと思う。

    • 2
    • 18
    • 仙台市地下鉄南北線
    • 22/02/03 16:04:34

    >>16
    例え子供に何らかの障害があったとしても、クラスメイトの前で子供本人に直接言うべきことでは無いよね。
    親と話し合いをするべきなのに。
    教師と学校の対応がおかしい。
    親には詳細を一切知らせずに子供へ嫌がらせだけ続けるなんて教育の場でも社会でもあってはならない。大人のすることとは思えないよね。

    • 4
    • 22/02/03 16:00:39

    なんかすごく適当な学校だね。改善が無理なら引っ越すか、違う学区の小学校にいけるように手続きしたいわ。

    • 2
    • 22/02/03 15:57:01

    廊下に出されるとか、保育園幼稚園に戻りなさい。支援学校に行きなさい。何故、そう言われたのか、それに至るまでが知りたい。

    • 8
    • 15
    • 一畑電車大社線
    • 22/02/03 15:51:07

    校長と担任は研修を受けるため学校現場から離れてる。

    えっどこへ行ったの?
    じゃもう担任じゃないの?

    • 1
    • 22/02/03 15:49:17

    めちゃくちゃ協力的なお父さんだね。父子家庭なのか?在宅ワークなのか?

    • 1
    • 22/02/03 15:46:13

    >>女性の担任教師が教室から児童を無理やり連れ出して廊下に立たせた

    これ実際ママ友の子がやられたんだよな。やっぱり虐待だよねー?と思った。

    • 5
    • 12
    • 千葉都市モノレール2号線
    • 22/02/03 15:35:48

    小さい子供に嫌われる大人は、大体、大人の側に原因があると言われてる。

    • 5
    • 11
    • 千葉都市モノレール1号線
    • 22/02/03 15:25:16

    今すぐ小学校のモデル校とかいうのを辞めろ!モデル校の子ども達は不登校ばかり。子ども達にはモデルなんかさせずのびのびさせろ。

    • 4
    • 10
    • 上田電鉄別所線
    • 22/02/03 15:23:10

    教員不足で仕事も多いしストレス溜まってるのかな…でもなりたくて就いた職業なんだからしっかりやれよ!って思う先生っているよね。

    • 5
    • 22/02/03 14:07:01

    この父親は隠れて見てたのかな?

    • 0
    • 8
    • 九州新幹線
    • 22/02/03 14:06:48

    小1でいきなりこんな先生にあたったら学校嫌いになるわ

    • 11
    • 7
    • 日高本線
    • 22/02/03 14:04:44

    無理やり廊下に立たされるまでの過程が記載されてないのはなんで?

    • 7
    • 22/02/03 14:02:23

    え、子供の担任、机蹴ったりするよ
    20後半の先生だけど
    他の若い先生普通に怒鳴るけど
    一年生には優しいけどそれ以上は昔でいうスパルタだよ

    • 1
    • 5
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 22/02/03 14:02:06

    >>4 アラホントですね(汗) 全部この父親のこどもだと思って読んでました。
    多くの子供にそうしてたならこの担任もちょっとおかしいですね。

    • 1
    • 4
    • 黒部峡谷鉄道本線
    • 22/02/03 13:55:57

    >>3
    そこの部分は児童になってるけどこれってこの父親の子のことなの?
    文章の他のところは父親の子は全部男児って表記になってるから他の子供に対して言ってるのかと思ったんだけど。

    • 3
    • 3
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 22/02/03 13:51:15

    支援学級に行きなさい、幼稚園に戻りなさい、その上同級生からからかわれるって、まず発達や知能の遅れはあったの?無かったの?がわからないと何ともなんだけど。
    イヤ、先生が口にしてはいけない事は当たり前として。
    その子が普通学級でどんな態度を取っていたのか、どんな感じだったのかを父親は公表しないと学校だけが悪者になっちゃうね。
    他害、暴言、授業妨害、立ち歩きがなければ教室からつまみ出されることは無いと思うし。

    • 5
    • 2
    • えちぜん鉄道三国芦原線
    • 22/02/03 13:45:42

    女教師も強者だな。保護者いる前でよくそんな事するよね。ま、いい意味では裏表ないんだろうけど。

    • 9
    • 1
    • 長崎電気軌道大浦支線
    • 22/02/03 12:44:12

    廊下に立たせるって、体罰のひとつじゃないの?
    ハラスメント行為を度々していて個別事案は無いよな。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ