子どもの癇癪が辛い

  • なんでも
  • マル
  • 21/10/01 01:26:16

高学年の男子
幼児期から、思い通りにならないと癇癪を起こします。
宿題の問題が分からないときや
習い事の練習が上手くいかないときなど、

手当たり次第にものを投げたり
大声を出したり
紙を破ったり
服を噛んだりします。

漢方薬や心を落ち着ける市販のサプリや小児鍼も試しましたが効果がありません。

もうこの子はこういう子だと諦めるしかないのでしょうか。

発達相談に行き検査も受けましたか特に目立った異常はなく「性格だろう」という診断です。

私も、気を使って癇癪が起きないように努力しますが、地雷がたくさん転がってきて数日に1回は起きています。(少し前まではほぼ毎日癇癪でした)

学校や友達の前では一切癇癪は起こしません。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/10/01 16:24:20

    >>7
    シングルで頼るとこもなくて、心中しようと思った事もあるよ。

    ただ物には当たるけど、わたしには手を出さなかった。わたしは出してしまったけど、、(笑)。

    一度息子の胸ぐら掴んでドアにぶつけた時に
    「虐待だ。警察呼ぶぞ」
    と言われ、カチンときて(わたしも沸点低いか、、)
    「呼びなよ!
    そしたら下の子の世話してくれるんだね?
    親のいない子にさせるんだね?

    虐待なら捕まるかもね、わたし。
    そしたら、アンタが今までしてきて苦労した事涙ながらに訴えるわ!それくらいの覚悟あってやってんだよ!」
    と言ったら、そこまで歯向かわなくなったよ。

    面倒な親だな、と息子のが大人になってくれたのかも(笑)

    • 0
    • 21/10/01 10:46:01

    >>17
    うちは最初に行った児童精神科のドクターが全然理解してくれなくてすごく困った。
    家での困り感を訴えたけど、診察時の子どもの様子だけ見て「発達障害じゃない」と言われて薬が出なかった。
    行動がエスカレートしてきたから転院したんだけど、転院先では初診で発達障害の診断がおりて薬が出た。
    子どもも場をわきまえるんだよね。癇癪起こしていい場所はきちんと自分の中で決めてるんだよ。
    知り合いから聞いた話だけど、子どもの動画を撮って病院に持ってった人もいるんだって。
    主も人間だからさ、自分に暴言を吐く子を嫌いになりそうにならない?
    私は子どものパニックとも戦ってたけど、子どもを嫌いになりそうな自分とも戦ってたよ

    • 2
    • 21/10/01 10:24:16

    もろに発達障がいじゃん、検査は知的に遅れないから引っ掛からんだけ。
    発達障がいは親が普段の様子をきちんと医師に困ってると伝えないとわからないですよ…
    このままじゃもう手に終えない一生このままですよ。
    適切な療育とかもう大きいから投薬しかないと思う。

    • 0
    • 21/10/01 09:10:41

    >>16
    全く同じです。
    勉強で間違えた時の癇癪がいちばん酷いです。
    「おれは間違ってない!どこが間違えてるんだ!合ってるはず!お母さんが悪い!」と怒鳴ります。

    勉強も宿題もしなくて良いと伝えてあります。
    余裕ができたときにすれば良いと。

    担任にも家庭での状況を伝えてあるので、宿題をしなくても怒られることはありません。

    • 2
    • 21/10/01 09:06:23

    >>18
    同じようなお子さんいるんですね。

    うちはママ友の前とかでは癇癪は起こさないのです涙

    自宅、年に数回帰省する祖父母宅のみです。

    うちの子も、検査に引っ掛からないだけで、何かあるのだと思います。

    • 0
    • 21/10/01 08:42:04

    ママ友の子どもと全く同じだ!
    まだ小一なんだけど、母親に対する行動や一緒にいる時の様子で、絶対検査を受けた方がいいと思ってたんだけど、引っかからないんだね。
    主さんのお子さんは、ママ友の前とかでは癇癪起こしてた?

    • 0
    • 21/10/01 08:41:32

    一括の返信になってしまい申し訳ありません。

    今朝もつまらないことがきっかけで不機嫌になってしまい、癇癪は避けられましたがヒヤヒヤしました。

    児童精神科…
    いくつか行き、検査やカウンセリングも受けましたが、特に問題がないのに「お母さん、何が悩みなの?」といった風に言われます。
    こういう子は、外で頑張ってるから家では甘えるんだよね、と。

    癇癪が起きないように原因となりそうなものをなるべく取り除いていますが、それでも癇癪は減りません。

    でも、そういうお子さん多いのですね。
    うちだけじゃない、と分かり少しほっとしました。

    癇癪の後片付けをするときがいちばん辛いです。
    最近は涙が出て止まりません。
    主人も一緒に片付けてくれるのですが、辛いです。

    聞いてくださってありがとうございます。

    • 1
    • 21/10/01 08:41:11

    うちも高学年。不登校。
    勉強で間違えると癇癪凄い。学校では癇癪どころか凄く大人しい子。足で床どんどんしたり私に怒鳴りテーブルを叩く、間違えたのはお母さんのせいと怒鳴る。
    疲れる。
    うちも検査したけど特になにもなかった。

    • 0
    • 21/10/01 08:38:00

    >>10
    今も相変わらずですよ笑
    遅刻ばかりしてます。遊んでばっかりで。
    普通の子の不登校とは違うんですよねー。
    まぁでもその癇癪しなくなっただけでも私の心が落ち着きました。
    主さんのお子さんもきっとすぐには落ち着かないと思うけど、、、長い目で見ていくしかないかなと思う。

    • 0
    • 21/10/01 07:45:07

    うちの子(女の子)8歳も癇癪持ちで、3日に一回くらいは癇癪を起こしていますがそういう性格だと思って諦めています。特に障害などもないですし、学校などでは、落ち着いていて係や勉強も落ち着いてやっています。
    出来るだけこちらもクールに、話をする時は淡々と理論的に説明しています。
    イライラした時は、深呼吸して一旦落ち着かせる。一人になりたい時は一人にさせる。話を聞いて欲しそうな時は、ひたすら聞く。
    毎日の繰り返しです。

    • 0
    • 21/10/01 06:40:42

    癇癪じゃなくてパニックじゃん
    児童精神科に行ってきみら?うちの子はもっと酷かったけど、薬で多少抑えられたよ
    パニックをしょっちゅう起こしてると、ちょっとした事にも反応してパニック起こしやすくなる
    学校でパニック起こさないのは我慢してるんだろうね
    パニックは本人が一番辛いから何とかしてあげたいね

    • 3
    • 21/10/01 06:18:12

    高校2年の娘は、手はかからなかったけど、受験の時はもめた。
    小学3年の息子は、宿題をなかなかしない、親の言う事は聞かず平日は毎日友達が来て遊びに行き帰宅時間も守らない。
    子の性格にもよるだろうけど、主さんの事みると、我が家も大変になっていくんだろうなって思いました。
    主さん、たまには主さん自身息抜きして下さいね。

    • 2
    • 11
    • リブキャップ
    • 21/10/01 06:07:25

    うちは発達だけどたまに癇癪ある
    イライラ発散させてるだろうからほっとく
    母親も仕事で疲れてるとイライラするからそういうときは家事も手を抜く

    • 1
    • 21/10/01 01:56:08

    >>9
    不登校気味になられたのですね。
    でも今は高3ということは、そこから持ち直して頑張られたのかな。

    • 0
    • 21/10/01 01:53:45

    >>8うちも学校や友達の前とかでは一切なかったよ。家の中だけだった。
    中学は、反抗期もあったし不登校気味にもなって夜遅くまで外で遊び回って、、、って感じにもなった。
    精神的に辛かった。

    • 0
    • 21/10/01 01:47:49

    >>6
    高校生で落ち着いていってくれるなら、あと5、6年の我慢ということになります。頑張れるかな…

    体も大きくなって同じような癇癪を起こされたら、本当に怖いです。

    • 0
    • 21/10/01 01:45:26

    >>4
    沸点が低いんでしょうかね。
    気が短すぎる、と思います。

    反抗期の癇癪…
    想像しただけで怖いです。

    もう病んでしまいそうです。

    • 1
    • 21/10/01 01:45:18

    >>5高一の時が最後だから高二にはもうなかったよ。

    ストレスたまるよね。気持ちわかる。

    • 0
    • 21/10/01 01:43:06

    >>3
    同じような感じだったのですね!
    高学年にもなって癇癪起こすのはうちの子くらいだと思っていました。

    高3で落ち着かれたのですね。
    まだまだ遠い道のりだけど、うちの子もいつか落ち着いてくれるのかな

    • 1
    • 4
    • マルカワ
    • 21/10/01 01:35:12

    あーそんなだったよ。

    元々冗談とかからかわれたり、というのをうまくかわせなくて。。
    怒りの沸点が低いのかも。
    すぐキレる!!

    その後中学生になり反抗期も重なって、大変すぎた、、

    ゲームやってて投げつける。壁殴る。
    ダイニングの椅子破る、、などなど。。
    取っ組み合いにもなった。

    高校生になってからは、落ち着いてきたよ。

    • 2
    • 21/10/01 01:33:07

    うちもそうだったなー。
    高一でもたまにあったよ。
    高3の今はもう、全くないけどね

    • 1
    • 21/10/01 01:30:27

    >>1
    息子が投げ散らかしたプリント類をやっと今片付け終わりました。

    もう疲れました。

    中学生でも癇癪あるのですね。

    • 0
    • 21/10/01 01:28:12

    癇癪つらいよね、、
    うちは中学生で爆発
    いまは手放してる
    20歳

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ