4月1日生まれの二年生娘の学力

  • 小学生
  • ゆみ
  • 21/09/23 18:44:56

相談出来る人がいないので
こちらで相談させてください。
二年生の娘がいます、
一年生の頃から勉強が遅れ気味で
二年生の今現在も教科書を
読むのも一文字ずつ読みます。
漢字も書き順はぐちゃぐちゃ、
算数も足し算引き算も指でします。
担任から、教育相談の際に
一年生からやり直すつもりで
一年生の問題を宿題に出そうか
悩んでいると言われました。
授業は手遊び、落書きで
ろくに聞いていないそうです。
学童では、上学年の子に答えを
聞いて宿題を提出していたみたいです。
兼業主婦で仕事と家事に追われ
家でゆっくり宿題を見てあげる時間を
作ってあげる事が出来なかった為
専業主婦になった今毎日宿題を
一緒にするのですが、
教科書の意味もわからない、
考えずに当てずっぽうに答える、
何秒か前に読んだ事も覚えていない
一緒に解いた問題が次に出ても
答えられない、
しまいには、何で勉強しなきゃ
いけないの!と切れ出しました。
宿題やテストに『めんどくさい』
と書いて提出している事もありました。
早生まれだからまだ追いつかないのか
とも考えましたが、もしかしたら
なにか障害があるのかもとも思い
自分自身どうしたらいいか分かりません
どんなに私が付き添おうが
めんどくさそうにプリントを破ったり
お絵描きしたり。イライラが募り
厳しく叱ってもすぐ泣き
数分後には鼻歌を歌いながら
違う部屋で遊んでいたりします。

限界です、誰か助けてください
アドバイスください

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/27 10:47:41

    4月生まれ関係あるのかな、関係あると思うならある程度予想できてたはずだから、数の概念、読み方、書き方くらい少しずつ進めていたらよかったのに。
    主みたいな人って、子供は学校にいけば、塾にいけばできるようになると思ってるよね。他人任せすぎる!周りにも似た考えのママいるけど、子供ができないことを全て幼稚園や学校のせいにしていて聞いていて腹立ったよ笑
    幼児〜低学年のうちは、きっちり見てあげないと。つきっきりではなく、一緒に考えてみようかって感じで。親が向き合えばきっと変わってくるよ。その際は、勉強する意味もきちんと伝えてね。
    2年で気づいてよかったよね。
    まだきっと間に合うよ!
    半年くらい寄り添ってもそれでも改良されなかったら、それは教育相談や知能検査をするべきかなとおもう。

    • 1
    • 21/09/27 10:27:52

    4.1生まれなら、ほぼ1年生なんだけどね…。
    でも、今の1年生で早生まれの子はもっと幼いけど、やっているんだよね。
    年長の子私が教えて二桁繰り上がり足し算繰り下がり引き算、ひっ算できているよ。
    遊びだしたり眠くなったりするけど毎日ではないけど小学生になってから困らないようにと。

    相談できる所に相談はした方がいいかけ算割り算習う頃にはもっと大変になりそうだよね。ついていけないよね。
    学校で1年生の問題を宿題で出してもらうのではなく、ドリル、ワーク買って家で1年生のドリルをやらせるじゃないの?!遅れているのだから!
    家でもできることはやる。兄弟いるなら教えてもらったりもお願いする。


    • 0
    • 21/09/25 12:59:20

    >>54
    3歳で自閉症って判断できるレベルって乱暴で子供殴られたとか?
    でも普通だったのなら親が躾けなかっただけだね
    幼稚園で躾けられたんだよ

    • 0
    • 21/09/25 08:57:59

    娘の友達、1歳ぐらいに公園で知り合って家も近所だしずっと仲良いんだけど…
    幼稚園年少まで明らかに自閉症だと思ってたんだよね。私だけじゃなく周りのママ友、幼稚園も。親はなぜ放置?レベルで…
    けど小学校入る頃には普通に…一概に障害とかじゃないかもしれないよ。

    • 0
    • 21/09/25 08:44:45

    >>22
    なんで知的ボーダーってわかったの?

    • 0
    • 21/09/24 11:47:26

    宿題はできててもテストはできてなかったよね
    そこで心配しようよ

    • 3
    • 21/09/24 11:32:09

    皆さん、お返事ありがとうございました。
    順番まで教えて頂いた方
    ありがとうございます!

    放置していた、という面は
    兼業主婦というのを言い訳に
    宿題も出来ていたので
    安心しきっていた部分もあります。

    今からでも娘の為に動こうと思います。
    話せる人がいなかったので
    本当にありがとうございました

    • 1
    • 21/09/24 02:17:06

    幼稚園の頃はひらがな読めたりしてたんだからほかの子と変わらない感じだったってことだよね
    主にかまってほしくてあえて勉強しないとかじゃないの?
    5人兄弟の真ん中だと小さい子が優先で自分が放っておかれてるみたいに感じちゃってるみたいなことはないのかな?
    で担任が甘やかしてくれてて寂しさを埋めてくれてたのにいなくなって反動が出ちゃってるとか
    メンタルの問題だったら主と一緒にいる時間を長くして思いっきり甘える時間を設定するとかはダメかな?
    でもその前にちょっと勉強を頑張るって感じのアメとムチ作戦

    • 0
    • 21/09/24 02:11:25

    ごめん、1年生から放置してる親にハッキリ言う先生は居ないと思うよ。
    先生だって親の放置が原因なのか障害があるのか判断出来ないしね。
    娘さんみたいに表面的には普通の子となんら変わらない子なら余計にね。
    問題行動も放置が原因かも知れないと考えると言えないでしよう?
    学校は多分主が自ら他で相談を受けて検査するなりしない限りは支援学級の話も進められないと思う。
    子供5人いて上の子だって居るんだし、分からないとか甘えずに自分で探した方がいいよ。
    ネットで検索すれば出てくるし、取り敢えず電話するかしてみるといいよ。

    • 0
    • 48

    ぴよぴよ

    • 21/09/24 01:53:34

    発達障害というか、学習障害を疑ってもいいと思う。
    よく特集で字を文字として捉えられない、とか数字の概念がわからない、とか。

    一度専門家に見せるべき。遅ければ遅いほどお子さんが苦労するし、学習障害じゃなければ一年生の最初からやり直しをすればいい。

    大変だろうけどのりきって。

    • 1
    • 46
    • インサイドスカート
    • 21/09/24 01:28:37

    うちの子発達障害、知的ボーダーで手帳あり。
    入学前に公文で先取り学習してたから低学年はついていけたし、むしろ計算も早い方だったよ。
    学校あてにしない方がいい。
    地域に発達相談してるところがあるはず。
    初診はなかなか予約とれない地域もあるよ。
    発達検査もしてくれるし、何か診断がついてから
    学校側に言えばいい。あまりよくわかってない先生もいるし、デリケートな問題で言い出しにくい先生もいるから。
    お子さん沢山いるし忙しいと思うけど、調べて予約取ってみてください。

    • 3
    • 45
    • 相談する場所
    • 21/09/24 01:02:11

    1 小学校のスクールカウンセラー

    2 地域の保健センターに電話して、相談して、紹介をしてもらって、公立の療育センター

    3 発達外来がある小児科を自力で探す。

    この順で探してみよう。

    • 3
    • 21/09/24 00:42:32

    >>41
    うちの子はそういうタイプだったよ。
    先生に聞いても今はまだ授業に集中できない子もいますとあまり真剣には受け取ってもらえなかった。
    私が危機感を覚えてチャレンジタッチを始めたら、みるみる変わったよ。
    テストも満点ばかりになり、通知表もオールA。最レベにあるような発展問題も粘り強く考えて自分で答えを導き出せるまでに成長した。もちろん親のフォローはたくさんしたけど。
    まだまだ挽回できるよ。ただ親の覚悟が必要。最初のうちは付きっきりで見てた。今はみてなくても毎日自主的にやってくれるようになったよ。

    • 2
    • 21/09/24 00:39:18

    >>41
    授業がネットで見られるってすごい学校だね

    • 0
    • 21/09/24 00:38:07

    学習障害があるのかも
    あとADHD。先生の話してる時に他のことが気になっていつの間にか授業が進んで付いていけないとか

    • 2
    • 41
    • シマチョウ
    • 21/09/24 00:35:14

    もはや早生まれは関係ない次元じゃないかな。。
    1年生のうちの子そんなじゃないよ。
    授業の様子がいつでもネットで見られるようになってるけど授業中に手遊びしてる子とかいないけどね。

    • 2
    • 40
    • ウワミスジ
    • 21/09/24 00:30:31

    逆に1つ学年が下になる4/2生まれと比べて考えてみたら?
    早生まれのせいじゃないってわかるよね?

    • 1
    • 39
    • シャトーブリアン
    • 21/09/24 00:28:52

    >>32

    ネットで、「住んでる地域 発達相談」とかで調べたらいくらでもでてくるよ。

    • 0
    • 21/09/24 00:26:51

    勉強は幼児の頃から始めるものだよ。
    放置しすぎたね。
    更には発達障害の可能性が高い。
    療育へも今まで通ってないから、もう手遅れだね。
    今すぐ病院へ行って娘の将来の為に。

    • 1
    • 37
    • シキンボウ
    • 21/09/24 00:26:27

    >>32
    精神科でググれ小児精神科が見つかると思います。
    普通の病院と同じように予約して受診出来る病院もあります。
    スクールカウンセラーに相談したり発達支援してる施設に相談すると良いと思います。

    • 2
    • 21/09/24 00:24:52

    障害ではないという前提のアドバイス。
    頭の片隅にでも置いておいてもらえれば。
    うちの子も早生まれで1年生後半くらいまで問題文を理解していない、何を聞かれてるかわからないから答えられない、テストは適当にやって遊んでるという感じでした。
    うちは1年生後半からチャレンジタッチを始めました。
    それぞれの学校の教科書に合わせて1カ月くらい先取りで教えてくれます。
    始めてから、これやったとこだと自信がついたみたいで学校の授業にも熱心になり、テストの点もあがりました。
    算数も二年なら九九が始まりますよね。九九も歌で楽しく覚えられるし、九九アプリゲームなどもあるので楽しく学べます。
    漢字アプリもあるので遡って1年生のところから復習できます。
    国語は教科書の単元の音声が毎回入ってるので読んでくれて、それに合わせて子供も本読みできます。
    何よりも良いところは問題を間違えてもコラショというキャラクターが優しく応援してくれるところです。
    間違えても癇癪をおこすことはありません。

    障害の有無がわかり、もし障害がなければぜひ検討してみてください。

    • 1
    • 21/09/24 00:16:42

    うちの妹3月31日産まれ。
    確かに4.5歳までは周りと少し差があったと思う…でも発達面で2年生になった時そこまでの差があるのは何か問題がありそうですね。

    病院、区役所、発達相談してる所に少しでも早く行くといいと思います。

    • 1
    • 34
    • シキンボウ
    • 21/09/24 00:12:06

    >>18
    あのさー、何で勉強が遅れてる子に先取りで掛け算とか言っちゃってるの?
    しかも、学習障害があるかもみたいな事をコメントしてるけれど、まずはそこからでしょ?
    勉強方法も違うし。

    • 4
    • 21/09/24 00:06:42

    早生まれを言い訳にしないでほしい。
    早生まれは確かに背は低いけど勉強が遅れてるのは早生まれ関係ないよ。

    • 1
    • 21/09/24 00:06:08

    >>25
    ありがとうございます。
    いいえ、人や環境のせいではなく
    自分自身に負い目を感じているので
    今、必死に足掻いています
    専門医というのもどこに相談して
    繋いでもらうかも分からなくて。
    担任には何回も話すのですが
    伝わってない変わってない現状に
    私が一人焦っています。

    • 0
    • 21/09/24 00:02:51

    >>20
    担任関係ないよ。早く病院に行きなよ。
    うちのこもアホで中々宿題しないけどこれはないよ。
    幼稚園か保育園にいた時は何か担任から言われなかったの?引っかかってないの?

    • 4
    • 21/09/24 00:01:26

    >>24
    ありがとうございます。
    上の兄姉も教えてくれるのですが
    そもそも理解出来ていないみたいで
    うるさい!と言って娘が
    急に怒り出すので、最近は
    何も言わなくなりました

    • 0
    • 21/09/23 23:59:20

    >>23
    優しいお言葉ありがとうございます。
    視力も聴力も問題無しです、
    算数以外は普通に授業も受けて
    音楽なども楽器の演奏などは
    問題がないです。
    それでもやっぱり親として
    もしそうだったら、それなりに
    対処してあげなければと
    必死なのですが。
    また担任に話してみます。

    • 0
    • 21/09/23 23:55:02

    一年生の勉強も理解できてないのね
    その時期の学校は、早生まれの子でも習得できる内容しかやってないから、なんらかのサポートは必要だね

    障害を疑ってるなら、公的機関に相談してみては?まずは保健師とか?そしたら適切な療育を教えてくれると思うけどな

    • 0
    • 21/09/23 23:46:34

    >>22
    ありがとうございます、、
    担任にも、もし何か障害が
    あるのなら受け止めて
    その上でどうするかを
    考えなければいけないし
    そうでなくても、現実
    遅れてる事は確かだから
    特別支援のクラスに、、
    と話はしているのですが
    過去コメントに書いた通り
    大丈夫!というような
    事を言われて返されてしまいます。
    専門医などの情報も得られず
    すみません、ここで
    聞かせていただきました

    • 0
    • 21/09/23 23:41:10

    >>21
    ありがとうございます、、
    担任の先生にも話しているのですが
    大丈夫!大丈夫!と
    言われるばかりで、でも実際
    娘は置いてけぼりなので
    私も出来るだけの事はしようと
    家でも時間があれば一緒に
    宿題をしたり教科書をもう一度
    見直してみたりするのですが
    その専門医の話も誰に
    どういう風に聞けばいいのか
    分からなくてここに
    相談させてもらいました

    • 0
    • 21/09/23 23:20:56

    >>20

    主さん、人や環境のせいにするタイプ?どこに相談したらいいかって聞いてるけど、みんな専門医に診てもらった方がいいよって書いてあるよ?

    • 6
    • 21/09/23 23:07:16

    上の兄弟に勉強教えてもらうことはできないの?
    母親なら甘えが出てくるのかも

    • 0
    • 21/09/23 23:01:52

    まずはお母さん、お疲れさま。あなたはすごい頑張っていますよ。一人じゃ解決出来ないことは人に頼りましょう。恥ずかしいことではありません。そのために専門の人達がいるんだから。
    トピ文を読むかぎり、娘さんは学習障害があるのかな?と印象をうけました。そういう障害があるとどれだけ教えても理解するのは難しいみたいですよ。または視力が悪く字が見えないとかはないですか?ぼやけた世界だから文字が見にくい可能性もあります。
    どちらにせよ、何事も早い対策をした方が両者のためになると思います。まずは担任に相談し、発達支援専門の病院などで検査してもらったらいかがでしょう?なにかしら判定がでれば、その後の対応の仕方も分かるし、心のモヤも晴れると思いますよ。
    思い詰めないでくださいね。

    • 2
    • 21/09/23 22:51:42

    知的ボーダーの1年生の娘がいるけど、その娘でも漢字は書き順通りに書くし、指使わずに計算するよ
    うちは早くから知的ボーダーとわかってたから、早め早めに予習して、さらに復習してって感じで私が見ながら勉強させてる
    一度解けた問題が解けないのは、短期記憶が苦手なのかな
    とりあえず、早く専門家に診てもらった方がいいかと
    どうアプローチして行けばいいかもわかるからね

    • 3
    • 21/09/23 22:40:35

    >>16
    学校側からは言えないと思う。トピに書いてある内容が限界で保護者からどうしたらいいか?どこか専門機関に相談したいと返事がくるのを待ってるんじゃないかな。

    • 6
    • 21/09/23 22:26:45

    皆さんありがとうございます!
    五人子供がいて、娘は三番目です。
    娘以外にも早生まれの子もいますし
    4月頭の子もいるので
    早生まれという事に関しては
    あまり最初は気にしていませんでした。
    年長の頃にはひらがなを読んで
    書く練習などもしていました。
    が、一年生になりその時の担任が
    ものすごく娘を甘やかしていて
    正直それが嫌で、何回も相談を
    しに行ったのですが個人的に
    可愛いと思うから甘えさせてしまう
    まだまだ一年生だから大丈夫!
    と言われ、モヤモヤしたまま
    解決せず終いには、その担任は
    三学期には出産するとの事で
    急にいなくなりました。
    その担任がいなくなってから
    甘える人がいなくなったのか
    授業中聞かずに遊ぶという態度が
    悪化したようです。
    国語も算数も全く出来ない
    という訳ではないのですが
    明らかに遅いので、、という話も
    今の担任にも相談しています。
    その度に家でお母さんが一緒に
    してあげてください
    そんなに気になるなら塾とかもー
    と返されるだけです。
    宿題も別で出そうかなって思ってるから
    心配しなくて大丈夫ですよー
    と言われて帰されたのですが
    二学期始まってしばらく経ちましたが
    娘の宿題はみんなと同じ物です。

    意地悪されたり意地悪したり
    とかそういうのは全くなく
    お友達とも仲良く過ごせているようで
    鬼滅の刃の絵だったり
    流れている曲だったり
    自分の好きな物への集中力は
    切れる事がないようです。

    担任には話しているのですが
    結局置き去りにされてるので
    具体的にどこに相談すれば
    良いのか教えてください

    • 1
    • 21/09/23 22:22:17

    皆さんありがとうございます!
    五人子供がいて、娘は三番目です。
    娘以外にも早生まれの子もいますし
    4月頭の子もいるので
    早生まれという事に関しては
    あまり最初は気にしていませんでした。
    年長の頃にはひらがなを読んで
    書く練習などもしていました。
    が、一年生になりその時の担任が
    ものすごく娘を甘やかしていて
    正直それが嫌で、何回も相談を
    しに行ったのですが個人的に
    可愛いと思うから甘えさせてしまう
    まだまだ一年生だから大丈夫!
    と言われ、モヤモヤしたまま
    解決せず終いには、その担任は
    三学期には出産するとの事で
    急にいなくなりました。
    その担任がいなくなってから
    甘える人がいなくなったのか
    授業中聞かずに遊ぶという態度が
    悪化したようです。
    国語も算数も全く出来ない
    という訳ではないのですが
    明らかに遅いので、、という話も
    今の担任にも相談しています。
    その度に家でお母さんが一緒に
    してあげてください
    そんなに気になるなら塾とかもー
    と返されるだけです。
    宿題も別で出そうかなって思ってるから
    心配しなくて大丈夫ですよー
    と言われて帰されたのですが
    二学期始まってしばらく経ちましたが
    娘の宿題はみんなと同じ物です。

    意地悪されたり意地悪したり
    とかそういうのは全くなく
    お友達とも仲良く過ごせているようで
    鬼滅の刃の絵だったり
    流れている曲だったり
    自分の好きな物への集中力は
    切れる事がないようです。

    担任には話しているのですが
    結局置き去りにされてるので
    具体的にどこに相談すれば
    良いのか教えてください

    • 1
    • 21/09/23 20:20:55

    早生まれだから…が通用するのは幼稚園までだと思う。

    娘も小2で早生まれのお友達がいて、家で宿題を一緒にする事が多いんだけど、漢字や文字の読み書きは普通にできるよ。
    算数が少し苦手なのか足し引き算を指で使って計算してる時はあるけど、一回ヒントを与えれば自分でしっかり解いてる。

    早生まれだからで片付けたい気持ちはわかるけど、今からつまずいたら先になって学校にすら行きたくなくなるよ。
    勉強が全くわからないのに何時間も机に座ってないといけないなんて、苦痛でしかないだろうね。
    現に、授業中に手遊びや落書きをするのは授業内容がわからないからなんだし。

    発達検査をして相談してみるといいかも。
    それと同時に小1からの勉強もしつつ、小2の勉強もする。
    音読と計算は毎日必ずやる。
    先取りで、かけ算も暗記させるだけじゃなく概念も教える。

    多分、学習障害らしきものは抱えてるかもしれないね。


    • 4
    • 21/09/23 20:14:05

    >>16
    主のお子さんと似たようなお子さん居ます。
    補佐の先生?がついてます。

    • 1
    • 21/09/23 20:05:18

    担任の先生って、発達の遅れの可能性とかは指摘してくれないもんなの?
    思ってても言わないだけ?

    • 1
    • 21/09/23 19:45:04

    速攻で教育相談なり、カウンセリングなり受けて、ウィスクをとって下さい。そこまで厳しい子は、2年生頃からコンプレックスで自虐的になったり、授業がわからず耐えきれず学級で問題行動起こしたり、周りの子にバカにされたり遊びでもルールがわからずトラブルを起こしたり仲間に入れてもらえなかったりと、2次被害が出ることが増えます。家でイジメはない、楽しいと言っていても、嫌だったことを帰ってくるまでに忘れているだけかもしれません。本当に勉強だけなのかも心配ですし、こんな素人の場でなく、真剣に専門機関に相談することをおすすめします。

    • 15
    • 21/09/23 19:26:59

    うちの知的境界域の娘でも1年生の勉強はできたよ。知的とちょっと情緒面も気になるね。専門医じゃないとわからないから、一度詳しく診てもらった方がいいかもね。

    • 6
    • 21/09/23 19:24:29

    ここに書いてある内容をそのまま担任やかかりつけ医に伝えたらいいんじゃない?

    • 4
    • 21/09/23 19:23:11

    一年生ですでに遅れ気味だと学年が上がるにつれて加速するよ。
    反抗的みたいだし、塾に入れても意味ない気がする。
    療育的なものを始めた方がいいかもね。

    • 11
    • 21/09/23 19:20:46

    うちも同じ誕生日です。勉強で苦労はしませんでした。遺伝的に身体は小さかったので体力面では四年生くらいで追いついたかなと思います。
    主さんのお子さんは発達検査を受けた方がいいのかもと思います。学習障害なども心配です。すでに2年生。その状態では早生まれは関係ないかもしれません。

    • 6
    • 10
    • トウガラシ
    • 21/09/23 19:17:22

    1年生でも今の時期にはもう計算に指使わないし、教科書一文字ずつ読まないから、早生まれはこの場合関係なさそう。
    知的に問題あるのでは?先生の方からはなかなか障害とか言えないみたいですよ。

    • 10
    • 9
    • リブロース芯
    • 21/09/23 19:14:46

    学習面以外にはなにか問題や指摘されたことはないんですか?
    低学年でそれって加配つけないとまずいレベルだと思います。

    • 3
    • 21/09/23 19:14:21

    うちの子2年生女子、3月半ば生まれだよ。
    気持ちわかるよーどうしても他の子の方が出来てる事と比べちゃうよね。
    焦るよね。
    前に「早生まれの子は、半年先の勉強をするといい」って話をどこかで聞いて、年長の後半から某タブレット学習教材を始めたよ。
    勉強しなくちゃいけないっていう気持ちは定着した様子。でもめっちゃグダグダするけどね。

    主の子のような言動は、早生まれのせいでは無いと思うなー。子どもはほぼみんな勉強嫌いになものだと思う。
    障害に関してはわからないけど、早生まれは早生まれなりの頑張り方がある気がしてる。

    • 2
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ